

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
植毛手術を受けた後に「移植した髪の毛が定着しなかった」「思ったように髪が生えなかった」と感じる方は少なくありません。
特にAGAが原因の薄毛や女性の脱毛症で悩む方は、少しでも早く改善したいという思いからクリニックに相談するケースが増えています。
しかし、植毛が定着しない原因は多岐にわたり、術後の生活習慣や頭皮ケア、医師の技術レベルなども大きく関係します。
もう一度手術を受けるべきか迷う場合は再手術のメリット・デメリットを理解し、長期的な視点で頭皮環境を整えることが大切です。
植毛が定着しなかった理由を理解する
植毛後に髪の毛がうまく生着しない場合、さまざまな要因が絡んでいます。再手術を検討する前になぜ定着が難しかったのかを理解しておくと改善策を導きやすくなります。
術後の頭皮状態と移植毛の関係
術後の頭皮は外科的処置によるダメージを受けています。移植した株(毛根を含む組織)を頭皮が受け入れる間、過度な摩擦や刺激があると生着率が下がる可能性があります。
患者さんが自宅で頭を洗うときに強くこすったり、頭皮を圧迫するような帽子を日常的に使ったりすると、髪の毛が生えにくくなる要因になりかねません。
医師の技術と経験が与える影響
植毛は医師の技術や経験が大きく問われる治療です。
例えばFUE法(後頭部などの毛髪を1株単位でくり抜く方法)は傷跡が目立ちにくいメリットがありますが、採取や移植の際に毛根を傷つけるリスクもあります。
FUT法(頭皮を帯状に採取してから毛髪を分割する方法)は経験豊富な医師が行うと効率的に多くの株を移植できますが、逆に技術が未熟だと移植株のダメージにつながりやすいです。
術後ケアの重要性
術後ケアを正しく行わないと移植毛が脱落しやすくなります。例えば洗髪のタイミングや方法、内服薬(フィナステリドやデュタステリドなどAGA治療薬)の使用状況などが不十分だと、頭皮環境が悪化しがちです。
髪の毛が生え際から思ったように伸びない原因は術後のケア不足にある可能性も否定できません。
生活習慣の見直しも欠かせない
睡眠不足、過度な飲酒、喫煙、ストレス過多などの生活習慣は頭皮の血行不良を招くおそれがあります。移植株が血液から十分な栄養を得られず、定着が進みにくくなることも考えられます。
頭皮だけでなく、全身の健康状態を整える意識が必要です。
植毛が定着しにくい要因の一覧
要因 | 具体例 |
---|---|
術後の頭皮ケアの不十分 | 洗髪方法が荒い、保湿不足など |
医師の技術不足 | 採取時に毛根を傷つける、移植角度の誤り |
生活習慣 | 寝不足、喫煙、過度な飲酒、栄養バランスの乱れ |
術後の自己管理不足 | 頭皮を強く擦る、傷をむやみに触る |
植毛の再手術を検討するときの注意点
再手術を受けると決める前に今度はなぜ失敗を繰り返さないようにできるかを検討することが大切です。
過去の植毛手術で生じた問題を分析し、次の手術では技術力の高い医師や設備が整ったクリニックを選ぶなどの工夫が欠かせません。
カウンセリングで確かめたいこと
再手術に踏み切る前には、まずカウンセリングが重要です。医師に以下のような点を質問すると、トラブルを繰り返さない可能性が高まります。
再手術を検討する前に意識したい点
- 前回の手術でどのような問題が起きたのか
- 現時点での頭皮状態やAGAの進行度
- 新しい施術法(FUE法・FUT法)の特徴や適応範囲
- 術後のケア計画や使用が考えられる治療薬
医師から具体的な説明を受け、患者の悩みや疑問をしっかり解消しておくと安心して再手術を迎えられます。
FUEとFUT、どちらが適している?
FUEとFUTはどちらも自毛植毛の方法ですが、特性は異なります。
前回の手術がFUE法でもうまく定着しなかった場合、FUT法に切り替えるケースもあり得ます。逆も同様で、FUT法で傷跡が気になる場合はFUE法を選ぶことがあります。
どちらを選ぶかは患者さんの頭皮の状態やAGAの進行度、医師の得意分野を踏まえて判断すべきです。
FUE法とFUT法の比較
項目 | FUE法 | FUT法 |
---|---|---|
手術の特徴 | 1株単位で採取し、傷跡が目立ちにくい | 帯状に頭皮を採取してから毛株を分離 |
メリット | 仕上がりが自然になりやすい | 大量の株を効率的に採取できる |
デメリット | 医師の技術が特に問われる | 縫合跡が線状に残る可能性がある |
適したケース | 短髪で後頭部の傷が目立ちにくい方など | 広範囲の薄毛に対処したい方、株がたくさん必要な方 |
女性の場合は注意点が異なる
女性の薄毛は男性型脱毛症(AGA)と異なる進行パターンを示すことがあります。頭頂部を中心に広範囲に薄くなるケースも多く、採取できる髪の毛が限られる場合もあります。
また女性にはヘアスタイルの制約があり、縫合跡が見えたりすることへの抵抗感が強い方も少なくありません。
再手術を行うなら女性の植毛実績が豊富なクリニックを選ぶと安心です。
治療薬との併用は選択肢になる
植毛だけでなく、AGA治療薬(フィナステリドやミノキシジルなど)を併用すると生え際や頭頂部の毛髪が強くなる可能性があります。
移植した髪の毛だけではなく既存の髪も維持できれば、再手術後の定着率向上や薄毛の進行を遅らせる効果が期待できます。
自毛植毛と治療薬を併用するメリット
メリット | 具体的な効果 |
---|---|
既存の髪の維持 | 抜け毛の進行を遅らせる |
発毛のサポート | 移植した株の周囲の髪を含めたボリューム増強 |
頭皮環境の改善 | 血行促進や皮脂分泌の調整 |
再手術のリスク軽減 | 植毛範囲の拡大を防ぎ、移植本数を抑えられる |
頭皮環境を整えるためにできること
再手術をせずとも、あるいは再手術を成功させるためにも頭皮環境を整えることが大切です。
手術後の経過を良くするうえで、洗髪方法や生活習慣の管理など日頃の積み重ねが大きく影響します。
シャンプーや洗髪方法の見直し
頭皮を傷つけないために洗髪は優しく丁寧に行いましょう。術後しばらくは刺激の少ないシャンプーを選び、爪を立てず指の腹で洗うといった工夫が有効です。
過度に洗浄力の高いものを使うと頭皮が乾燥しやすく、毛髪の成長を阻害するおそれがあります。
頭皮への優しい洗髪のポイント
洗髪工程 | 注意したい点 |
---|---|
事前のすすぎ | ぬるま湯でしっかり頭皮を濡らして汚れを浮かせる |
シャンプーの使い方 | 髪全体に直接つけず、泡立ててから頭皮をマッサージ |
すすぎ | シャンプー剤を頭皮に残さないよう十分に流す |
タオルドライ | 激しくこすらず、やさしく押さえるように水分を取る |
頭皮に負担をかけない生活習慣
質の良い睡眠は頭皮に栄養を届け、毛根細胞の回復を促します。
喫煙や過度な飲酒を控え、栄養バランスの整った食事を心がけることも大切です。頭皮の血行を保つためには適度な運動も役立ちます。
ただし激しすぎる運動は脱水状態やホルモンバランスの乱れを招く可能性もあるため、継続できる範囲で行うのが望ましいです。
AGA治療との併用が効果を高める
AGAの進行度合いが強い患者さんの場合、植毛のみで対処するよりも治療薬との併用を検討すると効果が高まりやすいです。発毛を促す外用薬や内服薬を使うことで、移植した株が定着しやすい環境を作れます。
また、カウンセリング時に医師にAGAの進行状況を正しく把握してもらうことも大切です。
AGA治療と植毛の組み合わせ例
治療方法 | 目的・特徴 |
---|---|
自毛植毛+内服薬 | 抜け毛を抑えながら不足部分を植毛で補う |
自毛植毛+外用薬 | 局所的に頭皮環境を整える |
自毛植毛+サプリメント | 栄養面から髪の成長をサポート |
自毛植毛+メソセラピー | 成長因子を注入して発毛を促す |
適切なカウンセリングの受け方
クリニック選びをするときは無料相談や予約を有効活用すると良いでしょう。
自毛植毛だけでなく、AGA治療薬など総合的な対策を提案してくれる医師がいるところを見極めると安心です。
質問や不安をすべて伝え、納得してから手術や治療を進めることが大切です。
専門クリニックを選ぶ際に注目したい点
植毛手術やAGA治療を成功させるためにはクリニックの選び方も重要です。医師の技術や設備、アフターケアなどの体制はクリニックによって大きく異なります。
実績と症例数の多さ
実績や症例数が多いクリニックは、さまざまな頭皮の状態や薄毛の進行度を扱った経験が蓄積されています。
医師1人の経験だけでなくチーム医療の体制が整っているとき、術後の定着率が高まるケースが多いです。
クリニック実績のチェックポイント
- これまでの症例数や手術の成功例
- 所属医師の経歴や資格
- 自毛植毛やAGA治療の研究・学会発表など
料金とアフターケア体制
費用面だけでクリニックを判断すると後悔する可能性があります。術後のケアや定期的な診療が充実しているかも確認しましょう。
術後に問題が起きたときに迅速に対応してくれる体制があると安心です。
料金体系の一例
項目 | 料金範囲 | 補足 |
---|---|---|
初診料 | 無料~数千円 | 無料カウンセリングを実施するクリニックもある |
手術費(FUE法) | 30万円~100万円超 | 移植する株数や頭皮の広さで変動 |
手術費(FUT法) | 20万円~80万円超 | 大量の株を移植する場合は高額になりやすい |
術後の診察料 | 無料~数千円 | 回数制限があるかどうか確認が必要 |
治療薬の費用 | 5千円~1万円前後 | 薬の種類や購入方法によって変動 |
無料相談や予約の活用
初めてクリニックを訪れる場合、不安な点が多い方が多いのではないでしょうか。
その場合は無料相談や予約を活用し、カウンセリングを受けながらクリニックの雰囲気やスタッフの対応を観察すると、信頼できるかどうか見極めやすいです。
納得できるまで質問を行い、費用面からアフターケアまで具体的な説明を受けてから判断するのが良い方法です。
自毛植毛以外の治療法との比較
自毛植毛以外にも、かつらやウィッグ、人工毛植毛などの方法が存在します。
しかし人工毛植毛は定着率や感染リスクの問題で推奨度が低いのが現状です。
長期的に髪の毛を生やしていくためには、自毛植毛とAGA治療薬の併用などを検討する方が自然なヘアスタイルを実現しやすいでしょう。
主な薄毛治療法の比較
治療法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
自毛植毛 | 自然な髪の毛が生える | 外科的処置のため費用が高額 |
人工毛植毛 | 希望の密度に調整しやすい | 定着率が低く合併症リスクも高い |
AGA治療薬の使用 | 日常生活に取り入れやすい | 効果が出るまで数ヶ月かかることが多い |
かつらやウィッグ | すぐに見た目を変えられる | コストが継続的にかかり、頭皮に負担がかかる |
植毛定着を助ける日常のケアとメンタルサポート
再手術をする場合でもしない場合でも髪の毛を守り育てるには日常ケアとメンタル面の安定が大切です。
焦ってしまうと誤ったケアをしがちなので、長い目で頭皮環境を整えるようにしましょう。
長期的な目線で見る大切さ
植毛後の毛髪がしっかり生えそろうまでには少なくとも数ヶ月かかります。結果を急いでしまうと頭皮を刺激しすぎることになり、逆効果です。
治療薬を使用している場合も効果が安定するまでには時間が必要だと理解しておくと心の余裕が生まれます。
ストレスとの向き合い方
強いストレスは血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こします。睡眠や食事だけでなく、自分がリラックスできる趣味や運動を取り入れることが頭皮の健康にも好影響を与えます。
もし日常的に悩みが大きいようなら、医師やカウンセラーに相談してみるとよいでしょう。
ストレスを軽減しやすい行動
- 毎日30分程度のウォーキング
- 心身をゆるめるストレッチや軽いヨガ
- ぬるめのお湯にゆっくり浸かる入浴
- 自分に合うリラクゼーション法を試す
クリニックとの連携を保つコツ
術後の経過や頭皮の状態は人それぞれ違います。髪の毛が抜けたり、生え方にむらが出たりする時期が訪れることもあります。
気になる症状があれば放置せず、受診や相談を行うことが大切です。医師にこまめに状態を伝えると、必要に応じて薬の変更や追加の治療法を検討してくれる可能性があります。
術後のフォローを円滑に進めるための工夫
行動 | 期待できる効果 |
---|---|
定期的にクリニックへ報告 | 早期発見・早期対策でトラブルを未然に防ぐ |
写真やメモで記録 | 変化を客観的に把握し、適切な治療につなげる |
症状を詳しく伝える | 医師が判断しやすくなり的確な処方が可能になる |
質問内容を事前にまとめる | 診察時間を有効に使え、疑問を解決しやすい |
再手術を成功に導く心構え
1度目の手術で思うように植毛が定着しなかった場合でも、あきらめずに適切なステップを踏めば改善を見込めます。
医師の実績やカウンセリングの内容をしっかり確認しつつ、自分自身の生活習慣やメンタルを見直すことが大切です。
よくある質問とその回答
植毛やAGA治療については多くの方が似たような疑問を抱えています。
以下に代表的な質問と回答をまとめました。再手術を検討する際の参考にしてください。
よくある質問
質問 | 回答 |
---|---|
Q. 植毛した髪の毛は何ヶ月後から生え始めますか? | A. 個人差がありますが、多くの場合3~6ヶ月程度で発毛が見られます。 |
Q. 定着率はどれくらいですか? | A. クリニックや手術方法によって異なりますが、70~90%程度が目安です。 |
Q. 女性でも自毛植毛は受けられますか? | A. 受けられます。ただし症状や進行度に応じて対応が必要なので専門医に相談を |
Q. 術後にかさぶたが取れるまでの期間は? | A. 1~2週間程度で自然に脱落するのが一般的です。無理に剥がさないよう注意を |
まとめ
植毛後に髪の毛が定着しなかったと感じるとき、原因は医師の技術や術後のケア、生活習慣など多方面に及びます。
再手術を検討するなら事前のカウンセリングで自分の頭皮状態やリスクをしっかり把握し、医師の経歴や症例実績を確認することが大切です。
また、治療薬の併用や日常ケアの見直しは移植した髪の生着率を高める助けになります。
じっくり長い目で髪と頭皮を育てる意識を持つと、次の手術や治療において良い結果を得やすくなるでしょう。
以上
参考文献
BATER, Kristin L., et al. Perception of hair transplant for androgenetic alopecia. JAMA facial plastic surgery, 2016, 18.6: 413-418.
LEE, Won-Soo; LEE, Hae-Jin. Characteristics of androgenetic alopecia in asian. Annals of dermatology, 2012, 24.3: 243.
NAGASAWA, Azumi, et al. T-flavanone improves the male pattern of hair loss by enhancing hair-anchoring strength: a randomized, double-blind, placebo-controlled study. Dermatology and Therapy, 2016, 6: 59-68.
SADGROVE, Nicholas John. The new paradigm for androgenetic alopecia and plant-based folk remedies: 5α-reductase inhibition, reversal of secondary microinflammation and improving insulin resistance. Journal of ethnopharmacology, 2018, 227: 206-236.
INADOMI, Toru. Efficacy of finasteride for treating patients with androgenetic alopecia who are pileous in other areas: A pilot study in Japan. Indian journal of dermatology, 2014, 59.2: 163-165.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.