後頭部の植毛で髪は生える?自毛採取後の経過とケアの基本 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

後頭部の植毛で髪は生える?自毛採取後の経過とケアの基本

更新日
後頭部の植毛で髪は生える?自毛採取後の経過とケアの基本
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む


後頭部から採取した毛を薄毛の部位へ移植する自毛植毛は、AGA(男性型脱毛症)の治療で注目される方法です。

ただ、後頭部がスカスカになるのではないかと不安を抱く方も少なくありません。実際に髪は生え続けるのか、痛みはどの程度か、費用はどのくらいかなど悩みは多岐にわたります。

この記事では自毛植毛の基本やFUE・FUTなどの手術の違い、後頭部を刈り上げたあとの経過やケアについて、できるだけわかりやすくまとめました。ぜひ専門クリニックでのカウンセリングを受ける際の参考にしてください。

後頭部から毛を採取する理由と髪の性質

後頭部から採取した毛髪は生え変わりが比較的安定しているため、移植に適しています。

髪の強さや成長の仕組みを理解すると、自毛植毛がどのように機能するか見えやすくなります。

AGA(男性型脱毛症)と後頭部の関係

AGAは男性によくみられる進行性の脱毛症で、前頭部や頭頂部の毛が薄くなりやすい特徴があります。

一方、後頭部や側頭部の毛髪はAGAによる影響を受けにくく、成長を維持しやすい性質を持っています。そのため、治療の一環として自毛植毛を行う際、後頭部から毛根を採取する方法が活用されます。

女性の薄毛の場合でも後頭部の毛髪は男性型脱毛症ほどの影響を受けないケースが多いです。

後頭部の髪がスカスカになりにくい理由

後頭部の髪はAGAの原因であるジヒドロテストステロン(DHT)の影響を受けにくいといわれています。つまり、ドナーとして採取された毛根は移植先でも比較的元気に生え続ける可能性が高いです。

頭皮の状態や個人差はありますが、基本的に後頭部の髪は抜けにくい性質を保ちます。

後頭部のドナー採取で気をつけたいこと

後頭部の毛根を採取しすぎると、まれに髪が薄く見える場合があります。

日常生活ではあまり目立たないことが多いものの、施術を繰り返すとドナー部の毛髪密度が下がりやすくなることもあるため、クリニックでのカウンセリングや医師の診断が重要です。

また、採取範囲を刈り上げる必要がある術式(FUE法など)では、周囲に配慮した髪型を相談するのも大切です。

ドナー毛の性質を活かす仕組み

自毛植毛は後頭部などAGAの影響が少ない部位から採取した毛根を薄毛になった部分へ移植します。

一度移植した毛根は引き続き同じ性質(AGA耐性)を持つため、生着すれば比較的抜けにくい髪になります。

美容院やクリニックでケアを行いつつ毛髪成長促進の薬や注射などの治療を併用することで、より自然な仕上がりを目指せる点が特徴です。

後頭部ドナー採取の主な特徴比較

採取部位AGAの影響毛髪の太さ・強度薄毛になりにくさ美容的観点
後頭部 (ドナー)受けにくい太く強度が高い高い周囲から見えにくい
側頭部 (ドナー)受けにくい個人差あり比較的高い頭頂部ほど目立たない
前頭部 (移植)受けやすい細くなりやすい低い人目に触れやすい
頭頂部 (移植)受けやすい個人差あり低め部分的に目立ちやすい

FUE法とFUT法の違い

後頭部の毛根を採取する方法として、FUE法とFUT法という2種類の術式がよく知られています。

このどちらを選ぶかで術後の痛みや傷跡、クリニックでの対応、費用などに差が出ます。

FUT法の特徴

FUT(Follicular Unit Transplantation)法は頭皮を帯状に切開し、そこから毛根を含む皮膚片(ストリップ)を採取して株分けする方法です。

  • メスを使って頭皮を切開するため、縫合により線状の傷が残りやすい
  • 刈り上げ範囲を細かく調整できる場合もあるが、切開跡のケアが重要
  • 一度に多くの株数を採取しやすく、大きなエリアに移植したい場合に向く
  • 術後はドナー部分の痛みを感じることがあるものの、頭皮が完全に回復すると髪で隠れやすい

FUE法の特徴

FUE(Follicular Unit Extraction)法は、丸いパンチを用いて毛根を1株ずつくり抜くように採取する方法です。

  • 切開は行わず、小さな穴を開けるようにしてドナー毛を採取する
  • 術後の傷跡は点状になるため、髪を伸ばせば目立ちにくい
  • 後頭部を広範囲で刈り上げる必要がある場合が多い
  • 1株ずつ採取するため時間がかかり、医師の技術がより問われる

どちらの術式が良いか悩むとき

FUE法は切開をしないので傷跡が目立ちにくく、多くのクリニックが導入しています。一方、FUT法は頭皮への負担が大きそうなイメージがありますが、株数を確保しやすい点で有用といえます。

選び方は患者さんの頭皮の状態、ドナー部の毛髪密度、希望する仕上がり、予算などに左右されるため、信頼できる医師とのカウンセリングが大切です。

FUE法とFUT法の比較表

項目FUT法FUE法
採取方法帯状に切開してストリップを採取し株分けパンチで1株ずつくり抜く
ドナー部分の傷跡線状の傷跡が残る点状の傷跡(刈り上げが必要になることが多い)
痛み術後の痛みが比較的出やすい個人差はあるが比較的軽いことが多い
採取に要する時間比較的短い長い
株数確保のしやすさ多くの株数をまとめて確保しやすい担当医の技術次第で変わる
費用やや抑えやすいケースもあるクリニックによっては高くなることもある
メリット手早く大量の株数を採取できる切開しないので線状の傷跡を避けられる
デメリット切開による痛みや傷跡へのケアが必要採取が難しく医師の経験が大切

ARTASなどのロボット技術を使った採取

近年はドナー採取にロボット技術(ARTASなど)を用いるクリニックもあります。自動で正確に毛根をくり抜いてくれるため、負担を軽減することが期待できます。

一方で医師の経験や目視に頼る手作業が重要な場合も多いので、どの技術が合うかは担当医に相談しましょう。

メスの切開に抵抗がある人は

頭皮への切開にどうしても抵抗がある、傷跡が心配、刈り上げを最小限にしたいなど、さまざまな要望があります。

FUEやDHI法を選ぶと刈り上げ範囲が狭くなる場合もありますが、医師から「希望の移植数を確保できない」と言われるケースもあるため、術式はカウンセリングで決めるほうが賢明です。

自毛植毛後の後頭部は本当にスカスカになる?

後頭部の毛を採取すると聞くと、「髪の毛が薄くなるのでは?」と心配する方は少なくありません。

ただ、多くのクリニックでは術後のスカスカ感を可能な限り抑えるための配慮や技術を取り入れています。

スカスカになるケースとならないケース

ドナー採取に慣れた医師が適切に株数を選んで手術すれば、目立った薄毛にならない場合が多いです。

ただ、以下のような要因が重なると後頭部の髪が薄くなったように感じることがあります。

  • 多量のドナー毛を短期間に繰り返し採取した
  • 採取範囲の中でも特定の部分を集中的にくり抜いた
  • 医師の経験不足により傷跡が目立ちやすくなった

後頭部がスカスカと感じる主な要因まとめ

要因具体例対策
採取株数が多すぎる短期間で大量のドナーを確保しようとする術式・期間を調整
採取範囲が狭すぎる一部分だけ集中して採取し髪の密度が下がる採取エリアを広げる
医師の経験不足採取時の傷が大きく、頭皮がダメージを受ける技術が豊富な医師を選ぶ
術後のケアが不十分傷口の回復が遅れ、毛根の定着率が低下術後の指示をよく守る

採取後の髪は生え続ける

ドナー採取した部位にも毛穴が残っている限り、新たな髪が生えることがあります。

ただし、株ごと完全に取り出した部位は毛が再生しません。大半のケースでは周囲の髪の毛がカバーしてくれるため、目立ちにくいです。

クリニックによっては採取後の経過を写真で提示してくれることもあるので、不安があるならよくある質問や説明を確認すると安心です。

女性の場合の注意点

女性の薄毛治療でも自毛植毛を行うことがありますが、男性よりも後頭部の髪を切りたくないと考える方が多いです。そのため、刈り上げ範囲を最小限にするFUE法やDHI法などをおすすめされるケースもあります。

術後の痛みや傷跡ケアも男性と同じように必要ですが、女性は髪が長いことが多いので、外見的な変化は目立ちにくいこともあります。

術後のドナー部ケアで大切なこと

ドナー採取した後頭部は術後2~3日でかさぶたができたり、痛みを感じたりする場合があります。医師の指示に従い、適切に洗髪・消毒を行うと回復が早まります。

自己判断で強くこすったり、爪を立てて洗ったりすると傷の治りが遅れることがあるので注意してください。

後頭部ケアの時期目安

時期(術後)状態ケアのポイント
1~2日目痛みや腫れがあるが、日常生活は可能医師の指示通りに洗髪方法やシャワー温度を調整
3日目~1週間かさぶたができる、頭皮がデリケートになりがち刺激の少ないシャンプーを使う
2週間目痛みは落ち着きやすい過度な運動や飲酒を避ける
1カ月目傷跡がかなり目立ちにくくなる通常の洗髪に戻せるが、激しい刺激は控える
3~6カ月目採取した部分もほぼ回復美容院でのカラーやパーマは医師に相談

術後の痛みや副作用、費用への不安を減らすには

自毛植毛は医療行為であり、手術を行う以上は多少のリスクを伴います。痛みや副作用が出るのではと不安を感じる方は多いため、術後の過ごし方や費用に関して把握しておくと安心です。

術後の痛みと麻酔

採取・移植の手術中には局所麻酔を使うため、強い痛みを感じにくいとされています。

麻酔が切れた後や翌日以降に頭皮がじんじんとした痛みを訴える例はありますが、処方薬で落ち着くケースがほとんどです。

強い痛みが持続する場合はクリニックへ相談してください。

副作用やトラブルの可能性

自毛植毛の術後に起こるトラブルとしては、以下のような例があります。

  • 移植先やドナー部の腫れや感染
  • 頭皮の赤みやかゆみ
  • 一時的なショックロス(既存の髪が抜け落ちる現象)
  • 毛根の定着がうまくいかず、植えた髪が抜け続ける

適切なケアと定期的な診察で早めに対処すれば深刻な状態になる前に収まることが多いです。

副作用を完全に防ぐのは難しいものの、医師の指示を守り、症状があればすぐに連絡するようにしてください。

術後に気をつけたい生活習慣

  • 術後1週間程度は激しい運動を避ける
  • 頭皮を傷つける恐れのある行為(爪を立てるなど)を控える
  • アルコールや喫煙はできるだけ控えて頭皮の回復を促す
  • クリニックから処方された薬や塗り薬は指示通りに使用する
  • 気になる症状が出れば医師やスタッフにすぐ問い合わせる

費用の見方とクリニック選び

自毛植毛の費用は移植株数や施術法、クリニックごとの料金体系で変わります。さらに診療費、カウンセリング費、通院費用などの有無も考慮してトータル費用をチェックすることが大切です。

無料相談を行うクリニックが増えているため、まずは問い合わせて見積もりを取るのがおすすめです。

主な費用項目と特徴

費用項目特徴
基本手術費担当医師の手技代、看護師の人件費、使用機材のコスト○○円/○○株、あるいは一律〇〇円など
移植株数に応じた料金株数が増えるほど費用が加算される1株あたり○○円という料金体系
診療・検査費術前検査や診療、術後診察の費用術前血液検査、術後経過観察料など
麻酔費麻酔薬や麻酔処置にかかる費用静脈麻酔や局所麻酔の料金
薬代鎮痛薬や抗生物質、育毛薬などフィナステリド、デュタステリド、外用薬など
交通・宿泊費遠方から来院する場合の費用クリニックによっては補助制度あり

カウンセリングで質問したいこと

施術前にカウンセリングを受けて、疑問や不安を解消するのが賢明です。

以下のような内容をあらかじめまとめておけば限られた時間で医師に質問しやすくなります。

カウンセリングで整理しておきたい項目

  • 後頭部のドナー株数の目安
  • FUE法とFUT法のどちらが向いているか
  • 術後の痛みや傷跡について
  • 定着率や生着後の髪のメンテナンス方法
  • 費用や支払い方法(分割払い・ローンなど)の相談

自毛植毛の効果を高めるためのケアと治療の選択

自毛植毛は薄毛の進行を止める治療ではなく、すでに失われた髪の量を補う方法です。そのため移植後の髪が生着した後もAGAの進行対策や頭皮環境の改善に取り組む必要があります。

AGA治療薬の併用

フィナステリド(プロペシア)やデュタステリド(ザガーロ)のように、AGAの進行を抑制する内服薬をあわせて使用すると、残っている髪を守りつつ移植した髪の定着をサポートしやすくなります。

外用薬のミノキシジルや育毛注射なども組み合わせると、より良い結果を得られることもあります。

メソセラピーやPRP療法

クリニックによっては毛髪の成長を促すために頭皮へ成長因子や有効成分を注入するメソセラピーや、自己血液を利用したPRP療法などが行われています。

自毛植毛と同時に取り入れることで頭皮の回復や髪の強化を狙います。

定期的な通院と検診

術後の頭皮状況を医師に確認してもらうため、一定期間は定期通院がおすすめです。

移植部や後頭部の傷跡の状態、毛根の定着率、薄毛の進行度合いを見ながら必要に応じた治療を追加できます。特に移植後2~3カ月目はショックロスが起きやすい時期なので診察を受けておくと安心です。

自毛植毛後のスケジュール例

時期主な目的主な内容
術後1週間傷口の回復確認洗髪法の確認、痛みや腫れのチェック
術後2週間かさぶたや頭皮状態の確認シャンプー方法の最終確認、炎症チェック
術後1カ月既存毛や移植毛の状態を総合評価抜け毛・ショックロスの有無を観察
術後3カ月定着率や毛髪の伸びを評価内服薬の処方やケア方法の再指導
術後6カ月生え揃い始めた髪の確認写真撮影や育毛注射など追加治療の検討
術後1年ほぼ完成形のチェック残る薄毛部位の治療提案

クリニックの体制を確認する

自毛植毛を成功させるには医師やスタッフの経験だけでなく、アフターフォローの充実度も見ておきたいところです。

術前カウンセリングで受ける印象や説明の丁寧さも大切な判断材料となります。

クリニック選びの要点

  • 経験豊富な医師が在籍しているか
  • 術後ケアやアフターフォローがどの程度充実しているか
  • AGA治療薬やメソセラピーなど、複数の治療を組み合わせられるか
  • 院長やスタッフの専門知識、患者の疑問への対応
  • 診療時間やアクセス面、予約の取りやすさ

まとめと無料相談のすすめ

自毛植毛は薄毛の改善策として注目度が高い方法ですが、後頭部の髪がスカスカにならないか、傷跡は目立たないかなど不安もつきまといます。

FUE法やFUT法といった採取方法の違いや術後の過ごし方をきちんと理解すれば、その不安を軽減できるでしょう。

当院での治療フロー

クリニックによっては無料カウンセリングを実施しており、事前診察や費用の相談を丁寧に行ってくれます。

医師の診察後に検査を行い、術式の決定やドナー株数の見積もり、施術当日の流れなどを案内します。

術後は定期的に診察を受け、必要に応じて治療薬を併用しながら発毛や定着を促すのが一般的です。

自毛植毛の大まかな流れ

ステップ内容
相談薄毛・脱毛の症状を確認し、施術のメリットやデメリットを説明
カウンセリング頭皮診断や医師の診察を受け、移植プランや費用を検討
施術FUE法・FUT法など選んだ術式で後頭部から毛根を採取し、移植先へ移植
術後ケア傷跡のケアや痛み止めの処方、シャンプー方法の指導など
定期診察経過観察、追加のAGA治療など

費用目安と支払い形態

費用は移植する株数や術式に左右されます。一般的には数十万円から数百万円まで幅があり、分割払いが利用できる場合もあります。

クリニックによって支払い方法が異なるので、初回のカウンセリングで確認すると良いでしょう。

クリニックでの相談をおすすめする理由

自毛植毛は手術の内容や結果だけでなく、その後の頭皮ケアやAGA治療の継続が求められます。

専門医やスタッフと二人三脚で治療を進めることで、より自然な髪の仕上がりを目指せる可能性が高まります。

疑問点や不安な点があれば、遠慮せずに直接相談してください。

後頭部の髪は将来への財産

後頭部にはAGAの影響を受けにくい毛髪が集中しており、ある意味では「薄毛対策のための財産」ともいえます。

ただし、このドナー資源には限りがあるため無闇に繰り返し移植すると傷跡が増えたり、採取可能な株数が減ったりするリスクもあります。

将来的な修正手術やほかの薄毛対策の可能性も見据えて、一度専門のクリニックで診察を受けることを推奨します。

以上

参考文献

PATTANAPRICHAKUL, Penvadee, et al. Evaluation of Hair Follicle Counts of Occipital Scalp Biopsies from Male Hair Transplant Patients in Thailand. Siriraj Medical Journal, 2023, 75.2: 132-137.

OKOCHI, Masayuki, et al. Donor site of follicular unit excision hair transplantation: the relationship between appearance and actual hair density, and hair diameter. Journal of Plastic Surgery and Hand Surgery, 2020, 54.3: 172-176.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. The History of Hair Transplantation. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 3 Hair Restoration Surgery, Alternative Treatments, and Hair Care. Cham: Springer International Publishing, 2023. p. 13-19.

TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.

CALLENDER, Valerie D.; DAVIS, Erica C. Hair transplantation. In: Skin of color: a practical guide to dermatologic diagnosis and treatment. New York, NY: Springer New York, 2012. p. 351-370.

SOGA, Shigeyoshi, et al. Quantitative analysis of the anatomical changes in the scalp and hair follicles in androgenetic alopecia using magnetic resonance imaging. Skin Research and Technology, 2021, 27.1: 56-61.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら