

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪が薄くなる悩みは男女問わず多くの方が感じています。近年、植毛は自分の毛髪を活用してAGAなどの薄毛を改善する治療法として注目されています。
特に自毛を移植する自毛植毛は拒絶反応が起こりにくく、仕上がりも自然なため人気が高まっています。
このような植毛の原理を知ることで薄毛対策としてのメリットやデメリットを理解でき、クリニックでのカウンセリングや治療の流れを把握しやすくなります。
この記事では植毛の原理や方法、手術の流れ、メリット・デメリットなどを幅広く解説します。
植毛と自毛植毛の基本を知る
植毛治療は薄毛に悩む方にとって重要な選択肢の一つです。
自毛植毛や人工毛植毛などの手術法に加え、他の治療法との違いを理解しておくと、ご自身の状態に合った治療を受けやすくなります。
薄毛の原因はホルモンバランスから生活習慣、ストレスまで多岐にわたるため、まずは毛髪や頭皮の状態をしっかり把握することが大切です。
植毛と増毛・育毛・発毛との違い
「髪を増やしたい」という思いから増毛や育毛、発毛などさまざまなキーワードが聞かれますが、植毛とは根本的に異なる特徴を持ちます。
育毛剤や発毛剤は髪が生える力をサポートし、増毛は髪に人工の毛を取り付ける方法です。
一方、植毛は手術を行って物理的に毛髪を薄毛部分へ移植する治療です。
主なヘアケア手法の違い
分類 | 主な方法 | 仕組み | 長所 | 短所 |
---|---|---|---|---|
増毛 | スプレーやパウダー | 毛髪に繊維を絡めたり、一時的にボリュームアップ | 即効性がある、費用が比較的安い | 水や汗で落ちやすい、根本治療にはならない |
育毛 | 育毛剤、マッサージ | 髪の成長を促す成分や頭皮環境の改善 | 手軽に始められる、薬局でも手に入る | 効果が出るまで継続的な使用が必要 |
発毛 | 発毛剤(ミノキシジル) | 血行促進や毛包への作用で毛を生やす | 効果がある程度期待できる | 人によって副作用が出る可能性がある |
植毛 | 自毛植毛、人工毛植毛 | 薄毛部分に手術で毛髪を移植 | 毛髪を直接移植するため見た目が自然 | 手術に費用がかかる、術後のケアが必要 |
自毛植毛と人工毛植毛の特徴
植毛には自毛植毛と人工毛植毛の2種類があります。
自毛植毛は後頭部などのAGAの影響を受けにくい部位から採取した自分の毛根を薄毛部分へ移植する方法で、拒絶反応が生じにくく、生着すれば半永久的に髪が生え続ける点が最大の魅力です。
人工毛植毛は合成繊維でできた人工毛を移植する方法で、自分の毛を採取せずに済むという利点がありますが、拒絶反応のリスクやメンテナンスの問題が懸念されます。
薄毛の原因として多いAGA(男性型脱毛症)
AGAは男性ホルモンの変化が原因で生じる脱毛症です。特に前頭部や頭頂部の毛髪が薄くなりやすく、治療薬としてフィナステリドやデュタステリドなどが活用されています。
ただ、こうした治療薬で進行を抑えるだけでは十分な毛量回復が望めないケースもあり、植毛を組み合わせる治療が検討されることがあります。
植毛治療前に知っておきたいポイント
施術を検討する場合、まずは自分の頭部の状態や頭皮の健康状態を知ることが第一歩です。
クリニックのカウンセリングで医師や専門スタッフが頭皮を診断し、患者さんの悩みや目標に合わせた治療内容を提案してくれます。
植毛前に押さえておきたい要点
項目 | 内容 | 理由 |
---|---|---|
頭皮診断 | マイクロスコープなどで頭皮や毛髪の状態を確認 | 治療法を決める判断材料になる |
AGAの有無 | 進行度を確認し、薬物治療と併用が必要かなどを検討 | 植毛と内服薬の使い分けを考えるため |
後頭部のドナー量 | 採取できる健康な毛根の数と部位を把握 | 希望の仕上がりが実現できるか費用と見合うかを検討 |
既往症やアレルギー | 手術が安全に行えるかどうかの確認 | 副作用や拒絶反応のリスクを避ける |
カウンセリング | 医師やスタッフとの相談で治療計画を立てる | 質問や不安の解消、費用や施術の流れを明確にする |
自毛植毛の原理と仕組み
自毛植毛は自分の後頭部などから採取した健康な毛髪組織を薄毛部分に移植する手術です。AGAの影響を受けにくい側頭部や後頭部の毛根を活用するため、移植後も髪が抜けにくい性質を引き継ぎます。
移植された毛髪は一度抜ける時期を経たのち、生え変わりながら着実に成長していきます。
AGAの影響を受けにくい後頭部と側頭部
AGAは男性ホルモン(テストステロン)が変化して生成されるジヒドロテストステロン(DHT)によって毛髪の成長サイクルが乱れ、薄毛を進行させます。
しかし、後頭部や側頭部の毛根はDHTの影響を受けにくい組織が多いため抜けにくく生え続ける性質を持っています。これをドナー領域と呼び、手術ではそこから株を採取します。
移植から定着までの流れ
自毛植毛手術は以下のプロセスで行われることが一般的です。
- 後頭部や側頭部の毛根を採取(ドナー採取)
- 採取した毛根を移植に適した状態に分ける
- 薄毛部分に移植ホールを作る
- 移植用の株を丁寧に植え込む
移植後に大きく分けて起こるプロセス
- 移植直後はかさぶたや赤みが出ることがある
- 数週間後、植毛部分の髪が一度抜け落ちる(ショックロスと呼ばれる)
- 数か月すると新しい髪が生え始める
- 半年から1年程度である程度のボリュームが整う
FUE法とFUT法の違い
自毛植毛にはFUE法とFUT法という2つの代表的な採取方法があります。
FUT法はメスを使って帯状に頭皮を切り取るため、線状の傷跡が残りやすいものの一度に多くの毛髪を採取できます。
FUE法はパンチと呼ばれる器具を使い、1株ずつ毛根をくり抜く方法で、点状の傷となるため目立ちにくいですが採取に時間がかかるという特徴があります。
主な採取方法
手術法 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
FUT法 | 帯状に頭皮を切開して採取 | 一度に多くの株を採取できる | 線状の傷が残りやすい、縫合が必要 |
FUE法 | パンチで1株ずつ抜き取る | 傷跡が点状で目立ちにくい | 採取に時間がかかる、株数が多い場合は負担大 |
自毛植毛が生え続ける理由
自分のAGAの影響を受けにくい毛根を薄毛部分に移植するため、移植先でもその性質を継承しながら成長を続けます。
いったん定着すると新たな髪の毛として自然に生え続けるので、ケアの手間が少なく見た目も自然な仕上がりになりやすいです。
ただし、定着するまでに時間がかかる場合や個人差があるため、焦らずに経過を見守ることが重要です。
トラブル回避のために
ドナー採取のとき、過度に株を取りすぎると後頭部の密度が下がってしまい、植えた部分は回復しても採取部位の薄毛が目立つというリスクがあります。
そのため事前に医師が採取株数や植毛する範囲などを慎重に決めることが欠かせません。
手術の具体的な流れとダウンタイム
自毛植毛は手術にかかる時間や術後の経過を理解することでスケジュールを立てやすくなります。多くの方は日帰りで手術を受け、翌日から軽めの外出をすることが可能です。
ただし個人差があり、痛みや腫れなどが出る場合は安静にして過ごすことが推奨されます。
カウンセリングから施術当日まで
クリニックではまずカウンセリングを行い、AGA治療薬の服用歴や脱毛の状態、後頭部のドナー量などを確認します。
手術方法や費用、必要となる株数について詳しい説明を受けたうえで、納得できれば施術日の予約を行います。
手術前に血液検査や既往症の確認などを行い、安全を確保します。
施術前の注意点
項目 | 内容 |
---|---|
術前検査 | 血液検査や頭皮の状態確認 |
服薬や生活習慣の相談 | 必要に応じてAGA治療薬の使用や、喫煙・飲酒の制限を確認 |
カットや剃毛の指示 | 手術方法によっては後頭部の髪を短めに整える必要がある |
食事の注意 | 術中に気分が悪くならないよう軽食を推奨される場合がある |
手術当日の流れ
医師やスタッフと最終打ち合わせを行い、手術範囲やデザインを確定します。
麻酔をかけた後、FUE法やFUT法で毛根の採取を行い、続いて薄毛部分に移植ホールを作成しながら株を一つひとつ植え込んでいきます。
施術時間は株数によって異なり、数時間から半日ほどかかるケースが多いです。
術後のダウンタイム
手術が終わった直後は頭部が腫れたり、内出血が出たりする場合がありますが、多くは数日で落ち着きます。
洗髪や運動、飲酒などの再開時期については医師からの指示に従うことが重要です。
痛みがある場合、クリニックから処方された痛み止めを使用し、患部を強くこすらないように気を付けます。
術後ダウンタイムの経過
時期 | 頭皮の状態 | 注意点 |
---|---|---|
術後当日~2日 | 軽度の痛みや腫れ、内出血が出る場合あり | 汚れを落とすために軽めのシャワーや洗髪を指示通り行う |
術後3日~7日 | 採取部分や移植部分のかさぶたが目立ち始める | 頭皮を強くこすらない、指示がある場合は通院する |
術後1週間~2週間 | かさぶたが自然に落ちる・一部ショックロスで毛髪が抜けることがある | 無理にかさぶたをはがさない、運動や飲酒の制限に注意 |
術後1か月~3か月 | 抜け落ちた後に新しい髪が成長を始める準備期間 | 医師の判断で内服薬や外用薬を併用することもある |
術後6か月~1年 | 植毛した髪が徐々に生えそろい、ボリュームが実感できる頃 | スタイリングやヘアカットを楽しめるようになる |
ダウンタイムを軽減する工夫
施術後の経過を良好に保つため頭皮を清潔に保ち、過度な運動や飲酒を避けることが推奨されます。
就寝時には頭を高くして眠り、長時間の入浴やサウナは控えることも一般的なアドバイスです。
疑問があれば早めに医師に相談して指示を仰ぐとよいでしょう。
自毛植毛のメリットとデメリット
自毛植毛には多くのメリットがある一方で、手術である以上デメリットやリスクを理解しておく必要があります。
術後の仕上がりに対する期待が高いほど、費用や手間は大きくなることもあるのでカウンセリング時によく確認しておくことが大切です。
メリット:自然な仕上がりと長期的な効果
- 自分の毛根を移植するため、拒絶反応が起こりにくい
- 定着すると半永久的に生え続ける
- 仕上がりが自然で、髪型やヘアスタイルの自由度が高い
- AGAの進行度が高くても移植部位が生え続ける性質を引き継ぐ
自毛植毛の長所
項目 | 内容 |
---|---|
生着後の維持 | 移植元の性質を引き継ぐため抜けにくい |
スタイリングの自由度 | カットやカラーが可能 |
人工毛に比べて安全性 | 化学繊維を使わないため、トラブルが少なくメンテナンスしやすい |
患者の心理的負担軽減 | 自分の髪が再び生えることで自信やQOLが向上することが多い |
デメリット:費用やダウンタイム
- 手術費用が高額になりやすい(株数やクリニックにより違いあり)
- ダウンタイムで腫れや痛みが出る
- 採取元の髪を刈り上げる必要がある場合がある
- 術後の赤みやかさぶたなどで周囲に気づかれる可能性がある
植毛手術の費用の目安
自毛植毛の費用はクリニックごとに設定が異なります。移植する株数が多い場合、費用が高くなります。
また、麻酔費用や検査費、術後の通院費用などが追加される場合もあります。
主な費用項目
- 手術基本料金(採取法・株数によって変動)
- 麻酔費
- カウンセリング料や初診料(無料としている院もある)
- 術後の内服薬やケア用品
植毛費用の目安
株数の範囲 | 目安費用(円) | 対象 |
---|---|---|
200~500株程度 | 約30万~60万前後 | 小規模の生え際や部分的な薄毛 |
600~1000株 | 約60万~120万前後 | 頭頂部や前頭部の中程度の薄毛 |
1000株以上 | 100万円以上になる可能性 | 広範囲の薄毛や前頭部+頭頂部への移植など |
施術後のケアとクリニック選びのポイント
自毛植毛は一度の施術で完成することが多いですが、術後ケアと通院フォローが重要です。また、より良い仕上がりを得るためにはクリニック選びも欠かせません。
術後のケアがもたらす効果
植毛が定着して自然な髪が生え始めるまでには数ヶ月かかるケースが一般的です。
その間に頭皮の状態を清潔に保ち、生活習慣を整えると移植した毛が生えやすくなります。
- 術後の洗髪タイミングを守る
- 頭皮マッサージなどは医師から指示があるまで控える
- 内服薬(フィナステリド、デュタステリド)や外用薬(ミノキシジル)を併用して抜け毛を予防
- 適度な睡眠とバランスの良い食事
カウンセリングで確認しておくべきこと
- ドナー採取の方法(FUEかFUT)
- 必要な株数と費用の詳細
- 術後に考えられる副作用やダウンタイム
- アフターフォローや通院スケジュール
- 万が一、仕上がりに不満がある場合の再施術や保証体制
相談の際にチェックしたい点
チェック項目 | 重要な理由 |
---|---|
カウンセリングの丁寧さ | 患者の悩みや希望をしっかりと把握できる |
医師やスタッフの実績・技術 | 適切な施術プランを提案して正確に手術できる |
料金体系の透明性 | 不明瞭な追加費用が発生しないかどうか確認 |
アフターフォローの充実度 | 術後のトラブル対応や経過管理がしやすい |
症例の多さや口コミ | 多くの患者を担当してきた経験が豊富なことが多い |
よくある質問とその対策
自毛植毛にはさまざまな疑問が寄せられます。例えば「移植した髪は本当に抜けないのか」「手術後すぐに仕事へ復帰できるのか」といったものがあります。
後頭部の髪を採取するため後頭部の見た目を気にする方もいますが、FUE法なら傷が点状で比較的目立ちにくい方法が選べます。
- 移植した髪はAGAの影響を受けにくいが、周囲の髪が進行する場合がある
- 痛みに弱い方でも麻酔や痛み止めを使うため安心しやすい
- 術後の腫れや赤みは数日で落ち着くケースが多い
- 刈り上げない植毛方法もあり、日常生活に戻りやすくなる
クリニック選びの基準
手術を受ける医療機関は技術だけでなく丁寧なカウンセリングやアフターケアの対応がしっかりしているところを選ぶと安心感が高まります。
事前に複数のクリニックを比較し、疑問点を解消してから最終判断を下すと失敗が少ないです。
選ぶ際に意識したい項目
項目 | ポイント |
---|---|
技術力 | FUE法・FUT法など幅広い施術が可能か |
担当医師の経験と実績 | 豊富な症例を持つ院長やスタッフがいるか |
アフターフォローの有無 | 手術後のメンテナンスやケアの充実度 |
口コミや評判 | 過去の患者がどのように評価しているか |
通いやすさ(アクセス) | 予約や通院がしやすい立地か |
自毛植毛と他の薄毛対策との併用
AGAは進行性の薄毛なので、植毛だけで完全に対処できる場合と治療薬の併用がより効果的な場合があります。
治療薬で脱毛スピードを抑えながら必要な部分に植毛をすることで全体のバランスを整えることができるため、複合的なアプローチが推奨されることがあります。
内服薬や外用薬と組み合わせるメリット
- AGAの進行を抑えながら移植した毛をキープしやすい
- 術後の薄毛リスクを軽減
- 頭皮環境が整うため、生え際や頭頂部の植毛効果が高まりやすい
- フィナステリドやデュタステリドでDHTの生成を抑制
- ミノキシジル外用薬で血行を促進
- 生活習慣の改善やストレス対策
定期的なメンテナンスと通院
自毛植毛は基本的に半永久的な効果が期待できますが、年齢やホルモンバランスの変化などによって周辺の髪が薄くなる可能性があります。
定期的にクリニックで頭皮チェックを受けて必要な場合には追加の治療やケアを行いながら、長期的に健康な毛髪を維持することが大切です。
維持のために気をつけたいこと
項目 | 内容 |
---|---|
定期検診 | AGAの進行度や移植部分の状態をチェック |
生活習慣 | 質の高い睡眠・栄養バランスの取れた食事を心がける |
スカルプケア | 洗髪方法や頭皮マッサージなどで頭皮の健康を保つ |
薬との併用 | 進行予防や頭皮環境改善のために内服薬や外用薬を活用 |
メンタルケア | ストレスはホルモンバランスを乱し、髪の成長に影響を及ぼす |
植毛原理を理解してAGA治療を考える
植毛の原理は後頭部などのAGAの影響を受けにくい毛根を移植することで半永久的に髪が生え続ける仕組みにあります。
従来の育毛や発毛とは異なる直接的なアプローチであり、薄毛の進行度が高い方にとって有力な選択肢です。
しかし手術には費用やダウンタイムなど考慮すべき点があります。
自分が望む髪のボリュームやヘアスタイルを実現するには信頼できるクリニックや専門医を選び、カウンセリングでしっかり相談することが重要です。
治療薬やメンテナンスと組み合わせて長期的な視点で毛髪の健康を維持すれば、自然な仕上がりで薄毛を改善できる可能性が高まります。
以上
参考文献
DEL VECCHIO, Daniel A.; DEL VECCHIO, Sharon J. The graft-to-capacity ratio: volumetric planning in large-volume fat transplantation. Plastic and reconstructive surgery, 2014, 133.3: 561-569.
RASSMAN, William R.; CARSON, Sharon. Micrografting in extensive quantities: the ideal hair restoration procedure. Dermatologic surgery, 1995, 21.4: 306-311.
ASAKAWA, Kyosuke, et al. Hair organ regeneration via the bioengineered hair follicular unit transplantation. Scientific reports, 2012, 2.1: 424.
BERNSTEIN, Robert M.; RASSMAN, William R. Follicular transplantation: patient evaluation and surgical planning. Dermatologic Surgery, 1997, 23.9: 771-784.
SEAGER, David Julian; SIMMONS, Cam. Local anesthesia in hair transplantation. Dermatologic surgery, 2002, 28.4: 320-328.
PAUS, Ralf. Principles of hair cycle control. The Journal of dermatology, 1998, 25.12: 793-802.
VOGEL, James E., et al. Hair restoration surgery: the state of the art. Aesthetic surgery journal, 2013, 33.1: 128-151.