

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
植毛手術は薄毛やAGAに悩む方が自分自身の毛髪を移植して自然な生え際や頭頂部のボリューム回復をめざす方法です。
自分の後頭部などから採取した毛根を不足している部分に移す自毛植毛は、人工毛ではなく自身の髪の毛が再び成長する可能性を高める画期的な治療として広く検討されています。
ただし、植毛後には術後数日から数週間程度のダウンタイムがあり、頭皮の痛みや腫れ、かさぶたなどさまざまな症状が出ることがあります。
この記事ではダウンタイムに起こりやすい症状や経過、快適に乗り切るための過ごし方を含め、専門医師の視点から詳しく解説します。
植毛を受けるかどうか迷っている方や術後の経過を具体的に知りたい方はぜひ参考にしてください。
植毛ダウンタイムの基本を知る前に
植毛のダウンタイムを考えるにあたって、そもそもの手術概要や毛髪移植のメリット、さらにAGA治療との関連性を押さえることが大切です。
事前に基本的な情報を把握すると術後の経過をスムーズにイメージしやすくなります。
どのようなクリニックで手術を受けるかを決める前に自分が受ける植毛の方法や治療の流れを理解すると、ダウンタイムの症状に対して落ち着いて対策をとりやすくなるでしょう。
植毛とはなにか再確認する
植毛とは薄毛に悩む部分に毛根を移植して定着させる手術方法です。自毛植毛の場合は後頭部や側頭部など比較的毛髪が多く残っている部位から毛根を採取して、薄毛が進行している部分に移植します。
髪の毛が新たに生えてくるタイミングや定着率は個人差がありますが、定着した毛は自分の髪として自然に成長することが特徴です。
人工毛を用いた植毛とは異なり拒絶反応や免疫反応が起こりにくいため、体に対する負担を減らしやすいというメリットがあります。
毛髪移植のメリットと注意点
毛髪移植の最大のメリットは自分の毛根を用いることで生え際や頭頂部を自然にカバーできる点です。
AGA治療の一環としても高い効果が期待でき、特に投薬治療だけでは改善が難しい場合の手段として検討されるケースが増えています。
一方、移植元の後頭部付近に傷口が生じることや、術後のダウンタイムには痛みやかさぶたができる可能性がある点を理解する必要があります。
術後の頭皮は敏感になりやすく、適切なケアをしないと感染リスクが高まることもあるため、クリニックの医師の指示をしっかりと聞くことが重要です。
AGA治療の一環としての植毛
AGA(男性型脱毛症)は主に頭頂部や生え際から髪の毛が薄くなっていく症状を指します。
治療には飲み薬や塗り薬などの内服・外用療法、メソセラピーなどがあり、生活習慣の見直しを含めた総合的な対策が必要となるケースも少なくありません。
それでも効果が十分に得られない場合や、短期間で見た目の改善を図りたい場合に自毛植毛が選択肢として挙がることがあります。
どの治療法を選ぶかは患者さんの症状や希望、費用などを踏まえて総合的に判断することが大切です。
カウンセリング時に把握しておくポイント
カウンセリングでは医師やクリニックのスタッフから術式の説明を受け、疑問点や心配事を相談できる場となります。
ダウンタイムの長さや痛みの度合い、頭皮への刺激を避ける方法など、具体的な手術後の過ごし方を質問しておくと術後の準備が整いやすくなります。
また、予約の流れや入金のタイミング、無料カウンセリングの有無、院長や担当医師の経験や症例数なども確認すると安心です。
術後に慌てないためにも可能であれば複数のクリニックや専門医から意見を聞き、自分に合った環境を検討するとよいでしょう。
ダウンタイムの主な心得
- 手術当日から1週間程度は頭皮の赤みや傷口が気になりやすい
- 2週間ほど経過して落ち着く頃にはシャンプーなどがやりやすくなる
- 痛みやかゆみなどは個人差が大きいため、無理せず相談すること
- 飲酒や喫煙はできるだけ控え、血行を乱す行動を避ける
- ダウンタイムの症状や経過は人によって異なるので、焦らず様子を見る
植毛ダウンタイムに現れやすい症状
植毛手術の術後、頭皮には大小さまざまな変化が起こります。
ダウンタイムと呼ばれる期間には痛みや出血、かさぶたの形成、赤み、腫れといった症状が発生することがあります。これらは多くの患者さんが経験することであり、適切に対処すれば徐々に回復するものです。
この段階で焦って頭皮を強くこすったり、誤ったケアを行ったりするとトラブルが長引く可能性があります。
術後すぐに起こる痛みや出血
手術後の痛みは麻酔が切れるタイミングと重なって起こりやすく、個人差はあるものの2~3日程度続くことがあります。採取部位や移植部位の皮膚は非常に敏感になっているため、強い刺激や激しい運動は避けるのが望ましいです。
痛み止めの薬を処方されることが多く、医師に相談しながら飲むタイミングや使用量を調整するとよいでしょう。
出血は通常は大きなものではなく、にじむ程度で収まることがほとんどですが、万が一大量の出血が見られた場合は速やかにクリニックへ連絡してください。
かさぶたや頭皮の赤みが落ち着くまで
移植した部分には小さな出血や浸出液が固まってかさぶたが生じることがよくあります。かさぶたは頭皮を保護しているので、無理に剥がすと毛根までダメージを与え、生着率の低下につながる恐れがあります。
洗髪の際は優しく泡をのせるようにし、自然にかさぶたが取れるのを待つのが基本です。
また、頭皮の赤みが続く期間は個人差がありますが、1週間から2週間程度は残る可能性があります。
刺激を減らすためにも直後の帽子やヘルメットの着用は必要最小限に抑えると安心です。
腫れやむくみが和らぐまでの期間
手術での皮膚の切開や麻酔の影響によって腫れやむくみが起こる方もいます。特に前頭部やまぶた付近、額に腫れが降りてくることがあります。
腫れが強い場合は冷やしたタオルを軽くあてる程度で落ち着くことが多いです。ただし長時間にわたり冷やしすぎると頭皮への血行を妨げる恐れがあるため、やりすぎは注意してください。
症状は数日から1週間程度で和らぐケースがほとんどです。
ショックロスによる一時的な脱毛
ダウンタイムの途中で移植した周辺や既存の髪の毛が一時的に抜ける「ショックロス」と呼ばれる現象が起きることがあります。頭皮への外科的刺激や局所的な血行変化が原因とされ、一時的に休止期脱毛が増える状況です。
抜け毛が増えると驚くかもしれませんが、多くの場合は数カ月かけて新たな毛が生え始めるため、過度に心配しすぎる必要はありません。
長期的に毛が回復してくるかどうかは個人差があるため、焦らず経過を観察しましょう。
ダウンタイム中に見られる主な症状と経過目安
症状 | 起こるタイミング | 回復までの目安 | 注意点 |
---|---|---|---|
痛み | 術後~3日程度 | 最大1週間ほど | 痛み止めの処方を受け、無理をしない |
出血 | 術直後~数日 | 症状が軽減するまで | 大量出血時はすぐにクリニックへ連絡 |
かさぶた | 術後~1週間ほど | 2週間ほどで自然脱落 | 無理に剥がさず、洗髪は優しく行う |
赤み | 術後~1週間程度 | 人によって2週間ほど | 直射日光や強い刺激はできるだけ避ける |
腫れ・むくみ | 術後2~3日頃にピーク | 1週間程度 | 冷やしすぎに注意し、適度に保冷する |
ショックロス | 術後数週間~数カ月先 | 数カ月で落ち着く | 焦らずに経過を見る。場合によっては再相談 |
ダウンタイムの期間と経過を理解する
ダウンタイムは手術後から完全に頭皮の状態が安定するまでの期間を指します。多くの場合、術後1週間前後は強い注意を要し、その後2週間ほどで生活に支障が出にくくなるといわれています。
さらに1カ月、3カ月、6カ月と経過するにつれて髪の毛の生着や成長を実感しやすくなります。
手術当日の流れと麻酔
手術は事前のカウンセリングを経て当日を迎えます。まず後頭部や側頭部から髪の毛を採取する際に麻酔を使用し、患者さんの痛みや不安を最小限に抑えながら手術を行います。
局所麻酔が効いているため大きな痛みは感じにくいですが、緊張が強い場合は医師に伝えると安心です。
採取した毛根を薄毛部分に移植した後は、ガーゼなどで患部を軽く保護します。
手術時間は移植する株数や方法(FUE法やFUT法など)によって異なり、数時間~半日程度かかるケースがあります。
1週間後までの過ごし方と注意点
術後1週間程度は患部が落ち着いていないため、洗髪や入浴には特に注意します。
シャンプーは低刺激のものを使用し、患部に直接シャワーを強くあてず、泡をのせるように洗うことが重要です。傷口に触れるときはできるだけ優しく行い、乱暴にこすると移植部やかさぶたにダメージを与える可能性があります。
また、飲酒や喫煙は血行や回復に影響を与えるため、できるだけ控えるとダウンタイムが短くなることが期待できます。
術後1週間のスケジュール例
日数 | 頭皮の状態 | ケアの目安 | 注意点 |
---|---|---|---|
術後当日 | 痛みや出血がややある | 指示に従いガーゼを交換 | 強い衝撃や大声での会話などは避ける |
1~2日後 | 腫れやむくみが出始める可能性 | 軽くシャワーをかける程度 | 長時間の外出は控える |
3~4日後 | かさぶたが形成され始める | 泡で優しく洗い流す | かさぶたは無理に剥がさない |
5~6日後 | 腫れが少し落ち着いてくる | 同様に優しくシャンプー | 患部を強くこすったりブラシを使わない |
7日後 | かさぶたが徐々に自然脱落する時期 | 医師の診察を受け、状態を確認 | 飲酒喫煙は控えて、血流への悪影響を減らす |
2週間以降から日常生活に戻る目安
術後2週間を過ぎると多くの方が見た目の赤みやかさぶたが落ち着き始めます。接客業や営業職など人と対面する仕事の場合、術後2週間後から外出や仕事復帰を考える人も少なくありません。
帽子を使う際は通気性のよいものを選び、頭皮を締め付けすぎないようにします。
激しい運動や重いものを持つ作業は傷口や移植部への刺激が強くなりやすいため、少なくとも術後2週間は避けたほうが安全です。
頭皮と髪の毛が育つまでの経過
術後1カ月を過ぎると移植部に定着した毛根が安定し始め、一時的なショックロスで抜け落ちた部分も少しずつ回復傾向に向かうことがあります。
約3カ月を過ぎる頃から新しい髪の毛が生え始めるケースが多く、半年を過ぎると生え際や頭頂部の変化が分かりやすくなる人が増えます。
ただし個人差が大きいため、定期的にクリニックで診察を受けるなど医師のアドバイスをもとに経過を観察することが大切です。
術後の主な経過と目安
時期 | 主な変化 | 受診・ケア |
---|---|---|
術後1週間 | かさぶたや赤みが残る | 洗髪方法や生活習慣に注意を払う |
術後2週間 | かさぶたが落ち着き、外出・復帰しやすい | 帽子着用や運動の制限は必要に応じて続ける |
術後1カ月 | 痛みや腫れがほぼ解消され、ショックロスが進行 | 定期診察で頭皮チェック、気になる症状は相談 |
術後3カ月 | 徐々に新しい髪の毛が生え始めることがある | 飲酒や喫煙など回復に悪影響がある行為は控える |
術後6カ月 | 毛髪の成長がある程度進み、生え際の変化が明確 | 担当医師と相談しながら追加治療を検討することも |
術後1年 | 自然な髪型が定着し、薄毛部分が改善される | 定着度合いを確認し、必要ならメンテナンス |
ダウンタイムを快適に乗り切る方法
ダウンタイムの症状を軽減し、頭皮の回復を促進するためには日常生活での過ごし方やケアが非常に重要になります。
痛みや赤みを抑える工夫はもちろん、移植した部分をできるだけスムーズに定着させるためにも、クリニックで提案された指示を守りつつ自分でも意識して取り組むことが求められます。
刺激を避けた洗髪と頭皮ケア
術後の洗髪ではシャワーの勢いを弱め、直接移植部をこするのではなく泡を乗せてからすすぐ方法をとると望ましいです。
指先で強く押したり爪を立てたりすると、移植したばかりの毛根がダメージを受ける可能性があります。
頭皮が乾燥しやすくなる場合は保湿効果のあるシャンプーや育毛剤を使用する方法もありますが、術後間もない段階では医師との相談のもとに選ぶことが大切です。
頭皮ケアで気をつけたいポイント
- 医師から処方されたシャンプーや薬を使用する
- 頭皮を優しく扱い、爪を立てずに洗う
- なるべく低刺激の洗髪用品を選ぶ
- 洗髪後はしっかり乾かして清潔に保つ
- 不安や疑問点はすぐにクリニックへ相談する
飲酒や喫煙といった生活習慣への配慮
植毛後の頭皮は血行や栄養状態が髪の毛の定着率に関わります。
飲酒や喫煙は血流を悪化させるリスクがあり、傷口の治りを遅らせたり、十分に髪の毛が育たない原因となる可能性があります。特に術後1週間から2週間は控えるほうが望ましく、それ以降も適量にとどめるなど注意が必要です。
また、寝不足や過度のストレスも回復に悪影響を与えかねないため、できる限り安静に過ごして頭皮の負担を減らすとよいでしょう。
帽子やヘルメットの着用タイミング
術後の頭皮は非常にデリケートで、少しの圧迫でも痛みや出血を引き起こすケースがあります。
外出時に帽子をかぶりたい場合は、術後2~3日目以降にゆったりとしたサイズのものを選ぶと安心です。
また、ヘルメットを着用するような激しいスポーツやバイクの運転は移植部を強くこすったり圧迫したりする恐れがあるため、ダウンタイムのうちはできるだけ避けるか、医師と相談のうえタイミングを調整してください。
術後の生活上の目安
項目 | 避ける期間 | 備考 |
---|---|---|
飲酒・喫煙 | 少なくとも術後1~2週間 | 以降も回復状況を見ながら控えめにする |
激しい運動 | 術後2週間程度 | ウォーキングや軽いストレッチは比較的安全 |
帽子やヘルメットの着用 | 術後2~3日間はなるべく避ける | 圧迫が強いヘッドギアは術後1週間以上控える |
プール・海水浴 | 1カ月程度が目安 | 細菌感染や刺激を避ける |
日焼け・紫外線 | 術後2週間程度はできるだけ避け | 帽子や日傘を使う場合は締め付けを考慮する |
仕事復帰や激しい運動を始める時期
仕事の内容によって復帰のタイミングは異なります。
デスクワークや軽作業であれば、術後数日から1週間程度で復帰する人もいますが、重い物を持ち上げる作業や体を大きく動かす仕事は頭皮への負担を考えて2週間以上の休みを取ることを検討する方が多いです。
営業職や接客業などで見た目が気になる場合は帽子で隠せるかどうか、赤みの引き具合などを考慮して計画を立てる必要があります。
激しいスポーツは傷口を開くリスクがあり、ダウンタイムが長引く要因になるため慎重に判断してください。
植毛ダウンタイムを考慮したクリニックの選び方
ダウンタイムを快適に過ごし、よりスムーズに術後の状態を回復させるためにはクリニック選びが大切です。
医師の経験や症例の多さはもちろんのこと、術後のフォロー体制やカウンセリングの充実度も重視すると、自分の状況に合ったアドバイスを受けやすくなります。
医師との相談で術式や予後を検討する
植毛にはFUE法やFUT法など複数の術式が存在し、どの方法を選ぶかによってダウンタイムの長さや傷口の状態、仕上がりに影響が出ることがあります。
例えばFUE法は後頭部を広範囲に切開せず毛根をくり抜く方法で、傷跡が目立ちにくい反面、移植に時間がかかる可能性があります。
FUT法は皮膚を帯状に切除して一括採取する方法で、植毛のスピードが比較的早い一方、横一文字の傷跡が残ることがあります。
どの術式が自分の薄毛の症状や生活スタイル、費用面に合っているかを院長や担当医師としっかり相談して決めましょう。
症例数が多いクリニックの安心感
多くの植毛症例を取り扱っているクリニックは、さまざまな頭皮の状態や患者の要望に対応してきた実績が豊富です。
医師が複数の術式を駆使しながら、個々に合わせた最適な提案を行ってくれる傾向があります。
また、症例数が多いところは術後のトラブル対応も経験があるため、ダウンタイム中の予期せぬ症状にも落ち着いて対処してくれる可能性が高いです。
ただし、必ずしも大規模な施設が最善というわけではなく、小規模でも院長自らカウンセリングから手術まで丁寧に行うクリニックもあるため、実際の診察やカウンセリングを通じて判断することが重要です。
クリニック選定時の比較項目
項目 | チェックポイント | 期待されるメリット |
---|---|---|
症例数・実績 | 公式サイトや説明資料で症例数を確認 | 多様な薄毛ケースに対応したノウハウ |
医師の経験 | プロフィールや資格、所属学会などを確認 | 高度な技術と適切な判断 |
カウンセリング体制 | 無料相談があるか、丁寧に話を聞いてくれるか | 術前・術後の不安を解消できるサポート |
保証制度やサポート | 再手術や追加治療に対する保証の有無 | ダウンタイム中のトラブルにも対応しやすい |
費用・支払いプラン | トータル費用・分割払いの有無を確認 | 後から費用がかさまず計画的に治療できる |
院長やスタッフが提供するフォロー体制
植毛は術後の経過観察が非常に大切です。
術後の定期的な診察やオンラインでの相談体制、電話サポートなどを整えているクリニックならば、ダウンタイムに起こりやすい痛みや赤み、かさぶたへの対処をリアルタイムで指示してもらいやすいです。
担当の医師だけでなく、看護師やスタッフがチームでサポートしてくれる体制が整っていると、何かあったときにすぐケアを受けられるので安心感が高まります。
無料カウンセリングと予約方法
植毛手術にはまとまった費用がかかるため、いきなり決断するよりも無料カウンセリングを利用して不安を解消することがおすすめです。
実際にクリニックを見学し、スタッフの雰囲気や説明のわかりやすさを体感すると、自分に合った環境かどうか判断しやすくなります。
予約は電話やウェブで受け付けているところが多いですが、人気のあるクリニックは混み合うため早めに連絡を入れて希望の日程を確保するほうが良いでしょう。
相談時に確認したい点
- 院長や担当医師の植毛経験と実績
- 自毛植毛の術式やダウンタイムの長さ
- 術後のフォロー体制と定期診察の回数
- 費用の総額と支払い方法
- 来院アクセスの良さと受付時間
まとめ
植毛手術は自分の髪の毛を利用して自然な状態で薄毛をカバーできる治療方法です。ただし、術後には2週間程度のダウンタイムがあり、痛みや出血、腫れ、かさぶた、ショックロスなどの症状が出ることがあります。
ダウンタイムを快適に乗り切るには術後の頭皮ケアや生活習慣への配慮が欠かせません。
シャワーの勢いを弱めた洗髪や、飲酒・喫煙を控えること、帽子の圧迫や激しい運動を避けるなど細かい点に注意すると回復力を高めやすくなります。
また、ダウンタイムの時期や症状は個人差が大きいため、焦らず医師の指示を守りつつ経過を見守る姿勢が大切です。
定期的にクリニックで診察を受け、疑問や悩みを相談することで頭皮トラブルを未然に防ぐことができます。
どのような植毛術式やケアが自分に合っているかを見極めるためにも無料カウンセリングや複数の専門クリニックの情報を比較検討するのがおすすめです。
費用や通院のしやすさなど、さまざまな条件を考慮したうえで信頼できる医師やスタッフとともに植毛を進めると術後の満足度が高まるでしょう。
以上
参考文献
FUKUOKA, Hirotaro; NARITA, Keigo; SUGA, Hirotaka. Hair regeneration therapy: application of adipose-derived stem cells. Current stem cell research & therapy, 2017, 12.7: 531-534.
TAKAGI, Masaya, et al. Invention of automated numerical algorithm adopting binarization for the evaluation of scalp hair coverage: An image analysis providing a substitute for phototrichogram and global photography assessment for hair diseases. Journal of Dermatological Science, 2023, 112.2: 92-98.
KURE, Katsuhiro; ISAGO, Tsukasa; HIRAYAMA, Takeshi. Changes in the sebaceous gland in patients with male pattern hair loss (androgenic alopecia). Journal of Cosmetic Dermatology, 2015, 14.3: 178-184.
FATTAH, Jalal Hamasalih. Adjuvant measures and genetic evaluations to improve results of hair transplantation. Cellular and Molecular Biology, 2021, 67.4: 367-375.
ANASTASSAKIS, Konstantinos. The History of Hair Transplantation. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 3 Hair Restoration Surgery, Alternative Treatments, and Hair Care. Cham: Springer International Publishing, 2023. p. 13-19.
ROSE, Paul T. Hair restoration surgery: challenges and solutions. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2015, 361-370.