植毛で頭皮を守りながら薄毛を改善 髪を取り戻そう | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

植毛で頭皮を守りながら薄毛を改善 髪を取り戻そう

更新日
植毛で頭皮を守りながら薄毛を改善 髪を取り戻そう
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

頭皮にダメージをかけずに植毛で髪を増やしたいと考える方が増えています。手術と聞くと不安も大きいかもしれませんが、自毛植毛は自分の毛髪を移植するため、頭皮との相性が良く自然な仕上がりが期待できます。

AGAなどで薄毛が進行している場合には植毛を検討するのも一つの方法です。

ここでは頭皮を健康に保ちながら行う植毛の手法や手術後のケア、頭皮トラブルを防ぐポイントについて解説します。

植毛と頭皮の関係を知る

薄毛や抜け毛に悩むとき、発毛剤やAGA治療薬で毛を増やす方法以外に植毛という選択があります。

植毛には大きく分けて自分の毛を移植する「自毛植毛」と、人工的に作られた毛を移植する「人工毛植毛」が存在します。

頭皮は髪が生える土台であり、この土台に余計な負担をかけない施術法かどうかも大切です。

頭皮と植毛治療の関わり

頭皮に健康な毛根があれば薄毛の進行を抑える治療だけでも効果が見込めます。しかし長期化すると毛根が消失し、外科的に毛髪を補う植毛が必要になるケースがあります。

自毛植毛の場合、後頭部などAGAの影響を受けにくい部位から髪を採取し、頭皮の薄毛部分へ移植します。

頭皮はデリケートなので、移植の際は正確な手技で余計な負担を減らすことが大切です。

自毛植毛と頭皮への負担

項目内容
採取部位後頭部や側頭部の健康な髪を採取
頭皮への負担の程度施術法(FUE、FUT等)で異なり、医師の技術力にも左右される
ダウンタイムの目安手術後2~3週間でかさぶたが取れ、1~2か月で目立たなくなる傾向
術後トラブルの主な例頭皮の赤み、腫れ、かさぶた、痛み、感染症など
ケアが必要となる期間術後約1か月は安静にし、適切な洗髪・保湿・生活習慣に気を配る

頭皮が持つ大切な役割

頭皮は毛根を包んで保護し、血流から栄養を受け取る場所でもあります。

頭皮の状態が悪いと植毛しても生着率が下がったり、炎症が起こりやすくなったりします。植毛を成功させるには頭皮環境を整えることが重要です。

頭皮が健やかな状態を保つメリット

  • 術後の回復が早まりやすい
  • 移植した毛根の定着率が上がる
  • 炎症などのトラブルが起こりにくい
  • 既存の髪も強く育ちやすい

植毛の手術法と頭皮への影響

植毛にはFUT法やFUE法など複数の術式があります。頭皮への負担やダウンタイムの長さは手術方法やクリニックの技術力によって異なります。

術式ごとの特徴を理解し、頭皮にやさしい方法を選ぶことが結果に満足するためのポイントです。

FUT法(ストリップ法)

後頭部を帯状に切り取り、そこから毛根を株分けして移植する方法です。短時間で大量の毛髪を採取できる利点がありますが、メスで頭皮を切開するため線状の縫合痕が残る可能性があります。短髪を好む方や頭皮が硬い方は医師とよく相談したほうが良いでしょう。

FUT法のメリットとデメリット

分類内容
メリット採取が比較的短時間、広範囲の毛髪をまとめて得やすい
デメリットメスによる切開で頭皮への負担が大きい、術後の回復に時間がかかる

FUE法(ダイレクト法)

パンチブレードで毛根を1本ずつくり抜き、薄毛部分に移植する方法です。

大きく切開しないぶん、線状の傷跡は残りにくいですが、1本単位の採取作業に時間と手間がかかります。医師の技術力がよりシビアに問われるという特徴があります。

FUE法が頭皮に与える影響

項目内容
傷跡の残り方点状の小さな痕が無数にできるが、髪の毛で隠れやすい
ダウンタイムFUT法よりやや短いが、採取数が多いと手術時間は長引く
痛み・不快感個人差はあるが、細かいパンチ採取による刺激を感じる場合がある

人工毛植毛と頭皮トラブル

人工毛を頭皮に直接植え込む人工毛植毛はドナーを採取しないので手術時間が短めなことがありますが、拒絶反応や感染症などの頭皮トラブルが起きやすいリスクが指摘されています。

頭皮に異物を埋め込むため炎症が慢性化する可能性があり、多くの医療機関では推奨されていません。

術後ケアで頭皮トラブルを防ぐ

自毛植毛の成功率を高め、頭皮を健康に保つには術後ケアが欠かせません。

手術直後はかさぶたや赤みが生じやすく、無理に触ると細菌感染や抜け毛を引き起こすことがあります。クリニックの指示に従って適切に洗髪や保湿を行うことが大切です。

術直後~1か月の過ごし方

1週間以内はかさぶたができ、傷や移植部位を安静に保つ必要があります。2週間ほどでかさぶたがはがれ始め、1か月前後には外見上は落ち着くことが多いです。

ただし、植毛後3か月程度でショックロスという一時的な抜け毛が発生する場合があり、最初は抜けたように見えることもあります。半年から1年かけて髪が伸びるのが一般的です。

術後経過を時期ごとに示した表

術後期間頭皮の状態
当日麻酔が切れてから痛みを感じる場合がある。頭皮に包帯を巻くケースも
1週間以内かさぶたや赤みが目立ち、強い洗髪や頭皮のこすりは避ける
2週間~1か月後かさぶたや赤みは徐々に治まり、見た目が落ち着く
3~4か月後ショックロスで一時的に抜け毛が増えることがある
6~12か月後新しい髪が生え、ボリュームが増えてくる

正しい頭皮ケアのリスト

  • 洗髪時は指の腹を使い、優しく頭皮を洗う
  • ドライヤーで乾かす際は冷風または弱温風を使い、髪の根元から乾かす
  • 激しい運動や飲酒、喫煙はしばらく控える
  • サプリや栄養バランスのとれた食事で頭皮の状態を整える

頭皮を守るための生活習慣

植毛手術後の頭皮はデリケートです。外傷や炎症を起こしやすいため、普段の生活習慣を見直すだけで回復が早まり、術後の生着率が上がると考えられます。頭皮の血行促進と健康を促すような生活習慣が求められます。

栄養バランスと睡眠

髪を作り出す毛母細胞が正常に活動するには、たんぱく質やビタミン、ミネラルなど多彩な栄養素が必要です。カロリーが過剰になりがちな食生活を見直し、豊富な野菜や魚、大豆製品などを取り入れると良いでしょう。

あわせて睡眠不足を解消し、ホルモンバランスを整えることで頭皮の状態が改善されやすくなります。

頭皮と栄養の関連表

栄養素役割含まれる食材
たんぱく質髪の主成分であるケラチンの合成に重要魚、肉、卵、大豆、乳製品
ビタミンB群細胞の代謝やエネルギー生産に関わる豚肉、レバー、緑黄色野菜
ビタミンCコラーゲン生成を助け、血管を強くする柑橘類、いちご、ピーマン
ミネラル(亜鉛等)ケラチンの合成や細胞分裂をサポート牡蠣、ナッツ、牛肉、レバー

適度な運動とストレス管理

適度に運動すると血行が良くなり、頭皮にも十分な酸素と栄養が届きやすくなります。

激しい運動は術直後の頭皮に負荷をかけるため避ける必要がありますが、軽いウォーキングやストレッチなどは回復を促進する場合があります。

また、ストレスはAGAや薄毛の進行に影響すると言われており、リラックスできる時間を確保することが大切です。

頭皮にプラスになる運動習慣のリスト

  • 週2~3回のウォーキングや軽いジョギング
  • ヨガやストレッチで筋肉をほぐし、血行を促す
  • バランスボールや軽い筋トレ(無理な負荷はかけない)
  • 十分な休息と合わせて行い、疲労を溜めすぎない

頭皮環境を整える外用薬やシャンプー

植毛だけでなく、日頃の頭皮ケア用品も整えると回復や発毛効果が高まりやすくなります。

洗浄力が強すぎるシャンプーや合成界面活性剤が多いシャンプーは頭皮の油分を奪いすぎてトラブルを招くこともあるので注意しましょう。

低刺激シャンプーや頭皮ケア製品

植毛後は頭皮が敏感な状態のため、刺激が少なく保湿成分が含まれたシャンプーが推奨される場合があります。

フケやかゆみが強いと感じる方は医師に相談し、薬用シャンプーや保湿剤を処方してもらうこともできます。

頭皮ケア商品選び

項目内容
シャンプーの成分硫酸系界面活性剤は避け、アミノ酸系など低刺激のものを選ぶ
保湿剤・トニック頭皮の乾燥や炎症を抑え、保湿成分や抗菌成分配合が望ましい
スカルプブラシソフトな素材で、頭皮を痛めず血行を促す程度のマッサージができる

ミノキシジル外用薬やAGA治療薬の併用

植毛後の頭皮に対しても、AGA治療薬(フィナステリド、デュタステリド)やミノキシジル外用薬を併用すると、周囲の毛を維持する効果が期待できます。

薄毛がさらに進行して既存毛が抜けてしまうと植毛部とのアンバランスが生じることがあります。医師と相談しながら必要に応じて投薬を検討するのが賢明です。

クリニックの選び方と頭皮相談

植毛に関して「どの施術法がいいのか」「術後に頭皮の状態が悪くなったらどうしよう」と不安を感じる場合は、専門クリニックへ相談するのが近道です。

実績豊富な院や、頭皮ケア専門のスタッフがいるところなど自分の希望や懸念を伝えられるかどうかを見極めましょう。

クリニック選びのチェックポイント

  • 植毛の症例数と実績:どの程度の人数に手術を行っているか、症例写真を見せてもらえるか
  • 術後フォロー:定期検診や頭皮ケア指導、万が一のトラブル時の対応はあるか
  • カウンセリングの質:リスクや費用などをわかりやすく説明してくれるか

信頼できるクリニック選びのポイント

項目内容
費用の明確さ基本料金やグラフトごとの単価、薬代などの総額が分かりやすい
実績や口コミ公式サイトやSNS、口コミサイトで評判をチェック
保証やアフターケア再施術や生着率に関する保証、術後の相談窓口の有無
医師との相性カウンセリングで納得いくまで質問できるか

頭皮に不安を感じる方は早めの受診を

薄毛は進行性のため、頭皮に異常を感じたり抜け毛が増えてきたと感じたら早めに専門医の診断を受けると安心です。

AGA治療で改善できる段階なら薬だけで済むこともありますが、手遅れになってから植毛となるとドナー不足や費用増大などデメリットが増える場合があります。

植毛で頭皮トラブルを避けるために知っておきたいQ&A

植毛を検討している方や手術後の頭皮ケアが心配な方からよく寄せられる質問と、押さえておきたいポイントをまとめます。

Q1. 植毛後に頭皮が赤くなる、痛むことはある?

A. どの手術法でも一時的な赤みや腫れが起きることは珍しくありません。2週間程度で落ち着く場合が多いですが、痛みが強いときや長引く場合はクリニックに連絡しましょう。

Q2. 頭皮がかゆくなる、かさぶたが気になるのはどう対処すればいい?

A. むやみにかきむしったり、かさぶたをこすり落としたりすると感染や抜け毛につながる可能性があります。

指の腹を使って優しく洗い、清潔に保ちましょう。保湿剤や低刺激シャンプーを使うと症状が軽減することもあります。

Q3. 術後に帽子やヘルメットをかぶっても大丈夫?

術後1か月程度はなるべく頭皮を圧迫しないようにするほうが良いです。どうしても必要な場合は医師に相談し、通気性の良い帽子やきつくないヘルメットを選ぶといいでしょう。

Q4. 頭皮のマッサージはいつから再開してもいい?

A. 施術法や個人差にもよりますが、手術後2週間ほどは激しい頭皮マッサージは避けたほうが安全です。

医師の指示に従いながら痛みやかさぶたが落ち着いたら優しいマッサージを行い、血行を促すと良いでしょう。

まとめ

自毛植毛で髪を増やす際、頭皮の健康状態を整えることはとても重要です。手術法としてFUT法やFUE法があり、どちらを選ぶかによって頭皮への負担や回復期間が変わります。

クリニックや医師の技術力、症例実績をよく確認し、ダウンタイム中は正しい洗髪・保湿・栄養管理を行ってトラブルを防ぎましょう。

またAGAなどの進行がある方は内服薬や外用薬を併用して頭皮全体をケアすることが多く、周囲の毛を守る意味でも大切です。

頭皮が敏感になっている術後は髪や頭皮への刺激を極力減らし、規則正しい生活や適度な運動、バランスの良い食事で回復を支えると髪の定着率が高まると考えられます。

術後にわからないことがあれば担当医やスタッフに相談して適切なサポートを受けながら植毛による薄毛改善を目指してください。

以上

参考文献

SAXENA, Kuldeep; SAXENA, Deepali K.; SAVANT, Sandeep S. Successful hair transplant outcome in cicatricial lichen planus of the scalp by combining scalp and beard hair along with platelet rich plasma. Journal of cutaneous and aesthetic surgery, 2016, 9.1: 51-55.

HARII, KIYONORI, et al. Hair transplantation with free scalp flaps. Plastic and reconstructive surgery, 1974, 53.4: 410-413.

GARG, Anil Kumar; GARG, Seema. Complications of hair transplant procedures—causes and management. Indian Journal of Plastic Surgery, 2021, 54.04: 477-482.

SCHWEIGER, Dorothea, et al. Highly efficient and compatible shampoo for use after hair transplant. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2015, 355-360.

BUNAGAN, MJ Kristine; BANKA, Nusrat; SHAPIRO, Jerry. Hair transplantation update: procedural techniques, innovations, and applications. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 141-153.

NADIMI, Sahar. Complications with hair transplantation. Facial Plastic Surgery Clinics, 2020, 28.2: 225-235.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら