植毛時に刈り上げる不安を解消しよう!自然に見せるためのポイント | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

植毛時に刈り上げる不安を解消しよう!自然に見せるためのポイント

更新日
植毛時に刈り上げる不安を解消しよう!自然に見せるためのポイント
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

植毛手術で後頭部を刈り上げる必要があると聞くと、周囲から見えてしまうのではと心配する人は多いです。

刈り上げる範囲や術後の髪の毛の生え方は手術方法やドナー採取の仕方によって異なり、なかには刈り上げが少なく済む方法もあります。

髪型や費用、AGA治療との併用など考慮すべき点は多岐にわたりますが、工夫次第で自然にカバーできます。

このページでは植毛刈り上げに関するポイントを詳しく紹介し、より安心して自毛植毛に臨めるよう解説します。

刈り上げが必要になる理由とメリット・デメリット

植毛の手術では後頭部(ドナー部)から髪の毛を採取して移植する方法が主流です。

FUE法と呼ばれるパンチ状の器具を使った方式や、FUT法という帯状に頭皮を切開してドナーを取り出す方式など、複数の手術法があり、必要な刈り上げの範囲が変わることもあります。

後頭部を刈り上げる理由や刈り上げることによるメリット・デメリットを理解すると術前の準備がうまく進みやすいです。

刈り上げが必要になる理由とは

植毛の多くは自分自身の髪の毛(自毛)を移植するため、後頭部や側頭部から健康なドナーを採取します。

FUE法では小さなパンチで髪の毛を一本ずつくり抜くため、髪の根元を確認しやすいよう刈り上げが必要とされることが多いです。

FUT法でも採取部位をわかりやすくするために、ある程度の短髪に調整するケースがあります。

刈り上げを行う目的一覧

目的詳細
ドナー部の確認採取部分を明確にし、移植に使う髪の毛を間違えず採る
無駄な損傷の防止余計な毛を巻き込まずにキレイに採取する
術後のケア消毒や術後の状態を医師が把握しやすくなる
時間短縮頭皮を短く刈り上げたほうが採取・処置がスムーズに進む

刈り上げのメリットとデメリット

刈り上げると見た目が不安という声は多いですが、メリットも存在します。後頭部の毛を短くしておくことで手術中のトラブルが減り、ドナーの採取効率も上がります。

デメリットとしては、術後一時的に短髪になるため髪型の自由度が低下したり、周囲にバレやすいと思い込んでしまったりすることが挙げられます。

刈り上げのメリット・デメリット

分類内容
メリット・採取作業が正確かつ短時間で行える
・ドナー部位に無駄なダメージを与えにくい
・術後の洗浄や消毒がしやすい
デメリット・一時的に髪型の自由度が低くなる
・周囲から見えてしまうと感じる不安が増える
・坊主やツーブロックなどの髪型調整が必要になる場合も

FUE法・FUT法での違い

FUE法は毛根を直接取り出すため、頭部全体の後頭部を広範囲に刈り上げるケースが多いです。帯状に切開するFUT法では、一部だけ刈り上げるという方法も可能です。

ただしFUT法ではメスを使う分、切開跡が直線的に残る点もあり、それを隠すためにやはり髪の長さが重要になります。

FUE法とFUT法の比較

項目FUE法FUT法
採取方法パンチを使って髪の毛を1本ずつくり抜く後頭部を帯状に切開してドナーを採取し、縫合する
傷跡点状の傷が多数できるが、1つ1つは小さい一本の線状の傷になる
刈り上げ範囲広範囲に刈ることが多い傷を小さくできれば、少しの刈り込みでも対応できる場合あり
回復期間傷は小さいが広範囲なので複数箇所のケアが必要傷は狭いが縫合部分が痛むことがある
費用グラフト単位の料金設定が多く、採取本数で変動しやすい帯状切開の長さやグラフト数で変動し、クリニックごとに差

刈り上げ後の髪型や術後のケアについて

刈り上げる手術を受けた後、どのように髪型を整えたり、傷を隠したりすればいいのかが多くの方の疑問点です。

術後すぐに短髪になると抵抗を感じるかもしれませんが、実際にはいくつかの方法で自然に見せることが可能です。髪を活かしてうまく隠すアイデアもあり、過度に心配する必要はありません。

短髪を活かしてバレにくくする方法

後頭部を刈り上げると、例えばツーブロックに近い髪型になるケースが多いです。最近では短髪やフェードカットなども男性の間で一般的になっています。

美容院で切り方を相談しつつ、オシャレにアレンジするとかえって自然に仕上がります。また、大胆に坊主にしてしまうのも一つの手段ですが、慣れない人にとっては抵抗があるかもしれません。

髪型で後頭部を自然に見せるアイデア

  • ツーブロック:サイドや後頭部を短く刈り上げ、トップは少し長めに残す
  • マッシュ系:後頭部は短めでもトップや前髪を長めにすることで柔らかい印象に
  • フェードカット:後頭部から上へグラデーションで長さを変え、洗練されたスタイルに

術後の赤みや傷跡を隠すコツ

植毛の術後は数日から数週間ほど、赤みやかさぶたが残る場合があります。

髪型だけで隠しきれない時は帽子や医療用キャップなどを使うのも選択肢です。特に初期の段階では大きなダメージを避けるために、通気性がよい素材のものを選び、締め付けないようにしてください。

術後に使用しやすいアイテム一覧

アイテム特徴
医療用キャップゆったりとしたサイズで頭部を締め付けにくい
ベースボールキャップデザイン性が高く普段着にも合わせやすい
ニット帽冬場などは防寒にも役立つが、蒸れに注意
帽子スプレー毛髪パウダーやスプレーで一時的に頭皮をカバー

術後の洗髪と頭皮ケア

刈り上げた部分はむき出しの状態に近いので、強くこすったり刺激を与えたりしないように気をつける必要があります。

術後最初の数日間はクリニックの医師や看護師の指示どおりに洗髪を行い、頭皮を清潔に保つことが大切です。

定着率を上げるためにも、ドナー移植後の毛髪や頭皮に無理な負担をかけないようにしましょう。

術後の洗髪の手順と注意点

手順内容
1. 指示の確認術後すぐはクリニックの指示に従う
2. シャワーの温度ぬるま湯(約38℃前後)で強い刺激を与えない
3. 洗髪方法直接強い水流を当てず、優しく泡立てながら洗う
4. ドライ方法タオルドライを基本とし、ドライヤーは低温で使用する
5. ケアアイテム必要に応じて保湿剤やクリニックの処方薬を活用する

周囲にバレにくい工夫

職場や家族に秘密で植毛を行う人も少なくありません。

術後の刈り上げ部分が目立つ間は、帽子やヘアアレンジ、またスプレー式の増毛商品などを使用して目線を逸らす工夫が効果的です。

あまりに目立つのではという不安が強い人には、刈り上げを行わない植毛方法(ノンシェーブン法やDHI法など)を提案しているクリニックもあります。

刈り上げに抵抗がある人向けの手術方法や選択肢

どうしても刈り上げることに抵抗がある方もいます。刈り上げずに対応できるノンシェーブンFUEや、DHI法などの特殊技術を導入しているクリニックも増えているため、検討する価値があります。

ただし、費用面や施術時間などの違いがあるので、メリット・デメリットをしっかり確認するとよいです。

ノンシェーブンFUE・DHI法とは

ノンシェーブンFUEは後頭部の髪の毛を完全には刈り上げずにドナーを採取する技術です。

通常のFUEでは広範囲に刈るため手術効率が高いですが、ノンシェーブンは髪を分けながら必要な毛だけをくり抜くため、見た目への影響が軽減します。

同様にDHI法では移植先の髪もあまり刈り上げずに済む場合があり、女性や坊主頭にしたくない人にも人気です。

ノンシェーブンFUE・DHI法の特徴

項目内容
刈り上げの必要性従来のFUEより少なく済む、またはほぼ不要
手術時間通常のFUEより時間がかかる傾向
費用より高度な技術と時間を要し、費用が高くなることが多い
見た目への影響術後に短髪になるリスクが低く、回復中もバレにくい

クリニック選びのポイント

刈り上げるかどうかは医師とよく相談して決めるのが基本です。クリニックによってはFUE法・FUT法などの手術法を複数導入しており、患者さんごとの薄毛範囲や後頭部の状態に合わせて柔軟に提案してくれるところもあります。

カウンセリング時に自身の希望や心配事をしっかり伝え、費用や通院回数、仕上がりイメージを含めて比較してみてください。

クリニックを選ぶ際に重視したい事項

  • 担当医師の植毛実績と技術力
  • FUEやFUTだけでなく、ノンシェーブンやDHI法の有無
  • カウンセリングやアフターケアの充実度
  • 費用体系が明確になっているか
  • 症例や口コミなどの公開情報

費用面での違い

刈り上げを行わずに移植する方法は手間がかかりやすく、複雑な器具を使うケースもあるため、費用が高額になる傾向があります。

また、ドナー数や植毛範囲に応じて料金が加算される場合が多いため、複数のクリニックで見積もりをとって比較することが大切です。

手術方法別の一般的な費用目安

方法費用の目安コメント
FUE法30万円~100万円以上グラフト数やクリニックの知名度で変化が大きい
FUT法20万円~80万円以上帯状の切開がある分、低めの費用帯の場合あり
ノンシェーブンFUE50万円~150万円程度通常のFUEより割高になりやすい
DHI法60万円~200万円以上刈り上げが少なく、施術も複雑で高額傾向

医師と相談すべき点

刈り上げの有無は術後の見た目や日常生活のスケジュールに大きく関わります。

手術の予約前に、どのくらいの長さまで刈り上げる必要があるのか、通院できるタイミングはいつなのか、術後何日目から仕事や運動ができるかなど医師へ詳細を確認してください。

植毛刈り上げとAGA治療の併用で効果を高める

頭部の薄毛が進行している場合、自毛植毛だけでなくAGA治療薬や注入療法などと並行して取り組むと効果的です。

刈り上げた後頭部の移植した髪の毛が生着する過程でAGAが進んでしまうと本来の髪の毛が減り続けてしまうこともあるため、総合的なケアがポイントになります。

AGA治療薬を併用するメリット

フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬は、DHT(ジヒドロテストステロン)の産生を抑制して薄毛の進行を緩やかにします。

ミノキシジルは外用薬や内服薬として発毛を促進する作用があります。

これらを適切に併用すると、植毛後の毛と既存の髪の毛を同時に守りやすくなります。

AGA治療薬の代表例

薬剤名作用効果
フィナステリド5αリダクターゼII型を阻害脱毛の進行を抑制する
デュタステリド5αリダクターゼI型・II型を阻害フィナステリドより広範囲に作用
ミノキシジル外用毛根周辺の血行を促し発毛をサポート毛髪の成長を助けて抜け毛を減らす

頭皮環境を整えるケア

刈り上げの有無にかかわらず、頭皮環境を整えることは重要です。

睡眠や食生活が乱れると血行不良や栄養不足を招き、移植した髪の毛や既存の髪の毛が十分に育ちにくくなります。ストレスを減らす工夫もAGAの悪化を防ぐうえで大切です。

日常で意識したい健康的な習慣

  • バランスの良い食事を心がけ、タンパク質や亜鉛を積極的に摂取する
  • 有酸素運動や頭皮マッサージで血行を促す
  • 睡眠時間をしっかり確保し、疲労回復を図る
  • 喫煙や過度の飲酒を控える

術後の定期検診とケア

植毛手術を受けた後、ある程度髪の毛が伸びるまでには少なくとも4~6か月程度が必要です。

その間にAGA治療を並行して行うと、生え際や後頭部などの地肌が減少しにくくなり、定着率の維持にもつながります。

定期的にクリニックで検診を受け、医師に頭皮の状態や薄毛の進行度を報告すると安心です。

術後に受ける定期検診のポイント

チェック項目理由
頭皮の赤みや炎症移植部や採取部に異常がないかを確認
抜け毛の量ショックロスやAGAが進行していないかを把握
新しく生えてきた毛の状態発毛の速度や太さをチェックし、効果を評価
生活習慣食事や睡眠、ストレス状況などを定期的に共有

不安を減らすための準備とクリニックの活用

刈り上げに対する不安がある場合、術前の準備やクリニックでのカウンセリングが鍵になります。

植毛やAGA治療を専門とする院では実際の患者さんの症例写真や髪型の提案など、きめ細かなサポートが受けられます。事前に情報を集めておくと、手術後に慌てずに済みます。

カウンセリングで確認しておきたいこと

カウンセリングは不安を解消する大きなチャンスです。刈り上げが必要な範囲、希望の髪型の相談、術後どのように生活すればよいかなど、細かい点まで医師やスタッフに質問すると安心できます。

カウンセリングで聞きたい具体例

  • 刈り上げの範囲はどの程度か
  • FUE法やFUT法など自分に合った方法はどれか
  • 術後のダウンタイムや回復までの目安
  • 術後の生活や髪型の制限
  • 費用や追加費用の有無

病院や院の比較方法

植毛ができるクリニックや院は多数あり、選び方を間違えると自分の希望とズレた結果になるかもしれません。

口コミや症例の写真、実際に無料相談を受けるなどして信頼できるクリニックを見つけてください。大手だから安心というわけでもなく、医師の実績や患者との相性も大切です。

クリニック比較のポイント

比較項目確認内容
施術法のバリエーションFUE、FUT、ノンシェーブンなど複数対応しているか
費用体系グラフト単価や麻酔・薬代など追加料金の有無
医師の経歴・実績植毛症例数や専門医資格、研究活動など
アフターケア・保証制度ダウンタイムやトラブル対応、再手術時の保証など
カウンセリングの丁寧さ疑問や悩みにしっかり回答してくれるか

自分でできる術前準備

手術が決まったら術前にやっておくと便利なことがあります。

まずは髪の長さの調整です。いきなりクリニックで刈り上げるより、術前に自分の行きつけの美容院で髪型を整えておくと気持ちがラクになる場合があります。

血行を促しておくために適度に運動を取り入れるのも有効です。

  • 術前に美容師に相談し、刈り上げても自然な髪型を検討する
  • 喫煙を控えて血行不良を予防する
  • 睡眠や食事を規則正しく整えて髪に必要な栄養をしっかり摂取する
  • 術後数日は無理がきかないので、仕事や家事の調整をしておく

術後の生活をシミュレーションする

植毛手術後は数日から1週間ほど頭皮に刺激を与えないように過ごすのが一般的です。

外出時に帽子を被る、会社には休暇をとる、あるいはテレワークを利用するなど、事前に生活のスケジュールを整えておけば焦らずに済みます。

刈り上げ後の毛が伸びるまでどのくらいかかるかも、人によっては大切なポイントです。

術後生活で気をつけたい時間軸

時期主な状態
術後1~2日腫れや赤みが出やすい
術後3~5日かさぶたができ始め、軽いシャンプーが可能に
術後1~2週間移植した髪が抜け落ちるショックロスが起こる場合あり
術後1~3か月新たな発毛が少しずつ見え始める
術後6か月~1年生着した毛がしっかり伸び、ボリュームを実感

まとめ

植毛手術で刈り上げを行うことには採取部位をしっかり管理しやすいなどのメリットがある一方、術後の見た目が気になるという不安もあります。

しかし、FUE法やFUT法、ノンシェーブンFUE、DHI法などさまざまな方法があるため、一概に「刈り上げ=大変」と決めつける必要はありません。

自分の希望する髪型やスケジュール、費用面などを踏まえて、クリニックや医師と相談しながら最良の手術計画を立てることが大切です。

刈り上げを少なくしたい場合でも多少は短くしなければ採取効率が落ちるケースや、時間と費用が増すケースもあります。

術後は帽子を使ったり、髪型を工夫したり、短髪スタイルを生かしてかっこよく決めることができます。AGA治療の併用で抜け毛を抑え、移植した髪の毛と既存の髪の毛を同時に守ることも効果的です。

髪の毛や頭部の状態は十人十色なので、まずは気軽にカウンセリングを受けて刈り上げの範囲や術後の見た目、費用などを具体的に把握するのがおすすめです。

専門の医師や看護師に疑問点をしっかり相談し、自分の理想に近いプランを組み立てることで、不安を減らしながら植毛手術に臨めるでしょう。

以上

参考文献

PARK, Jae Hyun, et al. Long hair follicular unit excision: personal experience. International Journal of Dermatology, 2021, 60.10: 1288-1295.

BRANDY, Dominic A. A three step punchgrafting approach. Dermatologic Surgery, 1992, 18.3: 187-196.

KAYIRAN, Oguz; CIHANDIDE, Ercan. Evolution of hair transplantation. Plastic and Aesthetic Research, 2018, 5: N/A-N/A.

SANABRIA, Baltazar; FACHINI, Gabriel H.; RAMOS, Paulo M. Androgenetic alopecia: Hair transplantation surgery update. Dermatological Reviews, 2021, 2.3: 122-128.

KIM, Yang Seok; NA, Young Cheon; PARK, Jae Hyun. Hair transplantation in patients with hair loss or scar deformity in the side hairline after midfacelifting surgery. Archives of Plastic Surgery, 2019, 46.02: 147-151.

BUNAGAN, MJ Kristine; BANKA, Nusrat; SHAPIRO, Jerry. Hair transplantation update: procedural techniques, innovations, and applications. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 141-153.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら