植毛の種類とその違いを知りたい方へ 自分に合った方法で薄毛治療を進めるための基本知識 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

植毛の種類とその違いを知りたい方へ 自分に合った方法で薄毛治療を進めるための基本知識

更新日
植毛の種類とその違いを知りたい方へ 自分に合った方法で薄毛治療を進めるための基本知識
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

薄毛や抜け毛で悩む方が増えるなか、自分の毛を失った部分へ移植する「植毛」が注目されています。植毛には大きく分けてさまざまな種類と方法があり、AGA(男性型脱毛症)治療との組み合わせで効果を高めるケースもあります。

しかし多くの方が「植毛」と聞いても具体的な種類や費用、メリット・デメリットを把握しきれていません。

この記事では植毛の種類を中心に解説し、治療の流れやクリニック選びのポイントなどをまとめます。

植毛とは何か、その基本を押さえる

植毛は、脱毛が進んだ部分に毛を「移植」する治療法です。使用される毛の種類や手術の方法により複数のアプローチがあり、それぞれ費用・術後の痛み・仕上がりなどが異なります。

自分に合った方法を探すには、植毛の種類や特徴をあらかじめ理解しておくことが大切です。

植毛が注目される理由

薄毛の根本的な治療としてはAGA治療薬(フィナステリドなどの薬や外用薬)が普及しており、多くの方がその効果を実感しています。

しかし、毛根がすでに消失した部位には薬だけでは対応が難しい場合があり、「失われた髪を直接補う」選択として植毛が検討されます。

薄毛対策として植毛が検討されるケース

  • 薬や育毛剤による治療で十分に発毛が見られなかった
  • AGAの進行度が進み頭頂や生え際にほとんど毛が残っていない
  • 一時的な増毛ではなく定着した髪を長く保ちたい

植毛と増毛・育毛・発毛の違いを押さえる

植毛はすでに髪がない部分に毛を移植する手術であり、育毛や発毛は「毛根を活性化させて髪を太くさせる、または新たに生えさせる」方法です。

増毛は今ある髪に人工毛を取り付けてボリュームを出す手段で、根本的な脱毛改善とは異なります。

植毛の種類は大きく2つ:自毛植毛と人工毛植毛

植毛には大きく分けて「自分の後頭部などから採取した毛(自毛)を移植する方法」と、「人工的に作られた毛(人工毛)を埋め込む方法」があります。

クリニックで行う大半が「自毛植毛」であり、信頼性や安全性の面から自毛植毛が主流になっています。

自毛植毛とは

自分の健康な毛根を薄毛や脱毛が進行した部分に移し替える治療です。自毛を使うため拒絶反応が少なく、AGAの影響を受けにくい後頭部などから毛髪を採取するので、移植後も比較的抜けにくい傾向にあります。

次のような特徴があります。

自毛植毛の主な特徴

項目内容
ドナー採取部位後頭部や側頭部など、AGAの影響が出にくい部位
拒絶反応自身の組織なので起こりにくい
生着率の目安80~90%前後とされる(クリニックや個人差で変動)
メリット自然な仕上がり、半永久的に髪が生え続ける可能性
デメリット費用が高額になりやすい、手術後のダウンタイムがある

人工毛植毛とは

合成繊維などで作られた毛(ナイロンやポリエステルなど)を頭皮に直接埋め込む治療です。

ドナー採取が不要なため、一度に大きく見た目を変えやすい反面、後から毛が抜けやすかったり、拒絶反応や感染のリスクが高まったりするデメリットがあります。

日本皮膚科学会や多くの医師からは安全性の観点で推奨されにくい治療法です。

人工毛植毛の利点と課題

  • 利点
    • 後頭部に十分な毛量がなくても施術可能
    • 手術後すぐに髪がある状態を得やすい
  • 課題
    • 炎症やアレルギー反応などの副作用リスクが高い
    • 定期的にメンテナンスを行わないと抜け落ちてしまう
    • 長期的に見れば自毛植毛よりコストがかかる場合もある

自毛植毛の術式:FUT法とFUE法

人工毛植毛よりも自毛植毛が主流ですが、そのなかでも後頭部から毛根を採取する手段が複数存在します。代表的なものが「FUT法(ストリップ法)」と「FUE法(ダイレクト法)」です。

さらに最近はFUEを高度化した方法が登場し、パンチ径を小さくしたり、ロボット支援を行ったりもします。

FUT法(ストリップ法)

後頭部の頭皮を帯状に切り取り、そこから毛根を株分けして移植する方法です。一度に多くの毛根を採取しやすいため、大規模な薄毛治療に向いていると言われます。

ただし、メスで頭皮を切開するため縫合した痕が線状に残る可能性があります。短髪にする方や傷跡を見られたくない方は注意が必要です。

FUT法の詳細情報

項目内容
採取方法帯状に皮膚を切り取る
手術時間比較的短め
術後の傷跡線状の縫合痕が残ることがある
向いている人広範囲の植毛を一度に行いたい
デメリットメスを入れるため術後の痛みやダウンタイムがやや長い

FUE法(ダイレクト法)

パンチブレードなどの特殊器具で毛根を1株ずつくり抜いて採取し、移植する方法です。皮膚を大きく切開しないため線状の傷が残りにくい傾向にあります。

しかし1株ずつの採取作業に時間がかかり、価格も高めになりやすいのが難点です。

FUE法の詳細情報

項目内容
採取方法パンチブレードで株ごとにくり抜く
手術時間FUT法より長いことが多い
術後の傷跡小さな点状の痕が多数残るが、短髪でも目立ちにくい
向いている人傷跡を最小限に留めたい、短髪が好み
デメリット時間とコストがかかりやすい、医師の技術力に大きく左右される

ロボット植毛やニードル法

近年、パンチの径をより小さくし、自動で毛根を採取するロボットシステム(ARTASなど)が海外で導入されています。

また、ニードル(専用の針)を用いて移植と採取を同時に行うChoi法などもあり、名称や詳細がクリニックによって異なる場合がありますが、いずれもFUEの発展型と考えられます。

施術前後の流れと費用の目安

自毛植毛に興味を持つ方は実際どのような流れでクリニックに通い、どのくらい費用がかかるのかが気になるところです。

治療の流れは一般的にカウンセリング・診察→採血検査→施術→術後ケアというステップを踏みます。

費用面は基本治療費+グラフト単価×採取株数+薬代などが加わるのが通常です。

カウンセリングから術後ケアまでの流れ

  • 初回カウンセリング:AGAや薄毛の状態を確認、植毛の種類や手術法の説明を受ける
  • 医師の診察:血液検査や頭皮のチェック、必要に応じてレントゲン等を実施
  • 施術日決定・予約:必要な株数や費用を見積もり、納得できたら手術日を設定
  • 手術当日:局所麻酔→後頭部採取→移植部位の穴開け→毛根移植
  • 術後の経過観察:1週間~10日でかさぶたが取れ、2~3か月後に新しい髪が生えてくる

施術当日のスケジュール

時間帯内容所要時間
受付・問診クリニック来院、書類記入、最終説明など15~30分程度
デザイン決め生え際や頭頂部の植毛デザインを医師と確認15~30分程度
採取・移植実際の手術(局所麻酔あり)3~8時間(株数による)
術後チェック包帯やガーゼの確認、医師からの説明など30分程度
帰宅当日帰宅可能(必要に応じて送迎等)

費用相場の一覧

項目金額目安
カウンセリング・初診無料~5,000円程度(院による)
基本治療費10万~30万円
グラフト単価1株あたり300円~1,000円程度
必要株数(500株の場合)500株×単価(例:500円)=25万円
総額基本治療費+グラフト費用+薬代

クリニックによっては無料カウンセリングを行い、費用を明確に提示するところも増えています。

予約して相談するだけでも具体的な金額を把握できますので、複数のクリニックを比較検討してみてください。

植毛のメリットとデメリット

薄毛を根本的にカバーできる植毛ですが、他の治療法と同じようにメリットとデメリットが存在します。治療を始める際には両者を正しく理解しておくことが重要です。

メリット

  1. 自然な仕上がり
    自毛を移植するため色や質感が同じであり、長期的にみても自然になじみます。生え際なども自身の毛流れを再現しやすいです。
  2. 半永久的に生え続ける
    AGAの影響を受けにくい後頭部から採取するため、移植した部分は薄毛になりにくい可能性があります。定期的なメンテナンスが少なく済む場合が多いです。
  3. 拒絶反応が少ない
    人工毛と違い、体内に異物が入るわけではないので拒絶反応やアレルギーのリスクが低いです。

デメリット

  1. 高額になりやすい費用
    保険適用外の自由診療であるため、数十万円から数百万円と高額になる例があります。採取株数やクリニックによっても変動します。
  2. 手術による痛みや腫れ
    採取・移植で頭皮に負担がかかるため、術後は腫れや痛み、かさぶたなどが生じる可能性があります。ダウンタイムとして1~2週間ほどは注意が必要です。
  3. 施術後の経過に時間がかかる
    移植した毛根が根付いて髪が伸びるには3~6か月以上かかります。すぐにフサフサにはならないので注意してください。

メリットとデメリットの比較

観点メリットデメリット
効果の持続半永久的に生え続けやすいダウンタイムがあり、生着に時間がかかる
見た目自然な仕上がりで周囲に気づかれにくい一時的に術後の傷や赤みが目立つ場合がある
コスト長期的にはメンテナンス費が少ない自由診療で一度に高額な手術費が必要
リスク拒絶反応が少なく安全性が高め体質によっては移植部位の定着率が下がる場合も

AGA治療薬や外用薬との併用、他の方法との比較

植毛は失った髪を直接補う治療ですが、AGA治療薬(フィナステリドやデュタステリド)や外用薬(ミノキシジル)で周囲の髪を守り、さらに発毛を促すと効果的な場合があります。

移植部分以外の毛が抜け続けるリスクを減らすためにもクリニックでは複合的な治療を提案することが多いです。

薬による治療との比較

治療法特徴費用効果の即効性長期的維持
自毛植毛薄毛部分に直接毛を補う高額(数十万~)定着までは数か月要定着後は半永久的
AGA内服薬(フィナ等)薄毛の進行を抑制し、既存の毛を守る月3,000~1万円程度発毛効果は数か月後に投薬をやめると再度進行の可能性
外用薬(ミノキシジル)血行促進で毛母細胞を刺激する月数千円効果実感には時間要継続使用が必須

AGA治療薬だけで十分効果を得られる初期の薄毛なら薬で対応可能ですが、毛根が消失しているほど深刻な薄毛には植毛が検討されることが多いです。

クリニック選びのポイントとカウンセリングの流れ

植毛を検討するなら技術力はもちろん、費用やアフターケアを含めて総合的に安心して任せられるクリニックを選びたいところです。

先に述べたようにFUE法やFUT法など施術法が異なるため、自分の希望やライフスタイルに合ったクリニックを見つけるのが大切です。

クリニックを選ぶ際に見るべき項目

  • 実績と症例数
    自毛植毛の症例写真や口コミ、医師のプロフィールを確認し、信頼できるかどうか検討しましょう。
  • 費用体系の明瞭さ
    基本治療費、1グラフトあたりの単価、薬代などが明確に示されているか。
  • カウンセリングの充実度
    納得できる説明を受け、疑問や不安を解消できるかどうか。
  • アフターケアとフォローアップ
    定期検診や術後の洗髪指導、万が一のトラブル対応が整っているか。

クリニック選択時のポイント

項目内容
症例数や実績公式サイトや口コミサイトで確認
費用の内訳グラフト数・手術方法・術後薬など含めた総額がわかりやすいか
カウンセリング医師やスタッフが丁寧に対応し、質問に答えてくれるか
保証制度追加費用や生着率、万一の再手術時の保証など
院内環境や通いやすさ地理的な立地、衛生管理、個室対応など患者目線の配慮があるか

カウンセリングから施術までの流れ

  • 無料カウンセリング予約
    クリニックのサイトや電話で予約し、自分の希望や不安を伝える機会を作る。
  • 初診と診察
    医師が頭皮や脱毛状態を診断し、手術法(FUT/FUE等)の説明がある。費用の見積もりも提示される。
  • 施術日の決定
    納得できれば契約し、施術日時を確定する。必要に応じて採血や健康チェックを受けることもある。
  • 施術当日
    局所麻酔を行い、採取→移植の順で行う。数時間~半日かけてじっくり行うことが多い。
  • 術後経過の確認
    翌日または数日後に通院して頭皮の状態を確認。2~3か月後から発毛が始まることが多い。

失敗しないための注意点

植毛は失敗率が極端に高い手術ではありませんが、以下のような点に気を付けると安心して臨めます。

失敗を防ぐポイント

  1. 医師・クリニック選びが重要
    見積もりが安すぎる場合や症例が少ない場合は注意が必要。実績や口コミをよく調べましょう。
  2. 術後のケアを怠らない
    飲酒・喫煙や運動、頭皮をこする洗髪などは一定期間控えることが大切です。
  3. 期待しすぎない
    植毛直後から髪がフサフサになるわけではなく、定着するまで数か月以上の経過観察が必要です。
  4. 周囲とのバランスを考える
    移植した毛が増えても、周りの毛がAGAで抜けていく可能性があります。投薬併用なども検討します。

術後ケアや注意事項

  • 過度の飲酒・運動は1週間程度控える
  • 術後数日は頭皮を安静にして、優しく洗髪する
  • 痛みや腫れが続く場合はクリニックへ連絡
  • 長時間の紫外線や帽子の着脱に気を配る

植毛が向いていない場合

  • まだ軽度の薄毛で内服薬だけで十分回復が見込める方
  • 頭皮環境が悪く、感染症リスクがあると診断された方
  • 強い出血リスクや持病で手術が難しい方

まとめ

植毛は薄毛を根本的にカバーする治療としてAGA治療や他の対策では得られない効果が期待できます。

自毛植毛と人工毛植毛、さらに自毛植毛の中でもFUT法・FUE法・ロボット支援など多彩な種類があり、それぞれにメリット・デメリットや費用の違いがあります。

手術を受ける場合はクリニックの実績や料金体系、アフターケアの充実度を見極め、納得したうえで治療に臨むことが大切です。

また、AGAなど脱毛進行を抑える薬と併用しながら、移植した部分以外の毛を守るアプローチもよく行われています。

薄毛や抜け毛への悩みは人によって状況が異なるため、一度無料のカウンセリングや診察を予約し、自分の頭皮の状態を把握したうえで適切な治療法を検討することが重要です。

クリニックに相談するときは自毛植毛の種類や術後のダウンタイム、費用の内訳などをしっかり確認し、自分に合った方法を選びましょう。

以上

参考文献

SHIELL, Richard C. Modern hair restoration surgery. Clinics in dermatology, 2001, 19.2: 179-187.

ALSHAHAT, Osama; TAHA, Ahmed; ABDULAZIZ, Mohamed. Assessment the role of platelet rich plasma in follicular unit extraction hair transplantation. Al-Azhar International Medical Journal, 2020, 1.5: 140-151.

ROGERS, Nicole E.; AVRAM, Marc R. Medical treatments for male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2008, 59.4: 547-566.

O’TAR, T. Scalp reduction in the treatment of androgenic alopecia. Dermatologic Clinics, 1987, 5.3: 531-544.

KAYIRAN, Oguz; CIHANDIDE, Ercan. Evolution of hair transplantation. Plastic and Aesthetic Research, 2018, 5: N/A-N/A.

MYSORE, Venkatram, et al. Hair transplant practice guidelines. Journal of Cutaneous and Aesthetic Surgery, 2021, 14.3: 265-284.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら