頭頂部の植毛は難しい?費用や手術の流れをわかりやすく紹介 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

頭頂部の植毛は難しい?費用や手術の流れをわかりやすく紹介

更新日
頭頂部の植毛は難しい?費用や手術の流れをわかりやすく紹介
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

頭頂部の薄毛に対して植毛を検討する方が増えています。男性型脱毛症(AGA)は前頭部や生え際に加え、つむじ付近やその周辺から広がる症状も多くみられます。

ただ、頭頂部は髪の流れが複雑で範囲が広くなりやすいため、他の部位に比べると植毛手術の難易度が高いといわれます。

今回は頭頂部の自毛植毛や治療法、クリニックでのカウンセリング、費用などを詳しく見ていきます。

頭頂部が薄毛になる理由

頭頂部は血行の影響や男性ホルモンの感受性などにより、薄毛が目立ちやすい傾向があります。

この部分のボリュームが減少すると髪型のセットが難しくなったり、後ろから見たときに薄毛がわかりやすくなるため、心理的な負担が大きくなりがちです。

対策を考えるうえでは原因や特性を理解しながら適切な治療法を選ぶことが重要です。

頭頂部薄毛の特徴

頭頂部の髪は血流が届きにくい環境になりやすいといわれます。

さらに、男性ホルモンの作用を受けて毛根がダメージを受ける場合があることや、複数のつむじが存在していると髪の流れが複雑になり、実際のボリュームよりも薄く見えてしまうケースもあります。

頭頂部が薄毛になる主な要因

原因詳細
血流の影響頭頂部は心臓から遠く、血行不良を起こしやすい
AGA(男性型脱毛症)DHT(ジヒドロテストステロン)の影響で毛髪が細く短くなりやすい
ホルモンバランステストステロンと5αリダクターゼが結合してDHTが生成され、薄毛を進行させる
生活習慣食事の偏りや喫煙、睡眠不足が頭皮環境に悪影響を及ぼす
ストレス自律神経やホルモンの乱れにつながり、髪の成長を阻害する場合がある

AGAとの関連性

男性型脱毛症は生え際だけでなく、頭頂部から広がるパターンもよくみられます。つむじ部分が薄くなってくると本人や周囲も薄毛に気づきやすくなります。

また、女性でもホルモンバランスの乱れや生活習慣によって頭頂部からの薄毛が進行することがあるため、クリニックでの専門的なカウンセリングを受けることが大切です。

生活習慣やヘアケアの問題

頭頂部に限らず薄毛を招きやすい生活習慣には栄養バランスの偏った食事や過度の飲酒、喫煙、慢性的な睡眠不足などが挙げられます。

また、洗髪方法や使用するヘアケア製品によっては頭皮が荒れたり、脂分が過剰に残って毛穴を詰まらせるケースもみられます。

早めに治療を検討するメリット

頭頂部の薄毛は進行すると広範囲に及ぶため、後頭部から採取できるドナー毛の本数が不十分になりやすいです。

抜け毛が増えたと感じた段階でなるべく早くクリニックに相談し、内服薬や外用薬、自毛植毛などの選択肢を検討することが重要です。

頭頂部への植毛が難しいといわれる理由

頭頂部への植毛は多くの毛根を必要とするだけでなく、髪の流れや角度が複雑です。

医師の高い技術力が求められるうえに、術後も髪がどのように生えてくるか慎重に見極める必要があります。

範囲が広く毛量が求められる

頭頂部は面積が大きくなりやすいため、十分な密度を確保するには大量のグラフトを移植する必要が出てきます。

後頭部や側頭部から採取できる自分の毛髪(ドナー株)には限りがあるため、計画的に移植範囲と株数を決めることが求められます。

頭頂部に必要な株数の目安

状態必要な株数の参考例
軽度約500~800株
中等度約1000~1500株
重度約2000株以上
広範囲さらに大きな数が必要になる場合も

**ドナー量やヘアデザインにより、実際の株数は変動します。

毛流の設計が難しい

頭頂部にはつむじがあり、毛髪が様々な方向に流れています。自然な仕上がりを実現するには植毛を行う際に適切な方向・角度で移植穴を作り、ドナー毛を挿入することが必要になります。

経験豊富なドクターや看護師が在籍するクリニックで行うと、より自然な仕上がりになりやすいです。

生着率とボリュームの問題

自毛植毛は後頭部などAGAの影響を受けにくい部位の毛根を採取して移植します。

定着率は比較的高いといわれますが、頭頂部の場合は広範囲にわたって移植するため、一部がショックロスなどにより抜け落ちる可能性があります。

十分なボリュームを得るには1回の植毛で足りず複数回にわたる施術を提案されることもあります。

ドナー不足リスク

既に後頭部の髪が少ない場合、ドナー株を採取する量が限られてしまいます。頭頂部は一度に多くの株数が必要になるため、AGAが進行しきってからの植毛は計画が難しくなるケースがあります。

気になる場合は早めに専門医に相談し、内服薬などを併用しながらタイミングを見計らうとよいでしょう。

頭頂部の植毛方法と手術の流れ

頭頂部への自毛植毛ではFUE法とFUT法の2種類が主に採用されます。どちらも自分の毛髪を移植する点は同じですが、採取方法や手術跡の残り方が異なります。

どの方式を選ぶかはドクターとのカウンセリングで決めるのが一般的です。

FUE法とFUT法

FUE法(Follicular Unit Extraction)

  • パンチブレードを使い、後頭部から毛根を1株ずつくり抜く
  • 傷跡が点状で比較的目立ちにくい
  • 採取できる株数にやや限界がある
  • 短髪にしやすい

FUT法(Follicular Unit Transplantation)

  • 帯状に頭皮を切り取り、株分けした上で移植する
  • 1度に多くの株数を確保しやすい
  • 傷跡が線状に残るため、ある程度の長さで髪を伸ばしてカバーが必要
  • FUEより施術時間が短縮されることが多い

テーブルでの比較

項目FUE法FUT法
採取方法1株ずつパンチブレード帯状に皮膚を切除して株分け
傷跡点々と残るが目立ちにくい後頭部に線状の傷跡が残る
採取速度やや時間を要するスピーディーに大量を採取
向き・不向き軽度~中等度の薄毛向け大量移植が必要なケースに向く

頭頂部植毛の一般的な手術の流れ

  1. カウンセリング・診察
    患者の頭皮状態やAGAの進行度を診断し、希望をヒアリングする。
  2. ドナー採取
    後頭部または側頭部からFUEまたはFUTで毛根を採取する。
  3. 株分け(グラフト化)
    採取した毛髪を株単位に分け、余分な組織を除去。
  4. 移植準備
    頭頂部の移植部位に小さな穴を開け、方向や角度を調整。
  5. 移植作業
    1株ずつ丁寧に挿入し、出血を止めながら施術を進める。
  6. アフターケア説明
    術後の注意点や頭皮の洗浄方法、処方薬などを案内する。

術後の経過と通院

移植した毛髪は3~4カ月経過すると新たな髪が伸び始め、6カ月~1年ほどでボリュームを実感しやすくなることが多いです。

経過観察や状態確認のための通院が必要になる場合があり、クリニックによっては無料のアフターケアを行うところもあります。

術後のタイムライン例

期間状態
当日~数日傷口の出血や腫れが起きる可能性がある
1週間前後かさぶたが形成され、洗髪方法に注意
1~2カ月後一時的なショックロスで抜け毛が増えることがある
3~4カ月後移植毛が徐々に成長してくる
6カ月~1年後ボリューム増をはっきり実感

費用の目安とクリニック選び

頭頂部の植毛費用はクリニックや移植法、採取株数によって大きく変動します。十分に満足できる仕上がりを目指すには、ある程度のコストを想定しておくことが望ましいです。

費用の構成要素

  • 基本料金: カウンセリングや診察、麻酔費用などを含むクリニックもある
  • 株数料金: 1株あたりの単価×移植株数で算出
  • オプション費用: 刈り上げなしやロボット支援などを選択すると追加料金が発生する場合がある
  • 術後ケア費用: 定期検診や投薬の費用、アフターサービスの有無など

一般的な移植株数と費用目安

移植株数費用(目安)
500~80030~50万円前後
1000~150060~100万円前後
2000以上100万円を超えるケースもある
  • クリニックによって金額設定は異なります。

クリニック選びのポイント

  • 医師・看護師の実績: 症例数の多いクリニックはノウハウが豊富
  • アフターケア: 定期検診や無料相談、万が一のトラブル対応があるか
  • 技術力: FUE・FUTの両方法に対応可能か、スリットの角度や株分けの正確性など
  • 費用の明確さ: 見積もり時に追加費用の有無をしっかり確認
  • カウンセリングで担当ドクターがどのような方針で手術を進めるか確認すると安心
  • 髪の流れなど細部までこだわった植毛を行うには経験豊富な医師を選ぶ必要がある

安易な価格比較の注意点

費用が安いからといって技術やアフターサービスが不十分では満足度が低下する恐れがあります。

医師の経験や症例写真をチェックし、信頼できるクリニックを選ぶことが仕上がりや安全性の面でも大切といえます。

AGA治療薬や他の方法との併用

頭頂部は薄毛が広範囲に及びやすいため、自毛植毛だけでなくAGA治療薬(フィナステリドやデュタステリドなど)を併用するケースがあります。

薬の効果で抜け毛を抑制しつつ、移植した毛髪が定着しやすい環境を整えることが期待できます。

AGA治療薬の役割

内服薬や外用薬はDHTの生成を抑えたり血行を促進したりといった作用を担います。

頭頂部の植毛後に周囲の毛が進行して抜けてしまうのを防ぐためにも有効な手段となる場合があります。

  • 早めに内服薬を開始すると移植が必要になる範囲を狭められる
  • 術後のメンテナンスとして継続的に服用し、健康な毛髪を保つ

育毛メソセラピーなどの補助的治療

クリニックによっては育毛メソセラピーやPRP療法などを実施しているところもあります。

頭皮に成長因子を注入して発毛を促進する手法などがあり、植毛と組み合わせることで相乗効果を狙うことも考えられます。

ただし、効果や費用は個人差があるため、ドクターと相談のうえで最適なプランを探すのが望ましいです。

他の治療法の例

治療名特徴
育毛メソセラピー成長因子や栄養分を頭皮に注入し、毛髪の成長をサポート
PRP療法自分の血液から血小板を抽出して注入し、細胞修復を促す
HARG治療特殊な成長因子を注入して発毛促進を目指す
外用薬(ミノキシジル)血管拡張による血行促進と発毛効果

クリニックでのカウンセリングと注意点

頭頂部の植毛を検討する際、初回カウンセリングで頭皮の状態を詳しく調べてどの程度の毛量が必要か、費用はどれくらいになるかといった情報を入念に確かめることが必要です。

カウンセリングで確認したいこと

  • 頭頂部の薄毛進行度合い: つむじが1つか2つか、広がり方などを検証
  • 必要な株数の試算: 担当医が株数を見積もり、費用の概算を案内
  • 施術法の選択: FUEかFUTか、または両方を組み合わせるか
  • ダウンタイムの説明: 仕事を休む期間や生活制限をどうするか
  • アフターケアの内容: 定期検診や追加費用、術後のフォロー体制
  • 実際の症例写真を見ながら相談するとイメージが湧きやすい
  • 治療法や副作用、リスク面も正直に説明してくれるクリニックを選ぶ

術後のセルフケア

植毛後は頭頂部が刺激に敏感になるため、洗髪の方法や帽子の使用など日常的なケアに注意を払うことが推奨されています。

医師からの指示に従い、頭皮を清潔に保ちつつ負担をかけすぎないように心がけるとスムーズな定着が期待できます。

家庭で行いやすい頭皮ケアのヒント

  • 頭皮を優しく洗い、強くこすらない
  • 無添加や低刺激のシャンプーを選ぶ
  • 洗髪後はしっかり乾かし、湿気を残さない
  • なるべくストレスを溜めないよう生活リズムを整える

内服薬やサプリメントの使い方

術後はAGAの進行を抑えるため、フィナステリドやデュタステリドなどを処方されることがあります。また、亜鉛やビタミンB群など毛髪に必要な栄養素を補給するサプリメントを取り入れる方法もあります。

ただし、医師の指示に従い用量や服用期間を守るようにしてください。

頭頂部の自毛植毛がもたらすメリットとデメリット

頭頂部への自毛植毛は確実に髪のボリュームを回復できる方法の1つです。

しかし、外科的な手術であり負担や費用もかかるため、メリットとデメリットの両面を理解することが欠かせません。

メリット

  • 自然な仕上がり: 自分の毛髪を移植するので、色や質感が同じまま成長
  • 長期的な効果: AGAの影響を受けにくい毛根を利用するため、半永久的に生え続ける
  • スタイリング自由度: ショートでもロングでも自由に髪型を楽しめる
  • かつらや増毛に比べ手入れが少ない: 装着や交換が不要で、通常のヘアケアで問題ない
  • 仕事や日常生活への支障が少なくなれば自己肯定感の向上に繋がることもある

デメリット

  • 費用が高額になりやすい: 大量の株数が必要な頭頂部では総額が大きくなる傾向
  • 手術リスク: 感染症や腫れ、痛みなど外科処置ならではのリスクがある
  • ドナー不足の懸念: 後頭部の髪が少ないと充分な株数を確保できない場合がある
  • ダウンタイム: 施術後に一定期間、腫れやかさぶたなどが生じ、生活制限を考慮する必要がある

頭頂部自毛植毛の長所と短所

項目メリットデメリット
効果自然な見た目、長期的な発毛多くの株を必要とし、費用が高額になりがち
ケア通常のシャンプーやスタイリングでOKダウンタイム中は頭皮を刺激しないよう注意が必要
見た目自分の毛髪と同質の髪が生える術後しばらくは腫れや赤みで目立つ場合がある
進行予防AGA治療薬との併用で周辺の薄毛進行も抑えやすいドナー不足で広範囲の対策が難しくなることがある
  • 「安定してボリュームを得たい」人にとって自毛植毛は検討しやすい
  • 「費用や体への負担を抑えたい」場合は他の治療との比較やカウンセリングが重要

女性の頭頂部薄毛と自毛植毛

男性型脱毛症は男性に多いものの、女性でも頭頂部を中心に薄毛が広がることがあります(女性型脱毛症:FAGA)。

女性の髪は特にボリュームが大切とされるため、薄毛が進むと心理的ストレスが大きくなることが少なくありません。

自毛植毛は女性でも受けられる治療法であり、前髪や生え際、頭頂部への移植が検討されることがあります。

女性の頭頂部薄毛の特徴

  • 全体的に髪が細くなり、密度が下がる
  • 分け目が広がり、頭頂部の地肌が透けやすくなる
  • ホルモン変動の影響も受けやすい

クリニックでの対応

女性専用カウンセリングルームを設けるクリニックや、女性スタッフが対応するところも増えています。男性と同じくFUEやFUTなどで移植を行い、仕上がりイメージやダウンタイムなどを考慮して施術を行います。

女性特有のホルモンバランスもチェックしつつ、必要に応じて内服や外用薬と併用していく場合があります。

女性がクリニックを選ぶ際のチェック

  • 女性専用ブースやスタッフ対応
  • 女性の症例写真や実績があるか
  • 追加の頭髪治療(育毛メソセラピーなど)に対応しているか
  • 周囲に知られずに治療を行いたい女性も多いため、プライバシーに配慮したクリニックを選ぶと安心

カウンセリング予約から術後までのスケジュール例

頭頂部植毛を受ける際、事前準備や術後の予定を踏まえたスケジュールを立てることが大切です。

仕事や家庭の事情、長期休暇のタイミングなどを考慮して治療計画を立てれば、ストレスなく施術を受けやすくなります。

  • 初回相談: メールや電話、オンライン予約でカウンセリングを申し込む
  • カウンセリング当日: 頭皮診断と治療法の提案、費用見積もりを受ける
  • 準備期間: 術前の健康診断や血液検査をクリニックから案内される場合がある
  • 手術当日: 受付→麻酔→ドナー採取→株分け→移植→アフターケア説明
  • 術後数日~1週間: かさぶたや赤みが引くまで頭皮に注意を払う
  • 1カ月目以降: クリニックで経過観察を受け、内服薬などを継続

スケジュールイメージ

タイミング主な内容
初回相談予約申し込み、簡単な問診や相談
カウンセリング頭皮診断、プラン提案、費用見積もりの確認
手術直前血液検査や必要書類の確認、術当日の注意事項説明
手術当日ドナー採取→株分け→移植→アフターケア説明
術後フォロー頭皮状態を診察、内服薬の処方、洗髪指導など
長期観察3カ月、6カ月、1年など区切りで定期診察
  • 術前後に何回か来院する必要があるため、通える範囲のクリニックを選ぶことも大切
  • カウンセリング時に手術日以降のスケジュールを具体的に相談しておく

まとめ

頭頂部の植毛は範囲の広さや毛流の複雑さから「難しい」といわれることが多い治療です。

ただし、経験豊富なドクターが在籍するクリニックで適切な手術法を選べば、自然な仕上がりで髪のボリュームを回復する可能性が高まります。

費用は株数やクリニックによって大きく変わりますが、長期的には半永久的な効果が期待できることを考慮すると、検討する価値のある選択肢といえるでしょう。

  • まずはカウンセリングで頭皮の状態や希望を相談する
  • FUE法かFUT法か、またはその組み合わせを検討
  • 術後の経過や費用、ダウンタイムをしっかり理解する
  • AGA治療薬や育毛治療との併用でさらなる効果を狙う

頭頂部の薄毛に悩んでいる方は複数のクリニックやカウンセリングを比較検討し、自分に合ったプランを探してみてください。

丁寧な説明をしてくれる医療機関を選ぶことで安心して治療を受けられ、手術後も継続的にサポートを受けながら髪の健康を維持しやすくなります。

以上

参考文献

UNGER, Walter P.; UNGER, Robin H.; UNGER, Mark A. Hair transplantation. Atlas of Cosmetic Surgery with DVD, 2008, 365.

IWABUCHI, Tokuro, et al. The topical penta‐peptide Gly‐Pro‐Ile‐Gly‐Ser increases the proportion of thick hair in Japanese men with androgenetic alopecia. Journal of Cosmetic Dermatology, 2016, 15.2: 176-184.

LEE, In-Joon, et al. Guidelines on hair restoration for East Asian patients. Dermatologic Surgery, 2016, 42.7: 883-892.

MOECKEL, Camille, et al. From Scalp Flaps to Follicular Units: A Historical Perspective on Hair Transplantation Techniques. Dermatologic Surgery, 2022, 10.1097.

EPSTEIN, Jeffrey S. Evolution of techniques in hair transplantation: a 12-year perspective. Facial Plastic Surgery, 2007, 23.01: 051-059.

KIM, WON‐SERK, et al. Fractional photothermolysis laser treatment of male pattern hair loss. Dermatologic surgery, 2011, 37.1: 41-51.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら