

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
薄毛に悩んでいる方の中には自毛植毛を検討している人も多いのではないでしょうか。
自毛植毛は薬による治療だけでは改善が難しいケースにも取り組みやすい施術ですが、一方で費用や痛み、ダウンタイムなどのデメリットもあります。
自分の毛を移植するからこそのメリットもあるので、両者をしっかり理解すると治療選択の判断に役立ちます。
この記事では自毛植毛で想定されるリスクや費用、メンテナンスの有無などを幅広く取り上げ、クリニック選びのポイントにも触れていきます。
自毛植毛で想定される主なデメリット
自毛植毛は後頭部など脱毛が進みにくい領域から毛根を採取し、薄毛や脱毛症の部分へ移植する治療法です。
薄毛が進行していても、ドナー部に十分な毛髪があれば植毛によって自然な見た目が期待できます。
ところが移植するという手術の特性上、費用や痛み、通院などの負担が発生します。ここでは想定される代表的なデメリットを整理してみましょう。
費用が高額になりやすい
自毛植毛は保険適用ではなく自由診療に分類されるため施術費用が高額になりがちです。さらにドナー株(採取する毛根)の本数が多いほど費用も高くなります。
1回の施術で移植できる本数には限りがあり、追加施術が必要な場合もあるため、最終的に想定以上の予算がかかるケースがあります。
施術を受ける前にカウンセリングで費用と施術内容の見通しを聞いておくことが重要です。
自毛植毛にかかる平均費用の目安
項目 | 内容 |
---|---|
施術費用(目安) | 30万円〜200万円程度 |
移植本数 | 500〜2,000グラフトほどが多い |
1グラフトあたりの料金 | 500円〜1,000円程度 |
その他の検査費用 | 血液検査など数千円〜1万円程度 |
支払い方法 | 現金、カード、医療ローンなど |
施設やドクター、毛根の移植本数などによって費用は大きく変わります。自分の希望や状況を医師に相談し、複数のクリニックを比較したうえで検討してください。
ダウンタイムや痛みがある
自毛植毛は外科的な手術であるため、採取部や移植部に痛みや腫れが生じる場合があります。
局所麻酔を使用することが多いですが、痛みに敏感な人は術中や術後に少なからず負担を感じるかもしれません。
ダウンタイムも数日から1週間ほど発生することが多く、頭皮の赤みやかさぶた、腫れが落ち着くまで日常生活で注意する必要があります。
術後に生じやすい症状一覧
症状 | 主な内容 | ケアの必要性 |
---|---|---|
腫れ | 局所麻酔の影響や移植部の刺激 | 2〜3日で改善が多い |
痛み | 採取部・移植部に鈍痛やジンジンとした痛み | 軽度なら鎮痛薬で対応 |
かさぶた | レシピエント部(移植部)の小さな傷跡に形成 | 自然に剥がれるのを待つ |
赤み | 頭皮に刺激が加わったことによる炎症反応 | 数日で徐々に治まる |
症状は個人差があります。特に痛みが長引く場合や痛みが急に増す場合は担当医師に早めに相談することが大切です。
ドナー部の髪を刈り上げる場合がある
ドナー株を採取する際、FUE法(パンチで毛根をくり抜く方法)では後頭部を短く刈り上げることがあります。
剃毛の程度は採取する範囲や医師の技術、患者さんの希望などで変わりますが、普段から髪を短くしない人にとっては心理的負担になる場合があります。
刈り上げを最低限に抑える方法もあり、ストリップ法(FUT法)では縫合が必要になるものの、髪をあまり剃らずにすむケースもあります。
どちらの方法にも特徴や注意点があるため、メリット・デメリットを見比べることが大切です。
自毛植毛の主な施術法と特徴
施術法 | 特徴 | 剃毛の必要性 | 傷跡の残り方 | 代表的な費用帯 |
---|---|---|---|---|
FUE法 | パンチで毛根を1つずつくり抜いて採取 | 比較的広範囲を刈る | 点状に小さな傷が複数残る | 50〜150万円程度 |
FUT法 | 後頭部の皮膚をメスで切除し、毛根を条状に採取 | 大きく剃らずに済む | 線状の傷が後頭部に残る | 30〜120万円程度 |
医師の経験や施術法により仕上がりが異なるので事前によく相談しましょう。
移植した毛根がすべて生着するわけではない
自毛植毛はあくまでドナーから移植した毛根が定着(生着)して成長することが目的です。しかし必ずしも100%が生着するわけではありません。
おおむね90%前後の生着率が期待されるとはいえ、体質や術後の頭皮ケア、医師の技術力など多くの要因によって定着率は変動します。
定着しなかった部分は結果的に髪が生えず、別途の追加施術を検討しなければならないことがあります。
自毛植毛後の定着率を左右する要因
- 医師の技術と経験
- 採取したドナー株の状態
- 施術後の頭皮ケア(洗髪や保湿など)
- 喫煙や飲酒などの生活習慣
- 血行状態や個人の体質
定着率を高めるためには術後ケアが重要です。無理に患部を擦るなどは避け、医師の指示に従って洗髪や外用薬の使用を行いましょう。
自毛植毛ならではのメリット
自毛植毛にはデメリットもありますが、同時に他の薄毛治療方法にはない利点も見逃せません。薄毛に悩む人にとってはメリットとデメリットを総合的に判断して施術に踏み切ることが大切です。
自分に合った治療法を探すうえでも、自毛植毛が持つ利点を把握しておきましょう。
自分の毛髪を移植するため拒絶反応が起こりにくい
人工毛植毛の場合、異物として認識され炎症や拒絶反応を起こすリスクがあります。
しかし自毛植毛は自分自身の毛根を移植するため、身体が異物と判断することはほとんどありません。したがって炎症リスクや長期的な拒絶反応が起こりにくく、安全性の面で優位です。
痛みや腫れは一時的に生じますが、数日から1週間程度で治ることが多いです。
自毛植毛と人工毛植毛の比較
項目 | 自毛植毛 | 人工毛植毛 |
---|---|---|
拒絶反応のリスク | 低い | あり |
メンテナンス | 基本的に不要 | 定期的に検査・メンテナンスが必要 |
生え方の自然さ | 自然に生え、カットやカラーも自由 | 自然さに制限があることが多い |
永続性 | 毛根がしっかり定着すれば半永久的 | 定期的に抜け落ちや交換が必要な場合あり |
費用感 | 高いが長期的にメンテナンス費用は少なめ | 初期費用は比較的安い場合がある |
自分の髪として生え続けることを重視するなら自毛植毛のメリットは大きいでしょう。
半永久的に生え変わる可能性がある
AGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンの影響を受けやすい毛根が脱毛を引き起こすといわれています。後頭部や側頭部の毛根はホルモンの影響を受けにくいため、ドナーに適していると考えられます。
この毛根を移植すると、たとえ前頭部や頭頂部でも同じ性質を保ったまま生え続けることが多く、髪が半永久的に生え変わる可能性があります。
ただし身体の体質変化などで毛根にダメージが及ぶことは考えられるため、完全に永続するかどうかは個人差があります。
AGAの原因と後頭部・側頭部の関係
部位 | 男性ホルモン感受性 | 抜け毛リスク | 主な特徴 |
---|---|---|---|
前頭部・頭頂部 | 高い | 高め | AGAの進行が起こりやすい |
後頭部・側頭部 | 低い | 低め | AGAの影響を受けにくく丈夫な毛根多い |
AGAを発症していても後頭部や側頭部に十分な毛髪が残っているなら、自毛植毛で薄毛をカバーできる可能性があります。
通院頻度やメンテナンスが少なくなる
薬を使って薄毛を抑制する場合、効果を維持するために継続的な服用や通院が必要です。
外用薬や内服薬によって発毛効果が得られる人もいますが、やめてしまうと再び抜け毛が進むケースがあります。
一方、自毛植毛の場合は定着後に髪が自然に生え変わるため、薄毛進行を止める薬を並行して使用する人はいても、基本的には大がかりなメンテナンスは不要です。
毛髪が伸び続ける点は通常の髪と変わらないので、ヘアカラーやパーマなども行えます。
前髪や生え際など、特定の部分を集中的に改善できる
自毛植毛は髪が全体的に少ない人よりも特定の部分だけが気になる人に向いている場合があります。
生え際や分け目、頭頂部など見た目に大きく影響する部分にドナー株を集中させることで、髪のボリュームをピンポイントに補強できます。
たとえばM字部分が気になる人や、生え際が後退している人には効果的な選択肢かもしれません。
自毛植毛とほかの薄毛治療法との比較
薄毛治療には自毛植毛のほか、AGA治療薬の服用や外用薬の使用、かつらや増毛、人工毛植毛など複数の選択肢があります。
費用面、メンテナンス面、効果の持続性などを比較して自分のライフスタイルや薄毛の進行度に合った方法を見つけることが大切です。
以下に主な治療法を取り上げ、自毛植毛との違いをまとめます。
AGA治療薬(内服薬・外用薬)との違い
- 定期的な通院や服用が必要
- 脱毛の進行を抑制し、発毛を促すが確実に効果が出るとは限らない
- 投薬終了後に再度抜け毛が進行するリスクがある
- 手術のようなダウンタイムがない
かつらや増毛との違い
- 頭皮を切る必要がないため痛みがない
- 見た目の自然さや装着感は個人差があり、周囲にばれる不安を抱える場合がある
- 定期的にメンテナンスや買い換えが必要になる
- 長期的にみるとメンテナンス費用が大きくなる可能性がある
人工毛植毛との違い
- 自分の毛髪ではないため拒絶反応のリスクがある
- メンテナンスや再手術が必要になることがある
- 自毛より自然な仕上がりが得にくい場合がある
各治療方法の比較
治療法 | 特徴 | メンテナンス | 費用目安 | 自然な仕上がり | ダウンタイム |
---|---|---|---|---|---|
AGA治療薬 | 内服・外用で進行抑制や発毛を促す | 定期的に通院・服用 | 月額5,000円〜1万円 | 個人差が大きい | なし |
自毛植毛 | ドナー株を採取し必要箇所に移植 | ほぼ不要 | 30万円〜200万円 | 拒絶反応が少なく自然 | 数日〜1週間 |
人工毛植毛 | 人工毛を直接頭皮に埋め込む | 定期交換や検診が必要 | 20万円〜100万円 | やや不自然な場合あり | 数日〜1週間 |
かつら・増毛 | 頭皮への手術行為がない | 定期メンテナンス要 | 数万円〜数十万円 | フィット感に個人差あり | なし |
選択肢は多様ですが、負担や費用、効果などを比較したうえで合った方法を見極めることが大切です。
クリニック選びや施術を受ける前の注意点
自毛植毛を検討する時はどのクリニックを選ぶかで施術の成功率や仕上がり、費用のトータルが大きく変わります。技術力や実績はもちろん、医師やスタッフとの相性も含め、慎重に判断してください。
以下に知っておいてほしい点を挙げます。
経験豊富な医師が在籍しているかを確認する
自毛植毛の品質は医師やスタッフの技量に左右されるといっても過言ではありません。
過去の症例数や専門医の資格、クリニックの評判などをチェックし、信頼できる環境を選ぶことが大切です。大手のクリニックだけでなく、個人の医院でも豊富な実績を持つ場合があります。
複数の医療機関でカウンセリングを受けて比較する方法もおすすめです。
医師を選ぶ際に見るポイント
観点 | 具体的なチェック内容 |
---|---|
経験・実績 | 過去の施術件数、学会発表、論文などの専門的な活動 |
資格・所属 | 日本皮膚科学会などの関連学会会員、認定医資格の有無 |
コミュニケーション | カウンセリング時の説明が分かりやすいか、患者の疑問や要望に丁寧に対応しているか |
専門性と同時に、患者さんとのコミュニケーションが円滑かどうかにも注目してください。
無料カウンセリングや治療内容の説明を聞いて納得する
自毛植毛に限らず、自由診療では施術料金の内訳やリスクに関する説明が曖昧だと後々トラブルに発展する可能性があります。
無料カウンセリングや事前相談で質問をしっかり行い、費用総額だけでなく、追加費用の有無やダウンタイム、術後ケアなどを具体的に確認しておくことが大切です。
無料カウンセリングで確認しておきたいこと
- 最終的な費用総額の見込み
- ダウンタイムの期間と対処法
- ショックロスや感染症などのリスクと対応
- 希望するデザイン(生え際の位置など)の可否
- 術後の定期検診やフォロー体制
疑問点を遠慮なく尋ねられる雰囲気であれば安心して施術に臨みやすくなります。
術後のケアや注意事項を守る
自毛植毛は術後の頭皮ケアが仕上がりに大きな影響を与えます。クリニックから伝えられる洗髪方法や生活上の注意事項を守り、定期的に医師の診察を受けて状態を確認しましょう。
特に最初の1〜2週間はグラフトが不安定な場合があり、激しい運動や飲酒、喫煙などは控えることが推奨されます。
こうした配慮を怠ると、定着率が下がる可能性があります。
AGA治療薬との併用を検討する場合がある
自毛植毛で移植した部分はAGAの影響を受けにくいといわれていますが、周囲の毛髪が薄毛の進行によって抜け続けるケースがあります。
その場合、せっかく移植した部分だけが残り、周囲が薄くなるという不自然な見た目になるかもしれません。
クリニックや医師の判断ではAGA治療薬や外用薬を併用して全体の進行を抑えることを勧められる場合があります。
AGA治療薬を併用する意義
項目 | 主な利点 |
---|---|
脱毛の進行抑制 | 周囲の髪がさらに抜けるのを抑え、不自然な見た目の進行を防ぐ |
発毛促進 | 残っている毛根の発毛力を高める可能性がある |
トータルのヘアケア | 移植した部分と既存の毛髪を総合的にケアし、自然なボリュームを保つ |
施術後に気になる症状や不安がある時は早めに専門家へ相談してください。
まとめ
自毛植毛は外科的に毛根を移植するため、費用負担が大きい、術後の痛みやダウンタイムがあるなどのデメリットを抱えています。
一方で自身の毛根を移植するので拒絶反応が起きにくく、定着すれば半永久的に生え続けるメリットがあります。
費用面や生活上の制限を十分に理解したうえでAGA治療薬の活用や他の治療法との比較も踏まえながら検討するとよいでしょう。
クリニックを選ぶ際は医師の経験や実績、カウンセリング対応の丁寧さなどを確認してください。
施術後のケアや定期的な診察を守ることで生着率をより高めることができます。自毛植毛とほかの治療法を上手に組み合わせることで、より自然な薄毛対策を目指せるでしょう。
以上
参考文献
NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.
YAMADA, Tomohide, et al. Male pattern baldness and its association with coronary heart disease: a meta-analysis. BMJ open, 2013, 3.4: e002537.
COLLINS, Kristina; AVRAM, Marc R. Hair transplantation and follicular unit extraction. Dermatologic clinics, 2021, 39.3: 463-478.
PITTELLA, Felipe, et al. PRECISE Scale: a quantitative classification for androgenetic alopecia and its application to hair transplantation. Aesthetic Plastic Surgery, 2024, 48.5: 775-784.
TRÜEB, Ralph M.; LEE, Won-Soo. Male alopecia. Guide to Successful Treatment. Cham, Switzerland: Springer International Publishing, 2014.