

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪のボリュームや抜け毛の増加で悩む方は少なくありません。女性ホルモンは女性の髪の健康を支える重要な存在であり、日々の生活習慣や加齢によって変化します。
育毛を目指すうえで、女性ホルモンを視野に入れた養毛剤の使用は選択肢となります。
本記事では女性に多い薄毛の特徴や頭皮環境を整える方法を整理しながら、どのように養毛剤を使いこなせばよいかをまとめます。
自分に合う医薬部外品を検討することで、髪や頭皮の悩みを減らすきっかけになれば幸いです。
AGAと女性ホルモンの概要
女性における薄毛や抜け毛の悩みはAGA(男性型脱毛症)だけでなく、加齢やホルモンバランスの乱れも大きく関係します。
男性のAGAは主にジヒドロテストステロン(DHT)が影響し、女性ホルモンよりも男性ホルモンが優位に立つ状態が長く続くことが原因の1つです。
女性の場合は女性ホルモンの低下や不安定化が要因になりやすく、髪や毛髪環境にも変化が生じやすくなります。
まずはAGAと女性ホルモンの関係、そして女性における薄毛の原因を理解しておきましょう。
AGAの一般的な特徴と女性との関連
AGAは男性に多い脱毛症ですが、女性の場合でも男性ホルモンが増加したり女性ホルモンが低下したりすると類似した状態が起こります。男性型脱毛症といっても、女性も無関係ではありません。
女性は年齢を重ねると卵巣機能が低下し、エストロゲンの分泌が低下しやすくなります。
エストロゲンには髪や肌を保護する作用がありますが、これが減少すると頭皮のバリア機能も低下して薄毛を起こしやすくなるため、育毛剤でケアする選択肢が注目されるわけです。
女性ホルモンの代表的な2種
女性ホルモンには主にエストロゲンとプロゲステロンがあります。
エストロゲンは髪の成長や頭皮の健康維持に関わり、プロゲステロンは妊娠周期のコントロールなどが大きな役割です。
エストロゲンが豊富な時期には髪のハリ・コシも維持しやすいのに対し、更年期などで減少すると抜け毛や薄毛の増加が目立ってきます。
女性ホルモン2種の主な特徴
分類 | 特徴 |
---|---|
エストロゲン | ・髪や肌の潤いを保つ ・頭皮の健康を維持しやすい |
プロゲステロン | ・妊娠をサポートする働き ・月経周期にかかわる |
頭皮への影響とストレス
女性ホルモンの減少が見られる時期は年齢や体質によって異なります。
一般的には40代以降になるとエストロゲンが少しずつ減り始めるため、髪が細くなったり抜け毛が増えたりします。
さらに、生活習慣やストレスなども頭皮環境に影響を及ぼすので早めに対策を始める必要があります。
AGA専門クリニックに相談する意義
AGA専門クリニックでは男性だけでなく、女性特有の薄毛や抜け毛についても相談できます。
女性の薄毛はホルモンバランスの変動や頭皮の乾燥などが原因になることが多いため、医師やスタッフが個別に状況を確認し、女性ホルモンを意識した養毛剤の提案をする場合があります。
購入や定期購入の相談も受けられ、頭皮環境を整えながら効率よく育毛するサポートを得られます。
養毛剤女性ホルモン配合が髪に与える意味
女性ホルモンに着目した養毛剤は髪のボリュームアップや抜け毛予防をサポートします。
育毛剤との違いや医薬部外品としての特性、配合される成分などを把握することが大切です。
女性特有の薄毛を考慮した製品の存在意義や、含まれる有効成分の役割を理解すると頭皮ケアが継続しやすくなります。
養毛剤と育毛剤の違い
育毛剤と養毛剤は目的はどちらも髪を育てることですが、厳密には少し意味合いが異なるとされる場合があります。
日本国内では医薬部外品としての分類で発売される製品が多く、抜け毛や薄毛の予防のための成分や頭皮の環境を整える成分が配合されます。
女性向け製品として、女性ホルモン様成分や保湿成分を加えたものも見られます。
エストロゲン様成分配合の意義
女性ホルモンの中でも髪をサポートするといわれるエストロゲンに近い作用をもつ成分を配合している製品は女性ホルモンの減少による薄毛にアプローチしやすいとされています。
このような製品では保湿に優れたエキスやスプレータイプの使いやすい剤形が用いられることが多く、髪の根本に直接届ける構造が工夫されています。
養毛剤に多い成分一覧
成分名 | 特徴 |
---|---|
センブリエキス | 血行をうながして発毛促進を補助する |
グリチルリチン酸2K | 頭皮の炎症を鎮めてかゆみを抑えやすい |
パントテニルエチルエーテル | 髪の成長を助けるビタミン類の一種 |
女性ホルモン様成分 | エストロゲンに似たはたらきで抜け毛を和らげる可能性 |
保湿エキス | 頭皮を乾燥から守り健やかな髪の土台を作る |
医薬部外品の役割と安全性
医薬部外品は医薬品ほどの強い薬理作用は持たない一方、効果と安全性を厚生労働省が一定の基準で認めています。
女性ホルモンをサポートする成分が入っている場合も多く、「抜け毛を防ぎ、発毛を促進する」などの効能が記載されています。
頭皮への刺激を抑えた女性用や男女兼用の製品もあるため敏感肌や年齢を問わず使える製品が増えています。
女性向け養毛剤を使う意義
女性は年齢やライフスタイルによりホルモンバランスが大きく変わります。
産後や病後、または更年期の時期など髪や頭皮の状態が不安定な時に女性ホルモンに配慮した医薬部外品の養毛剤を使うと、頭皮環境が整いやすくなります。
メーカーによって価格設定に差があるため、無料サンプルやキャンペーンなどを確認してみるのも1つの方法です。
女性に見られる薄毛・抜け毛の特徴
女性の薄毛は男性とはパターンが異なります。男性の場合は生え際や頭頂部から進行するケースが多いのに対し、女性の場合は分け目の拡がりや髪全体のボリュームダウンなどが起こりやすいです。
ここでは原因を踏まえた対応が大切になり、養毛剤を使うだけでなく食生活や日常のヘアケア習慣を整える必要があります。
女性特有の薄毛パターン
女性の薄毛は頭頂部のボリュームが徐々に失われていくパターンが多く、男性のようにM字型になる例は少ないです。分け目が広がったり、シャンプー時の抜け毛が増えたりして気づくことが多いでしょう。
さらに、かゆみやフケが気になる場合には頭皮が乾燥している可能性があります。
育毛の第一歩として頭皮をしっかり保湿し、養毛剤の有効成分が行き渡るようにすることが重要です。
女性に多い薄毛の原因一覧
原因 | 特徴 |
---|---|
ホルモンバランスの乱れ | 更年期や産後にエストロゲンが低下し、抜け毛が増える |
過度なダイエット | 栄養不足や血行不良を招き、毛髪が細く抜けやすくなる |
カラーリング・パーマの負担 | 頭皮への刺激や髪へのダメージが蓄積して切れ毛や抜け毛を招く |
過度なストレス | ホルモンバランスの崩れや寝不足を招き、頭皮環境も悪化しやすい |
合わないシャンプー | 洗浄力が強すぎるものや香料が刺激となるものは頭皮トラブルを起こしやすい |
頭皮ケアで気を付けたい習慣
養毛剤を使う前段階として頭皮ケア習慣も確認したいところです。
シャンプーのしすぎやドライヤーの熱風を長時間当てる行為は頭皮環境を悪化させる可能性があります。
女性は男性より皮脂量が少なく乾燥しやすい面があるので、適度な洗髪回数を保ちながら保湿力のある商品を使う方法が勧められます。
さらに、頭皮をマッサージしながらケアすることで血行を促して抜け毛を防ぎやすくなります。
頭皮マッサージの大切さ
頭皮マッサージはシャンプー前や湯上りに行うことで血行を促し、育毛剤やエッセンスなどの浸透をサポートします。
頭皮を指の腹でやさしく押すように行うと刺激も適度になりかゆみが起きにくいです。
頭蓋骨に沿って後頭部や側頭部、前頭部までまんべんなく行いましょう。
女性用養毛剤を活用するタイミング
抜け毛を発見したりボリュームダウンを実感したりしたら、早めに養毛剤を使うとよいタイミングです。
特に更年期を迎える前後や出産後など女性ホルモンが乱れやすい時期は髪の状態が変わりやすく、適切なケアを行わないと薄毛が進行する恐れもあります。
医薬品レベルでの治療が必要なケースもあるので、重症化する前にAGA専門クリニックへ相談しましょう。
養毛剤の成分や選び方
医薬部外品として販売される養毛剤は配合成分に大きな特徴があります。
女性ホルモンを意識した有効成分のほか、頭皮の保湿や血行を促進する成分を加えた商品も少なくありません。
医薬部外品ならではの効能やシャンプーなど他のヘアケアと組み合わせて使う際の注意点について解説します。
配合される有効成分の例
センブリエキスやグリチルリチン酸2K、ピロクトンオラミンなどは養毛剤で広く使用される有効成分で、頭皮トラブルを緩和したり毛髪の成長を補助したりする働きが期待されます。
さらに、女性ホルモン様成分を配合している商品ではエストロゲンが低下しやすい時期の髪を支えやすいです。
無添加や香料なしの製品、スプレータイプやローションタイプ、エッセンスタイプなど多岐にわたり、価格帯もさまざまです。
スカルプケアで意識したい項目
方法 | 期待される利点 |
---|---|
定期購入で製品を安定入手 | 継続しやすく、頭皮ケアを習慣化しやすい |
シャンプーの見直し | 過剰な洗浄を避けて頭皮環境を守り抜け毛を防ぎやすい |
保湿力のあるエッセンスを使用 | 乾燥しやすい頭皮を守り、かゆみやフケを抑制しやすい |
マッサージと組み合わせた塗布 | 血行がよくなり、有効成分の浸透が高まりやすい |
香料のあり・なしや添加物
頭皮が敏感な方は香料や防腐剤などが刺激になる場合があります。
女性ホルモンの低下で頭皮が乾燥しやすい方や年齢を重ねた方には無香料や無添加の製品を選んでみるのも方法です。
近年は敏感肌にも適した商品が増えており、ハーブなどを使った香りが穏やかなものも人気があります。
女性用育毛剤の香料の違い
区分 | 特徴 |
---|---|
有香料 | 香りでリラックス効果をもたらす一方、刺激を感じる可能性もある |
無香料 | 余計な香りがなく、頭皮トラブルが起きにくい傾向にある |
価格や送料、キャンペーン情報
養毛剤は種類やブランドによって価格に幅があります。継続的に使用するのであれば、定期購入や公式サイトのキャンペーン割引を利用すると送料が無料になるケースやセット購入で割安になるケースがあります。
Amazonや楽天などの通販サイトでの購入、加美乃素本舗などの老舗ブランドを検討するときは、セット商品や割引クーポンの有無を確認するとよいでしょう。
男女兼用タイプの利用
中には男女兼用の養毛剤も存在します。男性も女性も使用できる成分構成で、ホルモンの差を大きく気にしなくてよい反面、女性ホルモンに着目した成分が少ないこともあります。
夫婦や家族で共有する場合には利便性が高いものの、女性ホルモン低下が原因と考えられるときには女性専用の医薬部外品のほうがより合っている可能性があります。
主な男女兼用製品の例
製品区分 | 特徴 |
---|---|
男女兼用スプレー | 手軽に頭皮へ塗布でき、家族で使いやすい |
男女兼用ローション | 乾燥が気になる場合に保湿力を期待できる |
クリニックでの相談や購入のメリット
養毛剤を選ぶにあたって自己流で商品を検索し購入することもできますが、クリニックで医師に相談することには大きな意味があります。
薄毛の原因を専門的な視点で診断してもらい、必要に応じて医薬品の処方が受けられるので安心感が違います。
併せて生活習慣の改善など、より総合的な頭皮ケアができるのも特徴です。
AGA専門クリニックでの対応
AGA専門クリニックでは医師や毛髪診断士などが在籍し、男性だけでなく女性の頭皮状態も診察しています。
血液検査や頭皮チェックを実施して女性ホルモンの低下や他の原因を特定することが可能です。
そこから医薬部外品や医薬品など状況に応じた治療や育毛法を提案してもらえます。
医療現場でよく用いる施術一覧
施術名 | 詳細 |
---|---|
内服薬 | ホルモンバランスの調整や発毛促進成分の服用 |
外用薬(医薬品) | ミノキシジルなど有効成分が高濃度で配合 |
メソセラピー | 成分を頭皮に直接注入して発毛を狙う |
LED治療 | 血行促進を狙い、頭皮環境を整える |
クリニックで購入できる養毛剤
専門クリニックでは一般のドラッグストアでは手に入りにくい医薬部外品や医薬品を取り扱っていることがあります。
女性ホルモンの低下が顕著な方にはエストロゲン様成分を加えた商品が用意されている場合もあり、より個別の悩みに合わせた提案を受けられます。
病後や産後など時期的に頭皮が敏感な方でも相談しながら安全性に配慮した商品を選べます。
相談する際の利点と注意点
相談時に頭皮の状態や抜け毛の量、生活習慣を共有することで、セルフケアだけでは得にくい詳細な情報を得られます。
医師が処方する薬用シャンプーやローションなども手に入るため、セット使いで効果を得やすいです。
ただし、保険適用外の治療や商品が多いため、費用はあらかじめ確認が必要です。また、定期購入を推奨される場合もあるので、納得できるまで説明を受けましょう。
定期購入を検討する際のチェック事項
チェックポイント | 詳細 |
---|---|
契約期間 | 途中解約できるか、違約金の有無 |
価格の変動 | セット価格やキャンペーン価格が適用されるか |
送料 | 無料になる条件があるか |
お届けサイクル | 使うペースに合わせて調整できるか |
トータルで考えるヘアケア
養毛剤だけでなく、生活習慣や食事内容、ストレス管理など総合的に考える必要があります。
ストレスを多く抱えると男性ホルモンが優位に立ちやすいだけでなく、女性ホルモンの分泌量にも影響が出る場合があります。
サプリメントや食事で良質なタンパク質や亜鉛、ビタミン類を補い、髪の成長を助ける環境を整えるとよいでしょう。
女性ホルモンと髪の健康を維持するために大切な事柄
- エストロゲンの役割を意識し、ホルモン低下時期に入る前からヘアケアを充実させる
- 生活習慣やストレスを見直し、頭皮の血行を促すマッサージや適切な洗髪を続ける
- 薬用シャンプーや養毛剤などの製品は肌質や年齢に合わせて選ぶ
- 敏感肌の方は香料やアルコールの刺激性に配慮した商品を使う
髪のボリュームダウンを防ぐ栄養素の例
栄養素 | 多く含む食品 | 働き |
---|---|---|
タンパク質 | 肉類、魚、大豆製品 | 毛髪の主成分ケラチンを作る |
亜鉛 | 牡蠣、牛肉、レバー | 毛髪の成長を助ける |
ビタミンB群 | レバー、卵、納豆など | 頭皮の代謝を保つ |
ビタミンC | 柑橘類、キウイ、ブロッコリーなど | コラーゲン生成を助ける |
必須脂肪酸 | 青魚、アボカド、ナッツなど | 頭皮の乾燥を抑える |
日常のケアで意識したい4つの項目
- シャンプー選び
洗浄力が強すぎるものは頭皮を傷める場合があります。薬用や保湿成分配合など頭皮ケア向きの商品を確認してください。
- ドライの仕方
タオルドライで髪を優しく包み、水分をある程度拭き取ってからドライヤーを短時間使うと過度な乾燥を防ぎます。
- 生活習慣
ストレスや睡眠不足は女性ホルモンに影響します。しっかり睡眠を取り、休息を確保しましょう。
- 養毛剤の正しい使用
養毛剤を頭皮に直接つけて指の腹で優しくマッサージしながら浸透させると効果的です。
まとめ
女性ホルモンは年齢によって低下し、髪や頭皮にも影響を与えます。養毛剤を女性ホルモンの視点で選ぶことで薄毛や抜け毛の予防をめざすことが可能です。
特に更年期や産後などホルモンが変化しやすい時期には医薬部外品の活用や食生活の改善など、複数の対策を組み合わせるとより髪の健康が保たれやすくなります。
必要な場合にはAGA専門クリニックへ相談し、生活習慣から見直すことで髪のボリュームダウンを防ぐだけでなく、頭皮トラブルの緩和や全身の健康維持にもつながります。
以上
参考文献
KIM, Hee-Taek, et al. Double-blind randomized placebo-controlled study of the efficacy and safety of hair loss prevention shampoo containing salicylic acid, panthenol, and niacinamide in alopecia patients. Toxicology and Environmental Health Sciences, 2022, 14.2: 173-185.
WAKAME, Koji, et al. Immunopotentiator from Pantoea agglomerans 1 (IP-PA1) promotes murine hair growth and human dermal papilla cell gene expression. Anticancer Research, 2016, 36.7: 3687-3692.
GASMI, Amin, et al. Natural compounds used for treating hair loss. Current Pharmaceutical Design, 2023, 29.16: 1231-1244.
UPADHYAY, Sukirti; GHOSH, Ashoke K.; SINGH, Vijender. Hair growth promotant activity of petroleum ether root extract of Glycyrrhiza glabra L (Fabaceae) in female rats. Tropical Journal of Pharmaceutical Research, 2012, 11.5: 753-758.
RONDANELLI, Mariangela, et al. A bibliometric study of scientific literature in Scopus on botanicals for treatment of androgenetic alopecia. Journal of Cosmetic Dermatology, 2016, 15.2: 120-130.
BATCHELDER, Tim. The anthropology of hair loss.(Medical Anthropology). Townsend Letter for Doctors and Patients, 2003, 238: 54-56.