

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
薄毛や抜け毛に悩んでいて、できるだけ早く髪のボリュームを取り戻したいと考える方は多いです。
多種多様な養毛剤育毛剤が市販され、さらにAGA(男性型脱毛症)の治療を行う医療機関も増えてきました。
しかし、商品や成分、使い方をよく理解しなければ、自分に合わないケア方法を選んでしまう可能性があります。
ここでは養毛剤育毛剤の基本や頭皮環境を考えたヘアケアの方法を詳しくお伝えします。薄毛対策を考えている方はAGA専門のクリニック受診も視野に入れて、自分に合った方法で髪の健康を目指してください。
養毛剤と育毛剤の基本を理解する
養毛剤と育毛剤はどちらも髪や頭皮に働きかける商品です。薄毛の進行を防ぎ、髪を健やかに保つために使われます。
ただし名称と成分、効果のポイントは異なるため、それぞれの特長を理解することが重要です。
養毛剤と育毛剤はどう違うのか
養毛剤、育毛剤という呼び方の違いは、それぞれ目指す目的やアプローチの違いに由来します。
養毛剤は頭皮に栄養を与え、すこやかな髪を育てる土台づくりに力点を置きます。育毛剤はすでに薄くなり始めた髪の発育を促す目的が強いです。
どちらも毛髪の成長や頭皮の健康をサポートしますが、養毛剤のほうが穏やかな作用である場合が多いと言われます。
養毛剤と育毛剤の一般的な違い
項目 | 養毛剤 | 育毛剤 |
---|---|---|
主な目的 | 頭皮環境の改善と毛髪の土台づくり | 薄毛の進行を抑え、既存の髪の成長を促す |
主な成分 | 頭皮保湿成分、血行促進成分など | 有効成分(センブリエキスなど)や血行促進成分 |
医薬品区分 | 医薬部外品が多い | 医薬部外品が主流(発毛剤は医薬品もあり) |
対応範囲 | 抜け毛予防や頭皮環境のサポート中心 | 抜け毛の軽減や毛の成長促進にフォーカス |
発毛剤との関係
同じような商品に「発毛剤」が存在します。発毛剤は医薬品として扱われる場合が多く、代表的なものに「リアップ」シリーズや「スカルプD メディカルミノキ5」「HIXミノキシジルローション5」などがあります。
発毛剤にはミノキシジルのように発毛を直接促す力が認められた有効成分が配合されています。
ただし、副作用リスクや皮膚トラブルが生じる可能性もあるため、使用時の確認や医師への相談が重要です。
養毛剤と育毛剤の利用が向いている人
発毛剤が必要なほどの深刻な状態ではないけれど薄毛の進行や抜け毛が気になり始めた段階の男性や女性にとって、養毛剤や育毛剤の利用は髪の維持に役立ちます。
特に以下のような人は考えてみてください。
- 最近、髪のハリ・コシが衰えていると感じる
- 抜け毛が増え、頭皮が目立ち始めた
- 頭皮のかゆみやフケなどトラブルが多い
- まだ深刻に髪が薄くなっているわけではないが不安を感じる
AGAクリニックでの治療との比較
AGA(男性型脱毛症)は遺伝や男性ホルモンの影響で髪が徐々に薄くなる脱毛症です。
市販の養毛剤育毛剤による頭皮ケアで改善しづらい場合、病院や専門クリニックでの治療も検討してみるとよいでしょう。
医療機関では医薬品を用いた内服治療や発毛剤との併用、サポート体制の整ったヘアケア指導を受けることができます。
AGAクリニックで扱う代表的な治療
治療内容 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
内服薬(フィナステリドなど) | DHT(ジヒドロテストステロン)の産生を抑制 | 医師の処方が必要で、副作用の出現もありうる |
ミノキシジル外用薬 | 血行促進作用などで発毛をサポート | 皮膚トラブルやかゆみ、場合によっては動悸などに注意 |
外用薬+育毛剤の併用 | 血行促進や栄養補給を同時に狙う | 正しい方法で使わないと効果を得にくい |
生活習慣指導 | 食事や睡眠、ストレス対策など | 根本的な改善につなげるには継続的な取り組みが必要 |
主な成分や作用のポイントを押さえる
市販品を含めて、養毛剤や育毛剤には多彩な成分が配合されています。血行促進や炎症抑制、保湿など、頭皮環境や髪にさまざまな作用をもたらします。
成分表示や製品の主張を理解して、自分の頭皮環境や悩みに合った商品を選ぶことが大切です。
よく使われる成分の例
養毛剤育毛剤に配合される主な成分を知ると自分に合った商品を購入しやすくなります。
有名な成分にはセンブリエキス、グリチルリチン酸ジカリウム、ピロクトンオラミンなどがあります。
医薬部外品として販売されるものには有効成分が表示されています。
養毛剤や育毛剤で目にする主な成分一覧
成分名 | 期待できる作用 | 製品例(ブランドなど) |
---|---|---|
センブリエキス | 血行を促進し、毛根を活性化 | チャップアップ、ニューモなど多数 |
グリチルリチン酸ジカリウム | 頭皮の炎症やフケ、かゆみを抑える | 多くの医薬部外品育毛剤に配合 |
ピロクトンオラミン | 抗菌作用で頭皮のかゆみやフケを抑える | 頭皮ケア系シャンプーや育毛剤 |
塩酸タムスロシン | 血管拡張作用による血行促進 | 一部の医薬部外品育毛剤 |
t-フラバノンなどの独自成分 | 毛根を元気にし抜け毛を抑制 | アデノゲン、スカルプD系育毛トニックなど |
ミノキシジルと医薬品育毛剤
ミノキシジルは発毛剤の有効成分として世界的にも認知度が高い医薬品です。
市販の発毛剤には国内最大濃度5%のミノキシジルが配合されている商品もあり、特にリアップX5やヒックス(HIX)のような製品が知られています。
ミノキシジルは頭皮の血行を促進することで毛髪の成長を助けますが、人によっては頭皮のかゆみ、発疹、全身的な副作用が現れる場合があります。
使用時は皮膚科やAGAクリニックなどで相談を推奨します。
フケ・かゆみを抑える成分
頭皮トラブルとして多いのが、フケやかゆみです。フケとかゆみの原因には乾燥や炎症、真菌の繁殖などが考えられます。
フケやかゆみが気になる場合は殺菌や抗菌作用、保湿効果を備えた養毛剤育毛剤を選択すると頭皮環境の安定に役立ちます。
医薬品と医薬部外品
市販の養毛剤育毛剤は「医薬部外品」がほとんどです。医薬部外品は有効成分の効果が一定程度認められていますが、病気の治療を主目的とする医薬品とは異なります。
一方、ミノキシジル入りの発毛剤は医薬品扱いであり、薄毛の治療効果に関して厚生労働省の承認を受けています。
副作用への注意が必要ではありますが、効果が出る可能性も高いと報告されています。
医薬部外品と医薬品の概要
種類 | 特徴 | 代表例 |
---|---|---|
医薬部外品 | 頭皮ケアや抜け毛防止などの作用が認められているが、治療用ではない | チャップアップ、ニューモなど |
医薬品 | 有効成分の医学的効果が国に承認されている | リアップX5、スカルプDメディカルミノキ5など |
正しい使い方と頭皮ケアの流れ
養毛剤育毛剤を使うだけではなく、普段の頭皮ケアのやり方が髪の成長を左右します。
なぜなら頭皮が汚れた状態や洗浄が不十分な状態だと有効成分が十分に浸透しないからです。継続的な使用と適切なアプローチが大切です。
シャンプー・洗髪のポイント
頭皮ケアを始めるうえで日々の洗髪方法を見直すと効果が高まります。
汚れや皮脂をしっかり洗い流す一方で、過度な洗浄による乾燥も避ける必要があります。
頭皮にやさしいアミノ酸系シャンプーやスカルプシャンプーを選び、指の腹で優しくマッサージするように洗うとよいでしょう。
シャンプー選びの比較
種類 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
アミノ酸系シャンプー | マイルドな洗浄成分で頭皮のうるおいを残しやすい | 乾燥肌、敏感肌、かゆみが気になる人 |
スカルプシャンプー | 頭皮ケアに特化し、フケや皮脂汚れを抑える成分を配合 | 脂性肌、フケ対策、整髪料をよく使う人 |
石けん系シャンプー | 洗浄力が強く、泡立ちが良いが、乾燥しやすい | 皮脂が多い男性、頭皮の汚れが気になる人 |
養毛剤育毛剤の塗布タイミング
洗髪後、髪と頭皮をしっかり乾かしてから使うと頭皮への浸透率が高まります。
水分が多い状態だと成分が薄まったり、皮膚の吸収が不十分になったりしがちです。
朝晩2回、継続して使う商品が多いですが、商品ごとに説明書に記された使用回数や適切な量を確認して従ってください。
マッサージで血行促進
塗布時に頭皮マッサージを組み合わせると頭皮が柔らかくなり、成分が染み込みやすくなります。
マッサージは力を入れすぎず、指の腹を使い、円を描くように数分かけて行ってください。
マッサージ時の注意点
- 爪を立てず、指の腹で軽く揉む
- 2~3分程度、リラックスしながら行う
- 肌が弱い方は無理に力を加えない
- クリニックや美容師に相談して適切な方法を学ぶ
長期的な視点が必要
髪の成長サイクルは約3~5か月と長く、効果が現れるまで半年以上かかる場合もあります。短期間で結果を求めず、継続して頭皮ケアを行う意識が大切です。
途中でやめてしまうと、せっかく改善に向かっていた頭皮環境がまた乱れてしまう可能性があります。
養毛剤育毛剤を続ける期間と変化の例
使用期間 | 変化の感じ方 | 併用したい対策 |
---|---|---|
1~2か月目 | 大きな変化は感じにくいが抜け毛の減少が見られることも | 正しいシャンプー・生活習慣の改善 |
3~4か月目 | 髪のハリ・コシが少し戻り始め、薄毛が目立ちにくくなる | 頭皮マッサージ、栄養バランスの見直し |
6か月目以降 | さらなる改善を期待できる時期で、成長期が長くなるかも | 気になる部分があれば医療機関で相談 |
ランキング商品や有名ブランドをどう選ぶか
インターネットや通販サイトなどで「ランキング」や「売れ筋商品」を目にすることが多いですが、人気があるからといって自分の頭皮や毛質に合うとは限りません。
配合成分や医薬品・医薬部外品の区別をしっかり見て、適切に選ぶことが求められます。
人気商品から見る特徴
よく知られたチャップアップ、ニューモ、ポリピュアEXなどは大々的にキャンペーンを行っており、口コミも多いです。
定期購入時に割引があったり、無料相談のサポートがついている場合もあります。
高価格帯のものほど豪華な成分を配合する傾向にありますが、必ずしも万人に合うわけではありません。
代表的な育毛剤や養毛剤の比較
商品名 | 医薬部外品or医薬品 | 特徴 | 価格帯 |
---|---|---|---|
チャップアップ | 医薬部外品 | センブリエキス配合で血行促進 | 約7,000円前後 |
ニューモ | 医薬部外品 | 卵由来の独自成分を配合 | 約5,000円~6,000円 |
ポリピュアEX | 医薬部外品 | バイオポリリン酸配合 | 約7,000円前後 |
リアップX5 | 医薬品 | ミノキシジル5%配合 | 約6,000円~7,000円 |
スカルプDメディカルミノキ5 | 医薬品 | ミノキシジル5%配合 | 約7,000円~8,000円 |
HIXミノキシジルローション5 | 医薬品 | ミノキシジル5%配合 | 約5,000円台~ |
海外ブランドや通販限定品も含めた注意点
海外ブランドの育毛ケア用品には国内で認可されていない成分が含まれるものもあります。
通販や輸入代行サイトで購入する際は成分や安全性に十分気をつけてください。場合によっては国内の法律に抵触するケースも考えられます。
日本国内で販売されている商品は、一定の基準をクリアしているため、安心感が高いです。
サロン専売品と医療機関専売品
一部の美容室やヘアサロンではサロン専売の育毛ローションやヘアケア商品を取り扱っています。また、AGAクリニック限定で処方される医薬品や部外品もあります。
市販品よりも専門的な視点で成分を厳選している場合が多いですが、そのぶん価格設定が高めになることがあります。
自分の頭皮トラブルに合った商品かどうかを見極める視点を大切にしてください。
選ぶ際の注意点
- 自分の頭皮や髪の状態に合った成分か
- 肌が弱い場合はパッチテストや専門家への相談を忘れずに
- 定期購入や返金保証がある場合の条件を確認する
- AGAの可能性がある場合はクリニックと併用を検討する
生活習慣やストレス対策の重要性
養毛剤育毛剤などの外側からのケアに加えて、体の内側からも毛髪をサポートすることが大切です。
食事、睡眠、ストレスマネジメントなど日常習慣を整えると髪にも良い影響が期待できます。
食事と栄養
健康な毛髪を育むためにはタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が必要です。特に亜鉛やビタミンB群は頭皮環境を整えるうえで重要な役割を担います。
過度のダイエットや偏った食事は抜け毛を増やす要因になります。
髪の成長に寄与すると言われる栄養素
栄養素 | 働き | 含まれる食品 |
---|---|---|
亜鉛 | 毛髪の生成に関わる酵素の働きをサポート | 牡蠣、牛肉、ナッツ、ゴマなど |
ビタミンB群 | 毛母細胞の代謝をサポート | 豚肉、レバー、大豆製品など |
タンパク質 | 髪の主成分ケラチンを構成 | 肉、魚、大豆、卵 |
ビタミンC | コラーゲン生成を助け血管を強化 | 柑橘類、ピーマン、ブロッコリーなど |
鉄分 | 血行を良好に保ち毛根への栄養補給に関与 | レバー、ほうれん草、ひじきなど |
睡眠と血行
睡眠不足や不規則な生活リズムは血行不良を招く原因になります。特に夜10時~深夜2時は成長ホルモンの分泌が活発とされ、毛髪の生成にも影響すると言われています。
頭皮の血流をよく保つために適切な休息は欠かせません。
ストレス管理
強いストレスを受けると男性ホルモンや自律神経のバランスが乱れて頭皮環境が悪化するケースもあります。AGAの進行が早まったり、女性の脱毛症状も悪化したりすることがあります。
運動や趣味の時間を取り入れて、ストレスをうまく解消する方法を探すことが大切です。
適度な運動と禁煙
有酸素運動は血行を高め、毛根へ必要な栄養を届けやすくする助けになります。喫煙は血管を収縮させ、頭皮への血流量を低下させます。
養毛剤育毛剤による対策だけではなく、身体面の健康管理も薄毛や抜け毛のリスクを下げる観点で意味があります。
AGA専門クリニックへ相談するメリット
市販の養毛剤育毛剤を使っても、なかなか薄毛が改善しない場合やAGAの進行が疑われる場合、医療機関での診察は有力な選択肢になります。
専門クリニックでは発毛効果が認められた医薬品の処方や個々の状態に合わせた血液検査や遺伝子検査など多角的にサポートを受けることが可能です。
個別診断が受けられる
AGAクリニックでは問診や視診、必要に応じて頭皮カメラの写真撮影などを行い、脱毛の原因や進行度合いを見極めてくれます。
自己判断で市販品を選ぶよりも、一人ひとりの状態に合わせた的確な治療計画が立てやすいです。
クリニックでのチェック項目例
チェック項目 | 目的 |
---|---|
頭皮の状態(触診・視診) | 皮脂や炎症の有無を調べ、適した治療法を検討する |
毛髪の太さ・量 | 脱毛の進行度合いを把握する |
血液検査 | ホルモンバランスや栄養状態の確認 |
生活習慣のヒアリング | ストレスや睡眠、食生活の改善に向けた助言 |
医薬品による発毛治療との併用
養毛剤育毛剤では効果が不十分な場合、AGA治療薬の内服薬と外用薬を併用することで、より高い発毛効果が期待できます。
フィナステリドやデュタステリドなどの飲み薬はDHT(ジヒドロテストステロン)の発生を抑制し、ミノキシジル外用薬は血行促進や毛母細胞へのアプローチを行います。
ただし、副作用リスクがあるため、定期的な検査や医師の指示に従う姿勢が重要です。
費用と継続
医療機関での治療は保険適用外が多いため、費用がかかります。一方で専門医のサポートを受けられる安心感は大きいです。
発毛効果を高めるためには半年、1年といった長期的な継続が必要になりますので、予算と自分の希望を見極めたうえで検討してください。
メンタル面のサポート
AGAなどの脱毛症は見た目への悩みがストレスになりやすいです。
専門クリニックではスタッフが薄毛の悩みを理解して相談に乗ってくれることが多く、メンタル面でもサポートが受けられます。
自分で悩みを抱え込まず、気軽に相談してみましょう。
男性と女性で変わる薄毛対策
男性の薄毛はAGAが多い一方、女性ではFAGA(女性男性型脱毛症)やホルモンバランスの乱れ、出産後の脱毛症状など原因が異なるケースがあります。
利用する養毛剤育毛剤や治療方針も変わる可能性が高いです。
男性向け育毛ケア
男性の場合、頭頂部や生え際から進行するパターンが多く、AGAが疑われる事例が多いです。
男性に特化した育毛剤には男性ホルモン対策を重視した成分が含まれている場合があり、スカルプDシリーズやリアップX5ジェットなどが代表例です。
強い整髪料を日常的に使っていると頭皮への負担が増えるので、その点にも注意してください。
女性向け育毛ケア
女性の髪の悩みは加齢によるホルモンの変化や出産後の脱毛、過度なダイエットなど多岐にわたります。
女性向けの養毛剤育毛剤は頭皮に優しく保湿成分を多めに配合している傾向があります。
スカルプDボーテやマイナチュレなどが女性用の代表商品として挙げられます。
女性に多い髪の悩みと原因例
悩み | 考えられる原因 | 推奨される対策 |
---|---|---|
全体的なボリューム減少 | 加齢、ホルモンバランスの変化 | 女性用育毛剤、サプリメント、食事改善 |
分け目や頭頂部の薄毛 | FAGA、過度なヘアアレンジ、脱毛症など | 医師の診断、低刺激性の頭皮ケア、生活習慣の改善 |
出産後の一時的な脱毛 | ホルモン変化による抜け毛増加 | 一定期間の経過で自然回復する場合が多い |
サロンや美容師との連携
髪型やカラーリング、ブリーチなどで頭皮にダメージが蓄積している場合が女性には多いです。
美容師も髪のプロなので、頭皮の状態を見ながらより適したヘアケアを提案してくれることがあります。美容師と協力してケア方法を変えるのも一案です。
女性用に特化した医療機関
AGA専門クリニックのなかには女性専用のコースを用意しているところもあり、出産後の脱毛や更年期のホルモンバランスの乱れに伴う薄毛に対応するサービスが整備されています。
男性向けとは治療のアプローチが異なる場合も多いので、個別対応してくれる医療機関を探すと安心です。
使用上の注意点や副作用について
養毛剤育毛剤には医薬部外品であっても副作用が完全にゼロとは言えません。特に敏感肌の方やアレルギーがある方は、商品選びと使い方の確認が大切です。
肌荒れやかぶれのリスク
頭皮は皮膚の一部なので、刺激の強い成分が含まれていると炎症やかゆみが起こる可能性があります。
使用開始時に赤みや痛みを感じたら、いったん使用を中止して皮膚科を受診するのが賢明です。無理に使い続けると、頭皮環境が悪化して抜け毛が進行するおそれがあります。
肌トラブルを避けるためのポイント
- 初めて使う商品は少量で試して肌の反応を観察する
- 強い刺激臭やスースー感が苦手な場合、メントール濃度が低い商品を選ぶ
- 皮膚が弱い部位で簡易テストをしてみる
- 使用後に痛みや赤み、腫れが出たらすぐ洗い流して皮膚科相談
内服薬との併用
もしAGAの内服薬を服用している場合、養毛剤育毛剤の併用で血行促進成分が重複することがあります。
基本的には問題ないことが多いですが、心配な場合は主治医に相談してください。医師が判断し、適切なアドバイスを出してくれるはずです。
使用しないほうがよいケース
頭皮に重度の炎症、外傷がある場合は症状が落ち着いてから使うほうが安全です。
また、妊娠中や授乳中の女性の場合は医薬品育毛剤などの使用について必ず医師に確認が必要です。
子どもが誤って使用しないように保管場所にも注意を払ってください。
販売元や公式サイトの利用
医薬部外品や医薬品はいずれも販売元の公式サイトに商品情報や使用上の注意点が詳しく掲載されています。
疑問点がある場合は検索エンジンで公式サイトを確認し、信頼できる情報源から正確な知識を得ることが大切です。
メーカーのサポートサービスなどを活用する方法もあります。
まとめとクリニック受診のすすめ
市販の養毛剤育毛剤は薄毛対策や頭皮環境を整えるうえで多くの方が利用していますが、効果の感じ方は個人差が大きいです。
半年程度の継続や正しい使い方、生活習慣の見直しなどを行っても思うように改善しない場合、専門クリニックでの治療が選択肢となります。
AGA専門クリニックの活用
男性も女性も含め、毛髪や頭皮にまつわる悩みを相談できる専門機関が増えています。
医師の診断やアドバイスを受けながら進めることで無駄な出費や間違った商品選びを避けやすくなります。特にAGA治療薬を検討している場合はクリニックでのサポート体制が手厚い点がメリットです。
最終チェックポイント
- 養毛剤育毛剤を正しく使うには適切なシャンプーや生活習慣の改善が重要
- ミノキシジルなど医薬品成分には副作用もあるため使用前に確認が必要
- 3か月~6か月程度使用しても変化がないならAGAクリニックへ相談を
- 費用面を含めて継続できるケアを選ぶことが大切
適切な商品選びと使用方法、そして髪に優しい生活習慣を組み合わせることで、薄毛や抜け毛への対策は進めやすくなります。
それでも進行が止まらない、または不安が強い場合には、迷わずAGA専門クリニックを受診してみましょう。
以上
参考文献
IWABUCHI, Tokuro, et al. Topical adenosine increases the proportion of thick hair in Caucasian men with androgenetic alopecia. The Journal of Dermatology, 2016, 43.5: 567-570.
TĂMAŞ, Adrian O. Perspectives on Baldness in Contemporary Japan. Forms of the Body in Contemporary Japanese Society, Literature, and Culture, 2020, 197.
TAKAHASHI, Tomoya, et al. The first clinical trial of topical application of procyanidin B‐2 to investigate its potential as a hair growing agent. Phytotherapy research, 2001, 15.4: 331-336.
DO, SANG-HWAN, et al. IMPROVEMENT OF ALOPECIA AND DECREASES IN HAIR CORTISOL AND DIHYDROTESTOSTERONE CONCENTRATIONS AFTER THE TOPICAL USE OF PLANT EXTRACTS IN MEN WITH ANDROGENETIC ALOPECIA. Asian J Pharm Clin Res, 2021, 14.8: 71-79.
KWAK, Jin Young, et al. Hair Growth Effect of Herbal Extract Mixture Ahn Tonic in Mice. Journal of Physiology & Pathology in Korean Medicine, 2019, 33.6: 363-369.