養毛剤の副作用を正しく理解し、薄毛・AGA対策を進めるための基礎知識 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

養毛剤の副作用を正しく理解し、薄毛・AGA対策を進めるための基礎知識

更新日
養毛剤の副作用を正しく理解し、薄毛・AGA対策を進めるための基礎知識
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

頭皮や髪に関する悩みは人によってさまざまです。特に薄毛や抜け毛が進行した場合、養毛剤や育毛剤を使う人は多いのではないでしょうか。

一方で、養毛剤による副作用や使い方の違いを理解しないまま使ってしまうと十分に効果を期待できないばかりか、逆に頭皮環境を悪化させてしまうこともあります。

本記事では養毛剤と育毛剤の基本、代表的な成分、AGA治療との違いなどを詳しく説明し、安全かつ効果を期待できる使い方をお伝えします。

薄毛や脱毛症状を改善したいと考える方が自分の髪を健やかに育てるための参考になれば幸いです。

養毛剤と育毛剤の基本的な役割

髪や頭皮をケアするための剤には大きく分けて養毛剤と育毛剤があります。

両者は似たような印象をもたれがちですが、目的や分類、医薬品としての扱いが異なります。

どちらを選ぶかによって得られる効果や副作用のリスクが変わるため、まずは概要を把握しておくことが大切です。

養毛剤と育毛剤は何が違うのか

「養毛剤」は頭皮環境を整えることを主な目的にした化粧品あるいは医薬部外品の一種です。髪や頭皮に潤いを与え、保湿し、頭皮の健やかな状態を維持することをめざしています。

頭皮や毛髪に有用な天然成分を配合した製品も多く、比較的刺激が少ない場合が多いといわれます。

薄毛を予防する、抜け毛を減らす、髪全体のハリやコシを保つといった面で活躍することが期待されています。

一方、「育毛剤」は発毛を促進する有効成分を配合し、現在生えている髪を太く長く育てることや、抜け毛を減らすことを目的とした医薬部外品もしくは医薬品です。

血行促進作用や抗炎症作用などをもつ成分を含むものが多く、頭皮の血流を改善し、髪に栄養を届けるはたらきをサポートするとされています。

ただし有効成分によっては副作用のリスクもあり、注意が必要です。

養毛剤・育毛剤の分類表

種類医薬品/医薬部外品/化粧品主な目的代表的な成分例
養毛剤化粧品または医薬部外品頭皮環境を整えて髪を保護しやすくする保湿成分(アミノ酸エキスなど)
天然由来エキス(センブリエキスなど)
育毛剤医薬部外品または医薬品毛根へアプローチして育毛を促す血行促進成分(トコフェロールなど)
抗炎症成分(グリチルリチン酸など)
発毛剤医薬品発毛を直接的に促進ミノキシジル、フィナステリドなど

養毛剤はどのような人が使うべきか

養毛剤は主に頭皮の乾燥やかゆみ、フケなどの頭皮トラブルが気になる人に向いています。

自分の頭皮が敏感で、刺激の強い成分を含まないものを求める場合に選ばれることが多いです。軽度の薄毛や抜け毛、または薄毛進行前の予防的ケアとしても役立ちます。

男性だけでなく女性にも比較的使いやすく、頭皮全体を整えることでヘアケア全般をサポートします。

育毛剤はどのような人が使うべきか

育毛剤は抜け毛が増え、髪が細くなってきたという自覚症状のある方に向いています。

頭皮環境を整えるだけでなく、毛根や毛母細胞に直接はたらきかける成分が含まれるため、薄毛の初期段階で使うと効果を実感しやすいといわれます。

ただし、副作用のリスクを伴う場合があるため、自分の症状や頭皮状態に合ったものを選ぶ必要があります。

市販の育毛剤は医薬部外品が多く、ドラッグストアなどで購入できる一方、AGAなどより深刻な症状にはクリニックで処方される医薬品のほうが適切なこともあります。

養毛剤と育毛剤を使い分けるときのポイント

養毛剤と育毛剤はそれぞれが得意とする役割が異なるため、目的や症状に合わせて使い分けることが重要です。

頭皮や髪の状態を見極め、より血行を促進させたいのか、それとも頭皮を保湿してトラブルを予防したいのかを明確にすると選びやすくなります。

養毛剤か育毛剤を選ぶ際の着目点

  • 薄毛・抜け毛の進行具合
  • 頭皮の状態(炎症やかゆみの有無)
  • 好みの使用感(液体、スプレー、ジェルなど)
  • 成分の刺激度合いや副作用の可能性

養毛剤と育毛剤の副作用の特徴

養毛剤や育毛剤を使うとき、多くの方が気にするのが副作用です。

副作用が起きるかどうかは人によって異なり、製品ごとに配合成分や特徴が違います。副作用を正しく理解し、万が一の症状に注意を払うことが大切です。

代表的な副作用にはどのようなものがあるか

養毛剤や育毛剤でよく報告される副作用としては、頭皮のかゆみや赤み、かぶれなどの刺激症状があります。

配合される成分によっては血管拡張作用が強く出たり、ホルモンバランスに影響を及ぼす可能性が指摘されるものもあるため、使用前に成分の特徴を確認すると安心です。

女性や敏感肌の方は特に刺激の強い成分が含まれていないかをチェックすることが重要です。

養毛剤・育毛剤で報告される主な副作用と原因

副作用の例原因となる可能性のある成分・作用対応策
頭皮のかゆみアルコール系溶剤、刺激の強い抗菌成分など刺激の弱い製品を選ぶ
頭皮を清潔に保つ
かぶれ・赤み防腐剤、添加物、またはアレルギー反応使用を一時中断する
皮膚科やクリニックで相談
めまい血管拡張による血圧変動(ミノキシジルなど)使用量の調節
医師や薬剤師への相談
初期脱毛成長期と休止期のサイクル変化(主にミノキシジル)続けるか中止するかを医師と相談

副作用が起きやすい成分はあるのか

ミノキシジルやフィナステリドなどは薄毛治療や発毛に高い効果が認められていますが、頭痛や動悸、性機能障害といった副作用のリスクもあります。

特に医師の処方による医薬品の場合は、効果が大きい分だけリスクも高い傾向があります。

一方、センブリエキスやアミノ酸系のエキスなど、比較的刺激が弱く副作用の少ない成分も存在します。

養毛剤・育毛剤の副作用リスクを高める要因

副作用が起きるリスクは製品の特性だけでなく個人の体質や頭皮環境によっても変わります。

健康状態が低下している、頭皮に炎症や傷がある、アレルギー体質である場合などは副作用を感じやすいことがあります。

使用方法を誤ると濃度が高くなりすぎたり、使用頻度が多くなりすぎたりして副作用を起こしやすくなる可能性があります。

副作用を放置するとどうなるか

頭皮のトラブルを放置すると頭皮環境が悪化して薄毛や脱毛が進行する懸念があります。かゆみや赤みがある状態で継続して使うと、さらに炎症を悪化させることも考えられます。

頭皮の違和感が続くときは医師や薬剤師に相談したうえで、使用を続けるか中断するかを判断することが大切です。

副作用を抑えるためのポイント

副作用のリスクをゼロにすることは難しいですが、正しいアプローチをとることで安全性を高め、期待できる効果を実感しやすくなります。

髪や頭皮は個人差が大きいため、まずは正しい知識を得て自分に合った方法を選ぶことが肝要です。

頭皮を清潔に保ち、健康状態を整える

頭皮や髪のケアをする上で基本となるのが衛生面です。頭皮に皮脂や汚れが詰まった状態のままだと、どれだけ有効成分を配合した剤を使っても吸収されにくく、炎症を起こすきっかけになります。

洗浄力が強すぎるシャンプーで洗いすぎると必要な皮脂までも落としてしまい、逆に乾燥やフケを招くことがあるため、適度に洗い流すバランスが大切です。

頭皮を健やかに保つためのポイント

  • 自分の髪質や頭皮状態に合ったシャンプーを選ぶ
  • 爪を立てず指の腹でやさしく洗う
  • 洗髪後は頭皮や髪をしっかり乾かす
  • シャンプー剤やトリートメントのすすぎ残しを防ぐ

用法用量を守り、過度な使用を控える

育毛剤や養毛剤を使うときは頻度や量が多ければ多いほど良いというものではありません。

推奨される使い方を守らずに使うと、頭皮が過度に刺激を受けてかゆみや赤みが生じやすくなります。

医薬品や医薬部外品の場合、製品ごとに使用回数や1回あたりの使用量が示されているので、説明書をしっかり読んで守ることが重要です。

使用を始める前の確認事項

チェック項目具体例
製品の区分と特徴医薬部外品なのか医薬品なのかを把握する
推奨される使用回数1日2回など製品ごとの指示
頭皮状態の確認炎症や傷がある場合は一時的に使用を控える
使用するタイミング洗髪後すぐに使うか、朝夜それぞれ使うかなど
副作用が起きた場合の相談先皮膚科やAGAクリニックの受診先

成分を見極めて選ぶ

副作用のリスクを抑えるには、どのような成分が含まれているかを知ることが肝心です。

例えばミノキシジルのように発毛効果が期待できる成分は大きな変化を得やすい反面、血管拡張作用に伴う副作用の可能性があります。

センブリエキスやグリチルリチン酸のように抗炎症作用がある成分は肌が敏感な方でも使いやすいことが多いですが、個人差があるため安心は禁物です。

何かトラブルが生じたら専門医に相談する

軽度のかゆみや赤みであれば一時的な使用中断や製品変更で改善できる場合もありますが、明らかな異常があるときは無理せず医師へ相談することが大切です。

特にAGA治療薬などを並行して使っている方や、既往症のある方、妊娠中・授乳中の女性などは自己判断を控え、専門医の指示を仰ぐほうが安心です。

AGA治療や発毛剤との違い

薄毛が進行した状態を総称してAGA(男性型脱毛症)と呼ぶことが多いですが、必ずしも市販の養毛剤や育毛剤だけで十分に対応できるわけではありません。

AGAが進行している場合、クリニックで治療薬の処方を受けたほうが効果的なケースも多いです。

AGAと脱毛の仕組み

AGAは男性ホルモンが変化してDHT(ジヒドロテストステロン)となり、毛根部に影響を与えて髪の成長期を短縮させることで起こります。

遺伝的要因やホルモンバランス、ストレスなどが重なって進行し、放置すると薄毛範囲が広がる可能性が高いです。

養毛剤や育毛剤はあくまで頭皮環境を整えたり、毛髪を育てたりする補助的なアイテムであるため、進行度によってはAGA治療薬によるしっかりとした対策が必要になることがあります。

AGA治療と一般的な養毛剤・育毛剤の比較

項目AGA治療薬市販の養毛剤・育毛剤
フィナステリド、デュタステリド、
ミノキシジル5%外用薬など
医薬部外品の育毛剤、
化粧品扱いの養毛剤など
主な効果男性ホルモンの抑制、発毛促進頭皮環境の改善、栄養補給、血行促進
副作用のリスク性機能低下、初期脱毛、動悸など頭皮かぶれ、かゆみ、赤みなど
入手方法クリニックで処方
一部医薬品は薬局で購入可
ドラッグストアやオンラインで購入
効果の大きさ高い効果が期待できる場合がある緩やかな改善や予防的ケアが中心

発毛剤と育毛剤の役割の差

発毛剤は医薬品として扱われるものが多く、ミノキシジルなど強力な成分が配合されている場合がほとんどです。

そのため発毛を直接的に促進することが見込まれますが、頭皮刺激や他の副作用も起こりうります。

育毛剤は現状の髪を育て、抜け毛を抑える役割が中心で、一般的に副作用リスクは発毛剤に比べて低いといわれます。

クリニックでの診療と併用のメリット

市販の養毛剤や育毛剤で十分に改善しない、あるいは副作用が心配な場合はAGAクリニックなどで専門家に相談するのがおすすめです。

医師による診断を受けることで発毛剤や内服薬の処方が受けられ、より強力な治療と併用することができます。

頭皮検査などを通じて脱毛原因を特定し、自分に合った治療計画を立てることができれば、副作用のリスクを最小限に抑えつつ薄毛の進行を防ぐ可能性が高まります。

女性や若年層のケース

AGAは男性だけでなく、FAGA(女性男性型脱毛症)として女性が薄毛に悩むケースも少なくありません。また、頭皮トラブルや抜け毛は高校生などの若年層にも起こりえます。

市販の養毛剤・育毛剤はこうした広い層にも使用しやすい一方、原因によってはホルモンバランスの乱れや過度なダイエット、ストレスなどが関係していることもあります。

市販の製品で効果を感じにくいときは、医師による原因究明が重要です。

養毛剤・育毛剤に配合される主な成分

頭皮環境の改善や抜け毛の予防を目的としてさまざまな成分が配合されています。その中には医薬部外品として認可されているものから、天然由来の植物エキスまで幅広くあります。

成分を知ることは製品選びにも役立ちます。

ミノキシジルやフィナステリドなどの有効成分

ミノキシジルは血管拡張作用をもつことで毛根への血流を増やし、髪の成長を促すことが期待できる成分です。日本では1〜5%程度の濃度の製品があり、AGA治療では5%の外用薬が広く用いられています。

フィナステリドやデュタステリドは内服薬としてAGAクリニックで処方されることが多い成分で、DHTの生成を抑制するはたらきがあります。

いずれも効果が大きい反面、心臓のドキドキや性機能障害などの副作用リスクがあるため、医師の管理のもとで使用するか否か検討する人が多いです。

主な有効成分と期待できる作用

成分名期待できる作用副作用の例
ミノキシジル血管拡張による発毛促進かゆみ、頭皮の赤み、むくみなど
フィナステリドDHTの抑制性機能低下、肝機能障害、発疹など
デュタステリドDHTの強力な抑制性欲減退、肝機能障害、めまいなど
塩化カルプロニウム血管拡張かぶれ、頭痛など

血行促進や保湿をする成分

育毛剤や養毛剤には血行促進作用を期待できる成分や保湿成分が多く配合されています。

センブリエキス、トウガラシエキスなどは血行を促す効果があるとされています。アミノ酸やヒアルロン酸は頭皮の保湿に寄与し、乾燥やフケ、かゆみを抑えることで髪が育ちやすい環境を支えます。

抗炎症成分としてはグリチルリチン酸ジカリウムなどが知られ、頭皮の炎症を抑えることで抜け毛の原因を減らすことが見込まれます。

よく使われる血行促進・保湿成分

成分名主な役割特徴
センブリエキス血行促進天然由来で比較的刺激が少ない
トウガラシエキス血行促進温感作用があるためかゆみに注意
ヒアルロン酸保湿頭皮に潤いを与え、かゆみを抑える
グリチルリチン酸ジカリウム抗炎症敏感肌向けの養毛剤にも配合

頭皮の環境を整えるエキス類

植物由来のエキスやビタミン、ミネラルが配合されることが多くあります。

これらは直接的な発毛効果というよりは頭皮環境を健やかにし、髪の成長を支えるサポート役として期待されています。

特に頭皮トラブルが多い人は刺激の少ないエキス配合製品を優先することが多いです。

添加物や防腐剤

市販の養毛剤や育毛剤には品質を保つために防腐剤や添加物が配合されていることがあります。

エタノールやパラベンなどが刺激となる可能性があるため敏感肌の方は表示を確認し、必要に応じて刺激の少ない製品を探すことが求められます。

安全かつ効果を期待するための使い方

養毛剤や育毛剤の効果は使い方によって大きく差が出ることがあります。

頭皮に適切に塗布し、血流を高め、髪に十分な栄養を届けられるように工夫することが大切です。

洗髪後の頭皮に塗布する

洗髪後は頭皮が清潔になり、毛穴に汚れが詰まっていないため有効成分が浸透しやすくなります。

洗髪の際は指の腹を使い、頭皮を傷つけないよう丁寧に洗いましょう。しっかり洗い流した後にドライヤーである程度乾かしてから養毛剤や育毛剤を使うと、頭皮内部に成分が届きやすいと考えられます。

効果を高めるための手順

  • 頭皮を丁寧に洗浄
  • タオルドライ後、ドライヤーで軽く乾かす
  • 養毛剤・育毛剤を頭皮に直接つけ、マッサージする

マッサージで血行を促進する

血行促進は育毛において重要です。塗布したあと頭皮をやさしくマッサージすると有効成分が行き渡りやすくなり、毛根に必要な栄養が届けられやすくなります。

強くこするのではなく、指の腹を使って円を描くようにマッサージすると良いでしょう。

短時間のマッサージでも継続することで薄毛の予防につながるといわれます。

頭皮マッサージのメリット

項目具体的な効果・理由
血流促進毛細血管への血流量が増え、毛根に栄養が届きやすくなる
リラクゼーションストレス軽減によりホルモンバランスが整いやすくなる
頭皮のむくみの軽減不要な水分が流れやすくなり、頭皮コンディションが整いやすい
製品の成分吸収を助けるマッサージで剤が頭皮に広がり、浸透がスムーズになる

使用頻度と継続期間を意識する

育毛や養毛は即効性に乏しいため、短期間で変化を大きく感じることは少ないです。

1日あたりの使用回数や継続する期間を守りながら少なくとも数カ月は使い続けることが推奨されています。

育毛サイクルは3〜6カ月程度のスパンで変化を観察する必要があるため、根気よく続ける姿勢が求められます。

生活習慣の改善や食事管理も合わせる

髪の成長にはタンパク質やビタミン、ミネラルなどの栄養も必要です。

睡眠不足や過度な飲酒、喫煙などは血行を損ね、抜け毛や薄毛を進行させる要因になりえます。養毛剤や育毛剤に頼りすぎず、日頃の生活習慣を見直すことが大切です。

取り入れたい生活習慣の例

  • バランスの良い食事(特にタンパク質、ビタミンB群、亜鉛など)
  • 適度な運動(血行促進につながる)
  • 質の良い睡眠(ホルモン分泌や細胞修復が活発になる)
  • ストレス管理(過度なストレスはホルモンバランスを乱しやすい)

クリニックでの相談と併用のメリット

養毛剤や育毛剤でセルフケアを続けても改善が見られない、あるいは副作用が出てしまう場合はクリニックを受診し専門医に相談したほうが早期に効果的な対策をとることができます。

近年はAGAやFAGAなど薄毛に特化したクリニックが増えています。

クリニックの診療で得られるメリット

専門のクリニックでは頭皮検査や血液検査などにより脱毛の原因を詳細に調べてくれます。

毛周期や頭皮環境がどうなっているかを確認した上でフィナステリドやデュタステリドなどの治療薬を使ったり、場合によっては発毛剤と育毛剤の併用を検討したりすることが可能です。

クリニック受診が検討されるタイミング

状態・症状相談したほうが良い理由
市販の製品を3〜6カ月続けても効果が薄いAGAなどホルモンが関わる可能性があり、内服薬などの治療が必要になることがある
副作用が強く出て困っている頭皮科や皮膚科専門医が原因を探り、安全な代替策を指示してくれる
薄毛が急速に進行している進行度合いが早い場合は放置するほど治療効果が出にくくなる
明らかな健康上の問題がある肝機能障害やホルモン異常など医薬品の使用が制限される場合があるため専門家の判断が必要

AGAクリニックと併用する際の注意点

医師の指示のもと医薬品を処方してもらう場合、自己判断で市販の育毛剤や養毛剤を追加で使うと作用が重複して副作用リスクを高める可能性があります。

例えばミノキシジルの外用薬と内服薬を併用すると心臓や血圧に負担がかかるケースもあり、医師と相談してバランスを取ることが重要です。

定期的な経過観察が役立つ

AGA治療薬や発毛剤、養毛剤・育毛剤のいずれを使う場合でも、定期的に頭皮や髪の状態をチェックすることが大切です。

抜け毛の量や髪の太さ、頭皮のかゆみやフケの有無などを記録しておくと治療の有効性や問題点を客観的に判断しやすくなります。

特に2025年現在、オンライン診療や遠隔での経過観察にも対応するクリニックが増えているため、忙しい方でも通院しやすい環境が整いつつあります。

通院・経過観察のメリット

  • 自分では気づかない頭皮の変化を医師が発見できる
  • 副作用が起きた際に早期対応が可能
  • 治療薬や剤の使い方の指導を受けられる
  • モチベーション維持につながる

薄毛を改善したい方へのメッセージ

薄毛や抜け毛の悩みを放置せず、早めにケアに取り組むことで進行を抑えたり改善を期待できたりします。

養毛剤や育毛剤は頭皮環境を整え、髪の成長をサポートする大切な手段ですが、使用方法や成分の特徴、副作用のリスクなどをきちんと理解しておくことが大切です。

疑問を抱えたまま独自にケアを続けるよりも、専門医や薬剤師に相談するほうが安全性と効果を両立できる場合が多くなります。


主なポイントのおさらい

  • 養毛剤は頭皮を保湿・保護する化粧品や医薬部外品で育毛剤は発毛を促す医薬部外品や医薬品
  • 副作用としてかゆみや赤み、かぶれなどが発生することがあり、成分や体質によってリスクは変わる
  • ミノキシジルやフィナステリドは高い発毛効果が認められる一方で副作用が起きる可能性がある
  • 用法用量を守り、生活習慣を整えることで効果が高まりやすい
  • AGAが疑われる場合や効果が感じられない場合には医師の診断を受けると効率的に対策を進めやすい

以上

参考文献

MCELWEE, Kevin; SUNDBERG, John P. Innovative strategies for the discovery of new drugs against androgenetic alopecia. Expert Opinion on Drug Discovery, 2025, just-accepted.

ITO, Taisuke, et al. Roxithromycin antagonizes catagen induction in murine and human hair follicles: implication of topical roxithromycin as hair restoration reagent. Archives of dermatological research, 2009, 301: 347-355.

BAE, Won‐Young, et al. Heat‐treated Limosilactobacillus fermentum LM1020 with menthol, salicylic acid, and panthenol promotes hair growth and regulates hair scalp microbiome balance in androgenetic alopecia: A double‐blind, randomized and placebo‐controlled clinical trial. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.9: 2943-2955.

RONDANELLI, Mariangela, et al. A bibliometric study of scientific literature in Scopus on botanicals for treatment of androgenetic alopecia. Journal of Cosmetic Dermatology, 2016, 15.2: 120-130.

SHARMA, Arvind, et al. Bioactive compound-loaded nanocarriers for hair growth promotion: current status and future perspectives. Plants, 2023, 12.21: 3739.

PADULE, Komal, et al. The advancement of herbal-based nanomedicine for hair. Cosmetics, 2022, 9.6: 118.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら