

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪が薄くなってきた、抜け毛が増えたと感じると、頭皮に関する悩みが大きくなります。特にAGA(男性型脱毛症)が疑われる場面では養毛剤の使い方が大きなポイントです。
清潔な頭皮環境を保ちつつ、正しいタイミングや手順で養毛剤を使用すると髪や頭皮への負担を減らしながら効果を期待できます。
AGA専門クリニックの視点をふまえて髪の健康を守るための使い方を詳しく解説します。
養毛剤と育毛剤、発毛剤との違い
髪の毛を守りたい方の多くは「育毛剤」「発毛剤」「養毛剤」という呼び方を一度は耳にします。
この章ではそれぞれの役割や特徴を整理し、薄毛や抜け毛を感じている方がどんな製品を選ぶと良いかを考えていきます。
呼び方の混同が生じる理由
市販されている製品を見ると「育毛剤」「発毛剤」「養毛剤」が混在していて、どれが自分に合うか迷うことが少なくありません。呼び方の違いは法律上の区分や製品の特徴から生まれています。
頭皮状態を守ることを重視する場合は養毛剤が選択肢になり、すでに抜け毛が顕著で発毛を強く求める場合は発毛剤が候補になります。
養毛剤の役割
頭皮を健やかに保ち、毛が抜けすぎないように働きかけるのが養毛剤です。
清潔な状態の頭皮へ塗布すると有効成分が浸透し、血行をうながしたり、頭皮環境を調整したりする作用があります。
髪の毛を育てる土台を整えたい方やAGAに悩み始めたころに使うことも多いです。
育毛剤の役割
育毛剤は文字どおり「髪の成長をうながす」ことを主眼に作られています。
頭皮に栄養を与えて髪が丈夫になることを目指すものが多く、薄毛予防のためにも使われるケースが増えています。
育毛剤の中には医薬部外品として販売されているものがあり、その場合、有効成分が明確に表示されていることが多いです。
発毛剤との違い
発毛剤は新たな髪の毛が生えてくることをサポートする成分を含む医薬品です。代表例としてミノキシジルを配合した製品が知られています。
発毛剤と比較すると養毛剤は医薬部外品の位置づけが多く、即効性を求めるのではなく継続的に髪や頭皮の健康をサポートする位置づけです。
AGAが進行している場合は医療機関で相談して必要な治療を受けることも検討してください。
主な違いの早見タイトル
製品名 | 用途や特徴 | 法的区分 |
---|---|---|
養毛剤 | 頭皮環境を健やかに整える | 医薬部外品が多い |
育毛剤 | 髪の成長を助けるための栄養補給が中心 | 医薬部外品が多い |
発毛剤 | 新たな発毛をサポートする成分を配合 | 医薬品 |
養毛剤の使い方を知る前に押さえたい頭皮環境
しっかりとした効果を期待するためには頭皮環境を理解することが大切です。
合わないシャンプーや乱れた生活習慣で頭皮の状態が悪化していると、養毛剤を使ってもじゅうぶんな手応えを得られない可能性があります。
髪を伸ばす土台になる頭皮の血行や皮脂分泌など健康的な頭皮を維持する考え方をまとめます。
頭皮が健康な状態とは
髪の毛が多いか少ないかだけでなく、頭皮の状態が健康かどうかを判断する視点が求められます。
血行がよく、過剰な皮脂でベタつかない状態だと髪の毛が育ちやすくなります。
赤みやかゆみがある場合は頭皮トラブルのサインなので、シャンプー選びや食生活を振り返ることが必要です。
髪を育てやすい頭皮の目安
項目 | 健康な頭皮の特徴 | 注意が必要な兆候 |
---|---|---|
色合い | やや青白い、あるいは自然な肌色 | 赤みやかゆみを伴う炎症 |
皮脂分泌 | ベタつきすぎない、乾燥しすぎない | 皮脂が過剰に分泌、フケが多い |
弾力 | 指で軽く押したときに程よい弾力を感じる | 押しても硬い、または異常に柔らかい |
血行 | 血行不良の自覚症状が少ない | 頭皮が紫がかっている |
養毛剤の浸透を妨げる頭皮環境
頭皮の皮脂が過剰に残っていると毛穴が詰まって養毛剤の有効成分がしっかり浸透しないことがあります。
洗髪が不十分でシャンプーの洗い残しが多いケースも同じように浸透を阻むので注意してください。
洗浄力の強すぎる洗髪剤を使うと頭皮が乾燥しやすくなり、かえって皮脂バランスが乱れることもあるため、自分の頭皮に合ったヘアケア方法を探すことが大切です。
養毛剤の使い方と朝晩のタイミング
朝の外出前は頭皮が皮脂や汗で汚れやすく、夜は就寝前に頭皮を清潔に保ちやすいタイミングです。
1日2回使用タイプの養毛剤であれば、朝はスタイリング前に塗布し、夜は洗髪後に塗布する使い方が多くの人に選ばれています。
乱れた睡眠リズムや生活習慣が続くとストレスが頭皮環境を悪化させるので、継続したケアと生活リズムの両立を意識してください。
朝と夜の使い方の比較タイトル
タイミング | メリット | 注意点 |
---|---|---|
朝 | スタイリング前に頭皮に塗りこむと1日中ケアが可能 | 塗布しすぎると髪がベタつきやすい場合あり |
夜 | 洗髪後の清潔な頭皮に塗れるため浸透を期待できる | 乾かしが不十分な状態で寝ると雑菌が繁殖しやすい |
頭皮マッサージの位置づけ
養毛剤を塗布する際に指で頭皮をやさしくマッサージすると、血行をうながして成分が行き渡りやすくなります。
力を入れすぎると頭皮を傷める場合があるので、指の腹を使って押すようなイメージで行うのがコツです。
頭皮マッサージで頭部のコリが軽減すると血行不良の改善やストレス軽減も期待できます。
正しい養毛剤の使い方
実際に養毛剤を使う際には清潔な頭皮を保つことや、塗布後の乾かし方を工夫することが重要です。
この章では使う前の頭皮準備、塗り方のコツ、使用後に注意すべき点などを説明します。
使う前に洗髪し頭皮を清潔に
頭皮に皮脂やスタイリング剤が付着している状態で養毛剤を塗っても十分な浸透を得にくくなります。
夜に使用する場合は洗髪後の頭皮に塗布するとスムーズに行き渡ります。洗髪の際は指の腹でしっかりと頭皮を洗い、きちんとすすぐことが血行促進にとっても大切です。
頭皮を清潔に保つ洗髪の目安タイトル
項目 | おすすめのポイント |
---|---|
洗髪の頻度 | 毎日1回が基本(皮脂分泌が多い人は朝も検討) |
シャンプー選び | 頭皮にやさしい成分配合や低刺激処方を検討 |
洗い方 | 指の腹を使い、爪を立てずにやさしく洗う |
すすぎ | 頭皮にシャンプーを残さないよう十分行う |
適量を守って頭皮に直接塗る
髪の上からスプレーするイメージではなく、頭皮に直接届くように分け目を作りながら使用すると効果を期待しやすいです。
製品ごとに1回あたりの使用量が定められているので、つけすぎやつけなさすぎを避けながら説明書を参考にしてください。
適量を守らないとベタつきやすくなったり、頭皮への刺激を招いたりする可能性があります。
使いすぎを避けるための工夫タイトル
- 容器のノズルを頭皮に近づけすぎない
- 数回に分けて塗りこむ
- 髪の毛をかき分けながら部位ごとに少量ずつ使う
指の腹でやさしくなじませる
塗布後は軽く指で頭皮を押すようにマッサージを行ってください。
頭皮マッサージを行うときは息を止めず、リラックスしながら頭皮全体を揉む感覚で行うと血行を整えやすいです。
指先だけでゴシゴシこすると頭皮を傷つける恐れがあるため、指の腹を意識してください。
効果的なマッサージ方法タイトル
手順 | ポイント |
---|---|
1.こめかみ部分 | 指の腹で円を描くように押す |
2.側頭部 | ゆるやかに頭頂部へ向かって指を滑らせる |
3.後頭部 | うなじ付近から上へ持ち上げるようにほぐす |
4.頭頂部 | 頭頂部のツボを押しながら円を描くように動かす |
ドライヤーの使用と仕上げ
養毛剤をつけた直後に温風で長時間乾かすと蒸発によって成分が十分に働かない場合があります。
基本的には塗布前か、塗布後なら弱めの風量に切り替えながら短時間で乾かすことが推奨されることが多いです。
夜の就寝直前は頭皮を湿った状態にしないように注意し、ベッドや枕を清潔に保つことも意識してください。
養毛剤使用後に気をつけたいポイントタイトル
- 強い温風を長時間当てない
- 髪を濡れたまま放置しない
- しっかり乾かしつつ頭皮をこすりすぎない
- 毎日同じケアを続けて状態を確認する
続けやすい生活習慣と頭皮ケア
養毛剤の使い方を工夫しても普段の生活習慣が乱れていると薄毛や抜け毛を改善しにくいです。
AGAの背景には遺伝やホルモン要因がありますが、睡眠不足や栄養不足、過度なストレスなども髪の成長を損ねる原因になります。
この章では養毛剤を活用しながら日常生活で取り入れたいポイントを説明します。
規則正しい睡眠とストレス管理
髪の毛は夜間の就寝中に成長ホルモンの分泌が高まるため、夜更かしの習慣が続くと発毛や育毛に悪影響を与える可能性があります。
深夜まで仕事がある人は生活リズムを整えにくいかもしれませんが、できるかぎり就寝時間を確保してください。
ストレスが溜まると自律神経の乱れが血行不良を招き、頭皮の健康を損ねることがあります。
深い睡眠をとるためのヒントタイトル
- 就寝前にスマートフォンを長時間見すぎない
- 照明を落として落ち着いた環境を作る
- 寝る前に軽いストレッチで体をほぐす
食事内容と髪の健康
タンパク質、ビタミン、ミネラルなどバランスのとれた食事は髪の毛を作る基本になります。偏った食生活や極端なダイエットは髪の成長を妨げる大きな原因です。
脂質を摂りすぎると頭皮の皮脂分泌が増えて毛穴づまりにつながる可能性もあるため、全体の栄養バランスを意識してください。
髪の毛に役立つ栄養成分タイトル
成分 | 働き | 多く含む食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪を構成する主成分 | 大豆製品、肉類、魚介類、卵など |
ビタミンB群 | 皮膚や毛根の代謝をサポート | レバー、豚肉、緑黄色野菜など |
ビタミンC | コラーゲン生成を助け頭皮の健康維持 | 柑橘類、いちご、パプリカなど |
亜鉛 | 髪の合成に役立つ | 牡蠣、牛肉、ナッツ類など |
適度な運動で血行促進
散歩や軽いジョギング、筋トレなどを日常生活に取り入れると、全身の血行がよくなり頭皮にもよい影響が期待されます。
急激に負荷をかける運動よりも、継続しやすい運動をこまめに行うほうが髪や頭皮に良いです。運動を行うことでストレス解消効果も期待できます。
ヘアケア製品の選び方
養毛剤だけではなく、シャンプーやコンディショナー、ヘアケアアイテムも頭皮の状態に合ったものを選ぶことが大切です。
刺激の強い成分が多い製品を使うと頭皮が傷む可能性があるため、頭皮に違和感を覚えたときは早めに見直してください。
AGA専門クリニックでは頭皮診断を行う場合もあるので、自分の頭皮タイプを把握するとさらに合ったケアがしやすくなります。
ヘアケア製品を選ぶときの留意点タイトル
- シリコン入りかノンシリコンかを一度確認する
- 香料や防腐剤など刺激の強い成分が過剰でないか
- 使い心地が合わない場合は早めに変更を検討する
養毛剤を続けた実感とAGAの進行度
養毛剤を使い続けても、すべての方が劇的に髪の毛が増えるわけではありません。AGAがすでに進行している場合は医療機関で治療薬を使うほうが良い場面もあります。
養毛剤の効果を感じるまでの時間や、AGA専門クリニックでの治療との連携方法を確認してみましょう。
効果を感じるまでの時間
養毛剤は頭皮環境を整える役割が中心なので、すぐに抜け毛が減ったり髪が生えたりするわけではありません。
多くの製品で数カ月の継続使用が推奨されています。
使用開始後1~2カ月で抜け毛が増えたように見える「初期脱毛」が起こる場合もありますが、これはヘアサイクルが整う過程で起こる可能性がある現象です。
養毛剤の使用継続目安タイトル
期間 | 頭皮の変化や髪の変化 |
---|---|
1~2カ月 | 頭皮環境が整い始める。抜け毛が目立つこともある |
3~4カ月 | 抜け毛の減少や髪のハリを感じる人もいる |
5~6カ月以上 | より髪が強くなったり、産毛の成長を実感することも |
AGAが進行している場合の治療
AGAが進行している方は養毛剤だけの使用では十分に対策できないこともあります。
髪の毛を抜け落ちにくくする内服薬や、発毛剤を使った治療などが医療機関で行われることが多いです。
専門医の指導のもとで治療薬を処方してもらったり、頭皮検査によって原因を詳細に確認したりすると、より適したアプローチが見つかるでしょう。
専門クリニックと併用する意義
養毛剤を使いつつ、AGA専門クリニックで定期的に頭皮診断やカウンセリングを受けると、ケアの成果を客観的に把握しやすくなります。
育毛剤や発毛剤の使い方を細かく指導してもらえるほか、必要であれば生活習慣の指導や食事相談を行うクリニックもあります。
早めの対策で薄毛の進行を抑えることにつながります。
AGA専門クリニック利用の利点タイトル
- 頭皮検査や血液検査で原因を特定しやすい
- 医療用発毛剤や内服薬の処方が可能
- 生活習慣やヘアケア指導をトータルで受けられる
よくある疑問と悩み
養毛剤を使うとき、朝と夜の使い方やドライヤーの順番など、さまざまな疑問が出てきます。
仕組みを理解することで不安を解消し、髪や頭皮に合った方法を選んでください。
他の養毛剤や発毛剤との併用はどうするか
複数の養毛剤を併用すると頭皮への刺激が強くなってしまう場合があります。発毛剤も合わせて使いたい場合は必ず医療機関や薬剤師に相談したほうが安心です。
単にたくさん使えばよいわけではなく、頭皮の負担を考えながら使用方法を検討してください。
養毛剤が合わない場合
使用後に頭皮が赤くなったり、かゆみが出たりする場合は製品が合わないことが考えられます。
使用をいったん中断して、症状が改善しないときは医療機関を受診するほうが良いです。特に敏感肌の方は成分表示をしっかり確認し、医師や薬剤師に相談してから選んでください。
洗髪をする頻度は
頭皮環境を清潔に保つために毎日洗うことを薦める意見が多いですが、皮脂分泌量が少なく乾燥しやすい人は1日1回を守りつつ、シャンプーの種類を見直す工夫も必要です。
過剰な洗髪をすると頭皮の乾燥が強まり、逆に皮脂分泌を活発にしてしまう場合もあるため、頭皮状態を観察しながら調整してください。
産毛が増える場合の意味
養毛剤を続けて使用することで髪の毛が太くなりにくい段階の産毛が増えることがあります。
ヘアサイクルが正常に整いかけている兆しとされる場合もありますが、そのまま太い毛に育たないケースも存在します。
途中であきらめずに継続しながら頭皮の血行をうながすケアを取り入れることが大切です。
気になる産毛のチェックポイントタイトル
- 以前より細い毛が増えていないか
- 産毛が伸びず抜けてしまうことがないか
- 抜け毛の全体量に変化はあるか
まとめ
養毛剤を正しい使い方で続けると頭皮環境の改善や抜け毛の減少といった効果を期待しやすくなります。清潔な頭皮に直接塗布し、指の腹を使ってやさしくマッサージしながら塗りこむのがポイントです。
生活習慣や睡眠を整えて全体的な健康状態を高めることで、髪の成長をサポートできます。
AGAの進行度が高い場合は医療機関に相談し、発毛剤や内服薬との併用を視野に入れるとよいでしょう。
大切なのは焦らず地道に続けることで髪の成長サイクルを整え、抜け毛を抑えることです。長い目で自身の頭皮と向き合いながら、無理なく継続していきましょう。
以上
参考文献
NAGASAWA, Azumi, et al. T-flavanone improves the male pattern of hair loss by enhancing hair-anchoring strength: a randomized, double-blind, placebo-controlled study. Dermatology and Therapy, 2016, 6: 59-68.
ITO, Taisuke, et al. Roxithromycin antagonizes catagen induction in murine and human hair follicles: implication of topical roxithromycin as hair restoration reagent. Archives of dermatological research, 2009, 301: 347-355.
TSUBOI, Ryoji, et al. Guidelines for the management of androgenetic alopecia (2010). The Journal of dermatology, 2012, 39.2: 113-120.
DO, SANG-HWAN, et al. IMPROVEMENT OF ALOPECIA AND DECREASES IN HAIR CORTISOL AND DIHYDROTESTOSTERONE CONCENTRATIONS AFTER THE TOPICAL USE OF PLANT EXTRACTS IN MEN WITH ANDROGENETIC ALOPECIA. Asian J Pharm Clin Res, 2021, 14.8: 71-79.
TRÜEB, Ralph M.; LEE, Won-Soo. Male alopecia. Guide to Successful Treatment. Cham, Switzerland: Springer International Publishing, 2014.
DANIELS, Gabriela, et al. Can plant‐derived phytochemicals provide symptom relief for hair loss? A critical review. International Journal of Cosmetic Science, 2019, 41.4: 332-345.