

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
円形脱毛症の発症時には、脱毛そのものより先に頭皮の違和感やヒリヒリ感、痛み、かゆみなどを意識する方が多くいらっしゃいます。
これらの症状は、身体が脱毛に向かう過程で起こりうる炎症や免疫反応の現れかもしれません。
本記事では、円形脱毛症にともなう頭皮の違和感や痛み・かゆみがどのような意味を持つのか、また日常生活や治療においてどのような点に注意すればいいのかについて、詳しく解説します。
円形脱毛症と頭皮の違和感について
円形脱毛症という病名から、脱毛そのものに意識が向きがちです。しかし、実際には頭皮に痛みやかゆみ、またはヒリヒリとした感覚を覚えるケースがあります。
円形脱毛症の概要
円形脱毛症は、自己免疫反応などが原因となって毛根周辺が攻撃され、脱毛部分が円形・多角形状に現れる症状を指します。
一般的には頭部に脱毛が起こりやすいですが、まれに眉毛やヒゲなどにも生じる場合があります。
脱毛の範囲や回復の早さは人によってさまざまで、単発型や多発型、全頭型など複数のタイプが存在します。
とくに初期段階では、頭皮に何らかの違和感を覚える方が多いといわれています。
頭皮の違和感と円形脱毛症の関連
頭皮がヒリヒリしたり、触れると痛いと感じる場合があります。これには以下のような要素が影響していると考えられています。
- 毛根部への免疫反応による刺激
- 頭皮の炎症や血流障害
- 精神的ストレスに伴う皮膚感覚の過敏化
このような背景から、円形脱毛症の初期症状として頭皮の違和感があらわれるケースがあり、症状の進行や治療を判断するうえで大切な指標となる場合があります。
円形脱毛症と緊張状態の関係
円形脱毛症とストレスは無関係ではありません。ストレスや緊張状態が継続すると、体内のホルモンバランスや自律神経系が乱れて頭皮の血行が悪くなる可能性があります。
その結果、頭皮環境が悪化し、痛みや違和感が強まることも考えられます。
頭皮の違和感が先行する理由
脱毛症というと、髪の毛が抜ける事実に焦点が当たりがちですが、体内の免疫系が動く際に炎症などが起こり、頭皮に特有の症状を感じやすくなります。
免疫細胞が毛包(毛根を包む構造)を攻撃し始める段階で、髪の毛が抜ける前に違和感が生じるケースもあるのです。
円形脱毛症に関連する初期症状
症状 | 内容 |
---|---|
頭皮のヒリヒリ感 | 頭皮を触れるとピリッとした感覚が生じる |
軽い痛み | 髪を引っ張られたような、または軽い圧迫感を伴う痛み |
かゆみ | 頭皮がむずむずとするようなかゆみ |
脱毛痕の紅斑や発赤 | 脱毛部位がうっすら赤くなり、炎症がうかがえることも |
以上のように、円形脱毛症の発症に際しては、脱毛よりも先に頭皮が敏感になり、ヒリヒリする感覚や痛い・かゆいなどの症状が出る場合があります。
円形脱毛症と頭皮の違和感を意識するポイント
- 頭皮のヒリヒリ感や痛みに気づいたときは、髪の抜け毛量や頭皮の状態を確認する
- 自己判断で対処せず、症状が長引く場合は皮膚科や毛髪専門の医療機関で相談する
- ストレスや生活習慣の見直しも重要な取り組みとなる
円形脱毛症の原因と考えられる要素
円形脱毛症は「自己免疫疾患の一種」とも言われることが多く、内的・外的な要因が複雑に絡み合って発症します。
ここでは、主にどのような要素が円形脱毛症を引き起こすかを整理します。
自己免疫反応と円形脱毛症
自己免疫反応とは、本来であれば外敵を排除するはずの免疫系が、自分自身の組織を誤って攻撃する状態を指します。円形脱毛症の場合は、毛根部がターゲットになり、毛包が炎症を起こして毛髪が抜けてしまいます。
免疫がかかわるため、頭皮には炎症が起きやすく、ヒリヒリや痛み、かゆみなどを感じる場合があります。
脱毛が進行するタイミングで免疫細胞が活発化するため、違和感が重なって起こると考えられます。
ストレスとホルモンバランスの乱れ
ストレスを過度に抱えると、自律神経やホルモンのバランスが乱れ、頭皮環境が悪化する可能性があります。頭皮の血流が悪くなると、毛母細胞の活動が低下し、髪の成長が滞りやすくなります。
この過程で、頭皮が敏感になり痛みや違和感を強く感じるケースがあります。
遺伝的素因と体質
円形脱毛症には、一定の遺伝的要因も指摘されています。家族に円形脱毛症の既往がある場合は、発症リスクが高まる可能性があります。
ただし、必ずしも遺伝だけで決まるわけではなく、生活環境やストレスなどの後天的要素も大きな影響を及ぼします。
アレルギー体質やその他の要素
アトピー性皮膚炎や花粉症など、アレルギー体質を持つ方は免疫が過敏になりやすく、円形脱毛症との関連が取りざたされることがあります。
また、身体の抵抗力が低下したときに円形脱毛症が発症しやすいとの報告もあります。
円形脱毛症を引き起こす要因
要因 | 内容 |
---|---|
自己免疫反応 | 毛根部への免疫細胞の攻撃による脱毛 |
ストレス | 自律神経やホルモンバランスの乱れを招き、頭皮環境を悪化させる |
遺伝 | 家族歴による発症リスクの増加 |
アレルギー体質 | 免疫システムの過剰反応が起こりやすく、頭皮への影響が出やすい |
これらの要因が重なり合って脱毛が起こり、その過程で頭皮に痛みやヒリヒリ感が生じる可能性があります。
円形脱毛症に伴う痛みやかゆみの意味
「円形脱毛症で頭皮が痛い」「円形脱毛症で頭皮がヒリヒリする」といった声を多く耳にします。脱毛そのものより先に、頭皮の刺激を強く感じることは珍しくありません。
ここでは、痛みやかゆみのメカニズムと、その意味を検討してみます。
円形脱毛症の頭皮痛はどのように生じるか
円形脱毛症の進行中には、毛根周辺で免疫が活発に動いている場合が多く、これによって局所的な炎症が発生します。
その炎症が知覚神経を刺激することで、頭皮がピリピリしたり、痛みを感じたりするのです。物理的な外傷ではなく、体内の免疫反応による内的刺激が原因といえます。
かゆみの背後にある炎症や刺激
痛みだけでなく、かゆみが起こる方もいます。かゆみは皮膚が炎症を起こしているサインの1つであり、頭皮に微小な炎症やダメージが生じているときに現れます。
ただし、円形脱毛症のかゆみは常に強いわけではなく、一時的に起こることもあれば、まったく感じないケースもあります。
痛みやかゆみの程度と脱毛の進行度
円形脱毛症の痛みやかゆみは、脱毛の進行度合いと必ずしも比例しません。痛みが強くても脱毛が軽度である場合や、その逆もあります。
実際の進行度を判断するためには、見た目の脱毛範囲や髪の生え際の様子、頭皮の状態などを総合的に確認する必要があります。
痛みやかゆみがある場合の心身への影響
頭皮の痛みやかゆみが長く続くと、日常生活の質が下がるだけでなく、精神的にも大きな負担となります。
強いストレスを抱えると免疫バランスがさらに乱れ、脱毛が悪化する可能性も否定できません。少しでも頭皮トラブルが続く場合は早めに医療機関を受診することが大切です。
痛みやかゆみを感じたときの対応方法
状況 | 対応策 |
---|---|
頭皮に赤み・熱感がある | 冷やしたタオルで優しくケアし、症状が続く場合は皮膚科を相談 |
かゆみが強く掻いてしまう | 爪を立てず、保湿ローションなどで刺激をやわらげる |
ヒリヒリ感が長期化する | シャンプーなどを低刺激性に変えて様子を見てから医療機関へ |
痛みを伴う脱毛範囲が拡大する | 自己判断せず、早めに専門医を受診する |
円形脱毛症の痛みやかゆみに対する心がけ
痛みやかゆみがあると気になってしまいますが、過度に触らず頭皮に負担をかけないようにしましょう。
- 過度に触らず、まずは頭皮を観察して状況を把握する
- 余計な刺激を避けるため、ヘアケア製品やシャンプー選びに注意する
- 痛みやかゆみに伴う精神的ストレスも増えるため、気分転換や休息を意識する
円形脱毛症と頭皮トラブルのリスク
円形脱毛症による頭皮の炎症や免疫反応は、脱毛そのもの以外のトラブルを引き起こす可能性があります。
ここでは、円形脱毛症と併発しやすい頭皮トラブルや、症状が悪化するリスクについて見ていきましょう。
炎症が広がることによる頭皮のダメージ
円形脱毛症の免疫反応は特定の毛根周辺だけでなく、周辺組織にも影響を及ぼすときがあります。
炎症が広がると頭皮のバリア機能が低下し、外部からの刺激や雑菌が入り込みやすくなるため、皮膚トラブルを招きやすくなります。
かさぶたやフケの増加
頭皮に炎症がある状態では、皮膚のターンオーバー(新陳代謝)が乱れやすくなり、フケが増えたり、炎症箇所が乾燥してかさぶたができたりする場合があります。
フケやかさぶたが増えると、頭皮の通気性や衛生面が悪化し、さらなる炎症を引き起こしやすいです。
雑菌や真菌感染のリスク
バリア機能が低下した頭皮は、雑菌や真菌(カビ)などの感染を受けやすくなります。円形脱毛症による脱毛部分から菌が侵入すると、皮膚炎や湿疹が生じ、痛みやかゆみが強まる可能性があります。
こうした二次感染を防ぐためにも、頭皮を清潔に保つことが重要です。
心理的ストレスによる頭皮環境の悪化
頭皮トラブルが多発すると、見た目や痛みへの不安がさらに増え、ストレスが高まります。
ストレスによる血行不良やホルモンバランスの乱れが続くと、頭皮環境は悪循環に陥り、円形脱毛症の改善を遅らせる懸念があります。
円形脱毛症と併発しやすい頭皮トラブル
トラブル | 症状や特徴 |
---|---|
皮膚炎 | 赤みやただれ、痛みを伴う炎症 |
かさぶた | 炎症部位が乾燥し、剥がれる過程で痛みや出血を伴う場合も |
過剰なフケ | ターンオーバーの乱れで乾燥した頭皮が剥がれやすい |
真菌感染 | 湿疹やじくじくとした潰瘍を形成し、痛みや悪臭が出ることも |
クリニックで行う診察と治療方法
円形脱毛症で頭皮が痛い、ヒリヒリするなどの違和感を感じたときは、早めの受診によって適切な治療方針を立てることが大切です。
ここでは、医療機関(皮膚科や毛髪専門クリニック)で行う診察や治療方法について紹介します。
診察の流れと問診内容
受診時は、脱毛の状況や症状の程度を確認するために頭皮の視診・触診を行い、問診では生活習慣、家族歴、仕事や生活でのストレスなどを細かく聞かれる場合があります。
痛みやかゆみなどの自覚症状がある場合には、いつ頃から、どのようなタイミングで強くなるのかを伝えると診断の手助けになります。
血液検査や頭皮検査の意義
自己免疫の異常を確認したり、貧血や甲状腺ホルモンなど全身的な健康状態を把握するために血液検査を行う場合があります。
また、頭皮検査では拡大鏡を用いて毛穴や毛根の状態を観察し、脱毛症のタイプを詳細に判断します。
これらの検査結果から、免疫抑制剤や外用薬などの治療方針を決定する材料を得られます。
内服薬・外用薬・注射などの治療法
円形脱毛症の治療にはさまざまな方法があります。
- ステロイドの外用薬や注射
- 免疫抑制剤の内服薬
- 血行促進を目的とした外用ローション
- 炎症を抑えるための抗炎症薬
痛みやかゆみが強い場合には、外用薬で頭皮の炎症を緩和して症状を和らげる方法が取り入れられることもあります。
物理的な治療(紫外線照射・局所免疫療法など)
重症化している場合や治療効果が出にくい場合には、紫外線照射や局所免疫療法などを組み合わせる場合があります。
局所免疫療法は頭皮に特殊な薬液を塗り、人工的に軽いアレルギー反応を起こして発毛を促す治療法です。
よく行われる治療法
治療法 | 特徴 |
---|---|
ステロイド外用・注射 | 炎症を抑える効果があり、痛みやかゆみの軽減も期待できる |
免疫抑制剤の内服 | 免疫反応を抑えることで脱毛の進行を抑制 |
血行促進ローション | 頭皮の血行を促し、毛母細胞の働きを支える |
局所免疫療法 | 人工的にアレルギー反応を起こして発毛を促す |
紫外線照射(PUVA療法など) | 頭皮への紫外線照射により免疫バランスを調整する |
日常生活でできる頭皮ケアと予防策
円形脱毛症に対しては、病院での治療だけでなく、日常生活の中で頭皮環境を整える意識も重要です。
洗髪とヘアケアの見直し
頭皮が痛みやかゆみを感じやすいときは、シャンプーやトリートメントの選び方を見直すことが必要になります。
刺激の強い成分を含む製品は避け、低刺激性のものを選ぶと頭皮負担を減らせます。
また、ゴシゴシと強く洗うのではなく、頭皮をマッサージするようにやさしく洗うのが望ましいです。
ストレスケア
ストレスは頭皮の血行不良やホルモンバランスの乱れを招き、円形脱毛症の悪化要因となります。
適度な運動や趣味の時間、十分な睡眠を確保すると精神的な安定を図れて、結果的に頭皮環境の向上につながります。
食事と栄養バランス
タンパク質やビタミン、ミネラルが不足すると、髪の生成や修復が追いつかず、抜け毛や頭皮トラブルを招きやすくなります。
バランスの良い食事を心がけ、可能であれば髪や頭皮の健康に大切な亜鉛、鉄分、ビタミンB群なども積極的に補いましょう。
紫外線対策と頭皮保護
頭皮は顔と同じく、紫外線の影響を受けやすい部位です。
脱毛部分に直接紫外線が当たると炎症が強まる可能性があるため、外出時には帽子や日傘を利用して頭皮を保護しましょう。
自宅ケアの方法
ケア項目 | 方法 |
---|---|
シャンプーの選択 | アミノ酸系など低刺激性のシャンプーを選び、頭皮を優しく洗う |
洗髪の仕方 | 指の腹でマッサージするように洗い、爪を立てて洗わない |
ドライヤーの使い方 | 高温を避け、頭皮から少し離して温風を当てる |
帽子や日傘の使用 | 外出時に紫外線を避けるために活用し、頭皮の負担を減らす |
円形脱毛症とAGAの関係
円形脱毛症は自己免疫が関与する脱毛ですが、男性ホルモンの影響で起こるAGA(男性型脱毛症)とは異なるメカニズムを持っています。
それでも、両者の症状が重なるケースや区別が難しい場合があるため、ここでは円形脱毛症とAGAの違いや関連性について整理します。
AGAと円形脱毛症の違い
AGAは男性ホルモン(DHT)の作用を受けて毛髪が薄くなっていく症状です。前頭部や頭頂部など、特定のパターンで薄毛が進行することが特徴です。
一方、円形脱毛症は免疫が毛根を攻撃し、円形や楕円形の脱毛斑が突然現れるのが特徴です。
メカニズムや進行パターンが異なるため、治療方針も変わってきます。
両者が併発する可能性
AGAの傾向がある方が、免疫反応などの別の要因で円形脱毛症を発症する場合もあります。特にストレスや生活習慣が原因で頭皮環境が悪化すると、複合的な脱毛症状が見られることがあります。
その場合は専門医の診断により、両方の視点から治療を検討する必要があります。
AGA治療と併用される場合
AGAの治療薬(フィナステリドやデュタステリドなど)を使用している方が、円形脱毛症も併発した際は、免疫抑制剤やステロイドの併用が検討される場合があります。
作用機序が異なる薬剤同士なので、主治医との相談が欠かせません。
クリニックでの総合的な薄毛治療
髪の悩みは円形脱毛症に限らず、AGAや女性のびまん性脱毛症など多岐にわたります。
症状が複合するケースも多いため、毛髪専門クリニックでは総合的な検査や診察を行うのが一般的です。
円形脱毛症をきっかけに受診して、他の脱毛症の可能性も含めた対策が見つかる例も珍しくありません。
円形脱毛症とAGAの特徴比較
項目 | 円形脱毛症 | AGA |
---|---|---|
原因 | 自己免疫反応による毛根の攻撃 | 男性ホルモンDHTの作用 |
脱毛パターン | 円形・楕円形の脱毛斑が突然現れる | 前頭部や頭頂部から徐々に薄くなる |
自覚症状 | 頭皮のヒリヒリ感、痛み、かゆみなど | 痛みやかゆみは少ない |
治療法 | ステロイド、免疫抑制剤、紫外線照射など | フィナステリド、デュタステリド、外用薬など |
円形脱毛症とAGAの混在を疑うポイント
- 頭頂部や生え際が薄くなっている一方で、局所的な円形の脱毛斑がある
- 過去にAGA治療を受けたが、一部だけ急に抜ける脱毛斑が出現した
- 頭皮の痛みや違和感を伴う脱毛がありつつ、AGAのような進行的な薄毛もみられる
このような方は、円形脱毛症とAGAの混在が疑われます。
自分に合った治療を考えるために
円形脱毛症の頭皮の違和感や痛み、かゆみなどは、身体からの重要なサインです。
自己流の対処だけでは改善しないケースも多いため、正確な診断と適切な治療が必要となります。
円形脱毛症の経過を観察する
円形脱毛症は自然に回復するケースも少なくありませんが、悪化して全頭脱毛や多発型になってしまう場合もあります。
治療中は頭皮の状態や発毛状況を定期的に観察し、変化を見逃さないようにすると安心です。
痛みやかゆみが急に増加したり、脱毛斑が拡大したりした場合はすぐに医師に相談しましょう。
生活習慣の改善と心のケア
医師の治療に加えて、日常のストレスマネジメントや睡眠・栄養面の改善を並行して行うと、治癒のサポートにつながります。
気持ちの落ち着きを取り戻すことで、免疫バランスの安定や頭皮環境の向上が期待できるからです。
クリニックでのフォローアップと再診
治療後に症状が落ち着いたように見えても、しばらく定期的に通院してフォローアップを受けるのが望ましいです。
急な再発や、新たな脱毛症状の発見に早期に対処できるメリットがあります。
将来的な薄毛対策との併用
円形脱毛症は自己免疫が原因となることが多いですが、ストレスなどで頭皮環境が悪化すればAGAやその他の薄毛リスクも高まります。
将来的に髪のボリュームが気になる方は、発毛や育毛に対する総合的なサポートを検討するのも一案です。
自分に合った治療を検討するうえでのチェック項目
チェック項目 | 具体的な内容 |
---|---|
病院での定期検査・通院 | 症状の経過をこまめに確認し、適切な治療を継続できる環境 |
ストレスの軽減手段を持っている | 運動や趣味などで上手に気分転換ができるか |
食生活や睡眠の見直し | 栄養バランスを整え、睡眠時間を十分に確保する |
頭皮ケアの習慣を身につける | 洗髪や製品選び、紫外線対策などを意識的に行う |
これからの円形脱毛症対策で大切なこと
- 自己判断で放置せず、早期受診と適切な治療を受ける
- 日常生活で頭皮をケアし、ストレスを溜めないよう心がける
- 変化や再発に敏感になり、こまめにフォローアップを行う
- 必要に応じてAGA治療やその他の専門治療と併用し、脱毛全般のリスクに備える
円形脱毛症の頭皮の痛みやかゆみを感じたら、まずは専門医に相談し、自分の状況を正しく理解することが大切です。
適切な治療に取り組みながら頭皮環境を整えると、症状の悪化を防ぎ、将来的な髪の健康につなげることができるでしょう。
参考文献
VÁZQUEZ-HERRERA, Norma Elizabeth, et al. Scalp itch: a systematic review. Skin appendage disorders, 2018, 4.3: 187-199.
HORDINSKY, Maria K. Clinical presentations of alopecia areata. Dermatologic Therapy, 2001, 14.4: 291-296.
RENCZ, F., et al. Alopecia areata and health‐related quality of life: a systematic review and meta‐analysis. British journal of dermatology, 2016, 175.3: 561-571.
MACEY, Jake, et al. A qualitative interview study to explore adolescents’ experience of alopecia areata and the content validity of sign/symptom patient‐reported outcome measures. British Journal of Dermatology, 2022, 186.5: 849-860.
STERKENS, A.; LAMBERT, Jo; BERVOETS, A. Alopecia areata: a review on diagnosis, immunological etiopathogenesis and treatment options. Clinical and experimental medicine, 2021, 21: 215-230.
THIN, George. Alopecia Areata: A Clinical Study. The British Medical Journal, 1882, 2.1138: 783-785.
SEETHARAM, Kolalapudi Anjaneyulu. Alopecia areata: An update. Indian journal of dermatology, venereology and leprology, 2013, 79: 563.
MENDOZA, Tito R., et al. Development of the alopecia areata symptom impact scale. In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2013. p. S51-S52.