

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
夏の暑さが本格化すると、頭皮環境が乱れやすくなります。気温や紫外線の影響から髪のダメージが増え、抜け毛や薄毛への不安を抱く方が多くなります。
汗や皮脂が増える季節ならではのトラブルを防ぐためには、夏場特有の抜け毛の原因を理解し、予防に役立つヘアケアを意識することが大切です。
この記事では、夏の抜け毛対策として実践しやすい方法や、間違いやすいケアの注意点などを幅広く解説します。
夏場に抜け毛が増える背景
夏は日差しや気温が高いだけでなく、湿度も上がりやすくなります。髪と頭皮にとって過酷な環境が続くため、抜け毛や薄毛のリスクが高まります。
まずは、原因や背景を知ると、自分に合った夏の抜け毛対策を考えやすくなるでしょう。
紫外線と頭皮ダメージ
紫外線は髪や頭皮に直接ダメージを与えます。長時間強い日差しを浴びることで、頭皮が乾燥したり、髪のキューティクルが傷ついたりします。
頭皮がダメージを受けるとヘアサイクルが乱れ、夏場の抜け毛につながるケースがあります。
紫外線対策アイテムの比較
アイテム | メリット | デメリット |
---|---|---|
帽子 | 直接的な頭皮保護ができる | 長時間かぶると蒸れてしまう恐れ |
日傘 | 髪だけでなく肌も保護しやすい | 片手がふさがる |
スプレータイプ | 髪や頭皮にまんべんなく吹きかけやすい | 成分によってはべたつきが出る場合がある |
スカーフやバンダナ | おしゃれと保護を両立しやすい | デザインによっては締め付けが強い場合がある |
汗や皮脂の増加による頭皮環境の乱れ
夏は気温の上昇とともに汗や皮脂の分泌も増えます。頭皮に汗が溜まると雑菌が繁殖しやすく、かゆみや炎症につながり、抜け毛リスクを高める要因の1つになります。
皮脂が多いと毛穴詰まりが起こりやすい点も夏場の抜け毛につながりやすいポイントです。
エアコンによる乾燥
夏は外気温が高いため、室内ではエアコンを使用しがちです。エアコンの風は湿度を下げ、頭皮を乾燥させる場合があります。
頭皮が過度に乾燥すると皮脂分泌が乱れやすく、かゆみや抜け毛を招くときがあります。
エアコン使用時に意識したいポイント
- エアコンの設定温度を1~2℃高めにして過度な乾燥を防ぐ
- 加湿器を併用し、室内の湿度を50~60%程度に保つ
- 直接エアコンの風が頭皮に当たらないようにする
- 定期的に換気を行い空気の循環を促す
夏に起きやすい頭皮トラブルの特徴
夏場は抜け毛だけでなく、さまざまな頭皮トラブルが表面化します。頭皮トラブルは抜け毛や薄毛と深く関係するため、早めのケアが重要です。
かゆみと炎症
汗や皮脂の増加により頭皮に雑菌が繁殖すると、かゆみや炎症が起こりやすくなります。
これを放置すると炎症が毛根に影響して、髪の成長が妨げられる恐れがあります。
頭皮の炎症に着目した対策
対策 | 内容 | 期待できるメリット |
---|---|---|
抗炎症成分配合のシャンプー使用 | 炎症をやわらげる成分を含むシャンプーで洗う | 頭皮トラブルの悪化を防ぐ |
頭皮を清潔に保つ | 汗をかいたらこまめに洗髪やタオルドライを行う | 雑菌繁殖を防ぎ、かゆみ予防につなげる |
入浴時の丁寧なすすぎ | シャンプーやコンディショナーの残留を減らすように心がける | 刺激の原因を取り除き、頭皮負担を軽減する |
べたつきとにおい
夏場は皮脂や汗が混ざることで頭皮のべたつきやにおいが気になりやすくなります。
においの原因となる雑菌を減らすには洗髪や乾かし方に気を配ることが大切です。
日焼けによる頭皮のやけど状態
頭皮が日焼けすると、皮膚が赤くなったりひりひりした痛みを伴ったりします。
こうしたダメージが毛根に及ぶと、夏場抜け毛の悪化につながる可能性があります。
日焼け後に取り入れたいヘアケア
- 低刺激性シャンプーを選んで髪と頭皮をやさしく洗う
- 熱いお湯を避けてぬるま湯で洗髪し、頭皮の負担を減らす
- 保湿成分を含むヘアトリートメントで髪と頭皮にうるおいをプラスする
- ダメージが大きい場合は頭皮用の保湿液を塗っていたわる
正しい洗髪・乾かし方
夏は頭皮が熱を持ちやすいため、洗髪の仕方や乾かし方が抜け毛予防に大きく影響します。髪を清潔に保ちながら頭皮をケアすると、夏の抜け毛対策として効果が期待できます。
シャンプー前の準備
髪を洗う前にブラッシングを行うと、余分なほこりや皮脂を落としやすくなり、シャンプーの泡立ちも良くなります。
また、髪をぬるま湯でしっかり濡らすと汚れの大部分を洗い流せるため、その後のシャンプー工程をスムーズに進められます。
シャンプー前に意識したい習慣
- シャンプー前のやさしいブラッシング
- 38℃前後のぬるま湯で髪や頭皮を十分にすすぐ
- 強くこすらず指の腹を使って、頭皮の汚れを浮かせるように流す
正しいシャンプー方法
シャンプー剤は髪に直接つけるのではなく、手のひらで泡立ててから頭皮にのせるイメージで洗います。
爪を立てずに指の腹でマッサージするように洗うと、頭皮の汚れを落としやすくなり、血行促進にもつながります。
シャンプー手順と注意点
手順 | 方法 | 注意点 |
---|---|---|
予洗い | ぬるま湯で1分ほど髪と頭皮をすすぐ | 汚れの7~8割はここで落とすイメージを持つ |
シャンプー塗布 | 手のひらで泡立てたあと頭皮中心にのせる | 髪の毛先ではなく頭皮を主に洗う |
指の腹で洗う | マッサージしながら頭皮全体をやさしく洗う | 爪を立てると頭皮に傷がつきやすいため注意が必要 |
すすぎ | シャンプー剤が残らないようにたっぷり流す | 耳後ろやうなじ部分は泡が残りやすい |
乾かし方のポイント
髪を乾かさずに放置すると、頭皮が蒸れて雑菌が増えるリスクが高まります。
タオルドライで髪の水分をある程度取り、ドライヤーは頭皮から10cmほど離して温風をかけるとダメージを抑えやすくなります。
最後に冷風をあてるとキューティクルが引き締まり、髪がまとまりやすくなるでしょう。
生活習慣の見直し
夏は気温の高さから普段よりも体力を消耗しがちで、食事や睡眠などの生活習慣が乱れやすくなります。
夏の抜け毛対策として、髪と頭皮を健康に保つための日常的な習慣にも目を向ける必要があります。
食事と栄養バランス
髪の成長や修復にはタンパク質やビタミン、ミネラルが欠かせません。
夏は食欲が落ちやすい方もいるため、冷たいものばかりに偏らず、バランスのとれた食事を意識するとよいでしょう。
髪に役立つ栄養素
栄養素 | 主な食品 | 期待できるメリット |
---|---|---|
タンパク質 | 肉、魚、大豆製品、卵など | 髪の主成分であるケラチンを作る |
ビタミンB群 | レバー、豚肉、納豆、卵黄など | 頭皮の代謝やヘアサイクルをサポート |
鉄分 | ほうれん草、レバー、貝類など | 酸素を運搬し髪の成長を助ける |
亜鉛 | 牡蠣、牛肉、ナッツ類など | 毛母細胞の活性化や蛋白合成をサポート |
睡眠とストレスケア
睡眠不足はホルモンバランスの乱れを引き起こし、抜け毛が増えやすくなります。
質の高い睡眠を確保するには、寝る前のスマートフォン使用を控え、部屋を暗くしてリラックスできる環境を整えるといった工夫が役立ちます。
ストレスも自律神経を乱して血行不良を招き、頭皮環境に悪影響を与えるため、適度な運動や趣味の時間を持つと良いです。
水分補給
暑い時期は汗をかきやすく、水分やミネラルが不足すると頭皮や髪への栄養供給も滞る可能性があります。
意識して水分を補給し、必要に応じてスポーツドリンクなどでミネラルも補うと良いでしょう。
水分補給に関する注意
- 水分は一気に大量摂取するよりもこまめに飲む
- 汗を大量にかいたら塩分やミネラル補給を意識する
- 甘いジュースばかり飲まず、水や麦茶などを中心にする
- 過剰なカフェイン摂取は利尿作用が強く、水分不足を招きやすい
間違ったヘアケアが招くリスク
夏は抜け毛が増える季節だからこそ、自己流で強めのケアを行う方もいます。しかし間違ったケアや商品選びは、かえって頭皮環境を乱し、抜け毛を進行させる可能性があります。
強い洗浄力のシャンプーの使いすぎ
皮脂汚れが気になるからといって、洗浄力の強いシャンプーで何度も洗うと頭皮のうるおいまで奪い、逆に皮脂分泌が増えるケースがあります。
過度な洗髪は頭皮バリアを壊す原因になるため注意が必要です。
強い洗浄力による負担を感じやすい方の特徴
特徴 | 具体例 | 対応策 |
---|---|---|
髪がパサつきやすい | シャンプー後に髪がゴワついたり絡まりやすくなる | アミノ酸系シャンプーなどやさしい洗浄剤を検討 |
頭皮の乾燥を感じる | フケやかゆみが出やすくなる | 保湿成分入りのシャンプーや頭皮ケア剤を活用 |
夕方になると頭皮がべたつく | 朝しっかり洗っているのに夕方にはテカリが出る | 洗いすぎによる皮脂過剰分泌の可能性を疑う |
熱すぎるドライヤーやアイロン
髪を早く乾かしたいからといってドライヤーを頭皮や髪に近づけすぎると、高熱によるダメージでキューティクルが破損します。
ヘアアイロンの温度設定が高すぎる場合も同様に、髪への負担が増して抜け毛リスクが高まる可能性があります。
不適切なスタイリング剤の使い方
ジェルやワックスなどのスタイリング剤を頭皮にまでベタベタとつけると、毛穴詰まりや頭皮トラブルを誘発しやすくなります。
夏場は特に湿度が高く、髪が湿りやすい環境なので、必要以上にスタイリング剤を使いすぎない工夫が大切です。
スタイリング剤を使う際に注意したいこと
- 適量を髪の中間から毛先に向かってなじませる
- 頭皮に直接つかないように手ぐしで整える
- 夜はしっかり洗い流して、頭皮を清潔に保つ
- 整髪料に含まれる成分をチェックし、合わないと感じたら使用を控える
チャレンジしやすい夏のヘアケア方法
夏場抜け毛を軽減するには、髪と頭皮を外部刺激から守るだけでなく、日常生活でプラスアルファのケアを取り入れると効果が感じやすくなります。
ここでは、負担にならない程度に続けられる方法をいくつか紹介します。
スカルプマッサージ
入浴時や就寝前に頭皮をマッサージすると血行を促進し、毛根に必要な栄養を届けやすくなります。
シャンプーをする際に指の腹を使って円を描くようにマッサージするだけでも、頭皮ケアにつながります。
スカルプマッサージの手順
手順 | 方法 | コツ |
---|---|---|
指の位置決め | 耳周りなど側頭部に指を置き、頭頂部に向かうように配置 | 頭の形に沿って指をフィットさせる |
円を描く | 指の腹を使い、円を描くようにやさしくマッサージ | 強く押しすぎると痛みを感じやすい |
こめかみ付近 | こめかみ付近で円を描き、頭頂部へ向けて数回移動させる | 血行促進とともに目の疲れにもアプローチできる |
頭頂部のツボ | 頭頂部にあるツボを軽く押しながら、ストレス緩和を意識して押す | 深呼吸しながら行うとリラックスしやすい |
クールダウン効果のある頭皮ケア用品
夏の暑さで頭皮が火照っていると感じたら、清涼感のある頭皮用ローションやミストを使う方法があります。
適度にクールダウンするとかゆみを和らげることにつながります。ただし刺激が強い製品もあるため、自分の頭皮状態を見極めて選びましょう。
夏向けの軽めのヘアオイルや洗い流さないトリートメント
髪に潤いを与えながら紫外線を防ぐ役割を持つアイテムとして、夏向けの軽めのヘアオイルや洗い流さないトリートメントを使う方がいます。
べたつかずにサラッと仕上がるタイプを選ぶと、頭皮に負担をかけにくいでしょう。
夏向けヘアオイルの選び方
- シリコンが重めに配合されていないか成分をチェック
- 香りの強すぎないものを選んで暑苦しさを軽減
- オイル特有のべたつきを感じないライトな使用感を選ぶ
- 外出前に少量を髪の表面につけて紫外線から守る
気になるときの受診タイミング
夏は抜け毛が増える季節だからといって放置せず、自分の抜け毛や頭皮状況を客観的に把握することが重要です。
気になる症状があれば、できるだけ早めに専門家のアドバイスを受けると安心できるでしょう。
抜け毛の本数よりも質や状態をチェック
人間は1日に50~100本ほど髪が抜けるといわれていますが、夏は汗とともに抜け落ちた髪が目につきやすくなります。
本数だけでなく、抜け毛の根元に異常がないか、細く弱々しい髪が増えていないかをチェックすると良いです。
抜け毛をチェックするときのポイント
観察点 | 見るべきポイント | 意味 |
---|---|---|
毛根部の形 | 毛根がふくらみなく細い場合 | 毛根が弱っているかもしれない |
髪の太さや色 | 細い髪や色素が薄い髪が多い場合 | 成長途中で抜けている可能性がある |
抜けるタイミング | シャンプー時やドライヤー時など特定のタイミングで抜け毛が多い | その工程に負担がかかっている可能性を探る手がかり |
かゆみやフケが長引く場合
夏場に一時的なかゆみやフケが出ることは珍しくありません。
しかし、頭皮の炎症が長く続くと抜け毛へ直結しやすくなるため、市販薬などで改善しないときは早めにクリニックや皮膚科を受診するとよいでしょう。
AGAかもしれないと感じたら
抜け毛や薄毛の進行が自分の想像以上に速いと感じたり、生え際や頭頂部が急激に薄くなってきたりすると、男性型脱毛症(AGA)の可能性が高まります。
AGAは放置すると進行しやすいため、専門クリニックでの治療を検討すると髪のボリュームを維持しやすくなります。
AGA治療・薄毛治療を検討する方へ
将来的な薄毛が気になる方や、現在すでに抜け毛が増えている方は、早めの段階から専門的な治療について情報収集を始めるとよいでしょう。
夏場抜け毛の背景には季節的要因のほかにAGAが潜んでいる場合もあります。
クリニックの活用
髪や頭皮の状態は個人差があるため、自己判断だけでは原因を特定しにくいケースがあります。
専門のクリニックや皮膚科で診察を受けると、必要な検査を踏まえた上でケア方法や治療方針を提案してもらいやすくなります。
クリニック受診を検討する目安
- 薄毛の進行速度が速いと感じる
- 家族に薄毛体質の方がいる
- 頭皮にかゆみや炎症が頻繁に起こる
- 毛髪が全体的に細くなってきた
AGA治療薬や外用薬
AGA治療では内服薬や外用薬を使うケースがあります。
これらは正しい使用方法と定期的な受診が必要です。夏だからといって薬の効果が弱まるわけではありませんが、発汗や皮脂による刺激を抑える意味でも、頭皮を清潔に保つことが大切です。
自分に合ったケアと治療の両立
日常のヘアケアだけでは対処しきれない状況であっても、専門的な治療と組み合わせると髪と頭皮の環境を改善しやすくなります。
医師の指示を仰ぎながら、記事で紹介した夏の抜け毛対策を併用すると、薄毛治療の効果を引き出しやすいでしょう。
治療とホームケアの併用
目的 | 具体例 | 期待できるメリット |
---|---|---|
内服薬や外用薬でAGAを抑制 | フィナステリド内服やミノキシジル外用など | ヘアサイクルの改善や抜け毛の進行を抑える |
頭皮ケア製品で炎症を軽減 | 抗炎症成分入りシャンプーや保湿ローションなど | 頭皮トラブルを抑えながら治療効果をサポート |
健康的な生活習慣の維持 | バランスのとれた食事、質の高い睡眠、適度な運動 | 内側から髪を強くし、抜け毛リスクを下げる |
適度なヘアサロンでのケア | プロによるヘッドスパや頭皮診断 | 自分の頭皮状態を客観的に知り、施術で血行促進やリフレッシュを図る |
抜け毛や薄毛は、早期に対策・治療を始めるほど改善や進行抑制が期待できる傾向があります。
夏場の抜け毛が気になる方は、まずは基本的なヘアケアや生活習慣の見直しを行い、それでも悩みが続くようならクリニックに相談してみましょう。
参考文献
KUNZ, Michael; SEIFERT, Burkhardt; TRÜEB, Ralph M. Seasonality of hair shedding in healthy women complaining of hair loss. Dermatology, 2009, 219.2: 105-110.
WOLFF, Hans; FISCHER, Tobias W.; BLUME-PEYTAVI, Ulrike. The diagnosis and treatment of hair and scalp diseases. Deutsches Ärzteblatt International, 2016, 113.21: 377.
COURTOIS, M., et al. Periodicity in the growth and shedding of hair. British Journal of Dermatology, 1996, 134.1: 47-54.
RANDALL, VALERIE A.; EBLING, F. J. G. Seasonal changes in human hair growth. British Journal of Dermatology, 1991, 124.2: 146-151.
BEAUQUEY, Bernard. Scalp and hair hygiene: shampoos. The science of hair care, 2005, 83-127.
RANDALL, Valerie Anne. Hormonal regulation of hair follicles exhibits a biological paradox. In: Seminars in Cell & Developmental Biology. Academic Press, 2007. p. 274-285.
DAWBER, Rodney PR; VAN NESTE, Dominique. Hair and Scalp Disorders: Common Presenting Signs, Differential Diagnosis. CRC Press, 2004.
MESSENGER, Andrew G. The control of hair growth: an overview. Journal of Investigative Dermatology, 1993, 101.1: S4-S9.