

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
ジヒドロテストステロン(DHT)は、男性ホルモンの1つとして知られ、筋肉や骨格の維持において重要な働きをする反面、AGA(男性型脱毛症)とも深いかかわりがあります。
筋トレを行う人にとってDHTは身体づくりにプラスに作用しますが、薄毛リスクとのバランスを気にする方もいます。
この記事では、DHTの役割や筋トレとの関係、AGA治療の視点を含めて詳しく説明します。
ジヒドロテストステロン(DHT)とは
DHTは男性ホルモンの中でもテストステロンから変換される形のホルモンで、身体のさまざまな機能に深く関わります。
筋肉や骨格をはじめとする身体づくりだけでなく、頭髪の状態にも強い影響を与えることで知られます。
DHTの基本的な働き
DHTは5αリダクターゼという酵素の作用によってテストステロンから生成されるホルモンです。
男性らしい身体的特徴を形づくるうえで大切ですが、頭髪への関与が大きい点もポイントです。
- 筋肉や骨格の維持に関係する
- 体毛やひげの生え方に影響する
- 性機能やリビドーにも作用する
男性の身体では、主に精巣でテストステロンが作られ、その一部がDHTに変換されます。
一方で女性の身体でも副腎や卵巣などで少量のテストステロンが生成され、そこからDHTが生じるケースがあります。
DHT生成過程の概要
ホルモン名 | 主な生成場所 | 主な役割 |
---|---|---|
テストステロン | 精巣(男性)、卵巣・副腎皮質(女性) | 筋肉・骨格の維持、性機能、全身の代謝 |
DHT(ジヒドロテストステロン) | テストステロンからの変換 | 体毛・ひげの成長、前立腺機能、頭髪への作用 |
テストステロンとの違い
DHTはテストステロンよりも強力に受容体と結びつく特徴を持ちます。テストステロンは全身を巡るホルモンとして働きますが、一部がDHTに変換されると、その作用がさらに強まるケースがあります。
筋肉や骨などを強化するという面ではプラスに働く一方、頭髪に対しては毛根を刺激して抜け毛を促すという性質を持つことが問題視されます。
DHTとテストステロンの特徴
- 受容体への結合力がDHTのほうが高い
- 頭髪への影響がDHTのほうが大きい
- 筋力アップや骨格形成においてもDHTは重要度が高い
男性の身体に与える影響
男性の場合、思春期を迎えることでテストステロン分泌量が増加し、同時にDHTも増えやすくなります。その結果、声変わり、体毛やひげの増加、筋肉量の増加などが顕著になります。
DHTは男性の身体づくりの要の1つですが、頭皮の毛乳頭細胞にも強い影響を及ぼすため、薄毛リスクとの兼ね合いが課題となる場合があります。
男性の身体におけるDHTの役割
身体的側面 | DHTの影響 |
---|---|
筋肉・骨格 | テストステロンと協力して筋肉や骨格をより強固に保つ |
毛髪 | AGAの原因となる場合がある |
体毛・ひげ | 成長を促進し、男性らしい外見を作り出す |
性機能 | リビドーや前立腺の働きに関わる |
女性の身体にも関係するメカニズム
女性ホルモンが優位な女性の身体でも、少量ながらテストステロンやDHTが存在します。
女性においては、DHTの過剰な増加によって体毛が濃くなったり、頭髪が薄くなるなどの症状が発生することがあります。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)などの女性ホルモンバランスの乱れがある場合、相対的にDHTの影響が強まるケースもあります。
ジヒドロテストステロンのメリットが注目される理由
DHTは「薄毛を進行させるホルモン」というイメージが先行しがちですが、身体づくりや日常の健康維持においてもメリットがあると考えられています。
どのように身体にプラスの効果を与えるのかを確認すると、筋トレの効果や全身のコンディション管理に役立つヒントが得られるかもしれません。
筋肉や骨の健康維持
DHTはテストステロン同様、筋肉や骨の強化を助けるホルモンです。特にDHTは受容体への結合力が高いため、筋力アップに寄与する面があるといわれています。
骨密度の維持にも役立つ可能性があり、男性の加齢に伴う骨粗しょう症などを予防する観点でも注目されています。
男性の筋肉量と骨密度の維持に関する要因
要因 | 解説 |
---|---|
DHT・テストステロンの分泌量 | 筋肉の合成や骨の維持に直結しやすい |
運動習慣 | 筋トレや有酸素運動がホルモンバランスを整える |
栄養状態 | タンパク質やビタミンD、カルシウムの摂取が重要 |
加齢によるホルモン低下 | 生活習慣の工夫によって緩やかに進行を抑えることが可能 |
男性らしい体格の形成
DHTの特徴の1つに、男性らしい筋肉質な体格形成をサポートする面があります。
これは主に受容体への強い結合力が関係しているため、トレーニングを行う人々が筋肥大を実感しやすい要因になる場合があります。
- 肩幅が広がりやすい
- 上半身の筋肉量が増えやすい
- 体脂肪を燃焼させやすい可能性がある
ただし、DHTが高いからといって急激に筋肥大が進むわけではなく、あくまでトレーニングと栄養管理との総合的なバランスが大切です。
体力向上と性機能面
DHTのもう1つの利点として、性機能や体力面での向上が考えられています。
男性ホルモン全般にいえることですが、適度な分泌量が保たれると性欲や活力が維持され、日常生活にもポジティブな影響が及びやすくなります。
DHTに期待できるプラスの影響
項目 | 主なプラス効果 |
---|---|
性機能 | 性欲や勃起力の維持に寄与する場合がある |
持久力 | 運動習慣とあわせて考えると全身持久力向上を助ける |
メンタル面 | 適度な男性ホルモンは意欲や集中力にプラスに働く |
精神面での作用
男性ホルモンが心の健康に寄与する面も報告されています。
DHTそのものが直接的にメンタルに強く作用するかは研究段階ですが、テストステロンを含むホルモンバランスが整うと、積極性や自信につながりやすい傾向があります。
身体的な活力が高まると心理面でも安定感を得られることがあるでしょう。
筋トレ時のジヒドロテストステロンの動き
筋トレを行うとテストステロンの分泌が高まり、それに伴ってDHTの量も増える傾向があります。
DHTの増加は筋肉にとってプラスの面がある一方、遺伝的要素や頭皮環境によっては薄毛の進行を気にする人もいるようです。
ここでは、筋トレとDHTの関係性をもう少し深く掘り下げます。
筋肉の肥大とDHT
筋肉の肥大にはタンパク質合成とホルモンの働きが関わります。筋トレ後に筋組織が微細な損傷を受けると、修復過程で筋肥大が起こりますが、このときホルモンがサポートすることで合成効率が上がると考えられています。
DHTはテストステロンから変換されることもあり、筋肉への作用も期待されます。
- トレーニング強度と頻度
- 十分な睡眠と休息
- 適切な栄養摂取(特にタンパク質)
- ホルモンバランス(テストステロンやDHTの維持)
筋肉が合成されるメカニズム
筋肉合成のメカニズムは「筋タンパク質合成(MPS)」と呼ばれ、トレーニングによって刺激を受けた筋繊維が修復される過程で量や大きさが増していきます。
テストステロンやDHTは筋細胞の受容体と結合し、筋タンパク質合成を促進するシグナルを増やすと考えられています。
筋肉合成を左右するポイント
ポイント | 内容 |
---|---|
適度な負荷 | 筋繊維を傷つける刺激を与えることで合成スイッチが入る |
栄養素 | タンパク質やアミノ酸、ビタミン・ミネラルが合成を助ける |
ホルモン | テストステロン、DHT、インスリン様成長因子(IGF-1)などが関連 |
休息 | 修復時間が不足すると筋合成がうまく進まない |
トレーニング後のホルモン分泌量
トレーニング直後や睡眠時にはテストステロンをはじめとするホルモンが高まりやすく、DHTに変換される機会も増えます。
ただし、ホルモン分泌には個人差があるため、一律に「筋トレをすればDHTが大幅に増える」というわけではありません。遺伝的要因や食生活、ストレスなどの影響も無視できません。
食事や栄養によるDHTのサポート
筋トレ時にはたんぱく質や脂質、ビタミン・ミネラルが欠かせません。特に健康なホルモン分泌には良質な脂質が重要です。
脂質を極端に制限するとテストステロンやDHTの生成量が落ちる場合があります。
バランスのよい食事を維持しながら、ビタミンDや亜鉛なども意識するとホルモンバランスが整いやすいです。
筋トレにおける栄養とホルモンの関係
栄養素 | 期待できる効果 | 食品例 |
---|---|---|
タンパク質 | 筋肉合成の素材 | 肉、魚、大豆製品、乳製品など |
良質な脂質 | ホルモン合成をサポート | オリーブオイル、ナッツ類、青魚など |
ビタミンD | テストステロン分泌をサポート | サーモン、きくらげ、卵黄など |
亜鉛 | DHTを含む男性ホルモン合成を助ける | 牡蠣、牛肉、レバーなど |
ジヒドロテストステロンが関与する薄毛のメカニズム
DHTには筋力アップを助ける面がありますが、同時にAGA(男性型脱毛症)発症の要因になることが知られています。
頭髪の成長サイクルに働きかけ、遺伝や頭皮環境によっては毛根を弱らせる方向に作用する場合があります。
AGA(男性型脱毛症)の発症プロセス
AGAはDHTの影響を強く受けやすい毛母細胞が存在する男性に多く見られます。
生え際や頭頂部の毛根にはDHTへの感受性が高い受容体があり、DHTが結合することで毛母細胞の働きが抑制され、結果として髪が細く短くなる現象が起こります。
これはAGA特有の進行パターンとして知られています。
DHTが毛母細胞に与える影響
DHTが毛乳頭細胞と結合すると、髪の成長期が短縮し、休止期が延長する方向に働くといわれています。
髪の寿命が短くなると、十分に成長しないまま抜けてしまい、やがて髪のボリュームが減少していくのです。
こうしたメカニズムにより、DHTは「薄毛を引き起こすホルモン」としてのイメージが定着しています。
DHTと毛母細胞の関係
項目 | 内容 |
---|---|
DHTと受容体の結合 | 毛乳頭細胞内のアンドロゲン受容体に強く結合しやすい |
成長期の短縮 | 髪が十分に伸びきる前に休止期に移行しやすい |
休止期の延長 | 休止期が長くなることで薄毛が進行しやすくなる |
薄毛と強髪の境目
DHTが影響するか否かは、遺伝的な感受性だけでなく、頭皮環境や生活習慣にも左右されます。同じようにDHTのレベルが高くても薄毛が進行しにくい人も存在します。
そのため、DHT=薄毛という図式だけで判断せず、総合的に頭皮と髪のケアを行うことが大切です。
- 遺伝(毛乳頭のアンドロゲン受容体の感受性)
- 頭皮環境(皮脂分泌量、血行状態)
- 食生活やストレス
- 生活習慣(睡眠、運動、喫煙・飲酒の有無)
生活習慣による差
同じ程度のDHTを持っていても、生活習慣の違いによって薄毛の進行度が異なるケースがあります。
喫煙や過度の飲酒などは血行不良を招く可能性があり、頭皮の血行が滞ると毛母細胞への栄養供給も低下します。
また、睡眠不足や食生活の乱れはホルモンバランスを崩し、DHTが過剰に働きやすい状態を引き起こすこともあるでしょう。
筋トレと薄毛の関連性
筋肉をつけたい人にとっては、DHTの増加は歓迎すべき要素です。しかし、同時に髪を守りたいという人にとっては薄毛リスクが増えるかもしれないという懸念も生じます。
実際のところ筋トレが薄毛を促進するのかどうか、ここで考えてみましょう。
筋肉強化と頭髪へのイメージ
筋肉強化の過程で男性ホルモン量が上がると、見た目にも力強さが増します。
頭髪の薄さが進行すると、いわゆる「筋肉ムキムキだけど髪が薄い」というイメージと結びつくことがあり、これが「筋トレで髪が薄くなる」という誤解を生みやすくします。
筋トレと髪に対するよくある誤解
誤解 | 実際の状況 |
---|---|
筋トレでホルモンが暴走し薄毛が急増する | 遺伝的要因や生活習慣によって影響度合いは大きく変わる |
筋肉増強剤を使うと必ず薄毛になる | 物質の種類や使い方による影響が異なる |
プロテインを飲むと薄毛に直結する | プロテインは栄養補給の手段であり、DHTを直接増やすわけではない |
筋トレによるホルモンバランスの変動
筋トレは男性ホルモンを高める可能性がある一方、運動習慣として行うとストレスが軽減し、全般的なホルモンバランスが整いやすくなる場合もあります。
必ずしもDHTだけが増加し続けるわけではなく、身体が健康的な状態を保つよう調整が進むケースも多いです。
過度な運動が及ぼす影響
過度な運動は疲労を蓄積させ、睡眠不足や過度のストレスにつながる場合があります。そういった状態になるとホルモンバランスが乱れ、薄毛リスクがむしろ高まるかもしれません。
適度な運動は健康に好影響を与える一方で、限度を超えるトレーニングは逆に身体の負担となるときがあります。
過度な運動が招く可能性のあるトラブル
- 慢性的な疲労とストレスの増加
- 睡眠の質の低下
- 免疫力の低下
- ホルモン分泌の乱れ
適度な運動とヘアケアの両立
薄毛リスクを抑えながら筋肉をつけたい場合は、適度な運動と頭皮ケアをバランスよく行うことが大切です。
定期的に頭皮の血行を促進するマッサージを取り入れたり、洗髪方法を工夫したりすると、髪にとって良好な環境を整えられます。
クリニックでのAGA治療とDHT対策
筋トレを続けながらもAGAを気にする方にとって、クリニックでの治療は有力な選択肢です。
DHTの産生を抑制したり、頭皮環境を改善したりといった多方面からの取り組みが可能です。
内服薬を用いた治療選択肢
AGA治療では、DHTの生成を抑制する薬としてフィナステリドやデュタステリドが知られています。
これらは5αリダクターゼの働きを弱めることでDHT量を減らし、結果として薄毛の進行を抑える可能性があります。
医師による処方が必要となるため、自己判断での使用は控えるほうが安全です。
AGA治療に用いられる代表的な内服薬
薬剤名 | 作用の特徴 | 主な効果 |
---|---|---|
フィナステリド | 5αリダクターゼII型を選択的に阻害 | DHT生成を抑えてAGA進行を抑制 |
デュタステリド | 5αリダクターゼI型・II型の両方を阻害 | DHT量をさらに下げる可能性 |
外用薬との併用
内服薬に加え、頭皮に直接塗布する外用薬を併用するケースもあります。頭皮の血行を促進し、毛母細胞への栄養供給を助ける目的でミノキシジル製剤などが利用されます。
筋トレをしている人も、運動前後にきちんとケアを行うと髪に良い環境を整えられる可能性があります。
生活習慣の見直し
AGA治療では、髪の状態にダメージを与える生活習慣を見直すことも重要です。睡眠不足や偏った食生活はホルモンバランスを崩し、DHTの過剰作用につながるリスクがあります。
適度な運動とバランスのよい食事を組み合わせ、頭皮マッサージや保湿などのケアも行うのが望ましいです。
クリニックでのカウンセリングの重要性
薄毛が進行しているかどうかは本人では気づきにくい場合があります。クリニックでは専門家が頭皮の状態や遺伝的要素を含めて総合的に診断し、適切な治療やアドバイスを行います。
筋トレとの両立に関しても、専門家に相談すると個々の状況に合った指導を受けられるでしょう。
筋トレとDHTを両立させるためのヒント
筋トレによって得られる身体的メリットと、DHTが引き起こす可能性のある薄毛というデメリットのバランスをどのように取ればよいのでしょうか。
ここでは筋トレを継続しながら薄毛リスクを抑えるためのポイントを紹介します。
運動量と栄養バランス
筋トレに没頭しすぎると、身体に過度の負担がかかり、ホルモンバランスを乱す恐れがあります。
適切な頻度と強度を守りつつ、トレーニング後はタンパク質や良質な脂質、ビタミン・ミネラルなどをしっかり補給すると良いです。
筋トレと栄養の目安
項目 | 推奨される内容 |
---|---|
トレーニング頻度 | 週3~4回、筋肉部位を分けて適度に休息を取り入れる |
タンパク質摂取量 | 体重1kgあたり1.2~1.8gを目安に不足しないよう工夫する |
脂質バランス | 良質な油やオメガ3系脂肪酸などを適度に取り入れホルモン合成を助ける |
ビタミン・ミネラル | 緑黄色野菜や果物、サプリメントなどで補助し全体の栄養を底上げする |
休息の質を高める
休息や睡眠が不足すると、DHTを含むホルモン分泌のバランスが崩れやすくなります。筋肉の修復は睡眠中に活発に進むため、トレーニングを強化したい人ほどしっかり休むことが重要です。
寝る前にスマートフォンを長時間見続けると睡眠の質が低下しやすく、ホルモンバランスに悪影響を及ぼすケースがあります。
ストレスケア
ストレスはコルチゾールというホルモンの分泌を増やし、テストステロンやDHTなどの男性ホルモンバランスにも干渉することがあります。
過度なストレスは血行不良を招く恐れもあり、頭皮にも悪影響を与えるでしょう。趣味や適度な運動、リラクゼーション法などを取り入れてストレスを軽減する工夫が大切です。
- 深呼吸や瞑想などのリラクゼーション
- 有酸素運動や散歩などの軽い運動
- 趣味や友人との交流
- 十分な睡眠と入浴
日常生活で意識するポイント
ジヒドロテストステロンと筋トレを両立させるには、日常生活の積み重ねが重要です。
トレーニング後のケアや洗髪方法、ヘアケア製品の選択など、髪と頭皮を丁寧に扱う習慣を続けると、薄毛リスクを低減させながら筋力アップを目指せるでしょう。
まとめ
ジヒドロテストステロン(DHT)は筋肉や骨の健康維持を助けるメリットがある一方、AGAの原因に深く関わる要因として注目されています。
筋トレによってDHTが増加すると筋肉の成長や活力向上を期待できる一方、遺伝的要素や頭皮環境によっては薄毛が進行することもあり得ます。
DHTの重要性を再考する
DHTは「薄毛を進行させる悪いホルモン」というイメージだけで捉えるのはもったいない面があります。
男性としての身体づくりや性機能、骨や筋肉の健康を保つために一定のDHTは欠かせない存在です。
まずはホルモンの役割を正しく理解し、メリットとデメリットのバランスを考えることが大切です。
DHTの長所と短所
DHTの要素 | 長所 | 短所 |
---|---|---|
身体づくり | 筋肉増強、骨密度維持、体毛・ひげの成長 | 薄毛リスク、特定部位の脱毛が進行する可能性 |
精神面 | 活力や性欲の維持、集中力やモチベーションの向上 | ホルモンバランスの乱れが起こると逆効果になる恐れ |
筋トレ・ヘアケアをバランスよく進める
筋トレの成果を上げながら髪を健やかに保ちたい場合、トレーニング計画や食生活、ヘアケアの継続が欠かせません。
過度な運動はホルモンバランスを崩し、睡眠不足やストレスを増やす要因になるかもしれませんので、無理のない計画を立てるのが望ましいです。
頭皮マッサージや適切な洗髪方法などのヘアケアを習慣化して、薄毛リスクを抑えることも検討するとよいでしょう。
クリニックを活用した包括的なサポート
AGA治療の専門クリニックでは、内服薬や外用薬による治療だけでなく、頭皮チェックや生活指導など包括的なサポートを受けられます。
筋トレとDHTに関して不安を抱える方は、医師と相談しながら安全策を立てると髪を守りつつ身体づくりに励むことが可能です。
自分らしい身体づくりと毛髪ケア
男性ホルモンの恩恵を受けながら、自分らしい身体をつくっていくことは多くの人にとってやりがいがあります。
DHTによるメリットを活かしつつ、薄毛の進行を抑えるためにヘアケアや治療を並行して行う工夫が大切です。
身体づくりと毛髪ケアは対立するものではなく、どちらも健康と自信を高める要素になり得ます。
参考文献
URBAN, Randall J. Effects of testosterone and growth hormone on muscle function. The Journal of laboratory and clinical medicine, 1999, 134.1: 7-10.
HOFFMAN, Jay R., et al. Position stand on androgen and human growth hormone use. The Journal of Strength & Conditioning Research, 2009, 23: S1-S59.
ROJAS-ZAMBRANO, Julio G., et al. Benefits of Testosterone Hormone in the Human Body: A Systematic Review. Cureus, 2025, 17.2.
SWERDLOFF, Ronald S., et al. Dihydrotestosterone: biochemistry, physiology, and clinical implications of elevated blood levels. Endocrine reviews, 2017, 38.3: 220-254.
KREIDER, Richard B. Dietary supplements and the promotion of muscle growth with resistance exercise. Sports medicine, 1999, 27: 97-110.
HORII, Naoki, et al. Increased muscular 5α-dihydrotestosterone in response to resistance training relates to skeletal muscle mass and glucose metabolism in type 2 diabetic rats. PLoS One, 2016, 11.11: e0165689.
KING, Douglas S., et al. Effect of oral androstenedione on serum testosterone and adaptations to resistance training in young men: a randomized controlled trial. Jama, 1999, 281.21: 2020-2028.
SATO, Koji, et al. Resistance training restores muscle sex steroid hormone steroidogenesis in older men. The FASEB Journal, 2014, 28.4: 1891-1897.