亜鉛で髪が伸びるのはなぜなのか - 科学的根拠と補給方法 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

亜鉛で髪が伸びるのはなぜなのか – 科学的根拠と補給方法

更新日
亜鉛で髪が伸びるのはなぜなのか – 科学的根拠と補給方法
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

髪の悩みを抱える方の中には、薄毛や抜け毛を防ぐために栄養バランスを気にしている方もいらっしゃるでしょう。その際によく耳にする成分のひとつが亜鉛です。

亜鉛は細胞分裂やたんぱく質の合成に深く関わり、髪の成長を支える大切なミネラルとして注目されています。

ただ、亜鉛の働きだけで髪が劇的に増えるわけではなく、ほかの栄養や生活習慣の整え方も大きく影響します。

ここでは、亜鉛と髪の成長の関係や摂取方法、AGA治療との関連性などを順に解説しながら、どのように活用すればよいかを考えていきます。

亜鉛と髪の成長の基本知識

髪は頭皮の毛母細胞が分裂を繰り返すことで伸びていきます。そのため毛母細胞が活動するための栄養やエネルギーが十分にあるかどうかが、健やかな髪の成長に関わります。

亜鉛は髪の主成分であるたんぱく質(ケラチン)の合成に作用して、髪の成長を下支えします。

髪の成長サイクルと亜鉛のかかわり

髪は生え始めから成長して抜けるまでを、成長期・退行期・休止期というサイクルで繰り返しています。

成長期は毛母細胞が活発に分裂する時期です。このとき亜鉛が不足すると、分裂そのものがうまく進まず髪が細くなる恐れがあります。

さらに退行期や休止期に至るサイクルが早まれば、抜け毛や薄毛の原因にもつながりかねません。

たんぱく質合成と亜鉛の役割

亜鉛はたんぱく質を合成するときに酵素を助ける働きを担っています。

髪の主成分となるケラチンもたんぱく質の一種で、ケラチン合成が十分に行われる環境づくりが毛髪の成長に影響を及ぼします。

亜鉛が足りないと、ケラチンがうまく作られず髪のハリやコシが失われやすくなります。

毛母細胞を支える栄養バランス

毛母細胞が健やかに分裂するには、亜鉛だけでなくさまざまなビタミンやミネラル、たんぱく質などの総合的な栄養が必要です。

偏った食事や過度なダイエットは、亜鉛とほかの栄養素が十分に行き渡らない原因となり得ます。

食事やサプリメントによる亜鉛の補給は効果が見込めますが、単体で摂りすぎても他の栄養素のバランスが崩れる場合があるため注意が必要です。

髪に関係する栄養素

栄養素働きの概要多く含まれる食品
亜鉛たんぱく質合成、酵素の働きを助ける牡蠣、牛肉、レバー、ナッツ類
たんぱく質毛髪の主成分であるケラチンの材料肉、魚、大豆製品など
ビタミンB群細胞分裂やエネルギー生成を促進豚肉、レバー、卵、緑黄色野菜
ビタミンCコラーゲン合成、抗酸化作用をサポート柑橘類、ピーマン、ブロッコリー
血液中のヘモグロビンを構成し酸素運搬を担うレバー、赤身肉、ほうれん草

亜鉛は髪にとって必要な栄養のひとつですが、決して単独で働くわけではありません。バランスの良い栄養摂取と生活習慣の調整も重要だといえます。

亜鉛が体の中で果たす役割

亜鉛は髪以外にも、味覚や免疫機能、ホルモンの調整など多岐にわたる働きを担います。

体内における亜鉛の総量は約2gといわれ、その大半が骨や筋肉、皮膚、肝臓などに分布しているのが特徴です。

ここでは、亜鉛の働きをもう少し掘り下げ、髪の成長とどのように関わっているのか整理します。

酵素の働きをサポートする重要性

亜鉛は約300種類以上の酵素の働きに関与していると考えられています。

酵素は代謝や合成など体内反応に欠かせない触媒ですが、これらの酵素が活性を保つために亜鉛が結合する場合があります。

たとえば、遺伝子情報の転写や細胞分裂には亜鉛を含む酵素がかかわり、髪を作る細胞においても同様の作用が期待できます。

ホルモンバランスへの影響

亜鉛は男性ホルモンやインスリンの活性化にも関連しています。ホルモンバランスが乱れると抜け毛や薄毛が進行しやすくなる場合があります。

男性ホルモンの一種であるテストステロンやDHT(ジヒドロテストステロン)は、AGA(男性型脱毛症)との関連が深いことで知られています。

亜鉛の摂取によってホルモンバランスを保ちやすくする取り組みが、髪の健康維持にも大切です。

亜鉛が関与するホルモンと機能

ホルモン名主な機能・特徴亜鉛との関係
テストステロン筋肉量の増大、男性的特徴の維持過剰にDHTへ変換されるとAGAを助長
インスリン血糖値の調整亜鉛がインスリンの結合に影響
成長ホルモン細胞の増殖や再生を助ける十分な亜鉛は成長ホルモン分泌を助ける
甲状腺ホルモン基礎代謝を促進し、髪・肌の状態も左右亜鉛不足は甲状腺機能低下の一因になる

免疫機能や皮膚の状態とのつながり

亜鉛は免疫細胞の生成や活性化にもかかわり、身体全体を外敵から守る仕組みに影響を与えます。

免疫機能が乱れると頭皮の環境が悪化しやすくなり、皮膚トラブルによって抜け毛やかゆみなどを引き起こす可能性が高まります。

そのため、健康な頭皮環境を保つ上でも亜鉛摂取が有効です。

  • 亜鉛は多くの酵素を活性化する
  • ホルモンバランスや免疫機能を調整する
  • 亜鉛が不足すると頭皮や髪にも影響が出やすい

亜鉛は単に髪を伸ばす栄養というだけでなく、体全体の代謝や免疫、ホルモンバランスを通じて髪をサポートする要因になります。

亜鉛不足の影響と髪へのリスク

亜鉛は必要量こそ多くはありませんが、欠乏するとさまざまな不調が現れるミネラルです。

普段の食事でやや不足気味になりやすい面もあるため、慢性的に不足してしまうと髪だけでなく健康面にもリスクが及びます。

亜鉛不足で起こりやすい症状

亜鉛が不足すると、以下のような症状が出る可能性があります。

  • 味覚障害(味がわかりにくくなる)
  • 免疫力の低下(風邪をひきやすくなるなど)
  • 皮膚炎や口内炎ができやすい
  • 髪や爪のトラブル(抜け毛、爪が割れやすい)
  • 成長障害(子どもの場合)
  • 精子の減少や性欲の低下

これらはいずれも亜鉛が担う重要な働きが滞ることに起因しています。

日頃から思い当たる節がある場合は、亜鉛を含む食品やサプリメントを意識してみるのもよいかもしれません。

髪への直接的なリスク

髪の製造工場ともいえる毛母細胞は、日々活発に細胞分裂を繰り返しているため、多くの栄養素が必要です。

亜鉛が不足すると、ケラチンを合成する酵素の働きが弱まり、細い髪の毛しか作れなくなったり抜け毛が増えたりする要因となります。

また、頭皮環境も悪化しやすくなり、薄毛が進行しやすい土壌が整ってしまう恐れがあります。

亜鉛不足を引き起こす生活習慣

なぜ亜鉛が不足しがちになるのか、生活習慣面でも見直しが必要です。

以下のような習慣を続けていると、亜鉛不足に陥りやすい傾向があります。

  • 極端なダイエット(摂取カロリーや栄養が偏る)
  • アルコールの過剰摂取(亜鉛の吸収を妨げる)
  • ファストフードや加工食品中心の食生活
  • ストレス過多(亜鉛の消費量が増えるとされる)
  • 喫煙(活性酸素が増えるため亜鉛の需要が増える)

これらの習慣を減らしていくと、亜鉛の不足だけでなく総合的な健康を保つことにもつながります。

アルコールと亜鉛吸収の関係

アルコールは適度であれば大きな影響がありませんが、飲みすぎには注意が必要です。

アルコール摂取量影響
適量体内で分解されるが、亜鉛吸収への大きな影響は少ない
過度アルコール分解に亜鉛が使われ、吸収阻害も起こる

亜鉛を食事から摂取するコツ

亜鉛の摂取は食事が基本です。特に動物性食品に豊富に含まれる傾向があるため、ベジタリアンやヴィーガンの方は不足しやすいといわれます。

ここでは、日常的に取り入れやすい亜鉛を含む食材や、吸収率を高めるためのポイントを紹介します。

亜鉛を多く含む食材と選び方

亜鉛を多く含む代表的な食品として、牡蠣がよく挙げられます。ほかにも牛肉や豚レバー、ナッツ類、玄米、大豆製品などにも比較的多く含まれています。

和食中心の方は魚介類や海藻、大豆製品をうまく組み合わせると亜鉛を補いやすくなります。

亜鉛の豊富な食品

食品名100gあたりの亜鉛含有量(目安)備考
牡蠣約13.2mg亜鉛が特に豊富
牛もも肉約4.0mg赤身部分に多い
豚レバー約6.9mgビタミンB群も豊富
アーモンド約3.2mg不飽和脂肪酸も含む
きな粉約3.6mg大豆由来のたんぱく質も豊富

吸収率を高める食べ合わせ

亜鉛は、ビタミンCやクエン酸などと一緒に摂ると吸収率が高まるといわれています。逆にフィチン酸を多く含む穀類や豆類、食物繊維が非常に多い食品ばかりを同時に摂取すると、亜鉛の吸収をやや妨げる場合があります。

もちろん栄養バランスは大切なので、過度に気にしすぎず、複数の食材を偏りなく摂る意識が大切です。

  • 牡蠣やレバー、ナッツ類は亜鉛を補いやすい
  • ビタミンCやクエン酸が亜鉛の吸収を助ける
  • 穀類や豆類のフィチン酸は亜鉛吸収をやや妨げる可能性がある

毎日の食事で意識したいポイント

毎日の食事で亜鉛を無理なく取り入れるためには、次のような工夫が考えられます。

  • 朝食にヨーグルトやチーズなど乳製品を取り入れる(動物性たんぱく質の補給にも)
  • 昼食には肉や魚のおかずを1品以上含める
  • 夕食には魚介類や豆製品をバランス良く使う
  • 間食にナッツ類を適量摂る
  • 野菜や果物でビタミンCを補給する

日々の食事に亜鉛豊富な食材を意識しながら取り入れると、髪の健康に好影響が得られる可能性が高まります。

サプリメントで亜鉛を補う考え方

食事だけで毎日十分な亜鉛を摂取するのは難しい場合があるため、サプリメントを活用する方も少なくありません。

ただし、どのような種類のサプリメントがあるのか、そして適切な摂取量はどの程度なのかを把握しておくことが重要です。

サプリメントの選び方と種類

亜鉛サプリメントには、グルコン酸亜鉛や酵母由来の亜鉛など、さまざまな形態があります。これらは吸収率や胃腸への負担に差があるとされ、価格帯も大きく変わります。

主な違いとしては、含まれている亜鉛の化合物の種類と含有量に注目するとよいでしょう。

亜鉛サプリメントの種類

化合物名特徴
グルコン酸亜鉛一般的に市販されている形態
クエン酸亜鉛クエン酸と結合し吸収率が高いとされる
酵母亜鉛(酵母由来)酵母をベースに、複合的な栄養素を含む場合もある
酸化亜鉛コストが比較的低いが、吸収率にばらつきがある

過剰摂取に注意すべき理由

亜鉛をサプリメントで補う場合、注意しなければならないのが過剰摂取です。

亜鉛の1日当たりの摂取目安量は成人男性で約12mg、成人女性で約10mgほど(日本人の食事摂取基準2020年版)とされていますが、サプリメントで過度に補うと銅の吸収阻害や胃腸障害が起こる可能性があります。

上限としては1日40mg程度を超えないように心がけることが推奨されます。

  • サプリメントによる亜鉛の過剰摂取は銅不足などを招く恐れがある
  • 1日あたり40mgを超えないように配慮する

サプリメントのメリットとデメリット

サプリメントで亜鉛を補うことは便利ですが、メリットとデメリットを理解しておくことが必要です。

メリット

  • 食事だけでは不足しがちな亜鉛を効率的に補える
  • 摂取量を数値的に把握しやすい
  • 忙しい生活の中でも簡単に継続可能

デメリット

  • 過剰摂取リスクがある
  • 吸収率や胃腸との相性に個人差がある
  • サプリメント以外の栄養が不足している場合、トータルで解決にはならない

サプリメント利用時に意識したい点

項目内容
飲むタイミング食後が推奨(胃腸への負担を減らす)
他サプリとの組み合わせビタミンCやマルチビタミンとの併用が有用
医師への相談薬との相互作用や持病の有無によって変わる
適切な保管方法直射日光や高温多湿を避ける

サプリメントはあくまで補助として考え、基本は食事から亜鉛を摂ることを心がけましょう。

AGA治療における亜鉛摂取の位置づけ

AGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモンの一種であるDHTや遺伝的要因が絡み合って発症しやすくなる脱毛症のことです。

亜鉛は男性ホルモンの代謝にも関わっており、AGA治療を考える上でも「髪に良い栄養」として注目されます。

ここでは、亜鉛がAGA治療にどのようにかかわるのか、また他の治療法との組み合わせはどう考えるかを解説します。

亜鉛摂取が期待できる効果

AGA治療において亜鉛が注目される理由は、以下のような効果が期待されるためです。

  • DHTへの変換を抑える酵素をサポートする可能性
  • 毛母細胞の分裂を支え、髪の成長を促す
  • ホルモンバランスを整えやすくする

ただし、亜鉛だけですべての脱毛原因を抑えられるわけではありません。あくまで髪の土台づくりに寄与するという位置づけです。

フィナステリドやミノキシジルとの併用

AGA治療では、DHTの産生を抑制するフィナステリドや育毛を促進するミノキシジルなどの薬剤が使用されることが一般的です。

亜鉛摂取はこれらの薬剤効果を高めるわけではなく、あくまで髪や頭皮の環境を整える補助的役割と考えられます。

医師の指示のもと、栄養バランスを整える一環として亜鉛を活用するケースが多いです。

AGA治療に用いられる薬剤と作用

薬剤名作用機序亜鉛との関連性
フィナステリド5αリダクターゼを阻害しDHT産生を抑える亜鉛はホルモン代謝を支える要素として関与
ミノキシジル毛包に作用し血流を促進、発毛を促す亜鉛不足だと髪が育ちにくくなる可能性がある
デュタステリド5αリダクターゼ1型・2型を抑制男性ホルモンバランスの乱れを抑える

生活習慣の見直しと併行したケア

AGA治療では薬の使用だけでなく、生活習慣の見直しが欠かせません。

亜鉛をはじめとする栄養管理、十分な睡眠、ストレス対策などが相乗的に働くことで治療効果が現れやすくなると考えられます。

  • 亜鉛はAGA治療の補助的役割として活用される
  • 薬物療法との併用で髪の土台を整える
  • 生活習慣改善が治療効果を高める一因になる

亜鉛の過剰摂取を避けるための注意点

亜鉛は不足しても困りますが、必要以上に摂り過ぎると健康被害や他のミネラルの吸収阻害が生じる可能性があります。特にサプリメントを用いる場合は、過剰摂取に注意が必要です。

ここでは、亜鉛の過剰摂取がもたらすリスクとその防ぎ方を解説します。

過剰症状として現れやすい事例

亜鉛を長期間にわたり高用量で摂取し続けると、銅不足が起こりやすくなると報告されています。

銅は赤血球の生成や酵素反応などに関わっており、不足すると貧血や骨粗しょう症のリスクが高まる恐れがあります。また、下痢や吐き気といった胃腸障害が起こるケースもあるので注意が必要です。

過剰摂取で起こる可能性がある症状

  • 胃腸障害(吐き気や下痢など)
  • 銅不足による貧血
  • 免疫力の低下
  • 倦怠感やめまい

1日の摂取目安量を把握する

日本人の食事摂取基準(2020年版)によると、成人男性の推奨量は1日あたり12mg、成人女性では10mgと設定されています。

亜鉛は魚介類や肉類をある程度食べていれば自然に摂取できるため、サプリメントを併用する場合はこれを超えない範囲に抑えるのが望ましいです。また、安全上限量は1日あたり40mg程度とされています。

  • 男性は約12mgを目安に
  • 女性は約10mgを目安に
  • 1日40mgを超えると過剰摂取のリスク

サプリメント以外での補給を優先する

過剰摂取のリスクを最小限に抑えるには、まず食事で亜鉛を摂ることを考えるほうが安心です。

食材から摂取する分には、普通の食生活で急激な過剰摂取になることはあまりありません。サプリメントを使う場合は、含有量をよく確認し、他の栄養素とのバランスを崩さない範囲で活用しましょう。

亜鉛過剰摂取を防ぐためのポイント

ポイント内容
サプリの説明書を読む含有量や推奨摂取量を必ずチェックする
薬剤師や医師に相談する既存の薬や持病がある場合はとくに重要
食事内容を記録してみるどれだけ亜鉛が摂れているかを把握しやすくなる
自覚症状がある場合は中止する胃腸障害やめまいなどを感じたら無理せず中止

クリニックでの髪の相談と受診の流れ

亜鉛は髪の成長をサポートする大切なミネラルですが、個人差や生活習慣によって効果の程度は異なります。

薄毛や抜け毛が気になる場合は、自己判断だけでなく専門の医療機関に相談することも大切です。

受診前に整理しておきたい情報

クリニックを受診する前には、自分の生活習慣や症状を整理しておくと診察がスムーズに進みます。

たとえば、次のような事項をメモしておくとよいでしょう。

  • 抜け毛が気になる時期や頻度
  • 食事の傾向(外食が多い、肉より野菜が多いなど)
  • サプリメントや健康食品の使用状況
  • ストレスの有無
  • 家族に薄毛の人がいるかどうか
  • AGA治療は早期対応が鍵になる場合が多い
  • 自身の食生活や習慣を整理しておくと診察がスムーズ

カウンセリングから始まる治療の流れ

多くのクリニックでは、まず頭皮や髪の状態を診断し、日常生活のヒアリングを行います。血液検査や頭皮の状態をカメラで確認する場合もあります。

そのうえで必要に応じてフィナステリドやミノキシジルなどの薬剤を提案したり、サプリメント指導やヘアケアのアドバイスを行ったりします。

亜鉛不足が懸念されるときには、その補給方法についても具体的な提案を受けられるでしょう。

クリニックでの治療プラン

プラン内容特徴
内服薬(フィナステリド等)DHTの生成抑制に着目して脱毛を抑える
外用薬(ミノキシジル)頭皮の血流促進を助け、発毛を促進する
栄養管理指導亜鉛や鉄分など不足しやすい栄養素のアドバイス
頭皮ケア(メディカルスカルプケア等)頭皮の環境を整え、治療効果を高める

経過観察と再診の重要性

髪の成長や抜け毛の改善はすぐに目に見える結果が出るものではありません。一般的には数カ月単位で経過を観察し、状態をチェックしていきます。

治療や栄養管理の効果を実感するには時間が必要となるケースが多いので、焦らずに継続する姿勢が大切です。

  • 生活習慣や食事の見直しだけでなく、医療機関のサポートで総合的に取り組む
  • 頭皮の状態を定期的にチェックし、必要に応じて治療方針を修正
  • 専門家の指導を受けることで自己流の間違いを減らす

髪のことで不安を抱えている場合、亜鉛の摂取だけに頼るのではなく、専門家の診断やアドバイスを受けることで、より適切な方向性を見出しやすくなります。

参考文献

PRASAD, Ananda S. Zinc in growth and development and spectrum of human zinc deficiency. Journal of the American College of Nutrition, 1988, 7.5: 377-384.

SIAVASH, Mansour; TAVAKOLI, Fereshteh; MOKHTARI, Fatemeh. Comparing the effects of zinc sulfate, calcium pantothenate, their combination and minoxidil solution regimens on controlling hair loss in women: a randomized controlled trial. Journal of Research in Pharmacy Practice, 2017, 6.2: 89-93.

GUO, Emily L.; KATTA, Rajani. Diet and hair loss: effects of nutrient deficiency and supplement use. Dermatology practical & conceptual, 2017, 7.1: 1.

PLOYSANGAM, Amornrut; FALCIGLIA, Grace A.; BREHM, Bonnie J. Effect of marginal zinc deficiency on human growth and development. Journal of tropical pediatrics, 1997, 43.4: 192-198.

RAJPUT, Rajendrasingh. A scientific hypothesis on the role of nutritional supplements for effective management of hair loss and promoting hair regrowth. J Nutr Health Food Sci, 2018, 6.3: 1-11.

PARK, Hoon, et al. The therapeutic effect and the changed serum zinc level after zinc supplementation in alopecia areata patients who had a low serum zinc level. Annals of dermatology, 2009, 21.2: 142.

FINNER, Andreas M. Nutrition and hair: deficiencies and supplements. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 167-172.

NISHI, Yoshikazu. Zinc and growth. Journal of the American College of Nutrition, 1996, 15.4: 340-344.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら