フィンペシアの副作用と対処法 - 医師による解説とアドバイス | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィンペシアの副作用と対処法 – 医師による解説とアドバイス

更新日
フィンペシアの副作用と対処法 – 医師による解説とアドバイス
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

フィンペシアは男性型脱毛症の治療を考える方にとって、比較的なじみのある薬ではないでしょうか。

医師が処方する場合もあり、国内外で購入するケースが増えています。しかし、服用する際に注意しておきたい副作用や、体に起こる可能性がある変化への理解が欠かせません。

この記事では、フィンペシアを検討する方・服用中の方へ向けて、副作用の基本や体への影響、対処法や医師としてのアドバイスなどをまとめました。

フィンペシアとは

フィンペシアは主に男性型脱毛症に対する内服薬として広く知られています。フィナステリドのジェネリック医薬品にあたることから、AGA治療を希望する多くの方が目にする機会があります。

ここでは、薬の特徴や作用機序、フィナステリドとの関係などを説明します。

フィナステリドとの関係

フィンペシアはフィナステリドを有効成分とするジェネリック医薬品です。

AGA治療薬としての利用が多い理由は、男性ホルモンであるテストステロンがDHTへ変換される過程を抑制する性質をもつ点です。

DHTは毛根の環境を悪化させる要因の1つと考えられており、その生成を抑えることで抜け毛の進行を遅らせようという発想です。

主な効果と期待される変化

フィンペシアは抜け毛の抑制を目指す薬です。服用を続けると薄毛の進行が緩やかになる可能性があり、AGAの初期段階から中期段階の方にとって一定の効果が期待されます。

具体的には以下のような変化を目指す方が多いです。

  • 抜け毛の進行抑制
  • 毛髪のコシやハリの改善
  • 頭皮環境の安定化

服用形態と入手方法

フィンペシアの入手方法は主に国内の医療機関を介した処方、海外製品の個人輸入などがあります。

自己判断での個人輸入はリスクを伴うため、医師の診断を受けたうえで治療を進める形が望ましいです。

用量は1日1mgを服用するケースが多いですが、症状や体質に応じて調整する場合もあります。

フィンペシアの概要

項目内容
有効成分フィナステリド
主な適応症男性型脱毛症(AGA)
通常の用量1日1mg(医師の指示に従う)
主な入手方法医療機関の処方、海外製品の個人輸入など
注意点原則として女性や未成年は使用を控える

注意すべきポイント

フィンペシアはあくまで薬ですので、体質や併用薬によっては予期しない問題が生じるケースもあります。

服用のタイミングや、他の治療法との併用についても医師に確認することが大切です。

また、フィンペシアの副作用リスクも踏まえて定期的に経過をチェックするのが望ましいです。

フィンペシアの副作用についての基本知識

フィンペシアの副作用は多くの方が気になる点のようです。

ここでは一般的に報告されている症状や頻度、そして副作用が起こるメカニズムを解説します。

副作用が起こる背景

フィンペシアは男性ホルモンに関連する代謝をコントロールします。

ホルモンの働きを変化させるので、副作用が生じる可能性があります。薬の働きが強い部位や個人差によって、症状の出方は異なります。

一般的に報告される症状

主に報告される症状には以下のようなものがあります。

種類具体的症状起こりやすさ
性機能系性欲減退、勃起不全など少数
肝機能系肝酵素数値の上昇少数
精神神経系めまい、眠気、気分の落ち込み
その他湿疹、蕁麻疹など

副作用の出現頻度

副作用の頻度は決して高くありません。海外で実施された臨床試験では、性欲減退や勃起不全が数%程度報告されています。

肝機能に異常が出る例はさらに少なく、日本国内でも大きなリスク要因とされるほどの確率ではありません。

ただし、万が一気になる症状が出たら、早めに医師へ相談してください。

相談すべきケース

以下のようなケースが生じたら、なるべく早めに受診を検討してください。

  • 抜け毛以外に体に異変を感じた
  • 飲み始めてから明らかに性欲が落ちたと感じる
  • 日常的な倦怠感やめまいを感じる

性機能への影響

フィンペシアを含むフィナステリド系の薬は性機能への影響を心配される方が多いです。

男性ホルモンに作用する薬なので、性欲や勃起機能に関連する副作用が報告される場合があります。

性欲減退のメカニズム

フィンペシアはDHTの生成を抑える薬です。DHTの過度な生成が抑制されることで髪や頭皮への好影響が期待される一方、男性ホルモンに関連した性欲面へ影響を与える場合があります。

ホルモンバランスが変化すると、性欲が以前より低下したと感じる人もいます。

性欲減退に関するデータ

状況実感の有無対処法
軽度の性欲減退やや感じる人がいる経過観察、生活習慣の見直し
中程度以上の減退まれにある医師に相談、用量調整など
一過性か長期にわたるか個人差が大きい長期化する場合は専門医を受診

勃起機能への影響と実態

勃起不全につながる事例も少数ながら見られますが、大多数の方には起こりません。

生じたとしても一時的なケースが多いとされます。

自己判断で服用を中断するかどうか悩む方もいますが、薬のメリットとデメリットを総合的に考え、医師と相談することが大切です。

影響を緩和するための方法

性機能への影響が心配な場合、以下のような対策を検討する人がいます。

  • 食事内容の見直しや生活リズムの調整
  • ストレスをためない工夫
  • 適度な運動を行う習慣

性機能をサポートするために心がけたい習慣

  • 質の高い睡眠を確保する
  • 適度な筋力トレーニングや有酸素運動を取り入れる
  • バランスの良い栄養摂取を意識する
  • アルコールや喫煙は控えめにする
  • パートナーとコミュニケーションをとる

医師へ相談するタイミング

性機能への影響はデリケートな問題なので、受診をためらう方もいます。

しかし、フィンペシアの副作用として考えられる症状が長期化したり、日常生活に支障が出るほど深刻化したりした場合は、早めに医師に相談しましょう。

肝機能やその他の内臓への影響

フィンペシアの副作用といえば性機能が話題にあがりがちですが、肝臓や腎臓などへの影響を心配する方もいます。

ここでは、肝機能を中心に内臓への影響について解説します。

肝機能への負担と考え方

フィンペシアは飲み薬なので、肝臓や消化器系で代謝を受けます。そのため、服用中に肝機能数値が上がる例も少数ながら存在します。

肝臓に既往症がある方や、アルコール摂取量が多い方はとくに注意が必要です。

チェック項目内容
定期検査のタイミング3カ月~6カ月に1回の血液検査
もともとの肝疾患の有無B型肝炎・C型肝炎などの既往症
アルコールやサプリの摂取量毎日の飲酒習慣、過剰なサプリ服用など
体のだるさや倦怠感日常的な疲労感の変化を感じる場合

腎臓への影響や他の内臓について

腎機能への大きな影響はあまり報告されていません。

ただし、利尿剤や他の薬を併用している場合は腎臓への負担が変化する可能性があり、定期的に血液検査を受けるのが望ましいです。

他の内臓へ直接的なダメージが起こるケースは稀とされていますが、症状の有無を見極めるために経過観察が重要です。

服用前の健康診断が大切

肝機能や腎機能に心配がある方は、治療を始める前に一度健康診断を受けておくことが望ましいです。

医師がフィンペシアの処方を判断しやすくなり、服用後も早期の異変に気付きやすくなります。

症状が出た際の対処

内臓に関連する副作用が疑われる場合、自己判断で服用を継続しないことが大切です。

医師に相談し、必要に応じて血液検査やエコー検査などを受けてください。自分の体調を見ながら、適切な治療方針を立てるとよいでしょう。

頭皮や髪への影響

フィンペシアはAGA治療を目的として服用されるケースが多く、頭皮や髪に関する影響が気になる方が多いです。

ここでは副作用として頭皮や髪に起こる可能性がある変化を解説します。

フィンペシア服用開始初期の抜け毛

フィンペシアを飲み始めてしばらくすると、一時的に抜け毛が増えると感じる方がいます。

これはいわゆる初期脱毛と呼ばれる現象の1つで、毛周期の変化に伴って生じる可能性があります。

多くの場合、数週間~数カ月で落ち着くケースが報告されています。

頭髪サイクルと初期脱毛の関係

毛髪の周期期間特徴
成長期2年~6年程度毛が成長を続ける時期
退行期約2週間成長が停止し、毛根が弱ってくる時期
休止期約3カ月毛が抜けやすくなる時期
初期脱毛の原因成長期~休止期への移行薬の影響で一部の毛が早期に抜ける場合がある

頭皮のかゆみやフケ

ホルモンバランスの変化や頭皮環境の変化によって、頭皮が乾燥しやすくなる人もいます。

乾燥によるかゆみやフケの増加がみられたときは、シャンプーやスカルプケアを見直す、皮膚科を受診するなどの対処が必要となる場合があります。

期待できる髪の改善とのバランス

副作用として頭皮に違和感を覚えることもありますが、長期的には抜け毛が減り、髪が太くなる方もいます。

個人差が大きいので、半年から1年程度継続して様子を見てから効果を判断する方が多いです。

抜け毛と頭皮トラブルの記録しておきたい項目

  • 1日の抜け毛の量や抜け毛の太さ
  • 頭皮のかゆみや湿疹の有無
  • フケの量や頭皮の脂っぽさ
  • シャンプーや育毛剤などの使用状況
  • 生活習慣の変化(ストレス、食事など)

副作用と効果の見極め

頭皮への軽微なトラブルは、生活習慣の改善やケア用品の変更で対処できるケースも多いです。

ただし、赤みが強い、痛みがあるなど重い症状が出た場合は、薬が原因の可能性もあるため医師に連絡すると安心です。

副作用の対処法と予防策

フィンペシアの副作用に対処するためには、自分の体調変化をきちんと把握し、早めに行動することが重要です。

ここでは具体的な対処法や予防策を紹介します。

定期検査を受ける意義

フィンペシアの副作用を早期発見するためには、定期的な血液検査や診察が大切です。

特に肝機能や性機能に不安がある方は、3カ月から6カ月に1回程度のペースでの検査をおすすめします。

定期検査でチェックしたい項目

検査項目意義
肝機能検査(ALT,AST)肝臓への負担を早期に察知
血中男性ホルモン値ホルモンバランスの大きな乱れを確認
血液一般検査全身の健康状態を把握
PSA検査前立腺の異常を見つけやすくする

生活習慣の見直し

薬の効果と副作用は体質だけでなく、日々の生活習慣とも密接に関係します。

睡眠不足や偏った食事はホルモンバランスを乱す一因になり得ます。バランスの良い食事と適度な運動は髪だけでなく、全身の健康維持にも役立ちます。

用量調整や服用タイミングの変更

副作用が気になる場合、医師と相談して用量を微調整するのも1つの方法です。

一般的には1日1mgが多いですが、人によってはもう少し減らすことで副作用が軽減する可能性があります。

ただし、自己判断で変更せず、必ず担当の医師に相談してください。

  • 副作用の程度は軽いか、日常生活に支障をきたすほどか
  • 服用を変えることで得られるメリットとデメリット
  • 体質的な相性や他の持病との兼ね合い
  • これまでの効果の実感度合い

他のAGA治療との併用

フィンペシアだけでなく、外用薬や育毛施術などと組み合わせながら、より良い結果を目指す方もいます。

併用によって副作用の出方が変わる可能性もあるため、医師に相談して安全な範囲で治療計画を立てると良いです。

フィンペシア服用時に注意したいポイント

フィンペシアの副作用を意識するうえで、普段の生活の中で気をつけるべき点がいくつかあります。

ここでは、より安全に服用を続けるための注意ポイントを解説します。

アルコールや喫煙との関係

過度な飲酒や喫煙は肝機能や全身の血行にも影響を与えます。

フィンペシアの効果や副作用とも無関係ではなく、ホルモンバランスや血液の状態に変化を及ぼすことがあります。

飲みすぎ・吸いすぎには注意が必要です。

項目主な影響
過度の飲酒肝機能を悪化させ、薬の代謝を阻害する可能性
長期の喫煙毛髪や頭皮の血流を阻害し、抜け毛のリスクを高める
適量を守る工夫生活習慣病予防につながり、副作用リスクも減らせる

併用薬のチェック

降圧剤や抗うつ剤、抗生剤など、他の薬を常用している場合は医師に必ず伝えてください。

薬同士の相互作用で副作用が強まる可能性があるため、服用を始める前に医療機関で確認するのが望ましいです。

女性や未成年への投与について

フィンペシアは男性型脱毛症の治療薬であり、女性や未成年に対しては使用しません。

特に妊娠中や授乳中の女性は、フィナステリド成分を扱うだけでも注意が必要となるので、触れる機会を極力避けるべきです。

自己判断での休薬・再開は避ける

副作用が心配になって自己判断で休薬や再開を繰り返すと、体のホルモンバランスが安定しにくくなり、かえって症状が悪化する可能性があります。

何か変化を感じたときには、一度医師に相談すると良いでしょう。

フィンペシア服用時に気をつけたい行動

  • 自分の判断のみで服用を中断・再開しない
  • 複数の治療を同時進行する場合は医師に報告する
  • 症状の日記をつけ、医師に説明しやすいようにする
  • ネット上の情報だけで結論を出さない

受診の目安と医師からのアドバイス

フィンペシアの副作用が心配なときや、何らかのトラブルを感じたときに受診する目安を知っておくと安心です。

医師は、症状の重さだけでなく、患者さんの生活背景や心理的な負担も考慮しながら治療方針を立てています。

受診のタイミングと目安

副作用の疑いがある場合でも、軽度の症状なら経過を観察するケースもあります。

しかし、以下の状況が見られたら早めに受診したほうがよいでしょう。

  • 性機能の問題や肝機能異常が長引いている
  • めまいや倦怠感、精神的な落ち込みが顕著
  • 頭皮の赤みや湿疹が数日間続いている

受診を考える際に役立つ

些細な変化でも「これくらい大丈夫」と放っておかずに、クリニックに相談すると安心して治療を続けられます。

症状の種類時間経過目安
性機能の低下2週間以上日常生活に支障が出る場合は受診
肝機能異常の疑い早期発見血液検査で数値変動が大きい時
頭皮トラブル数日~1週間痛み・赤みがひどい場合は医師へ
全身症状(めまいなど)数日間継続念のため早めに相談

診察時に伝えるべき情報

受診時には、どの程度の期間フィンペシアを飲んでいるか、副作用と思われる症状がいつからどの程度続いているかを医師に詳細に伝えてください。

また、ほかに服用している薬やサプリメント、生活習慣なども共有すると診断がスムーズに進みます。

医師からのアドバイス

症状が軽い場合には、経過観察を行いながら継続するよう指示されるケースもあります。

副作用が強いときには、休薬や用量調整、他の治療方法への切り替えなどを提案される場合があります。

いずれにせよ、早期に相談することで適切なサポートを受けやすくなります。

AGA専門医の活用

フィンペシアを含むAGA治療に力を入れているクリニックや専門医を受診すると、経験豊富な医師の元でしっかりとしたカウンセリングと検査を受けられます。

疑問点や不安を一つひとつ解消すると、安心して治療を続けやすくなるでしょう。

参考文献

IRWIG, Michael S.; KOLUKULA, Swapna. Persistent sexual side effects of finasteride for male pattern hair loss. The journal of sexual medicine, 2011, 8.6: 1747-1753.

HIRSHBURG, Jason M., et al. Adverse effects and safety of 5-alpha reductase inhibitors (finasteride, dutasteride): a systematic review. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2016, 9.7: 56.

IRWIG, Michael S. Persistent sexual and nonsexual adverse effects of finasteride in younger men. Sexual Medicine Reviews, 2014, 2.1: 24-35.

MCCLELLAN, Karen J.; MARKHAM, Anthony. Finasteride: a review of its use in male pattern hair loss. Drugs, 1999, 57: 111-126.

CHIRIACÒ, GIOVANNI, et al. An observational retrospective evaluation of 79 young men with long‐term adverse effects after use of finasteride against androgenetic alopecia. Andrology, 2016, 4.2: 245-250.

NGUYEN, David-Dan, et al. Investigation of suicidality and psychological adverse events in patients treated with finasteride. JAMA dermatology, 2021, 157.1: 35-42.

GANZER, Christine Anne; JACOBS, Alan Roy; IQBAL, Farin. Persistent sexual, emotional, and cognitive impairment post-finasteride: a survey of men reporting symptoms. American journal of men’s health, 2015, 9.3: 222-228.

KRUK, Adrian, et al. Adverse effects of finasteride in men treated for benign prostatic hyperplasia and androgenetic alopecia-a literature review. Journal of Education, Health and Sport, 2025, 79: 58442-58442.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら