

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪のボリュームやハリなどの悩みを抱える人にとって、日々の食事からどのような栄養を取り入れるかが大きなポイントです。
海藻類は髪をいたわる食材として名前が挙がる機会が多く、なかでも昆布は独特の栄養バランスを持っています。
本記事では、昆布が育毛や髪の健康にどのような影響をもたらすかを栄養面から掘り下げ、食生活や生活習慣とあわせてどのように活用するとよいかを解説します。
昆布と髪の毛の基本知識
髪を元気に育てるうえで食事は重要です。まずは昆布と髪の毛、それぞれの基本的な情報を整理しながら、なぜ昆布が注目されるのかを見ていきましょう。
昆布の栄養価
昆布は海藻のなかでもヨウ素やミネラルを多く含む食材です。食卓ではだしを取ったり、煮物の材料に使ったりと幅広い活用法があります。
味つけ次第で和食に限らず洋食や中華料理にも合わせやすく、幅広いレシピに応用できるのが特長です。
ヨウ素のほかにも鉄分やカルシウム、ビタミン類、タンパク質なども含んでいるため、多面的な栄養補給に役立つ存在です。
昆布が含む主要な成分と特徴
成分 | 特徴 | 期待できる効果 |
---|---|---|
ヨウ素 | 甲状腺ホルモンの材料となる | 新陳代謝のサポート |
鉄分 | 酸素を運ぶ役割を担うミネラル | 血行を整え、髪の生育にも好影響 |
カルシウム | 骨や歯だけでなく細胞機能にも関与 | 健康的な身体づくりのサポート |
ビタミン類 | 代謝を円滑にする補酵素などの役割 | 体の機能を維持し、髪や肌にも良い影響 |
タンパク質 | 昆布タンパク質として注目される | 髪や爪などの構成要素をつくるための素材 |
このように昆布はさまざまな成分を含み、髪の毛に必要な栄養を多角的に補いやすい食材だといえます。
髪の毛の構造と成分
髪の毛は主にケラチンというタンパク質でできており、外部からのダメージや内部環境の変化を受けやすいという面を持ちます。
髪の表面を覆うキューティクルを健康に保つのも重要ですが、内部のコルテックスをしっかりと栄養でサポートすることが大切です。
髪と栄養補給の関係
髪の主成分であるタンパク質を十分にとるのはもちろんですが、ビタミンやミネラルといった補助的な栄養も欠かせません。
血行を促し、頭皮に栄養を送り届けるためには、バランスの良い食事全体を整える必要があります。
昆布が注目される理由
昆布には鉄分やヨウ素など、髪の成長に関係するミネラルが豊富に含まれています。ヨウ素は甲状腺ホルモンの材料となり、代謝をスムーズに保つ働きをサポートします。
代謝が整えば頭皮へ届く栄養供給にも良い影響が見込めるため、昆布が髪を気遣う食材として注目を集めています。
髪の健康を意識するうえで重視したいポイント
- タンパク質だけでなくミネラルやビタミンの摂取
- 血行を促進するためのバランスの良い食生活
- 頭皮環境を清潔に保つケアの実践
- 睡眠や休息での回復時間を確保
上記を意識しつつ、昆布の栄養をうまく活かして髪の毛の土台をサポートしていくと良いです。
昆布に含まれる栄養素の特徴
昆布は複数の栄養素を一度に補給できる海藻であり、とりわけ髪の健康によいとされる成分も多く含んでいます。
ここでは主な栄養素を項目別に確認しながら、どのように育毛に寄与するかを探ってみましょう。
食物繊維
昆布には不溶性と水溶性の両方の食物繊維が含まれています。食物繊維は腸内環境を整え、栄養の吸収効率を高める役割を果たします。
腸内環境が良好な状態だと、髪の成長に必要な栄養が滞りなく吸収されやすくなります。
食物繊維の種類 | 例 | 特徴 |
---|---|---|
不溶性 | セルロース、リグニン | 腸のぜん動運動を促進し、老廃物の排泄をサポート |
水溶性 | ペクチン、アルギン酸 | 胃や腸でゲル状になり、糖や脂質の吸収を緩やかにする |
食物繊維による便通改善や腸内環境の整備が、間接的に髪を育てる栄養補給を助けることにつながります。
ミネラル(ヨウ素・鉄分など)
ミネラルは髪の生成にも深く関わります。とくに昆布に含まれるヨウ素は代謝を司る甲状腺ホルモンの材料となり、鉄分は血液を介して頭皮へ酸素や栄養を運ぶ際に働きます。
これらのミネラルが不足すると代謝低下や貧血のリスクが高まり、髪の成長に悪影響を及ぼす可能性があります。
ビタミン類
ビタミンは髪の生成を助ける補酵素の役割を担います。たとえばビタミンB群は、頭皮の皮脂分泌を調整しつつタンパク質の代謝にも関わります。
昆布にはビタミンKやビタミンEなども含まれており、血液循環をサポートする働きが期待できます。
ビタミンが豊富な他の食材
- かぼちゃ(ビタミンE)
- 豚肉(ビタミンB群)
- ブロッコリー(ビタミンC、ビタミンK)
ビタミンを多く含む他の食材と組み合わせると、昆布のメリットをいっそう引き出せるでしょう。
昆布に含まれるタンパク質
タンパク質は髪の毛の主成分であるケラチン合成に必要な栄養素です。
昆布タンパク質は動物性タンパク質ほどの量こそ多くはありませんが、植物性タンパク質のひとつとして栄養摂取のバリエーションを増やすうえで役立ちます。
また、ミネラルやビタミンとの相乗効果で髪の健康サポートに働きかけられます。
昆布が育毛に与える影響
昆布を食生活に取り入れることで、どのような育毛効果につながるのかをもう少し詳しくみていきます。
ただし、昆布だけですべての育毛問題が解決するわけではなく、トータルでの健康管理が重要です。
血行促進との関連
髪の成長には頭皮へ栄養と酸素をスムーズに届ける必要があります。鉄分やビタミンEなどを含む昆布は血行を整えるうえでも役立つ可能性があります。
血行不良は薄毛や抜け毛の一因となるため、昆布を食事に加えて血流を意識することが髪の土台づくりに役立ちます。
血行を意識した生活習慣
- こまめなストレッチやウォーキング
- 入浴時に湯船で体を温める
- 頭皮マッサージで頭部の血行を促す
適切な運動やマッサージもあわせて行うと、昆布の栄養をより効果的に生かせる環境が整います。
髪の毛の弾力・強度への作用
髪の毛を健康に保つうえで、ケラチンというタンパク質の合成が重要です。
昆布タンパク質をはじめとするタンパク質や、これをサポートする各種ミネラル・ビタミンを日常的に摂取すると、髪の毛の弾力や強度を維持しやすくなります。
髪が細くて切れやすい、ハリがなくてスタイリングが決まらないといった場合、タンパク質とミネラルの不足を疑ってみるのも一つの方法です。
抗酸化作用への期待
昆布にはポリフェノールやビタミンEなどの抗酸化物質が含まれるため、頭皮や毛根を酸化ストレスから保護するのに貢献すると考えられます。
酸化ストレスは生活習慣の乱れや紫外線、喫煙、過度な飲酒などによって高まります。
抗酸化作用を期待できる食材を意識して取り入れると、髪や頭皮の老化をゆるやかに進行させる手がかりになるかもしれません。
昆布の抗酸化物質に関わる要素と機能
成分 | 期待できる作用 |
---|---|
フコキサンチン | 活性酸素の増加を抑える働きが期待される |
ビタミンE | 血流をケアし、酸化ストレスを和らげる |
ポリフェノール | 細胞の酸化を抑制するサポートを行う |
髪の毛を伸ばすメカニズムとの関係
「昆布を食べると髪の毛が伸びる」といった表現を耳にすることがあります。実際には、髪の毛が伸びるしくみは遺伝やホルモン、栄養状態など多角的に影響を受けます。
昆布を習慣的に取り入れると、髪の毛が伸びる過程に必要な栄養素を補いやすくなる可能性がありますが、食事以外の要因も絡むため、あくまでサポートと考えると良いでしょう。
昆布と他の海藻類の違い
昆布だけでなく、わかめやひじき、海苔などの他の海藻類も日常的に食べる機会があるのではないでしょうか。それぞれの海藻に含まれる栄養素や特徴を知ると、食事のバリエーションを増やせます。
わかめとの比較
わかめはヨウ素、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルを豊富に含み、歯ごたえと風味が特徴的です。
ただし昆布と比べてうま味成分であるグルタミン酸が少ないため、だしとしての利用には昆布のほうが向いている場合が多いです。料理用途によって使い分けると飽きにくくなります。
昆布とわかめの栄養
項目 | 昆布 | わかめ |
---|---|---|
うま味成分 | 多い | 少なめ |
ヨウ素 | 豊富 | 豊富 |
食物繊維 | 多い | 多い |
主な利用方法 | だし、煮物、佃煮等 | 味噌汁、酢の物など |
ひじきとの比較
ひじきは鉄分やカルシウムが豊富で知られています。特に鉄分量は海藻類のなかでも高いほうです。
食感が特徴的で、煮物や炒め物に適しています。一方、昆布ほどヨウ素を豊富には含まないため、甲状腺ホルモン生成をサポートする観点では昆布のほうに軍配が上がるでしょう。
海苔との比較
海苔はタンパク質やビタミンB群が多い食材ですが、ヨウ素やミネラルにおいては昆布やわかめほどの量ではありません。
海苔は手軽に食べやすいという利点がありますが、育毛を意識してミネラルをしっかり摂りたいときには昆布やわかめもあわせて取り入れたほうが幅広い栄養をカバーできます。
それぞれの特性を活かすコツ
海藻類はそれぞれ栄養バランスに違いがあり、料理方法にも適性があります。
すべての海藻をバランスよく食事に取り入れていくと、偏りなく栄養を補給できます。
海藻類を使うときに意識したい点
- だしを取るなら昆布やかつお節を組み合わせる
- サラダや味噌汁にはわかめ、炒め物や煮物にはひじき
- 酢の物にしてミネラルをさっぱりと摂る
- 焼き海苔や味付け海苔を手軽なおやつやおつまみに活用
海藻の種類ごとに異なる特徴を活かせば、食卓で継続して海藻類を楽しめます。
昆布を使った食事と料理例
昆布は下ごしらえや調理法によって多彩な味わいや食感を楽しめる食材です。髪の毛の健康を意識しつつ、普段の食事に自然に取り入れる工夫をしていきましょう。
日常的に取り入れるメリット
昆布を頻繁に使うと、ミネラルやビタミン、昆布タンパク質など複数の栄養素を同時に摂取できます。
また、だしを取ることで塩分の使用量を控えめにしても味わいを損ないにくいのも魅力です。減塩に努めたい人にとっても昆布は便利な材料になります。
昆布を活かした簡単なレシピのヒント
- 昆布だしをベースにした具だくさんの味噌汁
- 細切り昆布を加えた野菜スープやカレー
- とろろ昆布をのせた卵かけご飯やパスタ
- 昆布の佃煮をおにぎりやサンドイッチの具材に
手軽なアレンジを組み合わせると、飽きずに昆布を継続的に摂りやすくなります。
昆布の加工品の利用方法
昆布には乾燥昆布やとろろ昆布、佃煮、昆布茶などの加工品があります。
乾燥昆布を水で戻して使用する方法だけでなく、とろろ昆布を汁物に加えたり、昆布茶を調味料代わりに使ったりなど、さまざまなスタイルがあります。
佃煮は塩分や糖分が多い傾向があるので、調味料を含めた食事全体のバランスを意識して取り入れると良いでしょう。
昆布の代表的な加工品と特徴
加工品 | 特徴 | 活用例 |
---|---|---|
乾燥昆布 | 長期保存が可能 | だし、煮物、おでんなどに利用可能 |
とろろ昆布 | 酸味のある出汁に溶けやすく、汁物に適している | 味噌汁、吸い物、うどん・そばのトッピング |
昆布茶 | 昆布のうま味を顆粒状や粉末状にしたもの | スープや炒め物に風味付けとして |
昆布佃煮 | 甘辛く煮付けたもの | ご飯のお供、おにぎりの具など |
調理時のポイント
昆布をだしとして使う場合は沸騰直前で引き上げるのが一般的です。長時間煮込むとえぐみが出る可能性があります。
煮物や炒め物に加える際には食感や味わいが濃縮され、噛むほどにうま味を感じられます。余分な塩分を使わなくても味わいがしっかり出せるので、減塩志向の人にも好まれています。
過剰摂取への注意点
ヨウ素の過剰摂取は甲状腺機能に影響を与えるリスクがあります。日常的な食事の範囲であれば過剰にはなりにくいですが、昆布を大量に摂る習慣がある場合は注意が必要です。
健康診断や血液検査などで甲状腺の状態を確認しながら、バランスの良い食生活を心がけるようにしましょう。
昆布と生活習慣による相乗効果
昆布の栄養を髪に生かすには、食事だけでなく生活習慣全体を整えることが欠かせません。運動や睡眠、ストレス対策などと組み合わせたときの相乗効果を考えてみましょう。
バランスの良い食事との組み合わせ
髪を伸ばしたり強化するためには、タンパク質やビタミンだけでなく脂質や炭水化物も適量が必要です。
昆布ばかりに偏らず、肉類や魚、豆製品、野菜などもバランスよく組み合わせると多角的に栄養をとれます。
育毛を後押しする食材
- 肉や魚(良質な動物性タンパク質)
- 大豆製品(植物性タンパク質)
- 緑黄色野菜(ビタミンやミネラル、食物繊維)
- ナッツ類(ビタミンE、良質な脂肪酸)
こうした食材と昆布をあわせると、髪の成長環境をより整えやすくなります。
ストレスケアの重要性
ストレスは血管を収縮させ、頭皮の血行を妨げる原因になる場合があります。血行が滞れば髪へ十分な栄養が届きにくくなり、抜け毛や薄毛を招くリスクが高まります。
定期的にリラックスできる時間をつくったり、趣味や運動を通じてストレスを発散したりする工夫が必要です。
頭皮マッサージや生活リズムとの関連
食事で栄養を摂っても、頭皮が硬かったり血行が悪かったりすると十分に供給されないときがあります。頭皮マッサージを日常習慣に組み込むと血液循環が促進されやすくなります。
加えて、睡眠不足はホルモンバランスを乱しやすいので、夜更かしを避け、適切な休息をとるのも髪の健やかな成長に貢献します。
栄養摂取と休息のバランス
人の体は夜間に細胞の修復や成長を行うため、栄養摂取と休息のバランスが崩れると髪の回復力も落ちる可能性があります。
良質なタンパク質やミネラルを夕食で適度に補い、十分な睡眠を確保する習慣を身につけると、育毛効率が上がりやすくなります。
睡眠と育毛に関するポイント
項目 | 内容 |
---|---|
就寝時間 | 毎日なるべく同じ時間に就寝し、ホルモン分泌のリズムを保ちやすくする |
寝室の環境 | 暗さや温度、湿度などを整えて快適な睡眠を確保する |
スマホやPCの光 | 就寝前にブルーライトを長時間浴びるとメラトニン分泌が低下しやすい |
夜食の摂り方 | 就寝直前の食事は消化に負担がかかるため、髪の成長に必要な休息を妨げる恐れがある |
昆布だけでは解決できないAGAの原因と対策
昆布は髪の栄養をサポートするうえで有用ですが、AGA(男性型脱毛症)には複合的な要因があるため、昆布だけで問題を根本的に解消するのは難しいです。
AGAが進行している場合や原因がはっきりしない場合は、医療機関を受診したうえで適切な治療を検討すると良いでしょう。
AGAのメカニズム
AGAは男性ホルモン(テストステロン)がジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることで、ヘアサイクルが乱れて髪の成長期が短くなるのが主な要因です。
前頭部や頭頂部から薄くなっていく特徴があり、進行すると髪がほとんど残らなくなるケースもあります。
AGAの進行度に影響を与える要素
- DHTの生成量
- 遺伝的要因
- ホルモンバランス
- ストレスや生活習慣
これらが重なり合って発症や進行に影響を及ぼすため、早期に専門医へ相談することが大切です。
遺伝的要因と男性ホルモンの関係
AGAは家系的な要因が絡むケースが多く、父系・母系両方から遺伝的素因を受け継ぐ場合があります。
男性ホルモンの影響を受けやすい頭皮環境を持つ人は、生活習慣や栄養状態が整っていてもAGAを発症する可能性があります。
ただし、発症リスクが高くても早期治療や生活習慣の改善で進行を遅らせることが見込めます。
クリニックでの治療の必要性
AGAに関しては内服薬(フィナステリドやデュタステリドなど)や外用薬(ミノキシジルなど)、メソセラピーや自毛植毛など多岐にわたる治療法があります。
髪の状態や進行度に応じて適切な選択をするには、医師の診察と正確な検査が欠かせません。早期に対処するほど効果が期待しやすく、医療機関を活用する価値は大きいです。
昆布を含む食生活のサポート的役割
AGAの原因を根本的に取り除くには医療的なケアが重要ですが、食生活の改善は頭皮や毛根の健康度を高め、治療効果をサポートする役割を果たします。
栄養バランスに気を配ったうえで昆布などの海藻類を取り入れ、頭皮や髪に必要なミネラルやビタミンを幅広く補うのが望ましいでしょう。
AGAに対する複合的な対策
- 医療機関での治療(内服薬や外用薬など)
- 昆布をはじめとするミネラル豊富な食材の継続的摂取
- ストレス管理と十分な睡眠
- 頭皮マッサージによる血行促進
複数の要素を組み合わせると、より髪にとって良好な環境が整います。
AGA治療を検討するうえで考慮したいこと
項目 | 内容 |
---|---|
内服薬 | フィナステリドやデュタステリドなど。ホルモン変換を抑制し抜け毛を減らす |
外用薬 | ミノキシジルなど。血行促進や毛母細胞への刺激を期待 |
メソセラピー | 栄養注射や幹細胞培養液を頭皮に注入し、直接毛根をサポート |
自毛植毛 | 自身の毛根を移植する外科的治療 |
生活習慣の改善 | バランスの良い食事、適切な睡眠、禁煙なども効果をサポート |
昆布を活用したヘアケア
髪の健康維持には日常的な食事からの栄養摂取が欠かせません。
昆布を含む海藻類は、ミネラルやタンパク質など髪の毛の構造や成長を支える栄養素を幅広く含むため、ヘアケアの一環として期待されています。
昆布由来のヘアケア商品
ヘアケア市場において、昆布エキスを配合したシャンプーやトリートメントが登場しています。これらは昆布の保湿力やミネラル成分を利用して頭皮環境を整え、髪をしっとりさせる効果を狙っています。
ただし、実際の効果は商品によって差があるため、口コミや成分表をよく確認したうえで選ぶ必要があります。
昆布エキス配合のヘアケア商品の一般的な特徴
商品タイプ | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
シャンプー | 頭皮を洗浄しながら適度に保湿 | 洗浄力と刺激性に注意 |
トリートメント | 髪表面を保護し、まとまりを良くする | 過度な使用でべたつきの可能性あり |
ヘアマスク | 集中ケアとして週数回取り入れる | 洗い流しが不十分だと頭皮トラブルに繋がる恐れ |
医療現場での評価
昆布や他の海藻を用いたヘアケアは、医療の現場でも補助的な手段として注目を集めています。
栄養バランスを整えながら医療的な育毛治療を併用することで、髪の成長環境をよりトータルに改善できる可能性があります。
医療機関での治療と並行して、昆布を含む食生活やヘアケア用品を組み合わせる人も増えてきています。
日常生活で意識したいポイント
昆布が髪に良いからといって、それだけを大量に食べれば育毛が進むわけではありません。
生活全体を見渡し、栄養・睡眠・運動・ストレス管理など複数の要素をバランスよく整えることが大切です。
- 昆布を適度に取り入れたバランス食の実践
- 定期的な頭皮チェックやヘアケア用品の見直し
- ストレスを軽減するための趣味や運動の継続
- 早期受診で症状の進行度を把握し、対策を講じる
こうした点を心がけると、髪の毛が伸びる過程を整えながら全身の健康にも配慮できます。
受診を検討すべきタイミング
昆布を含む海藻類は育毛をサポートする栄養を豊富に含み、食生活を通じて無理なく取り入れやすい食材です。
ただし、薄毛がAGAなどの特定の原因によって進行している場合は、専門的な治療が必要です。
抜け毛の量が急に増えたり、生え際や頭頂部が後退してきた場合には早めにクリニックに相談し、適切な治療を検討するのが望ましいです。
- 抜け毛が目立つようになり、髪にコシが感じられない
- 以前より髪型が決まりにくく、セットしてもすぐに崩れる
- 家族や友人から薄毛を指摘される
- 生活習慣を改善しても抜け毛が減る傾向がない
こうした症状が顕著な場合は、一度医療機関での検査を受け、適切な治療方法の相談をすることが大切です。
参考文献
HUANG, Chih-Yu, et al. Hair growth-promoting effects of Sargassum glaucescens oligosaccharides extracts. Journal of the Taiwan Institute of Chemical Engineers, 2022, 134: 104307.
BAK, S. S., et al. Ecklonia cava promotes hair growth. Clinical and Experimental Dermatology, 2013, 38.8: 904-910.
KANG, Jung-Il, et al. Effect of dieckol, a component of Ecklonia cava, on the promotion of hair growth. International journal of molecular sciences, 2012, 13.5: 6407-6423.
KIM, Hayeon, et al. The Potential Application of Ecklonia cava Extract in Scalp Protection. Cosmetics, 2020, 7.1: 9.
LÓPEZ-HORTAS, Lucía, et al. Applying seaweed compounds in cosmetics, cosmeceuticals and nutricosmetics. Marine drugs, 2021, 19.10: 552.
PEREIRA, Leonel. Seaweeds as source of bioactive substances and skin care therapy—cosmeceuticals, algotheraphy, and thalassotherapy. Cosmetics, 2018, 5.4: 68.
EL-BELTAGI, Hossam S., et al. Phytochemical and potential properties of seaweeds and their recent applications: A review. Marine drugs, 2022, 20.6: 342.
SALEHI, Bahare, et al. Current trends on seaweeds: Looking at chemical composition, phytopharmacology, and cosmetic applications. Molecules, 2019, 24.22: 4182.