

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
20代で髪のボリュームが気になりはじめ、AGA(男性型脱毛症)を疑う方が増加傾向にあります。かつては中高年以降の悩みとされてきた薄毛が、なぜ若い世代にまで広がっているのでしょうか。
体質や遺伝だけでなく、生活習慣や精神的負担など多角的な要素が髪や頭皮に変化をもたらしていると考えられます。
この記事では、20代で薄毛が増えている背景とAGAの特徴、そして予防や治療のポイントを詳しくお伝えします。
20代における薄毛の現状と原因の背景
20代の薄毛は珍しいものではなくなり、多くの方が髪のボリュームダウンや生え際の後退を感じています。
その背景には複数の要因があり、現代の生活スタイルが髪や頭皮に多大な影響を与えていると考えられます。
若年層に広がる薄毛の特徴
20代で髪の量や生え際のラインが気になってきたと感じる人は、加齢による自然な抜け毛とは異なる特徴を持ちます。
若いうちから進行が始まると、精神的な不安を抱きやすいです。抜け毛の量だけでなく、髪質の変化や頭皮のコンディションの乱れも伴う場合があります。
- 以前よりも髪が細く感じる
- 生え際に産毛が多くなり、濃い髪が減る
- シャンプー時の抜け毛が目立つ
- 朝起きたときに枕に髪が多く落ちている
これらの変化が複合的に起こると、外見への影響を実感しやすくなります。
若者の薄毛が増えている背景
20代の薄毛増加に関しては、生活スタイルの変化が大きく影響しています。
長時間のパソコン作業やスマートフォン使用による睡眠不足、食事の偏り、ストレス過多など、現代特有の問題が複雑に絡み合い、髪の成長サイクルを乱す要因になっていると推測できます。
また、AGA(男性型脱毛症)の発症率は年齢を問わずみられるため、20代でもAGAを発症する可能性があります。
以前は「中年以降に多い」とされていたAGAが、今では若い世代にも及んでいるのが現状です。
他の年代との比較
加齢による薄毛が主だった世代では、遺伝要因が強く影響すると考えられていました。
しかし、20代の薄毛の場合は遺伝要因だけでなく、外部からの様々な刺激が原因として関わるケースが増えています。
年齢層別の薄毛要因
年齢層 | 主な薄毛要因 | 備考 |
---|---|---|
10代 | ホルモンバランス変化 / 不安定な食習慣 | 成長期における頭皮トラブルの可能性 |
20代 | ストレス / 生活習慣の乱れ / 遺伝 | スマホ・PC使用時間の増加も影響 |
30代 | AGA発症 / 仕事によるストレス | 早めの対策で進行を抑えられる場合あり |
40代以降 | AGA進行 / 加齢による髪の細り | クリニックでの治療検討が増える傾向 |
年齢層によって薄毛の出方や進行の仕方は変わりますが、20代ではAGAの発症率が徐々に高まる一方で、生活習慣が拍車をかけることが少なくありません。
薄毛とメンタル面の関連
20代は社会に出たばかりだったり、学業とアルバイトの両立に追われたりと、精神的負担を強く感じる時期でもあります。
精神的ストレスは自律神経を乱し、血行不良や睡眠の質の低下を引き起こします。その結果、頭皮に十分な栄養が行き渡らず、薄毛進行に拍車がかかるリスクが高まります。
AGAとは何か:20代発症の特徴
AGAは男性ホルモンの一種が酵素によって変換されることで発症するといわれています。髪の成長サイクルが短縮し、毛髪が十分に成長する前に抜け落ちるのが典型的です。
20代で発症した場合は進行が早く、見た目にも影響が出やすいのが特徴です。
AGAのメカニズム
AGAの背景には男性ホルモンと頭皮に存在する5αリダクターゼという酵素が関係します。
男性ホルモンのテストステロンが5αリダクターゼによってDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されると、毛根にダメージを与えて抜け毛を促進する作用が強まります。
若いうちはホルモンバランスが活発に変化しやすいため、AGAが起こりやすくなると考えられます。
AGAの特徴
- 前頭部や頭頂部を中心とした薄毛の進行
- 髪の成長サイクルが短縮し、細く短い毛が増える
- 遺伝的要因や男性ホルモンが強く作用
- 抜け毛だけでなく、頭皮の脂分過多が目立つ場合もある
20代におけるAGAの傾向
20代のAGAは、初期症状に気づかず放置すると一気に進行するケースが多いです。
特に生え際が少しずつ後退して額が広くなったり、頭頂部の地肌が透けて見えるようになったりと、見た目の変化がはっきり表れます。
周囲からの指摘を受けて気がつく方も多いため、早めに対処することが大切です。
頭髪状態をチェックするポイント
ポイント | 内容 |
---|---|
生え際のライン | 以前よりM字部分が深くなったと感じるか |
髪質の変化 | 髪が柔らかくなり、ハリが失われていないか |
毛根付近の脂 | シャンプー後にも頭皮がベタつくか |
頭頂部の透け感 | 髪の分け目がくっきり見えるようになったか |
こういった変化をこまめにチェックすると、自分の髪の変化を早めに把握できます。
発症率と遺伝要因の関係
20代でもAGAが発症する割合は決して低くありません。父や祖父など、家系にAGAの人がいる場合には、同様の症状が出やすい傾向があります。
ただし、遺伝だけで必ず薄毛になるわけではなく、生活習慣やストレスなど複数の要因が関与して発症リスクを高めます。
逆に言えば、環境要因に配慮すると進行を遅らせたり抑えたりする可能性があります。
AGA治療が早期に求められる理由
AGAは放置すると症状が進みやすく、回復に時間がかかります。早い段階で医療機関を受診し、適切な治療を開始すると、ヘアサイクルが整いやすくなるだけでなく、精神的な負担を減らすことにもつながります。
特に20代の段階で治療を始めると、効果を実感しやすいとされることも多いです。
生活習慣が20代の薄毛リスクを高める理由
生活習慣は髪や頭皮の状態に大きな影響を与えます。仕事や学業、SNSなどで不規則な生活を送りやすい20代は、髪にとって好ましくない条件がそろいやすいといえます。
ここでは、どのような生活習慣がリスクを高めるのかを具体的に紹介します。
睡眠不足と薄毛の関係
深い睡眠が確保できないと、成長ホルモンの分泌量が減り、髪の成長が妨げられます。
夜更かしや徹夜作業が続くと、頭皮の細胞が十分に修復されないまま日中を迎え、抜け毛や髪質の低下につながります。
睡眠不足はホルモンバランスにも影響を与えるため、AGAの発症リスクを高める一因にもなるでしょう。
睡眠の質を保つために意識したいこと
- スマートフォンは就寝1時間前には使わない
- 照明を暗めにしてリラックス効果を高める
- 湯船に浸かって体を温める
- 寝る前にカフェインやアルコールを避ける
運動不足による血行不良
激しい運動をする必要はありませんが、まったく体を動かさないと血行が滞りやすくなります。
血液は頭皮に酸素や栄養素を届ける役割を担うため、血行不良になると髪の成長に必要な栄養が届きづらくなります。
通勤通学でできるだけ歩く距離を増やしたり、軽いストレッチを行ったりするだけでも血行を促進できます。
運動習慣で得られるメリット
内容 | メリット |
---|---|
有酸素運動(ランニング・ウォーキング) | 血行促進と心肺機能の向上 |
筋力トレーニング | 基礎代謝アップとホルモンバランス調整 |
ストレッチ | 柔軟性アップとリラクゼーション効果 |
ヨガ・ピラティス | 自律神経の安定と血行改善 |
運動による血行改善は髪や頭皮に影響を与えるだけでなく、ストレス発散にも役立ちます。
喫煙習慣が与える影響
喫煙すると血管が収縮しやすくなり、頭皮への血液供給が滞りがちです。ニコチンやタールなどの有害物質は体内の酸化ストレスを高め、皮膚の老化を進める要因になります。
20代で喫煙習慣が定着すると、そのぶん頭髪や頭皮へのダメージも蓄積し、薄毛リスクが高まるでしょう。
20代の偏った生活リズムがもたらす影響
夜型の生活や食事の偏り、アルコール摂取過多など、生活リズムが大きく乱れると、体全体の調整機能に支障が出ます。
髪に必要な栄養素が不足したり、ホルモンバランスが乱れたりして、AGAの発症リスクを引き上げます。
日頃の生活スタイルが髪の将来に直結すると考え、規則正しい習慣づくりを意識することが重要です。
- 毎日同じ時間に起床する
- カフェインやアルコールを過剰に摂取しない
- 定期的に運動習慣を取り入れる
- 就寝前はリラックスできる環境を整える
ストレスとホルモンバランスの関係
ストレスは自律神経やホルモン分泌に大きく影響を与えます。20代は勉強や仕事、対人関係など、心身に負荷がかかりやすいライフステージです。
精神的ストレスによる頭皮環境の悪化
精神的に追い込まれると交感神経が優位な状態が続き、頭皮の血管が収縮しがちです。血流が不足すると毛根への栄養や酸素の供給が滞り、髪の成長が阻害されます。
その結果、抜け毛が増えたり、髪自体が細くなったりしやすくなります。緊張状態が長く続くと、頭皮の乾燥や皮脂分泌の異常も起こりやすいです。
ストレスが頭皮に与える影響
項目 | 影響 |
---|---|
血行不良 | 毛根への栄養供給不足 |
脂質分泌過多 | 頭皮のベタつきや炎症リスク増 |
睡眠の質低下 | 成長ホルモン分泌の減少 |
自律神経の乱れ | ホルモンバランスの不安定化 |
精神的ストレスを軽減する工夫を意識すると、頭皮環境の維持に役立つ可能性があります。
ストレスホルモンと男性ホルモンの相互作用
ストレスを感じると体内でコルチゾールが多く分泌されます。
コルチゾールは血糖値の上昇や血圧の維持など、短期的には体を守る働きを担いますが、慢性的に高い状態が続くと、男性ホルモンや自律神経系にも影響を及ぼしやすいです。
その結果、AGAを引き起こすDHTの生成を促進することがあるため、ストレス環境に長く置かれると薄毛のリスクが高まる可能性があります。
ストレス軽減を目指す工夫
長時間の残業や人間関係のトラブルなど、簡単にストレス源を排除できない場合も多いですが、自分なりの対処法を見つけると髪の健康を保ちやすくなります。
趣味や適度な運動、友人との交流など、リラックスできる時間を作ると良いでしょう。
自分に合ったストレス発散法
- 散歩や軽いジョギング
- 音楽や映画鑑賞
- ぬるめのお湯に長めに入浴
- 友人との会話やSNSでの情報交換
自律神経の乱れによる負の循環
ストレスが続いて交感神経が優位な時間が長くなると、副交感神経がうまく働かず、安静時のリラックス効果が得にくくなります。
睡眠障害や食欲不振などが起こり、さらにホルモンバランスが崩れる負の循環に陥りやすくなります。
こうした状態は頭皮環境にも悪影響を及ぼすため、日常的なストレスケアが欠かせません。
食習慣と栄養状態がもたらす頭皮環境への影響
食生活は髪や頭皮の状態に直結します。20代では外食やファストフードの利用が増えたり、不規則な時間に食事を摂ったりすることも多いでしょう。
ここでは、どのような栄養素が髪の健康に関わるのか、また食習慣の乱れがもたらす具体的な影響について取り上げます。
タンパク質不足と髪の成長サイクル
髪の大部分はケラチンというタンパク質で構成されています。
食事から十分なタンパク質を摂取しないと、髪の生成や修復が滞り、薄毛が進行しやすくなります。特にダイエットや忙しさで食事を抜く習慣がある方は、注意が必要です。
髪に良いとされる栄養素と食品
栄養素 | 食品例 | 働き |
---|---|---|
タンパク質 | 卵、魚、肉、大豆製品 | 髪の主成分を形成 |
亜鉛 | 牡蠣、牛肉、ナッツ類 | 毛母細胞の活性化に関与 |
ビタミンB群 | レバー、豚肉、緑黄色野菜 | タンパク質代謝をサポート |
ビタミンC | 柑橘類、パプリカ、ブロッコリー | コラーゲン生成と抗酸化作用 |
鉄分 | レバー、赤身肉、ほうれん草 | 酸素供給と血行促進 |
これらの栄養素をバランス良く摂取すると、髪や頭皮に必要な成分が届きやすくなります。
脂質や糖質の過剰摂取
ジャンクフードや甘い飲み物を日常的に摂取すると、頭皮の皮脂分泌が過剰になりやすいです。皮脂が増えすぎると毛穴詰まりや炎症を招き、抜け毛の原因になるケースがあります。
特に揚げ物や甘いスナック菓子などに偏った食生活は、AGA発症のリスクを高める一因とされています。
食生活の見直し
- 朝食には卵やヨーグルトなどのタンパク質を含む食品を取り入れる
- 昼食や夕食で野菜や海藻類をしっかり食べる
- 間食はナッツや果物など、血糖値の急上昇を避ける食品にする
- ファストフードは週に1~2回程度に控える
サプリメントの活用
忙しくて食事に時間を割けない場合、サプリメントで不足しがちな栄養素を補う方法もあります。ただし、サプリメントだけに頼るのではなく、基本的には食事で摂取することを意識すると良いです。
サプリメントはあくまでも補助的な役割であり、過剰摂取には注意しましょう。
ダイエットと髪の関係
20代は体型維持のために極端な食事制限を行う方もいますが、過度のダイエットは髪の成長に必要な栄養が行き渡らなくなる大きな原因です。
特に低カロリー食や偏った栄養制限を長期間続けると、頭皮環境に悪影響を与え、薄毛を進行させる可能性があります。健康的なダイエットを心がけたいものです。
遺伝的要因と20代への影響
遺伝はAGAや薄毛に強く関わる要素のひとつですが、必ずしも遺伝だけで薄毛が確定するわけではありません。複数の要因が重なって初めて進行が目立つようになります。
家系に薄毛の人がいる場合
父親や祖父など、近親者にAGAの傾向がある場合は、同様の遺伝子を受け継いでいる可能性が高いです。
男性ホルモン受容体の感受性や5αリダクターゼの活性が高いと、同じような部位に薄毛が現れる場合があります。
しかし生活習慣の改善や適切なヘアケアで進行を遅らせる余地は十分にあります。
遺伝要因と生活要因の影響度
要因 | 影響度 | 備考 |
---|---|---|
遺伝要因 | 大きいが、単独で薄毛を決めるわけではない | 親族にAGAが多いと発症しやすい傾向 |
ホルモンバランス | AGA発症を大きく左右 | ストレスや睡眠不足にも影響を受ける |
生活習慣 | 発症リスクの増減に直結 | 喫煙、飲酒、栄養バランスなど |
ヘアケア | 頭皮環境の維持に重要 | 適切なシャンプーやマッサージで改善余地あり |
遺伝要因がある方こそ、日頃の生活習慣やヘアケアに気を配ることが大切です。
遺伝要因を持つ20代の注意点
20代でAGAを発症する人の中には、家族からの遺伝を自覚している人が少なくありません。
そのため、「どうせ遺伝だから」と諦めるのではなく、早期に医療機関で相談し、進行を抑える対策を始めるのをおすすめします。
特に20代は治療の効果を実感しやすい年代ともいわれているため、すぐに行動を起こすと将来的な薄毛の進行度合いが大きく変わるでしょう。
遺伝があってもできる対策
- クリニックでの定期的な頭皮チェック
- 医師の指導のもとでの投薬治療
- 栄養バランスの良い食事を意識
- ストレス軽減策や適度な運動を取り入れる
遺伝と環境が重なるとき
遺伝だけでなく、生活習慣やストレスなどが相乗効果を起こし、薄毛が進行するスピードが早まる場合があります。
逆にいえば、遺伝的素因があっても、頭皮環境を整え、規則正しい習慣を意識すれば、発症を遅らせたり目立ちにくくしたりできる可能性もあるのです。
諦めずに取り組みを続けることが大切
遺伝的要因によるAGAは完全には避けられなくても、治療やケアによってかなりの改善が見込めます。
効果を急激に得るのは難しいかもしれませんが、継続的な取り組みが未来の髪の状態に大きく影響します。20代のうちに対処を始めると、その後の髪の状態が大きく変わる可能性があります。
早期対策の重要性: AGAの進行を抑えるために
20代で薄毛やAGAの兆候があった場合、いち早く対策を講じると症状の進行を抑えやすくなります。
ここでは早期対策の利点や対処法のポイントを取り上げ、気づいたときにすべきことを解説します。
薄毛の初期症状に気づく利点
髪のボリュームダウンや生え際の後退など、初期症状の段階で対策を始めれば、進行が目立つ前に食い止める可能性が高まります。
発症から時間が経過すると毛根が衰え、回復に時間がかかることが多いです。
20代という若年時に行動を起こせば、頭皮のコンディションが比較的整いやすく、治療効果を実感しやすいかもしれません。
早期対策によるメリット
メリット | 内容 |
---|---|
AGAの進行抑制 | 発症後の急激なボリュームダウンを防ぎやすい |
頭皮環境の改善 | 毛母細胞が元気な状態を保ちやすい |
精神的ストレスの軽減 | 薄毛を意識する時間が減り、生活の質が向上する |
治療の選択肢が広がる | 初期ほど効果的な治療法が見つかりやすい |
早期発見・早期治療は身体的にも精神的にも大きなメリットがあります。
市販薬や育毛剤に頼りすぎない
市販の育毛剤や発毛剤を使う方は多いですが、AGAの進行度合いや体質によっては効果が限定的な場合もあります。
自己判断だけでケアを続けるよりも、医療機関で正しい診断を受けるほうが安全です。医師の管理下での治療や投薬によって、原因に働きかけながら症状を改善できる可能性が高いです。
頭皮のセルフチェック
早期対策の一環として、定期的に頭皮や髪をチェックすると効果的です。
生え際や分け目、頭頂部など、自分で確認しにくい場所は鏡やスマートフォンのカメラを使って写真を撮り、定期的に比較すると変化が分かりやすくなります。
頭皮チェックで注目するポイント
- 生え際の後退度合い
- 分け目や頭頂部の透け感
- 毛根付近の脂っぽさやフケの状態
- 髪の太さやコシの変化
メンタル面への影響
20代の若さで髪の悩みを抱えると、周囲の視線や意見に敏感になりがちです。悩みを一人で抱え込むとストレスが増し、頭皮への悪影響をさらに大きくすることもあります。
家族や友人、専門家と共有しながら対策を進めると、精神的な負担を減らしながら髪の健康を目指せます。
適切な治療と予防策を考える
最後に、20代でAGAを疑ったり薄毛を感じたりした際に、どのような治療や予防策があるのかを整理します。
医療機関で行われる治療を中心に、自宅でできるケアも含めて具体的な方法を見ていきましょう。
AGA治療の代表的な方法
医療機関でのAGA治療には、いくつかの方法があります。内服薬や外用薬、注入療法など、患者さんの状態や生活スタイルに合わせて選択することが多いです。
治療法 | 内容 | 特徴 |
---|---|---|
内服薬(フィナステリドなど) | 5αリダクターゼの作用を抑制 | AGAの原因物質DHT生成を抑え進行を抑制 |
外用薬(ミノキシジルなど) | 頭皮に直接塗布し、血行促進を狙う | 髪の成長を助ける効果が期待できる |
メソセラピー | 頭皮に成長因子などを注入 | 栄養を直接毛根に届ける治療法 |
植毛手術 | 自分の後頭部などの毛を移植 | 重度の薄毛の場合に検討することが多い |
これらの治療法は早期に開始すると効果を実感しやすく、20代ならなおのこと選択肢が広がるかもしれません。
医療機関の選び方
AGA治療は、クリニックや皮膚科、専門のAGA外来などで受けられます。初期費用や月々の治療費が異なるため、カウンセリングの段階でしっかり確認しておくと安心です。
実績や医師の専門性、サポート体制なども含めて比較すると自分に合った医療機関を見極められます。
クリニック選びで注目したいポイント
- 医師がAGA治療の経験を積んでいるか
- カウンセリングや検査で原因を深く調べてくれるか
- 通院しやすい場所・時間帯か
- 長期的に続けやすい費用体系か
自宅でのケアと予防
AGA治療は医療機関での対処だけでなく、自宅でのケアも並行して行うと効果が高まりやすいです。
シャンプーや頭皮マッサージの方法を見直し、生活習慣の改善を続けると薄毛の進行を抑えられる可能性があります。
自宅での予防対策
対策 | 方法 | メリット |
---|---|---|
頭皮マッサージ | 指の腹で円を描くようにマッサージ | 血行促進とリラックス効果を得やすい |
シャンプー選び | 頭皮に優しい、低刺激性のものを選ぶ | 皮脂バランスを整え、毛穴の詰まりを防ぎやすい |
生活習慣の改善 | 睡眠時間の確保、栄養バランス、適度な運動 | ホルモンバランスを整え、髪の成長をサポート |
ストレスケア | 趣味や運動で気分転換 | コルチゾール過多を防ぎ、頭皮環境を守る |
継続的なフォローの必要性
AGAは一度症状が出始めると、治療を途中でやめると再び進行する恐れが高いです。
20代の場合は特に、生活スタイルの変化に合わせて治療法を調整しながら継続すると良いでしょう。
医師との相談を怠らず、定期的に頭皮や髪の状態をチェックしていくことが、将来の髪の健康を保つ鍵となります。
治療継続で得られるメリット
- 安定したヘアサイクルを維持しやすい
- 心理的安心感が増し、ストレスの軽減につながる
- 抜け毛だけでなく、髪質の向上も期待できる
- 専門家のアドバイスに沿ってトラブルを早期に発見できる
20代という若い時期だからこそ、早めの治療と継続的なケアによって、長い目で見たときの髪の状態を良好に保ちやすくなります。
参考文献
LIU, Li-Ping, et al. Factors associated with early-onset androgenetic alopecia: A scoping review. PloS one, 2024, 19.3: e0299212.
NARGIS, Thansiha, et al. Early onset androgenetic alopecia in men and associated risk factors: a hospital based study. Int J Res Dermatol, 2017, 3: 267-71.
SHEIKH, Fatima Zia, et al. Association of early-onset androgenetic alopecia and metabolic syndrome. J Coll Physicians Surg Pak, 2021, 31.2: 123-7.
DING, Qi, et al. Early-onset androgenetic alopecia in China: a descriptive study of a large outpatient cohort. Journal of International Medical Research, 2020, 48.3: 0300060519897190.
AGAC, M. T., et al. Androgenetic alopecia is associated with increased arterial stiffness in asymptomatic young adults. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2015, 29.1: 26-30.
HE, Fanping, et al. Epidemiology and disease burden of androgenetic alopecia in college freshmen in China: A population-based study. PLoS One, 2022, 17.2: e0263912.
HIRSSO, Päivi, et al. Obesity and low-grade inflammation among young Finnish men with early-onset alopecia. Dermatology, 2007, 214.2: 125-129.
BANGER, Harmeet Singh, et al. Is early onset androgenic alopecia a marker of metabolic syndrome and carotid artery atherosclerosis in young Indian male patients?. International journal of trichology, 2015, 7.4: 141-147.