リビドー減退の症状と原因|AGAの治療との関連性 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

リビドー減退の症状と原因|AGAの治療との関連性

更新日
リビドー減退の症状と原因|AGAの治療との関連性
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

リビドーは、性欲や意欲を支える大切なエネルギーですが、生活習慣やメンタルの乱れ、そして医薬品の影響など、さまざまな要因で低下する可能性があります。

特に男性型脱毛症の治療においては、薬剤の影響でリビドーが減退することもあります。

この記事は、リビドーの低下がどのような症状として現れ、何が原因として考えられるのか、そしてAGA治療との関わりを詳しく説明します。

リビドーの減退とは

男性が感じる性欲や積極性は、身体だけでなく精神的な健康状態とも深く結びつきます。はじめに、リビドーが低下する意味や背景について全体像を示します。

リビドーの基本的な役割

リビドーは「性欲」という意味で使われることが多いですが、それに限定されるものではありません。フロイトの理論などでも広く用いられており、生きる意欲や本能的なエネルギーも含む概念です。

日常生活の活力や自信にもつながるため、男性の心身の健康を考えるうえで重要な要素です。

リビドーに関わる主なホルモン

ホルモン役割
テストステロン男性性を象徴するホルモンであり、骨や筋肉の維持にも影響する。
ドーパミン脳内で快感や意欲を高める神経伝達物質。
セロトニン精神を安定させ、幸福感をもたらす働きをもつ。

リビドーが減退する意味合い

リビドーの減退は、単に性欲が落ちるだけでなく、生活全体の意欲や活力の減少を示す場合があります。

身体的な疲労やストレスが原因の場合もありますが、心のケアが必要となるケースもあります。特に男性の場合、社会的なプレッシャーや仕事上のストレスにさらされ、気づかないうちにリビドーが下がっていることがあります。

性欲と意欲が結びつく理由

リビドーは性欲と直結しやすいイメージがありますが、同時に行動力や意思決定力ともリンクします。体力やホルモンバランスが乱れると、性欲のみならず日常的な活動意欲にも影響を及ぼすことがあります。

自分では意識しづらい部分だからこそ、リビドーが減退した際には早めに気づいて対処することが大切です。

リビドー低下が周囲に及ぼす影響

本人が意欲を失っていると、家庭内や職場でも活気を感じにくくなり、コミュニケーションが減る可能性があります。

そうした状況が長引くと人間関係にヒビが入ったり、仕事の成果にも悪影響を与えたりします。リビドーの低下は個人の問題にとどまらず、周囲にも影響する点に注意が必要です。

リビドー低下に関係する要素

要素具体的内容影響度合い
ホルモンバランステストステロンやドーパミンの分泌量など性欲・活力を大きく左右
ストレス精神的負荷、仕事上のプレッシャーなど心身の疲労による低下が多い
睡眠時間不足や不規則な睡眠回復力低下、気力減退
食生活栄養バランスの乱れや過度な飲酒ホルモン合成にも影響

リビドーの減退を疑う症状

リビドーの減退に気づくのは容易ではありませんが、普段と比べて明らかに変化がある場合には、早めに対処したいものです。ここでは、具体的にどのようなサインが現れるのかを解説します。

性的な興味の低下

パートナーとの性行為に対する興味が薄れるのは、リビドーの低下を把握しやすい代表的な症状です。以前は興味があった雑誌や映像などにまったく反応しなくなったり、勃起の頻度が減ったりするケースが多いです。

心理面が大きく関与するため、気づいた時点で早めに専門家に相談してみるのも一手です。

  • 勃起不全の傾向がある
  • 性行為の回数が激減した
  • 性的刺激を受けても興奮を感じにくい

日常生活のやる気の低下

性欲の減退だけでなく、仕事や趣味に対する興味が急に薄れた場合もリビドーの減退を疑うきっかけになります。

朝起きるのがつらい、ちょっとした作業すら面倒に感じるなどの症状が出ると、ホルモンバランスや精神面での疲労が高まっているかもしれません。

  • 朝起きても疲労感が抜けない
  • 好きだった趣味に手が伸びなくなった
  • 仕事の集中力が著しく落ちている
  • 小さなタスクの先延ばしが増えた
  • イライラすることが多くなった

心身の疲労感が抜けない

肉体的に疲れているわけではないのに、妙にだるい状態が続くことがあります。睡眠をとっても疲れが解消しにくい場合は、身体がうまくホルモンをコントロールできていない可能性があります。

ストレスホルモンであるコルチゾールが高い状態が続くと、テストステロンの分泌に影響が及ぶ場合があります。

体調変化やメンタル面の不調

リビドーの減退には、身体面とメンタル面の双方に影響が及ぶことが少なくありません。例えば、血行不良や肩こり、慢性的な胃腸の不快感などが続くと、気力の低下につながります。

精神面でも不安感や落ち込み、集中力の低下が起きるとさらにリビドーが下がりやすくなります。

体調変化とメンタルの関連性

主な症状身体面orメンタル面リビドー減退とのつながり
不安感や落ち込みメンタル性欲や意欲が大幅にダウン
慢性的な肩こりや腰痛身体面血行不良がホルモン分泌にも関係
胃腸の不調身体面ストレスホルモンが増加しやすい
集中力の欠如メンタルテストステロンの減少と関係する場合も

リビドーの減退の主な原因

リビドーの減退には、多角的な要因が存在します。ここでは身体的要因や精神的要因、環境要因など、原因を整理してみましょう。

ホルモンバランスの乱れ

男性の性欲や活力に大きく関わるテストステロンの分泌が低下すると、リビドーも下がりやすくなります。

中年以降の男性に起こりがちな加齢による自然減少だけでなく、生活習慣病の増加や肥満などの要因でもホルモン分泌が減少するケースがあります。

ホルモンバランスを崩しやすい生活習慣

  • 睡眠不足(6時間未満の睡眠が連日続く)
  • アルコールの過剰摂取
  • 偏った食生活(炭水化物中心、野菜不足など)
  • 運動不足や過度なストレス

ストレスや精神的負荷

心理的なプレッシャーを抱えると、脳がストレスホルモンを分泌しやすくなり、結果としてテストステロンの低下やドーパミンの放出減少が起こります。

長期にわたるストレス状態や精神的に追い詰められた状態が続くと、リビドーだけでなく心身全体のバランスが崩れるリスクが高まります。

疾病や服薬の影響

糖尿病や高血圧などの生活習慣病は血流を妨げ、性機能だけでなくホルモンバランスにも影響を及ぼす場合があります。

また抗うつ薬や血圧を下げる薬など、副作用としてリビドーが減退することが知られています。男性型脱毛症を治療する薬剤の中にも、性欲減退を引き起こす成分が含まれるものがあります。

リビドー減退と関連しやすい薬剤

薬の種類主な使用目的リビドーへの影響
抗うつ薬うつ病や不安障害セロトニン過剰で性欲が下がる場合あり
β遮断薬高血圧や不整脈血行不良を誘発しやすい
5α還元酵素阻害薬AGA治療テストステロンの変換を抑制する
抗不安薬不安障害一時的に興奮を抑え、意欲が落ちる可能性

生活環境とパートナーシップ

家庭や職場環境の変化、夫婦関係のギクシャクなどもリビドー低下の原因となります。普段からコミュニケーションが不足していると、相手との関係が希薄になり性欲がわきにくくなるときがあります。

大きな環境変化(転職、引っ越し、家族のトラブルなど)にさらされると、一時的にリビドーが下がることも珍しくありません。

AGA治療との関連性

男性型脱毛症(AGA)の治療では、5α還元酵素阻害薬(フィナステリドやデュタステリド)を用いるケースが多いです。

ここでは、こうした薬剤がどのようにリビドーの減退につながるのかを説明します。

5α還元酵素阻害薬の役割

AGAはDHT(ジヒドロテストステロン)と呼ばれるホルモンが毛根にダメージを与えることで進行するため、DHTへの変換を抑える薬が使われます。

5α還元酵素阻害薬はテストステロンをDHTに変換する酵素の働きをブロックし、薄毛の進行を抑制します。

AGA治療薬の種類

治療薬作用
フィナステリドテストステロンをDHTに変換する酵素のうち、II型を阻害する
デュタステリドII型だけでなくI型酵素にも作用するため、より広範囲にDHT生成を抑える

AGA治療と性欲低下の関係

DHTを抑制する作用は髪の毛の脱毛原因をコントロールする上で有用とされますが、その反面、体内のホルモンバランスの変化につながる可能性があります。

DHTが直接的に性欲を高めるわけではないものの、テストステロンとDHTのバランスが崩れると体内のホルモンシグナルが複雑に影響を受け、リビドーが下がるケースがあります。

個人差が大きい副作用

AGA治療薬によるリビドー減退は、副作用としてリストにあがることがありますが、実際に症状が出るかどうかは個人差が大きいです。まったく影響を受けない人もいれば、治療を始めてすぐに気づく人もいます。

治療期間が長引くほどリビドーの変化を実感する人もいますが、これは過度の心配を感じる必要があるものではなく、適切なフォローアップのもとで治療を継続できるケースも多いです。

AGA治療による副作用が出るかどうかに影響する要素

要素内容リビドーへの影響度合い
年齢若年層より中高年のほうが変化を感じやすい加齢によるテストステロン低下と相まって強まる場合がある
体質・遺伝ホルモン受容体の感受性に個人差がある一部の人だけ強く影響を受ける
服用期間長期服用の場合累積的な作用で低下を実感しやすい
併用薬血圧降下剤や精神安定剤などリビドーに相乗的な影響をもたらす可能性

AGA治療を中断すべきかどうか

リビドーの減退を訴える方の中には、「治療をやめるしかないのではないか」と考えるケースもあります。

ただし中断によってAGAが再度進行するリスクが高まるのを考えると、まずは医師に相談し、副作用の程度や生活習慣の見直しなどを踏まえて対応を検討することが大切です。

AGA治療薬とリビドーの低下のメカニズム

AGA治療薬の内服によるリビドー低下が起きるメカニズムは複雑です。ここでは、ホルモンシグナルのやり取りや脳の働きとの関係について解説します。

テストステロンとDHTのバランス

男性ホルモンとして有名なテストステロンは、5α還元酵素によって一部がDHTに変換されます。DHTを抑える薬を服用すると、テストステロン自体の血中濃度はむしろ高まる傾向があります。

しかし、DHTが減るため体内のホルモンバランスが変化し、脳の受容体が混乱を起こす可能性があります。

テストステロンとDHTの特徴

項目特徴
テストステロン筋肉や骨格の維持、性欲の維持にも関与
DHT髭や体毛の濃さに影響し、前立腺にも作用
5α還元酵素テストステロンをDHTに変換する酵素
AGA治療薬5α還元酵素の働きを抑え、DHTを減らす

中枢神経への影響

性欲は脳の視床下部や大脳辺縁系などが大きく関与し、ドーパミンやセロトニンといった神経伝達物質が意欲や快感を左右します。

AGA治療薬を服用すると、ホルモンのバランスが変化し、それが神経伝達物質の分泌や受容体の感受性に影響する場合があります。その結果、一時的に性欲や気力が落ちることがあるのです。

副作用が出るタイミングと経過

服用開始から数週間から数カ月の間にリビドーの減退を感じる人が多いですが、服用を続けていくと身体が慣れてきて症状が軽減するケースもあります。

長期にわたって強い症状が続く場合には、医師と相談の上で薬の種類や用量を調整するなどの対策を検討しましょう。

期間リビドーの変化推奨される対処
服用開始~1カ月以内軽度の性欲減退を感じる場合がある経過観察、生活習慣の見直し
1~3カ月変化に慣れ、症状が落ち着く場合が多い必要なら医師に相談
3カ月以降症状が続く場合は調整や別の治療を検討血液検査や投薬の見直し

メンタル面からリビドー減退が進行するケース

AGA治療における副作用への不安が大きいと、その心理的負荷によってさらに性欲が下がるケースもあります。

「副作用が出たらどうしよう」「もしかしてもうリビドーが戻らないのでは」といった不安感がストレスホルモンの増加を招き、結果的にホルモンバランスをより崩しやすくするという悪循環に陥ることがある点にも留意が必要です。

リビドーの減退を改善するための対策

リビドーを高めるには、ホルモン分泌を整えるだけでなく、生活習慣やメンタルケアの見直しが役立ちます。

規則正しい生活リズム

睡眠不足や食生活の乱れは、ホルモン分泌を乱しやすく、リビドーの低下につながりやすいです。

毎日同じ時間に起床し、十分な睡眠をとることはホルモンバランスを整える第一歩です。さらに三食の食事でタンパク質やビタミン、ミネラルをバランスよく摂取すると、テストステロン合成のサポートになります。

朝型生活のメリット

  • ホルモン分泌が安定しやすい
  • 自律神経のバランスが整いやすい
  • 活動時間が増え、運動習慣を作りやすい
  • ストレスのコントロールに役立つ

適度な運動と筋力トレーニング

筋肉量が増えるとテストステロン分泌が促進されると考えられています。特にスクワットやベンチプレスなど大きな筋肉を使う運動は、体幹を鍛える点で効果的です。

運動がストレス解消にもつながるため、リビドーを高めるうえで一石二鳥となります。

種目主に鍛えられる部位リビドーへのポジティブな影響
スクワット下半身・体幹大筋群を使うためテストステロンが増えやすい
ベンチプレス胸・上半身筋力アップと同時に達成感が得られやすい
デッドリフト背中・脚・体幹体幹を強化し、姿勢や自信の向上につながる
腕立て伏せ胸・腕・体幹自重トレーニングで継続しやすい

ストレスケア

ストレスによるリビドー低下の対策には、呼吸法を学んだり、趣味を持ったり、カウンセリングを受けるなどの手段があります。

心身をリラックスさせ、脳内の神経伝達物質やホルモンバランスを整えると性欲や意欲の回復を目指せます。

サプリメントや栄養補助食品の活用

亜鉛、アルギニン、ビタミンDなどは、男性ホルモンの生成や性機能をサポートする成分として注目されています。

ただしサプリメントのみで劇的な改善を狙うのではなく、基本的な食事のバランスを整えた上で補助的に使うと良いです。

成分期待される働き含まれる食品例
亜鉛テストステロン合成を助ける牡蠣、牛肉、カシューナッツ
アルギニン血管拡張・血流改善大豆、魚介、ゴマ
ビタミンDホルモンバランスを維持サーモン、キノコ、卵黄
マカ伝統的に滋養強壮に用いられるサプリメントで利用される

AGA治療を継続しながらリビドーを保つには

AGA治療をやめたくないけれど、リビドー低下も防ぎたい。そう考える方は少なくありません。ここでは治療を続けながらも意欲や性欲を維持するためのヒントを示します。

医師とのこまめなコミュニケーション

AGA治療薬による副作用が気になる場合は、定期的に医師に相談して治療方針を見直してもらうことが大切です。

血液検査を行い、テストステロンの数値や肝機能、前立腺の状態などを確認すると、体に合った治療を行いやすくなります。

また、副作用の程度を医師に詳しく伝えると、薬の種類や用量調整を検討できる可能性があります。

AGA治療中の受診・フォローアップのポイント

受診タイミングチェック内容医師に報告すべき事項
治療開始~1カ月後副作用の有無、血液検査の結果など性欲の変化、体調面の不調
2~3カ月毎の通院髪の状態、血液検査・前立腺検査やる気の低下、生活習慣の変化
症状が長期に続く時副作用が強い場合の検討、専門医紹介など性機能の顕著な低下、心理的な負担
治療中断を検討時中断後のリスクや代替治療法他の病気や服薬との併用状況

薬の種類や飲み方の見直し

AGA治療薬は、標準用量を基本としますが、体質により少量でも効果が出る人もいれば、副作用が強く出る人もいます。

医師と相談して用量を調整したり、別のタイプの薬を試したりすると、リビドーへの影響を軽減できる可能性があります。自己判断で勝手に服用量を減らす、もしくは増やすことは避けてください。

生活習慣の改善と並行する

AGA治療と同時に、生活習慣を改善すると効果的です。運動や睡眠、栄養などを見直してホルモン分泌を整えると、AGA治療薬が引き起こしうるリビドー低下を緩和しやすくなります。

ストレス管理やメンタルケアに力を入れると、心因性の性欲低下も同時に抑えられるでしょう。

パートナーとのコミュニケーション

AGA治療に対する不安感から、性欲減退に拍車がかかることがあります。

パートナーと治療の目的や状況を共有し、性行為へのプレッシャーを和らげる心がけも大切です。理解を得られれば、精神的な緊張が緩和され、結果的にリビドーが回復しやすくなります。

パートナーとの協力関係を育むための工夫

  • AGA治療の概要や服用薬の情報を一緒に確認する
  • 副作用に対する不安や気持ちを率直に伝える
  • 性行為の頻度やタイミングについて無理なく話し合う
  • スキンシップや会話の時間を増やして心理的な安心感を高める

リビドー減退は他人からは分かりにくいですが、本人にとっては大きな問題になり得ます。生活習慣の見直しやストレスケアなどを行い、必要に応じてクリニックを受診しながら改善を目指しましょう。

参考文献

LOLLI, Francesca, et al. Androgenetic alopecia: a review. Endocrine, 2017, 57: 9-17.

MOLINA-LEYVA, Alejandro, et al. Psychosocial impairment as a possible cause of sexual dysfunction among young men with mild androgenetic alopecia: A cross-sectional crowdsourcing web-based study. Acta dermatovenerologica Croatica, 2016, 24.1: 42-42.

PALLOTTI, Francesco, et al. Androgenetic alopecia: effects of oral finasteride on hormone profile, reproduction and sexual function. Endocrine, 2020, 68: 688-694.

COSKUNER, Enis Rauf; OZKAN, Burak; CULHA, Mehmet Gokhan. Sexual problems of men with androgenic alopecia treated with 5-alpha reductase inhibitors. Sexual medicine reviews, 2019, 7.2: 277-282.

HABER, Robert S., et al. Finasteride for androgenetic alopecia is not associated with sexual dysfunction: a survey‐based, single‐centre, controlled study. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2019, 33.7: 1393-1397.

TSAI, Tsen‐Fang, et al. Prospective randomized study of sexual function in men taking dutasteride for the treatment of androgenetic alopecia. The Journal of dermatology, 2018, 45.7: 799-804.

ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.

CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.

HAGBERG, Katrina Wilcox, et al. Risk of erectile dysfunction associated with use of 5-α reductase inhibitors for benign prostatic hyperplasia or alopecia: population based studies using the Clinical Practice Research Datalink. bmj, 2016, 354.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら