M字はげの原因と遺伝的要素|予防できる要因と対策 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

M字はげの原因と遺伝的要素|予防できる要因と対策

更新日
M字はげの原因と遺伝的要素|予防できる要因と対策
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

男性型脱毛症(AGA)の初期症状として多くの方が悩む「M字はげ」は、生え際の両サイドが後退して額が広く見える状態を指します。

遺伝の影響やホルモン環境など、原因となる要因はいくつか存在し、日頃の生活習慣も関連があるといわれます。

正しい知識を身につけると予防や対策に役立てられるので、M字はげの原因や遺伝的要素、予防や治療の選択肢などを総合的に見直していきましょう。

M字はげとは

M字はげは、額の両サイドが後退してM字のように見える髪型を示し、男性型脱毛症(AGA)の代表的なパターンとして知られています。

頭頂部やつむじ付近ではなく前頭部の生え際が目立つため、本人にとっては外見上の変化が気になりやすい特徴があります。

はじめに、M字はげの基本的な定義や進行過程、男性特有の薄毛パターンとの違いなどを詳しく確認していきましょう。

M字はげの一般的な特徴

額の生え際が左右対称に後退していき、髪の毛が残っている部分がアルファベットの「M」のような形になります。

進行度によっては頭頂部とつながるように薄くなる場合もありますが、初期段階では両サイドのみが後退している方が多いです。

M字はげが始まる年齢層

早い人では10代後半から20代前半で気づくことがありますが、30代以降に目立ち始めるケースも珍しくありません。

M字はげの原因となる要素は遺伝的要因だけでなく、ライフスタイルやホルモンの変化など複数がからみ合います。

男性型脱毛症との関係

M字はげは男性型脱毛症の一部として分類されることが多く、頭頂部が薄くなるパターンと同じように5αリダクターゼによるジヒドロテストステロン(DHT)の生成が大きく関与しています。

前頭部(特に生え際)は男性ホルモンの影響を受けやすいため、M字はげが進行するきっかけになりやすいです。

M字はげと男性型脱毛症の症状

項目M字はげ一般的な男性型脱毛症
薄毛が始まる部位前頭部の生え際(左右サイドが後退)前頭部・頭頂部など多岐にわたる
見た目の特徴M字型に生え際が後退し、産毛の増加が目立つ場合が多い生え際やつむじ周辺が全体的に薄くなる
進行の速度個人差が大きいが、ホルモンや遺伝的要素が重なると加速するストレスやホルモンバランスの崩れによって徐々に進行する
自覚症状前髪が立ちにくい、分け目が広くなるなど頭頂部のボリュームダウン、頭皮が透けて見える

M字はげの進行を実感しやすいポイント

生え際に産毛が増えてきたり、髪の毛が細くなったりすると、鏡を見るたびに後退具合が気になり始めます。

スタイリング時にうまく前髪が立たない、もしくは分け目が広く見えるなど、日常で違和感を抱きやすい特徴があります。

M字はげにかかわるチェック項目

  • 生え際の両端が以前より後退していないか
  • シャンプー時に抜け毛の量が増えていないか
  • 髪のハリやコシが以前より減っていないか
  • おでこが広くなったと周囲から指摘されないか

M字はげに関わる遺伝的要素

M字はげに悩む方のから、「親も同じようにおでこが広い」「祖父が若い頃から薄毛だった」というような家族史を聞くことがあります。

髪の毛の状態は遺伝と大きく関係するといわれるため、家系での傾向を知っておくと早期対策の参考になります。

ここでは、M字はげと遺伝の関連性、遺伝子の働き、男女差などを確認していきましょう。

どのように遺伝するのか

男性型脱毛症には5αリダクターゼという酵素が深く関わります。

5αリダクターゼの活性度や受容体の感受性には遺伝的な素因があり、父方だけでなく母方の家系からも遺伝する可能性があります。

特に母方の祖父が薄毛だった場合、その影響を受けるといわれるケースが比較的多いです。

遺伝形質のしくみ

一般的に母親からX染色体を、父親からY染色体を受け継ぎます。

X染色体には男性型脱毛症と関係する遺伝子が含まれていると考えられ、母方の家系に薄毛の男性が多いと発症しやすい傾向があります。

また、父方からは5αリダクターゼの活性度に影響を与える遺伝子を受け継ぐ場合があり、この両方の要因が組み合わさってM字はげになりやすくなる場合があります。

遺伝が強く発現する条件

  • 両親のいずれか、または両親双方に薄毛の家族歴がある
  • 母方、父方ともに血縁者に薄毛が多い
  • 家族全体で男性ホルモンの分泌量が多い傾向がある

これらが重なると、若年期からM字はげの進行を感じる場合があります。

遺伝を変えることはできませんが、早い段階でのケアや生活スタイルの見直しで進行を遅らせることは十分に期待できます。

遺伝と環境要因のバランス

遺伝的な要素だけでなく、ストレスや食生活などの環境的な要因が組み合わさってM字はげが進行する場合もあります。

家族歴がある場合でも、適切な頭皮ケアや生活習慣の改善などを行うと、目立った後退を防げるケースがあります。

要因具体的内容対策例
遺伝5αリダクターゼ活性度の高まり、受容体の感受性家系で薄毛傾向があるなら早めに専門家へ相談
ストレス慢性ストレスでホルモンバランスが乱れるストレスマネジメント、質の良い睡眠
食事習慣高脂質・高糖質の偏った食生活バランスの良い食事と十分なタンパク質の摂取
ヘアケアの方法過度なカラーリングやスタイリング剤の使用など頭皮に優しいシャンプーや育毛剤の使用
運動・生活習慣運動不足や喫煙、過度の飲酒など適度な運動習慣、節度ある嗜好品の摂取

男性ホルモンとM字はげの関係

M字はげは男性ホルモンであるテストステロンが5αリダクターゼによってジヒドロテストステロン(DHT)へ変換される過程が深く影響しているといわれています。

遺伝的な要因だけでなく、ホルモン分泌の量や受容体の感受性が組み合わさることで、より顕著に薄毛が進行する場合があります。

DHTが毛髪に与える影響

DHTは髪の成長サイクルを短縮させ、成長期を十分に経ずに休止期へ移行させてしまう働きを持ちます。

特に前頭部や頭頂部の毛包はDHTの影響を強く受けやすいため、M字はげや頭頂部の薄毛が顕著になりがちです。

DHTの働きの流れ

段階内容毛髪への影響
テストステロン分泌男性ホルモンの一種として、精巣や副腎で生成される男性らしい体格・骨格形成に寄与
5αリダクターゼ作用テストステロンが酵素によりDHTに変換されるDHTの量が増えると脱毛リスクが高まる
DHTの受容体結合DHTが毛包に存在するアンドロゲン受容体に結合毛母細胞の成長を抑制し、毛髪が十分に育たない
毛髪の成長期短縮休止期に早く移行する抜け毛が増え、髪の密度が低下しやすくなる

なぜM字部分に影響しやすいのか

前頭部(特に生え際部分)は、頭頂部よりも男性ホルモンの作用を受けやすい特徴があります。

受容体の分布や毛根の構造上、DHTの影響をよりダイレクトに受けるため、額の両端から後退しやすくなります。

個人差はあるものの、額の薄毛が気になり始めたら、早めにホルモンバランスを意識した対策を行うことが重要です。

ホルモンバランスの変化と年齢

テストステロンの分泌量は加齢とともに減少する傾向がありますが、5αリダクターゼの働きが活発な場合、少量のテストステロンでもDHTが増えやすいです。

若い頃から薄毛傾向があった方は、年齢を重ねるにつれてさらに後退が進む可能性があるため、早期にケアを始めることが大切です。

ホルモン環境を整えるには

ホルモンバランスを整えるためには、規則正しい生活や適度な運動などが大きく寄与します。

また、DHT生成を抑制する内服薬の活用も治療の手段のひとつです。ただし、医薬品の服用は専門医と相談しながら進める必要があります。

ホルモンバランスを考慮した習慣

  • 夜更かしや過度な労働を避けて十分な睡眠をとる
  • 適度な有酸素運動を継続する
  • ストレスを溜めすぎないようにリラックス時間を確保する
  • 肉類や油分の多い食事ばかりにならないようバランスを意識する

生活習慣が与える影響

M字はげには遺伝的な要因やホルモンの働きが大きく関わりますが、生活習慣による影響も無視できません。

食生活やストレス、睡眠習慣など、普段の過ごし方が頭皮環境やホルモンバランスに影響を及ぼし、それが抜け毛や薄毛を進行させやすい環境を作ってしまう可能性があります。

ここでは、具体的な生活習慣の例を挙げながら、M字はげとの関連性を考えてみましょう。

食生活と髪の健康

髪を構成する主成分であるケラチンはタンパク質であり、アミノ酸やビタミン、ミネラルなどの栄養素が不足すると髪質が低下しがちです。

過剰な脂質や糖分の摂取は皮脂の過剰分泌につながり、頭皮環境が乱れて薄毛を促進する恐れがあります。

栄養素主な働き含まれる食品
タンパク質ケラチンを構成し、髪にコシとハリを与える魚、肉、卵、大豆製品、乳製品など
ビタミンB群代謝を促し、頭皮環境を整えるレバー、豚肉、豆類、緑黄色野菜など
ビタミンCコラーゲン生成を助け、血行をサポートする柑橘類、いちご、パプリカ、ブロッコリーなど
亜鉛タンパク質合成をサポートし、抜け毛を防ぐ牡蠣、牛肉、かぼちゃの種、ナッツ類など
鉄分酸素運搬を担い、毛母細胞の活動を支える赤身肉、ほうれん草、レバー、貝類など

睡眠とストレス管理

髪の成長は主に夜間の睡眠中に行われるため、睡眠不足が続くと育毛に必要な成長ホルモンの分泌が滞る可能性があります。

さらにストレスは自律神経やホルモン分泌を乱し、血管収縮による血行不良を招きやすくなるので、頭皮への栄養供給を妨げるケースがあります。

睡眠不足やストレス過多の影響

  • 成長ホルモンの分泌低下により、毛母細胞の活性が落ちる
  • 自律神経の乱れで血行不良が進み、頭皮への酸素や栄養供給が不足する
  • 睡眠の質が悪いと疲労が蓄積しやすく、髪の健康維持が難しくなる

喫煙・飲酒などの嗜好品

喫煙は血管を収縮させ、頭皮への血液循環を妨げる原因になります。

また、飲酒も適量ならストレス解消になりますが、過度な量を習慣的に飲むと肝機能への負担から栄養素が効率的に代謝されず、髪や頭皮に十分行き渡らないことがあります。

喫煙・飲酒が引き起こす可能性のある問題

嗜好品頭皮・毛髪への影響改善のヒント
喫煙血管収縮、血流不足、老化の促進禁煙または本数を減らす
飲酒肝臓への負担、栄養素の代謝悪化適量を守り、週に数日休肝日を設ける

予防のために意識したいこと

M字はげの進行が気になり始めたら、早期の段階で予防を意識してケアを行うことが重要です。

遺伝が絡む薄毛には限界があるといわれますが、頭皮環境を整え、ホルモンバランスの乱れをできるだけ抑えると、ある程度進行を遅らせられると考えられています。

ここでは、実際にどのような予防策が考えられるか、具体的に見ていきましょう。

正しい洗髪と頭皮マッサージ

頭皮環境を良好に保つ基本として、髪と頭皮を清潔にすることが挙げられます。

しかし、1日に何度もシャンプーをしたり、強い洗浄力を持つ製品を使いすぎると、皮脂が過剰に洗い落とされ、頭皮が乾燥しやすくなります。

乾燥した頭皮は逆に皮脂分泌が増える場合があり、炎症や抜け毛につながる可能性があります。

頭皮ケアの手順

  • シャンプー前にブラッシングでほこりや皮脂を軽く落とす
  • お湯で髪と頭皮をしっかりすすいで汚れを流す
  • 指の腹で頭皮をマッサージするように洗う
  • 洗い残しがないように十分にすすぐ
  • ドライヤーで根元からしっかり乾かす

育毛剤や頭皮エッセンスの活用

市販されている育毛剤や頭皮用のエッセンスには、血行促進成分や抗炎症成分が配合されているものがあります。

これらを使用するタイミングとしては、頭皮が清潔になった入浴後などが適しています。

塗布後に軽くマッサージを行うと成分がより浸透しやすくなる場合があります。

育毛剤を選ぶときのチェックポイント

項目
有効成分ミノキシジル、センブリエキス、ピディオキシジルなど
使用感頭皮のべたつきを抑えたローションタイプ、スプレータイプなど
香りや刺激の有無香料が苦手な方は無香タイプを選ぶ
塗布方法スプレー式、スポイト式、チューブ式など使いやすさを考慮

規則正しい生活リズム

薄毛の予防には、規則正しい生活リズムが重要です。早寝早起きや、仕事と休息のメリハリをつけるとホルモンバランスを安定させられて、育毛に必要な成長ホルモンの分泌を後押しできます。

短い睡眠時間が続くと、その間に髪を成長させる時間が充分確保できない可能性が高まります。

自己判断より専門家のアドバイス

遺伝的な要因でM字はげが進行しているときは、自分なりのケアだけでは抜け毛を抑えきれないケースもあります。

早めに専門のクリニックや皮膚科を受診し、頭皮や髪の状態を正確に把握しておくことが、将来的な抜け毛の進行を遅らせるうえで大切です。

治療方法の選択肢

M字はげが進行してきたと感じる場合、生活習慣の改善や育毛剤の使用だけでは十分に効果を感じられない方もいます。

専門医による治療方法としては、内服薬や外用薬、さらに頭皮への直接的な施術など、幅広い選択肢が存在します。

内服薬

フィナステリドやデュタステリドなど、5αリダクターゼの働きを抑制しDHTの生成を減らす薬があります。

これらは医師の診断に基づいて処方を受ける必要があります。

内服薬の服用を始めると、抜け毛が減少するまでに数カ月かかる場合があり、継続した服用が求められます。

主な薬剤作用機序投与時のポイント
フィナステリド5αリダクターゼの働きを阻害しDHT産生を抑える副作用の有無を確認しながら継続的に服用
デュタステリド5αリダクターゼⅠ型・Ⅱ型の双方に作用遺伝的に薄毛が進みやすい方にも適用範囲

外用薬

ミノキシジルを主成分とする外用薬は、血管拡張作用により毛包への血流を改善し、発毛を促進するといわれています。

市販薬としても手に入る場合がありますが、クリニックで処方されるものの方が高濃度である場合もあります。

内服薬と組み合わせて使用して相乗効果を狙うケースが多いです。

外用薬使用時に確認したい点

  • 頭皮のかゆみやかぶれなどの副作用が起きていないか
  • 一定期間使用して効果が出るかどうかを見極めるため、早めに判断しない
  • 内服薬との併用で効果が高まる可能性がある

植毛・自毛植毛

生え際が大きく後退し、目立つようになった場合、外科的な治療として植毛や自毛植毛を検討する方もいます。

人工毛植毛は拒絶反応などのリスクがある一方、後頭部など比較的抜けにくい部位の自毛を移植する自毛植毛は定着率が高いといわれます。

しかし、施術費用やダウンタイムなど考慮すべき要素が多いので、医師と十分に相談してください。

種類特徴メリットデメリット
人工毛植毛人工毛を頭皮に植え込み、髪の量を増やす即効性がある拒絶反応や感染症のリスクがある
自毛植毛自身の後頭部や側頭部から毛根を移植する生着すると自然な仕上がり費用が高額になりやすい、施術回数が必要な場合がある

クリニックでの特殊施術

クリニックによっては、頭皮に有効成分を直接注入するメソセラピーなどの施術を提供しているところもあります。

これらの施術は専門的な機器や技術を伴い、個人の状態によって向き不向きがあるため、カウンセリングや頭皮診断を通して自分に合った方法を選ぶと良いです。

クリニックで行うカウンセリング

M字はげの治療を検討する際、自己流のケアだけではなく専門のクリニックで相談すると良いでしょう。

薄毛治療に特化したクリニックでは、頭皮や毛髪の状態を詳細にチェックし、遺伝やホルモン環境などを踏まえた上で治療方針を提案する場合があります。

頭皮と髪の状態の確認

専門的な機器やマイクロスコープを使って頭皮や毛髪を拡大し、毛根の状態や頭皮環境を詳しく診断します。

この段階で炎症や皮脂の過多、毛根の数などを見極め、M字はげの進行度合いを客観的に把握します。

カウンセリングの主な流れ

流れ内容
問診票の記入生活習慣や家族歴、過去の治療歴などをヒアリング
マイクロスコープ検査頭皮や毛穴の状態を拡大映像で確認
医師による診断M字はげの進行度合い、遺伝リスクの評価
治療プランの提案内服薬、外用薬、施術など

治療プランのカスタマイズ

クリニックでは個々の状態に合わせて治療プランを組み立てるのが一般的です。

たとえば、軽度のM字はげなら生活習慣の見直しや外用薬が中心となるケースが多く、進行度が高い方は内服薬や特殊施術も検討対象に含まれる場合があります。

財政状況や治療にかけられる時間なども考慮されるため、無理なく続けられる治療を選ぶのが望ましいです。

アフターケアと経過観察

薄毛治療は途中でやめると元に戻りやすいため、定期的な経過観察とアフターケアが大切です。

治療中に気になる副作用や効果の実感が得られにくい場合でも、一人で判断せず、医師や看護師に相談すると安心です。

クリニックでのフォロー内容

  • 定期的な頭皮診断と写真撮影で経過を比較する
  • 副作用の有無や治療効果をヒアリングし、必要があれば治療内容を調整
  • 内服薬や外用薬の使用方法を再確認し、正しい使い方を促す

まとめ

M字はげは遺伝的な要因や男性ホルモンの働きが大きく影響し、進行すると生え際が後退して見た目に大きな変化をもたらす症状です。

しかし、生活習慣や頭皮ケアを見直し、必要に応じて内服薬や外用薬などの医療的な治療法を取り入れると、進行を遅らせたり目立たなくしたりする可能性があります。

早期の段階で対策に着手するほど、将来的な薄毛リスクを減らしやすいと考えられます。

M字はげが気になったら、まずは生活習慣の改善や正しいヘアケアを心がけると良いです。

遺伝やホルモンが絡んでいる場合、自己流のケアだけでは十分に対応しきれないことも多く、クリニックで専門的なカウンセリングを受けることが改善への一歩になります。

悩む時間を減らすためにも、早めの相談を検討してみましょう。

参考文献

KIM, Han Jo, et al. An analysis of shapes and location of anterior hairline in Asian men. Archives of Dermatological Research, 2023, 315.5: 1233-1239.

KASHIYAMA, Kazuya, et al. Study of frontal and temporal hairline patterns in Japanese subjects. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2021, 9.8: e3751.

HAGENAARS, Saskia P., et al. Genetic prediction of male pattern baldness. PLoS genetics, 2017, 13.2: e1006594.

ELLIS, Justine A.; STEBBING, Margaret; HARRAP, Stephen B. Genetic analysis of male pattern baldness and the 5α-reductase genes. Journal of investigative dermatology, 1998, 110.6: 849-853.

MARCIŃSKA, Magdalena, et al. Evaluation of DNA variants associated with androgenetic alopecia and their potential to predict male pattern baldness. PloS one, 2015, 10.5: e0127852.

LIU, Fan, et al. Prediction of male-pattern baldness from genotypes. European Journal of Human Genetics, 2016, 24.6: 895-902.

YAP, Chloe X., et al. Dissection of genetic variation and evidence for pleiotropy in male pattern baldness. Nature communications, 2018, 9.1: 5407.

PIRASTU, Nicola, et al. GWAS for male-pattern baldness identifies 71 susceptibility loci explaining 38% of the risk. Nature communications, 2017, 8.1: 1584.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら