

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
年齢や性別を問わず、薄毛や抜け毛に関する悩みを抱える方が少なくありません。
そうした悩みの治療薬として知られるミノキシジルには、血管を拡張させる作用があります。
もともと降圧剤として開発された経緯があるため、服用時に血圧が大きく変動する可能性がある点にも注意が必要です。
ミノキシジルの基本情報と発毛効果
ミノキシジルは血管を拡張させるはたらきがある医薬品で、発毛効果も期待できます。もともと高血圧の治療に使われた経緯から、血圧に影響を与える点が知られています。
ミノキシジルの成り立ち
ミノキシジルは、かつて降圧剤として活用するために開発されました。
血圧を下げる作用を利用した薬剤として研究が進む過程で、毛髪を増やすような効果が確認され、発毛領域でも使われるようになったという歴史があります。
血圧の変動を起こす可能性があるので、血圧が高い方だけでなく、正常範囲の方にも注意が必要です。
項目 | 概要 |
---|---|
開発当初の目的 | 血圧を下げるための経口降圧薬として研究 |
副次的効果 | 発毛を促す作用が確認され、AGA領域に応用 |
内服と外用の違い | 内服薬は全身的に作用、外用剤は頭皮に局所的に作用 |
注意点 | 血圧変動を引き起こす可能性があるため、自己判断ではなく医師の指示が大切 |
血圧に作用する薬としてのルーツをもつ点を踏まえ、自分の体質や持病などを考慮しながら扱う必要があります。
AGA治療における役割
発毛を促す手段として認知が広がったことにより、薄毛の治療では外用タイプのミノキシジルもよく知られています。内服薬に比べて外用薬は血中への吸収量が少ない一方、頭皮の発毛促進を期待して使用できます。
しかし、内服薬に比べると効果の実感には個人差があります。
血圧に不安がない方でも、医師の診察を通じて自分に合った方法を検討すると安心です。
血圧に影響を与える背景
血管拡張作用が強いミノキシジルは、血圧を変動させやすい特性があります。血管が拡張すると、末梢血管抵抗が下がり、血圧は下がる方向に動きやすくなります。
その一方で、血流量増加に伴う反射的な心拍数の増加が起こる場合もあり、服用者によっては全身的な影響を強く感じるケースがあります。
これが、ミノキシジルを摂取したときに「血圧が上がるような感覚」を訴える要因のひとつになっています。
作用機序のポイント
ミノキシジルが発毛に効果がある理由として、毛包周辺の血流量を増やすことで栄養素が毛母細胞に届きやすくなると考えられています。
さらに細胞活性化を促すため、髪の成長期を延ばし、休止期の毛髪を再び成長期に移行させると推測されています。
ただし、この作用は血管拡張による効果が大きいことから、血圧に変動が起こる可能性が高い点にも留意する必要があります。
ミノキシジルと血圧の関係
もともと「ミノキシジルは降圧剤として用いられていた」という事実があるように、血圧と深く関わる医薬品です。
ここでは、なぜ血圧に影響が出るのか、どのような症状が起こる可能性があるのかを解説します。
血圧が下がる仕組み
血管が広がると血液が流れるルートが広がり、血管抵抗が減少します。これによって血圧は下がりやすくなります。
ミノキシジルを服用すると、このメカニズムが全身に作用するため、体質や服用量によっては血圧が急激に下がる可能性があります。
極端に血圧が下がるとめまいやふらつきなどが出る場合もあるため、立ちくらみや意識が遠のくような感覚があれば注意を要します。
血圧低下に伴う症状
主な症状 | 具体的な状態 |
---|---|
めまい | 立ち上がるときに回転性めまいを感じる場合がある |
ふらつき | 歩行中に真っ直ぐ歩きにくい、軽い酔いのような感覚 |
動悸 | 反射的な心拍数上昇によって動悸が強まる |
倦怠感 | 全身の脱力感や疲労感を覚えることがある |
血圧が極端に下がる状態が長く続くと、日常生活に支障が出る可能性もあります。とくに持病がある方や高齢の方は要注意です。
血圧が上がるように感じる理由
「ミノキシジルを服用しているのに、血圧が上がる気がする」という声を聞くことがあります。
血管拡張により急激に血圧が下がったあと、体がそれを補正しようとして心拍数を上げる自律神経反応が起こる場合があります。
これにより、動悸や熱感を自覚し、「血圧が上がったのでは」と感じる方がいるようです。実際の血圧計測では下がっているか、軽微な変動しか認められないケースもあるため、自己判断ではなく定期的な測定が大切です。
本来の降圧剤としての利用
もともとミノキシジルは降圧剤として利用していた歴史があり、強い血管拡張作用をもっています。この強力な血圧低下効果を発毛治療に応用している形になります。
そのため、高血圧症を持つ方がAGA治療目的でミノキシジルを使用する場合は、血圧への影響も踏まえたうえで、医師の管理下で服用計画を立てるのが望ましいです。
自己測定の重要性
ミノキシジルを服用する方は、自宅でも血圧測定を行うと身体の変化を把握しやすくなります。
血圧計を使った測定を日課にすると、副作用の早期発見につなげられます。
毎日の血圧チェックの方法
- 朝起床後、トイレを済ませ、座った状態で測定
- 夜寝る前も同様に測定
- 計測部位を腕や手首に固定し、同じ姿勢で測定
- 測定値を記録し、変動を観察
血圧は個人差が大きいです。普段よりも高めか低めかを知るために、常日頃からの記録が重要です。
内服タイプと外用タイプの違い
ミノキシジルには内服タイプと外用タイプが存在します。どちらにも共通して血管拡張による発毛促進効果が期待できますが、血圧への影響には差があります。
内服タイプ
内服タイプは錠剤やカプセルなどの形で経口摂取します。血液を通じて全身に成分が行き渡るため、発毛効果を強く感じる場合がある一方で、血圧変動のリスクも相対的に高くなります。
持病として高血圧がある方だけでなく、低血圧気味の方や心疾患がある方も慎重に検討する必要があります。
内服タイプのメリット・デメリット
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
効果実感 | 比較的強い発毛効果が期待できる | 副作用リスクも高め |
血圧への影響 | 全身に作用するため変動が大きい可能性 | 注意深い観察が重要 |
服用の手軽さ | 薬を飲むだけなので簡単 | 医師の処方が必要、自己判断での増減は危険 |
費用 | 外用よりやや高価になりやすい | 医療機関ごとに異なる |
内服薬の服用量や頻度は医師と相談しながら決めるのが基本です。血圧以外の不調を感じた場合も、すぐに専門家へ相談してください。
外用タイプ
外用タイプはスプレーやローションなどを頭皮に直接塗布する方法です。成分が頭皮に集中して働くため、血圧変動のリスクは内服タイプに比べると少ないと考えられています。
ただし、頭皮にかゆみやかぶれなどの皮膚症状が出る場合があるため、使用開始時にはこまめに頭皮の状態を確認しましょう。
外用タイプのメリット・デメリット
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
効果実感 | 直接頭皮に作用するので局所的に働きやすい | 内服ほど強い効果は期待しにくい |
血圧への影響 | 血中濃度は低め | 全身の副作用リスクは少ないがゼロではない |
使用の手軽さ | 患部に塗布するだけ | 塗り忘れや塗布量の管理が手間になる場合あり |
費用 | 内服よりも比較的安価 | 継続しないと効果を維持しにくい |
外用タイプは自己判断で塗布量を増やしても血圧に急激な変化が出にくい一方、かゆみや発疹が生じる可能性があります。
変化に気づいたら速やかに医療機関に相談して状況を確認すると良いです。
使い分けるときの注意点
血圧の変動が気になる方や、初めてミノキシジルを使う方は、外用タイプから試す方法もあります。
内服の方が実感が早いかもしれませんが、副作用のリスクも上がるため、医師と十分に話し合って決定しましょう。
特に血圧が高めの方や心臓に負担がかかるような持病を抱えている方は慎重になったほうが無難です。
ミノキシジル服用時の注意点
血圧に影響を与えると知っていても、実際にどのような点を気にかければいいのか分からない方もいるかもしれません。
ここでは、日常生活での注意点や服用計画の立て方などを紹介します。
用量と服用時間の管理
ミノキシジルの内服薬は、用量や服用時間を守ることが重要です。
血圧が下がりすぎないようにするため、自己判断で用量を増やすのは危険です。また、医師からの指示がある場合以外は、勝手に減量したり服用を中断したりしないようにしましょう。
ミノキシジル服用スケジュール
時間帯 | 服用内容 | 注意事項 |
---|---|---|
朝食後 | ミノキシジル内服薬を1錠(朝に服用する場合) | コップ1杯の水と一緒に飲む |
夕食後 | ミノキシジル内服薬を1錠(夜に服用する場合) | 飲み忘れを防ぐため、同じ時間に服用 |
就寝前 | 血圧測定 | 高すぎる・低すぎると感じる場合は医師に相談 |
このように服用スケジュールを決め、毎日規則的に行うと体調の変動を把握しやすくなります。
生活習慣と併用
ミノキシジルを服用している場合は、血圧に影響を与える生活習慣の見直しも役立ちます。
特に塩分の過剰摂取は血圧に影響を与える要因として知られています。過度なアルコール摂取や喫煙も血管や心拍数に悪影響を与える可能性があります。
血圧コントロールのために心がけたいこと
- 適度な運動を取り入れる
- 塩分を控えめにした食事を心がける
- アルコールは控えめにする
- 禁煙を検討する
生活習慣の改善を行うと、ミノキシジルの副作用リスクを下げながら発毛治療を続けられる可能性が高まります。
相互作用のリスク
他の降圧薬や心臓に作用する薬を服用している方は、相互作用によって血圧が大きく変動する恐れがあります。
現在服用している薬がある場合は、ミノキシジルを開始する前に医師に伝え、相互作用や代替薬の可能性などをよく確認してください。
相互作用を起こしやすい薬
薬の種類 | リスク |
---|---|
利尿薬 | 血液量を減らす作用があるため、血圧が急激に下がるリスク |
β遮断薬 | 心拍数のコントロールに影響が及ぶ可能性 |
他の降圧薬 | 血圧低下が相乗的に強まる懸念 |
心不全治療薬 | 心機能への影響が大きくなる可能性 |
複数の薬を併用する場合は、定期的な検査や血圧測定を実施し、変調があれば医師と相談して服用計画を調整すると安心です。
副作用への早期対応
体質や年齢、性別などによって副作用の出方は異なります。とくに血圧変動は重大な症状につながることもあるため、軽微な症状でも見逃さず、早めに医師へ相談したほうがいいでしょう。
めまいや動悸が続く場合や、むくみがひどくなるようであれば受診を検討してください。
既往症や年齢によるリスクの変化
同じミノキシジルを服用しても、人によって血圧への影響には違いがあります。持病を抱えていたり、高齢であったりすると、そのリスクはさらに大きくなります。
高血圧や心疾患を持つ場合
高血圧症や心疾患を抱えている方は、ミノキシジルの血管拡張作用による血圧変動がより顕著に表れる可能性があります。
降圧薬をすでに使っている場合、ミノキシジルを追加すると血圧が急激に下がるおそれがあります。
心臓が弱っている方は、血圧が下がりすぎると心負荷が増すケースもあります。
心疾患との関連性
心疾患の種類 | 注意点 |
---|---|
心不全 | 血圧が不安定になると症状が悪化しやすい |
狭心症 | 急激な血圧変動が発作を誘発するリスク |
不整脈 | 心拍数の変動が起こりやすい場合、さらに乱れが生じる可能性 |
心筋梗塞の既往 | 後遺症の程度によっては服用を慎重に検討する必要がある |
こうした状況を踏まえ、医師が判断したうえで投与が許可されるかどうかを見極めるのが大切です。
腎機能や肝機能に問題がある場合
腎臓や肝臓にトラブルを抱えている方は、薬の代謝や排泄に負担がかかる可能性があります。
ミノキシジルが体内で蓄積しやすくなり、血圧変動のリスクが高まるかもしれません。用量調整や定期的な血液検査が必要になるケースもあります。
高齢者への影響
加齢によって血管や心臓の機能が低下すると、若年層より血圧変動が起こりやすくなります。
高齢者はめまいやふらつきによる転倒リスクが高いため、血圧低下が原因で立ちくらみが生じると大きな事故につながる可能性があります。
安全に使用するためには、少量から開始して状態を観察しながら調整するなどの配慮が必要です。
併存疾患が多い場合
糖尿病や脂質異常症など、生活習慣病を併発している方も珍しくありません。複数の薬を併用するうえで、ミノキシジルが血圧以外の領域にも影響する可能性があります。
たとえばむくみを起こすと体重管理が難しくなり、糖尿病の方には負担になる場合があります。医師の判断を仰ぎ、処方薬とのバランスを慎重に見極めましょう。
血圧を管理する方法とポイント
ミノキシジルを使ってAGA治療をするうえで、血圧管理が非常に重要です。特に内服薬を使用する方は、日々の血圧チェックが欠かせません。
血圧測定のやり方
自宅での血圧測定を継続すると、副作用の早期発見に役立ちます。
腕で測定するタイプの血圧計が一般的ですが、手首で測定するタイプでも構いません。重要なのは、毎回同じ条件下で測定して数値の変化を観察することです。
正確に測定するために気をつけたいこと
- 測定前に5分ほど安静にして、落ち着いた状態で測定する
- 食後や入浴直後、運動直後などは避ける
- 椅子に座り、背もたれにもたれて測定
- 腕を心臓の高さに保つ
こうした工夫を行うと、できるだけ正確な値を得られます。
血圧手帳やスマートフォンアプリの活用
日常的に測定した血圧を記録すると、傾向を把握できます。血圧手帳やスマートフォンアプリを活用すると、グラフ表示などで数値の推移を確認できるため、異変に気づきやすいです。
服用の有無や服用時間をメモしておくと、さらに詳細な管理が行えます。
血圧と服用管理をスムーズにするためのリスト
- 朝・夜の決まった時間に測定する
- 測定値を手帳またはアプリに記録する
- 体調の変化や気になる症状をメモする
- 診察時に記録をもとに医師へ相談する
記録を習慣にすると血圧値だけでなく、体調の変化にも気づきやすくなります。
体調の変化に合わせた柔軟な対応
血圧の変化は日によって異なるため、異常を感じたら無理をしないことが大切です。
いつもより血圧が低く感じる、めまいが続くなどの症状が出た場合は、早期に医療機関へ連絡してアドバイスをもらうようにしましょう。
自己判断で服用を中断すると、再開時に症状が急激に現れる可能性があるため、医師に相談しながら進めるのが望ましいです。
生活習慣改善との相乗効果
ミノキシジルの副作用リスクを下げるためには、血圧に良い生活習慣を取り入れることが大切です。
食事や運動、ストレス管理など、日々の習慣を少しずつ改めると、血圧を安定させやすくなります。
血圧への影響を理解したうえでのAGA治療
AGA治療を検討する方の中には、血圧のリスクを心配して一歩踏み出せないケースもあります。しかし、正しく理解し、医師と連携しながら治療を行うと、安全面に配慮しながら発毛効果を期待できます。
医師と連携する意義
ミノキシジルは血圧に作用する特性があるため、自己判断ではなく医師の監督下で使うのが望ましいです。
特に内服薬を使う場合、体調や病歴を把握したうえで用量を調整してもらうとリスクを低減できます。
医師には、以下の情報を積極的に伝えるとよいでしょう。
- 現在の血圧や血圧の変動傾向
- 日常的に使っている薬やサプリメント
- 家族の病歴(高血圧や心疾患の有無など)
- めまい、動悸などの症状がある場合の頻度や程度
これらの情報を総合的に判断して、適切な服用プランを提案してもらえます。
定期検査とフォローアップ
AGA治療の効果を確認するだけでなく、血圧や心拍数などの状況を定期的に検査すると、安全に治療を継続しやすくなります。
血液検査や心電図検査などを行う場合もあり、異常があれば早めに発見することが可能です。
ミノキシジル治療中によく行う検査
検査項目 | 目的 |
---|---|
血圧測定 | 治療中の血圧変化を追跡 |
心電図 | 心拍リズムの乱れや心負荷をチェック |
血液検査(肝機能・腎機能) | 薬の代謝・排泄の状態を把握 |
頭部の写真撮影 | 発毛効果の進捗状況を視覚的に確認 |
こうした検査を通じて、体への影響や発毛の進み具合を総合的に見守りましょう。
やめどきの見極め
ミノキシジルの服用を途中でやめると、得られた発毛効果が後退することが多いです。血圧への影響が大きいと感じる方は、医師と相談しながら外用タイプに切り替えるなどの方法もあります。
副作用が強く出てしまう方は、ほかの治療法や併用薬を検討するといった柔軟さが大切です。
クリニックでの相談と治療の進め方
ミノキシジルを使ったAGA治療を検討する段階では、まずクリニックでのカウンセリングや診察を受けることが重要です。
専門の医師と一緒に血圧面を含めて状況を分析し、必要であれば検査を行いながら適した治療方針を決めます。
カウンセリングと問診
多くのクリニックでは、最初にAGAに関する相談や問診が行われます。血圧や既往症の有無を正確に伝えると、担当医が副作用リスクを考慮したうえで治療計画を立てやすくなります。
気になることや不安な点があれば、遠慮せずに質問すると安心です。
カウンセリングの場で話しやすい項目
- 血圧の測定値や推移
- 既往症、服用中の薬
- 自覚症状(めまい、動悸、肩こりなど)
- 家族の中に高血圧や心疾患の方がいるか
詳細に情報を伝えるほど、医師は適切なアドバイスをしやすくなります。
診察と検査
問診の内容や身体的な状況によっては、血圧測定や血液検査、心電図などを行う場合があります。
これらの検査結果を踏まえて、内服薬のミノキシジルを使うかどうか、外用タイプにするか、あるいはほかの薬を組み合わせるかといった判断を進めます。
初回診察で行う可能性がある検査
検査 | 内容 |
---|---|
血圧測定 | 現在の血圧を把握し、基準値と比較 |
心電図 | 心拍数や不整脈の有無をチェック |
血液検査 | 肝機能・腎機能を中心に身体の状態を確認 |
頭部の診察 | 頭皮の状態や毛髪の状態を視診および触診 |
医師はこれらを総合的に判断して、ミノキシジルをどのように使用するか決定します。
治療スタートとフォローアップ
実際にミノキシジル治療を始めると、定期的なフォローアップが行われます。
血圧のチェックや発毛の進捗状況を確認し、必要があれば用量変更や別の治療法を検討する場面もあります。
治療開始後は、下記のような点に注意しながら通院を継続するといいでしょう。
- 血圧測定の結果を毎回記録して医師に共有する
- めまいや動悸などの症状がある場合は早めに報告する
- 無断で用量を変えない
- 外用タイプとの併用を検討する場合も医師に相談する
定期的に経過を報告すると、適切なタイミングで治療方針を微調整できます。
相談しやすいクリニック選び
血圧に不安がある方は、医師やスタッフに気軽に相談できるクリニックを選ぶと安心感が増します。
専門医が常駐しているかや、血圧管理の知識があるかどうかを確認しておくと、治療の質を高められます。料金面や通院のしやすさも含めて総合的に検討すると、長期的な治療を続けやすくなります。
「AGA治療をしたいけれど血圧が気になる」「ミノキシジルの内服を提案されたが、不安がある」という方は、専門家の意見を聞いて客観的なデータに基づいた治療を受けるとよいでしょう。
参考文献
JIMENEZ-CAUHE, Juan, et al. Before-after study with 24-hour ambulatory blood pressure monitoring after the first dose of 5 mg oral minoxidil. Journal of the American Academy of Dermatology, 2022, 87.6: e235-e237.
RAMÍREZ-MARÍN, Hassiel Aurelio; TOSTI, Antonella. Role of oral minoxidil in patterned hair loss. Indian dermatology online journal, 2022, 13.6: 729-733.
JIMENEZ‐CAUHE, Juan, et al. Safety of low‐dose oral minoxidil treatment for hair loss. A systematic review and pooled‐analysis of individual patient data. Dermatologic therapy, 2020, 33.6: e14106.
O’MALLEY, Kevin; MCNAY, John L. A method for achieving blood pressure control expeditiously with oral minoxidil. Clinical Pharmacology & Therapeutics, 1975, 18.1: 39-44.
CHEN, Matthew, et al. Low Dose Oral Minoxidil does not significantly affect blood pressure: A systematic review and meta-analysis. Journal of the American Academy of Dermatology, 2024.
RANDOLPH, Michael; TOSTI, Antonella. Oral minoxidil treatment for hair loss: A review of efficacy and safety. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 84.3: 737-746.
VAÑÓ-GALVÁN, Sergio, et al. Safety of low-dose oral minoxidil for hair loss: a multicenter study of 1404 patients. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 84.6: 1644-1651.
PENHA, Mariana Alvares, et al. Oral minoxidil vs topical minoxidil for male androgenetic alopecia: a randomized clinical trial. JAMA dermatology, 2024, 160.6: 600-605.