

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
脂漏性皮膚炎は頭皮における湿疹や炎症が主な症状で、髪の毛の生え変わりに影響を及ぼす可能性があります。
頭皮の状態が悪化すると、抜け毛や髪の成長不良につながるケースがあり、放置すると薄毛が進行するリスクが高まります。
一方、正しいケアで頭皮を良好な状態に保つと、炎症の改善だけでなく、髪の健やかな成長や抜け毛対策にもつながります。
脂漏性皮膚炎と頭皮環境の基礎
脂漏性皮膚炎と頭皮環境は密接な関係にあります。皮脂バランスが乱れると頭皮にトラブルが起こりやすく、そこから髪の毛に悪影響が及ぶことがあります。
脂漏性皮膚炎の特徴
脂漏性皮膚炎は皮脂の分泌が多い部位に生じる湿疹を指します。特に頭皮は皮脂の分泌が盛んなため、頭部に赤みやかゆみ、フケに似た皮膚の剥がれが多く見られます。
皮脂が過剰に分泌される要因としては、ホルモンバランスの乱れやストレス、食生活の偏りなどが挙げられます。頭皮がベタつきやすい場合や、フケとともに炎症が目立つ場合は脂漏性皮膚炎を疑う必要があります。
脂漏性皮膚炎は慢性化しやすく、長期間にわたり繰り返す可能性が高いです。
悪化すると湿疹が拡大し、頭皮のかゆみによって掻きむしり、炎症が広がるパターンも見受けられます。
脂漏性皮膚炎における皮膚症状
症状 | 特徴 |
---|---|
赤み | 皮脂が多い部分を中心に生じる |
かゆみ | 炎症による刺激で頭皮がムズムズしやすい |
皮膚の剥がれ | フケのように見えるが油分を含んだ剥離片 |
ベタつき | 皮脂の過剰分泌により髪の根もとが脂っぽくなる |
頭皮環境に及ぼす皮脂バランスの影響
頭皮は髪の毛を支える土台となる部位です。皮脂は頭皮を乾燥から守る役割を担っていますが、過剰に分泌されると毛穴の詰まりや菌の増殖を引き起こしやすくなります。
毛穴の詰まりによって髪が細くなったり、脱毛が進む恐れもあります。
皮脂の量が少ないと頭皮が乾燥し、頭皮のバリア機能が弱まって刺激に敏感になります。
皮脂バランスが乱れると、脂漏性皮膚炎だけでなく頭皮トラブル全般を起こしやすくなり、結果として髪の毛に影響を与えます。
頭皮環境を悪化させる要因
- 過剰な皮脂分泌(ホルモンバランスの乱れ、食生活の偏りなど)
- 頭皮の清潔不足(洗髪頻度の偏り、合わないシャンプーの使用)
- ストレスや睡眠不足
- 髪の毛の長時間の放置(湿気や汚れの蓄積)
髪の毛の生え変わりとの関連
頭皮環境が良好に保たれているかどうかは、髪の成長サイクルに深くかかわります。
脂漏性皮膚炎が進行すると、毛根に必要な栄養が届きにくくなり、結果として髪の毛の生え変わりサイクルが乱れる場合があります。
炎症が長引くと抜け毛が増えて髪のボリュームダウンを招きやすくなり、将来的に薄毛リスクが高まります。
頭皮環境の悪化を早めに察知し、適切な対策を講じると髪へのダメージを軽減できます。
髪の成長サイクルの概要
サイクル段階 | 期間の目安 | 主な特徴 |
---|---|---|
成長期 | 約2〜6年 | 毛母細胞が活発に増殖し、髪の長さや太さが増していく |
退行期 | 約2〜3週間 | 毛母細胞の増殖が弱まり、髪が成長を止める |
休止期 | 約3〜4か月 | 髪が抜けやすくなり、次の髪の準備期間にあたる |
脂漏性皮膚炎による髪の毛への影響
脂漏性皮膚炎がもたらす頭皮の炎症は、髪の毛にさまざまな形で影響を及ぼします。抜け毛の増加や髪の細りが顕著になることもあるため、早めの対処が大切です。
頭皮の炎症と抜け毛の増加
脂漏性皮膚炎による強い炎症は、毛根周辺の組織を刺激しやすく、髪の毛が抜けやすい状態に陥りやすいです。
激しいかゆみにより掻きむしると、さらに頭皮への物理的なダメージが加わり、抜け毛が増えるリスクが上昇します。
頭皮の赤みが持続したり、触れると痛みを伴う場合は炎症が進んでいるおそれがあります。早期に医療機関を受診して診察を受けるか、ヘアケア製品を見直して頭皮の負担を減らす工夫が必要です。
抜け毛が増える要因と対策
要因 | 具体例 | 対策 |
---|---|---|
頭皮の炎症 | 脂漏性皮膚炎の悪化 | 医師による診察、処方薬・外用薬の使用 |
物理的ダメージ | 強いブラッシングや掻きむし | やさしいブラッシング、頭皮をこすりすぎない洗髪 |
ホルモンバランスの乱れ | ストレス、生活習慣の乱れ | 規則正しい生活、栄養バランスに気を配る |
髪の毛が細くなる・ハリが失われる
脂漏性皮膚炎によって毛母細胞への栄養供給が不足すると、髪が細くなり、ハリやコシが低下する場合があります。
頭皮に必要な血流が減少すると髪の根本に十分な栄養が行き渡らなくなり、髪全体の質が落ちやすくなります。
髪の手触りが急に変わった、うねりが増えた、ボリュームダウンを感じるなどの変化は、頭皮環境の悪化が原因の1つになっている可能性があります。
早めに対策することで髪の状態をある程度取り戻せるチャンスが生まれます。
フケやかさぶたの増加による衛生面の問題
頭皮の皮膚が剥がれ落ちると見た目も良くないだけでなく、清潔感が損なわれる点が気になります。
脂漏性皮膚炎では皮脂が混ざったフケが多くなる傾向があり、ベタつきや独特の臭いが発生するケースもあります。
汚れた頭皮を放置すると雑菌や真菌が増殖しやすくなり、炎症をさらに誘発する悪循環が起こりがちです。
頭皮の清潔感を意識しながら、適度な洗髪と保湿ケアでトラブルを抑えられます。
脂漏性皮膚炎を放置した場合に起こりやすいトラブル
- 慢性的な頭皮の痒みと赤み
- 抜け毛の増加や薄毛のリスク上昇
- 頭皮の臭いの悪化
- 雑菌や真菌の増殖による炎症の広がり
髪の毛を守るための頭皮環境改善の重要性
脂漏性皮膚炎があると、炎症により頭皮が敏感になり、髪の成長にも悪影響を及ぼしやすくなります。そこで頭皮環境を整えることが、髪の毛を守るうえで大切です。
正しい洗髪習慣とシャンプーの選び方
頭皮環境を整えるには、適度な洗髪が必要です。
回数が多すぎると頭皮を乾燥させる原因になりますし、少なすぎると皮脂がたまりやすくなります。1日1回の洗髪を目安に、必要に応じて頻度を調整するとよいでしょう。
シャンプー選びも重要です。刺激が強すぎる成分を含む製品を使うと頭皮が荒れやすくなります。
アミノ酸系のマイルドな洗浄成分を使うと、必要以上に皮脂を洗い流さず、頭皮バリアを保ちやすくなります。
シャンプー選びの目安
成分表示の目安 | 特徴 |
---|---|
アミノ酸系洗浄成分 | 低刺激で頭皮の潤いをキープしやすい |
石けん系洗浄成分 | さっぱり感があるが乾燥しやすい |
高級アルコール系洗浄成分 | 洗浄力が強いが頭皮への刺激が強め |
頭皮マッサージと血行促進
髪の毛の成長を支える毛母細胞に酸素や栄養を届けるには、頭皮の血行を促進することが大切です。
頭皮マッサージを習慣にすると頭皮の凝りをほぐし、血液の巡りを良くする効果が期待できます。入浴中や入浴後に指の腹で優しく頭皮をほぐすと、リラックス効果も得られます。
過度な力でマッサージすると頭皮を傷める恐れがあるため、やさしく動かすことを意識しましょう。血行促進によるストレス緩和も、脂漏性皮膚炎の悪化を防ぐ一助となります。
頭皮マッサージに取り入れるとよい工夫
- お風呂の湯気で頭皮を温めながら行う
- オイルやローションを活用し、滑りを良くする
- 指の腹で円を描くように動かす
食事や睡眠など生活習慣の見直し
脂漏性皮膚炎はホルモンバランスや免疫力の低下とも関連があるといわれています。
油分を多く含む食事ばかりをとると皮脂分泌が増えやすく、頭皮のトラブルを招きやすくなります。野菜や果物、たんぱく質をバランス良く摂取し、睡眠時間をしっかり確保すると脂漏性皮膚炎が悪化しにくい体質づくりに役立ちます。
適度な運動やストレス解消も頭皮のコンディションを整えるうえで効果的です。
日々の習慣を見直すと、炎症の抑制や髪の毛の健やかな成長をサポートできます。
脂漏性皮膚炎予防に効果的とされる栄養素
栄養素 | 主な作用 | 食材例 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の毛や皮膚の材料になる | 肉、魚、卵、大豆製品など |
ビタミンB群 | 皮膚の代謝に関与して炎症を軽減する | レバー、豚肉、豆類など |
ビタミンC | コラーゲン生成を助け、皮膚を保護 | 柑橘類、キウイ、野菜全般 |
ビタミンE | 抗酸化作用により頭皮環境を整える | ナッツ、アボカド、かぼちゃ |
AGA(男性型脱毛症)との関連と将来的なリスク
脂漏性皮膚炎が継続的に頭皮をむしばむと、髪の毛が生える力が低下しやすくなります。その結果、AGA(男性型脱毛症)を含めた薄毛を誘発する例もあるため注意が必要です。
脂漏性皮膚炎からAGAに進行する可能性
AGAは男性ホルモンの影響によって髪の生え変わりサイクルが短縮し、抜け毛が増加する脱毛症です。
脂漏性皮膚炎による炎症が長引くと頭皮全体がダメージを受け、髪の生え変わりのサイクルが乱れた状態でAGAが発症すると、より一層抜け毛が進行する恐れがあります。
ただし全ての脂漏性皮膚炎患者がAGAに直結するわけではありません。頭皮に余計な負担をかける生活スタイルを続けると、そのリスクが高まると考えるとよいでしょう。
頭頂部の薄毛と生え際の後退
AGAは頭頂部や生え際に特徴的な脱毛パターンが表れることで知られています。
脂漏性皮膚炎による炎症があると、頭頂部の皮膚は皮脂量も多く傷みやすいため、抜け毛とともに頭頂部の髪が薄くなる現象が目立ちやすくなります。
生え際の後退はホルモンの影響が大きいため、脂漏性皮膚炎だけが直接の原因とは言い難いですが、頭皮へのダメージが重なると進行を早めるときもあります。
日常のケアと専門的な治療の両面でサポートすると予防効果を高めやすいです。
AGA特有の脱毛パターン
パターン | 特徴 |
---|---|
M字型 | 生え際が左右から後退し、おでこが広く見える |
U字型 | 頭頂部を中心に丸く薄くなっていく |
O字型 | 頭頂部から全体的に薄くなる |
早期対策の重要性
頭皮環境が乱れると、炎症とホルモンの相乗効果で脱毛が加速しやすいです。
脂漏性皮膚炎の症状が軽度のうちに治療やケアに取り組むと、進行する脱毛をある程度食い止められる可能性が高まります。
医療機関で適切な診断を受け、必要があれば薬物治療やレーザー治療などを検討できます。
早期に対策すると、髪が生えやすい健康的な頭皮を維持できる可能性を高めることにつながります。
早期対策の具体的なメリット
- 脱毛の進行を抑えられる可能性が高い
- 頭皮の炎症をコントロールしやすくなる
- 髪の質を改善しやすくなる
- クリニックでの治療効果を引き上げる下地をつくる
クリニックで行う脂漏性皮膚炎と薄毛への対処法
脂漏性皮膚炎や薄毛が気になる場合、専門のクリニックで診断を受ける選択肢があります。医師の指示による治療は、炎症を抑えながら髪の毛の成長を促し、状態の悪化を防ぐ助けになります。
ステロイド外用薬や抗真菌薬の処方
脂漏性皮膚炎で炎症が強い場合、ステロイド外用薬を使用することがあります。炎症を抑え、痒みを軽減する働きが期待できます。
また真菌が増殖していると診断された場合は、抗真菌薬を使って原因菌を抑制する治療を行うケースもあります。
医師の指示に従い、適切な部位に適量を塗布しながら治療を継続すると症状の改善が期待できます。
改善が見られても自己判断で中断せず、医師と相談しながら使い方を調整することが大切です。
治療薬の種類と特徴
治療薬 | 主な用途 | 使用期間の目安 |
---|---|---|
ステロイド外用薬 | 強い炎症やかゆみの軽減 | 症状に合わせて数週間〜 |
抗真菌薬 | 真菌の増殖を抑える | 数週間〜数か月 |
ビタミン剤 | 頭皮の代謝サポート | 継続的に使用する場合も多い |
クリニックでの頭皮ケア指導
医療機関では、個々の頭皮の状態に合わせた洗髪方法やシャンプー選び、マッサージ手順などの指導を受けられます。市販のヘアケア製品だけでは補えない部分を、プロの知識を活用して改善できます。
また、栄養指導や生活習慣に関するアドバイスも行うところが多く、必要に応じて管理栄養士など専門スタッフがサポートする場合もあります。
複数の視点から改善に取り組める点がクリニックの利点といえます。
AGA治療との併用
脂漏性皮膚炎だけでなくAGAも疑われる場合、プロペシア(フィナステリド)やザガーロ(デュタステリド)などの内服薬を使った治療を併用するケースがあります。
炎症を抑えつつ、抜け毛を抑制することで髪の生え変わりを整える狙いがあります。
必要に応じて外用薬(ミノキシジルなど)と組み合わせ、頭皮の状態を安定させながら発毛を促す方法が一般的です。
ただし、脂漏性皮膚炎の症状が強いと薬が染みたり副作用を感じやすい可能性もあるため、担当医の指示をよく確認したうえで治療を進めるのが望ましいです。
AGA治療薬と脂漏性皮膚炎の治療薬を併用するメリット
- 抜け毛の原因となる炎症とホルモン作用を同時に抑えられる
- トータルでの発毛効果が高まりやすい
- 病院で一括管理するため副作用のモニタリングがしやすい
自宅で行う頭皮ケアの実践方法
クリニックでの治療と並行して、自宅での日常ケアが大きな役割を果たします。
脂漏性皮膚炎の悪化を防ぎながら髪の毛が生えるベースを作るためには、生活習慣や頭皮ケア用品などを上手に取り入れていく必要があります。
保湿や冷暖房の使い方を工夫する
頭皮は乾燥しても皮脂が過剰に分泌しやすくなる場合があります。適度な湿度を保ち、特に冬の時期やエアコンを長時間使用する際は加湿器を利用すると頭皮の乾燥を和らげやすいです。
夏場の冷房の使用では、頭皮が冷えすぎると血行が滞りやすくなるため、温度調整に気を配るとよいでしょう。
洗髪後はすぐにドライヤーをあてて、頭皮を濡れたままにしないように心がけると雑菌の繁殖も防ぎやすくなります。
アルコールや刺激物の摂取制限
アルコールや辛い食べ物などの刺激物を過剰に摂取すると、皮脂分泌が増加して頭皮トラブルが起こりやすくなることが指摘されています。
食生活で気をつけるポイントとして、過度な飲酒を控えたり、唐辛子など刺激の強い香辛料を控えめにするなどの工夫があげられます。
胃腸に負担がかかると栄養吸収が乱れ、頭皮の健康にも影響を及ぼす可能性があります。
ストレス解消目的でアルコールを飲む場合も量を考え、ほかのストレス解消法と組み合わせるのが望ましいです。
頭皮ケアにつながるおすすめのストレス解消法
- 軽い有酸素運動(ウォーキングやジョギング)
- ヨガや瞑想によるリラックス
- 音楽やアロマなど五感を楽しむ趣味
- 十分な睡眠時間の確保
定期的な頭皮チェック
自分の頭皮状態を客観的に把握するには、週に1度程度のペースで頭皮をチェックしてみると参考になります。
赤みやフケの量、ベタつきの程度などを観察し、異常を感じたら早めに対処できます。
合わせ鏡やスマホのカメラを利用すると、頭頂部や後頭部の様子も比較的簡単に確認できます。
定期的に写真を撮っておくと以前との変化に気づきやすく、適切な対策を見つけるための材料になります。
頭皮チェック時に注目するポイント
チェック項目 | 観察のしかた |
---|---|
赤み | 頭頂部や生え際など広範囲を確認 |
フケの量 | 髪をかき分けて皮膚の剥がれを確認 |
ベタつき | 指で触れたときの皮脂の感触を確認 |
かゆみ | 自覚症状の強さを把握 |
脂漏性皮膚炎と髪の毛にまつわるQ&A
脂漏性皮膚炎や薄毛に関する疑問や不安は多岐にわたります。ここではよくある質問を取り上げ、解説を加えます。
脂漏性皮膚炎はうつるのか?
脂漏性皮膚炎は菌の増殖が関係するといわれていますが、通常は人から人へ直接感染する病気ではありません。
頭皮の皮脂や常在菌が増えすぎることで炎症が起こるため、うつるものではなく個人の体質やホルモンバランスなどが深く関わっています。
ただしタオルやブラシを共用する場合は、お互いの頭皮環境を悪化させるリスクがゼロとは言えないため、清潔に保つと良いです。
脂漏性皮膚炎と頭皮のカビの関係は?
頭皮にいる真菌(マラセチア属など)が増殖しすぎると、皮脂や角質と反応して炎症を起こすケースがあります。
脂漏性皮膚炎はカビが直接の原因というよりも、皮脂や菌のバランスが崩れることで起こるトラブルに近いです。
抗真菌薬を用いる治療が症状改善に有効な場合もありますが、皮脂を過剰に出さないための日常ケアや生活習慣の見直しも欠かせません。
シャンプーを変えたら悪化する可能性はある?
合わないシャンプーを使うと頭皮が過度に乾燥したり、逆に皮脂を取りきれずにベタつきが残るときがあります。
脂漏性皮膚炎の症状がある場合は、アミノ酸系の洗浄成分を含む刺激の少ないシャンプーや、薬用シャンプーを試す選択肢が考えられます。
シャンプーを変えて悪化する場合は、すぐに使用を中止し、症状に合わせた製品を医師や薬剤師に相談するとよいでしょう。
抜け毛が多い時期に注意するべきことは?
季節の変わり目など、一時的に抜け毛が増える時期は誰にでもあります。しかし脂漏性皮膚炎があると通常よりも脱毛量が目立つケースがあります。
頭皮の炎症やかゆみが続くようであれば、自己判断で放置せず医療機関を受診すると安心です。
洗髪の際に大量の抜け毛が気になる場合も、頭皮の状態を確認し、ケア方法を見直す良い機会となります。
抜け毛増加時の対処
- 洗髪方法の見直しと頭皮マッサージの実施
- 食事や睡眠など生活習慣の改善
- 症状が続くなら医療機関へ相談
クリニック受診の目安と受診前の準備
脂漏性皮膚炎や抜け毛を放置すると、慢性的な炎症や薄毛のリスクが高まるため、早めの受診が推奨されるケースがあります。
受診の目安
かゆみや赤みが長期間治まらず、洗髪してもすぐにベタついたりフケが大量に出るときは、専門家の診察を受けるタイミングです。
抜け毛の量が普段より明らかに増えている、髪が細くなった、頭皮に痛みを感じるなどの症状も、放置せず医療機関で相談すると安心です。
自己流で対処できる症状の範囲を越えている可能性が高い場合は、あらゆる手段を講じるよりも先に受診して原因を特定することが大切です。
こんな症状があれば受診を検討
- 頭皮の強いかゆみや痛み
- 洗髪後でも持続するベタつき
- 大量のフケや脂漏性の皮膚剥がれ
- 抜け毛が急激に増加したと感じる
受診前の準備
医療機関へ行く前に、症状の経過や使用しているシャンプー・ヘアケア製品などをメモすると診察がスムーズです。
また、生活習慣やストレス状況も把握しておくと医師が原因を特定しやすくなります。
頭皮の写真を撮っておくと、症状の比較や変化の確認に役立つ場合があります。スマートフォンで上から撮影するだけでも参考資料となりますので、受診前に数枚残しておくと良いでしょう。
受診前に確認しておくと役立つ情報
情報の種類 | 具体例 |
---|---|
症状の経過 | いつ頃から症状が出始めたか、かゆみの強さなど |
使用中のヘアケア製品 | シャンプー、トリートメント、育毛剤など |
生活習慣やストレスレベル | 食事の内容、就寝時刻、仕事や家庭環境の状況 |
家族の薄毛・頭皮トラブル歴 | 遺伝的要因の可能性の参考 |
受診後のフォローアップ
医師の診断で処方薬などを始めた場合、継続して通院しながら頭皮の状態を観察すると良いです。
症状が軽快しても完全に治療を終えていない段階で中断すると、再び炎症が悪化したり、抜け毛が急に増える可能性があります。
定期的な通院で頭皮の変化をチェックしてもらい、その都度薬の種類や使用量、生活習慣の指導を受けると、脂漏性皮膚炎と薄毛の両面から改善を目指せます。
参考文献
GUPTA, Aditya K., et al. Seborrheic dermatitis. Dermatologic clinics, 2003, 21.3: 401-412.
ADALSTEINSSON, Jonas A., et al. An update on the microbiology, immunology and genetics of seborrheic dermatitis. Experimental dermatology, 2020, 29.5: 481-489.
BORDA, Luis J.; WIKRAMANAYAKE, Tongyu C. Seborrheic dermatitis and dandruff: a comprehensive review. Journal of clinical and investigative dermatology, 2015, 3.2: 10.13188/2373-1044.1000019.
KIM, Kyung Sook, et al. Investigation of hair shaft in seborrheic dermatitis using atomic force microscopy. Skin Research and Technology, 2011, 17.3: 288-294.
KARINCAOGLU, Y., et al. Is Demodex folliculorum an aetiological factor in seborrhoeic dermatitis?. Clinical and experimental dermatology, 2009, 34.8: e516-e520.
WIKRAMANAYAKE, Tongyu C., et al. Seborrheic dermatitis—looking beyond Malassezia. Experimental dermatology, 2019, 28.9: 991-1001.
PITNEY, Lucy; WEEDON, David; PITNEY, Michael. Is seborrhoeic dermatitis associated with a diffuse, low‐grade folliculitis and progressive cicatricial alopecia?. Australasian Journal of Dermatology, 2016, 57.3: e105-e107.
ВИСОЧАНСЬКА, Власта Василівна; КОВАЛЬ, Галина Миколаївна. Basis for emergence of Seborrheic dermatitis. Науковий вісник Ужгородського університету. Серія «Медицина», 2021, 1 (63): 36-42.