

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
男性ホルモンとして知られるテストステロンは、男性にとって健康や活力を支える大切な要素です。
加齢とともに減少するイメージも強く、実際にどのくらい下がるものか気になる方も多いかもしれません。さらに、薄毛やAGAとの関係を耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか。
本記事では、テストステロンに関する基本的な情報や基準値、加齢による変化やケア方法、クリニックでの治療など幅広く紹介します。
テストステロンとは
男性の健康や活力を語るうえで欠かせないテストステロンですが、何がどう作用しているのか詳しく知らない方も多いかもしれません。
はじめに、男性ホルモンとしての特徴や体内での役割など、基本的な要素を確認します。
男性ホルモンの概要
男性ホルモンは、男性らしい体格や声、体毛などを発達させる働きを持つホルモンの総称です。その代表がテストステロンです。
思春期における骨格の成長や筋肉量の増加、声変わりなどに深く関わっており、大人になってからも筋肉や骨の維持、性的欲求のコントロールなど多彩な面で影響を及ぼします。
もちろん女性の体内にも微量ですが存在しており、女性の健康にとっても大切な役割を果たすホルモンです。
とはいえ、男性の場合は特にテストステロンの分泌量が多く、身体的にも精神的にも大きなインパクトをもたらします。
活動意欲が湧いたり、自信を持って物事に取り組めたりするのは、テストステロンによるサポートが影響しているといわれています。
テストステロンの働き
テストステロンは体のさまざまな部分に作用します。
代表的な働きとしては以下が挙げられます。
テストステロンが持つ代表的な役割
- 筋肉量の維持や増加
- 骨密度の維持
- 性的欲求や生殖機能への関与
- 赤血球の生成を促す
- メンタル面への影響(やる気や自信)
テストステロンが不足すると、これらの機能が低下しやすくなるため、疲れやすさや性欲の低下、筋力の衰え、骨粗しょう症のリスク上昇、意欲の減退などが起こりやすくなります。
男性の健康とテストステロンの関連
男性が年齢を重ねるにつれ、テストステロンの分泌量はゆるやかに減少する傾向があります。そのため、中高年以降の男性ではさまざまな健康上の悩みと結びつきやすい点が懸念されます。
筋力の低下や内臓脂肪の増加、ED(勃起機能障害)、睡眠障害などの症状はテストステロンの影響を受ける場合があります。
ホルモンバランスは私たちの身体活動を支える要となるので、健康的な生活スタイルや適度な運動によってテストステロンレベルを保つことが大切です。
さらに、医療機関での検査や治療によって必要なサポートを受けることも、症状を軽減したり健康状態を維持したりするために役立ちます。
テストステロンの基準値の目安
テストステロンがどの程度あれば「正常」なのか気になる方は多いようです。
ここでは、一般的に示される基準値や測定方法などを押さえ、どのように数値を理解すればよいかを解説します。
血中濃度の一般的な指標
テストステロンの値は主に血液検査によって評価し、総テストステロンや遊離型テストステロンなどの項目をチェックします。
総テストステロンの目安としては約260~1,000ng/dL前後という幅広い範囲が挙げられますが、個人差も大きい点が特徴です。また、測定する時刻や体調、検査方法によっても数値は変動します。
遊離型テストステロンは総テストステロンに対して少ない割合を占めるものの、体内で実際に働く部分として重要視されます。
テストステロンの基準値
指標 | 一般的な基準値(目安) | 備考 |
---|---|---|
総テストステロン | 260~1000 ng/dL | 個人差あり、検査機関や条件によっても変動 |
遊離型テストステロン(男性) | 8.0~27.0 pg/mL | 年齢や体調により数値が変わる |
遊離型テストステロン(女性) | 0.3~1.9 pg/mL | 女性も低量で存在 |
このように幅があるため、「自分の値はどれくらいか」を把握し、そのうえで身体症状や年齢、生活スタイルなどと合わせて考えると良いです。
加齢とテストステロンの推移
テストステロンは加齢によってゆるやかに減少するとが知られていますが、そのペースや症状の出方は人によって異なります。
急激に下がるわけではなく、日々の生活習慣が大きく関与します。
年齢ごとのテストステロン傾向
年齢帯 | テストステロンレベルの特徴 |
---|---|
10代 | 思春期のホルモン分泌増加によって急激に上昇し、身体的特徴が男性らしくなる |
20代 | 分泌量のピークに近く、身体能力や性欲が充実している場合が多い |
30代 | 20代よりわずかに減少傾向が見え始めるが、個人差が大きい |
40代 | 減少の度合いがはっきりしてくる。疲労感や代謝低下を感じやすい人も出てくる |
50代以降 | 生活習慣や健康状態によって顕著に差が出る。EDや筋力低下などが表面化しやすい |
数値的な変化だけでなく、体調や精神面などに表れる微妙な変化も参考にして、自分のホルモンバランスを意識してみると良いでしょう。
健康診断での検査項目
一般的な健康診断では、テストステロンの数値を調べる機会はそれほど多くありません。
希望者がオプションで追加するときや、男性更年期が疑われるときなどに検査が行われる場合があります。
気になる方は、医師やクリニックに相談して追加検査を受けるのもひとつの方法です。
健康診断で検討できる項目
- 血液検査(総テストステロン)
- PSA(前立腺特異抗原)検査
- 甲状腺ホルモン検査
- メタボリックシンドローム関連項目(腹囲測定や血糖値、脂質など)
テストステロン値だけでなく、ほかの数値との関連を見ると、より総合的な健康状態を把握しやすくなります。
年齢によるテストステロンの変化
男性ホルモンとしてのテストステロンは、人生のステージごとに分泌量が変化し、それに伴って身体にも変化が現れます。
ここでは、思春期から高齢期までの特徴を掘り下げてお話しします。
思春期から青年期
思春期になると、急激にテストステロン分泌が増加して男性らしい身体づくりが始まります。筋肉量の増加や声変わり、体毛の発達などが主な特徴です。
青年期にかけては骨格の成長も続き、スポーツや運動を通して筋力がつきやすい時期でもあります。
ただし、生活習慣が乱れると、この時期でもホルモンバランスが崩れる場合があります。
過度なダイエットや栄養不足、慢性的な睡眠不足などは将来的な健康にも影響を及ぼすため、早い段階から規則正しい生活を心がけるのが望ましいでしょう。
中年期における変化
30代後半から40代になると、仕事や家庭の事情などで生活リズムが忙しくなりがちです。この時期からテストステロンレベルが少しずつ減少しはじめ、その傾向が顕著になる人もいます。
特に運動不足や食事の偏り、過度なストレスなどが重なると、さらにホルモンバランスが崩れやすくなる可能性があります。
中年期に感じやすい変化
- 疲労回復が遅くなる
- 体重が増えやすい、特に内臓脂肪の蓄積
- 性欲の低下やEDの兆候
- イライラや落ち込みなどメンタル面の揺らぎ
ホルモンだけが原因ではないものの、テストステロンの減少が関わっている場合もあります。食習慣や運動習慣の改善、睡眠の確保など、意識的に行うことが重要です。
加齢によるテストステロン低下への対策
50代以降になると、本格的に男性更年期とも呼ばれる症状が表に出てくる方が増えてきます。
個人差は大きいですが、体力の低下やメンタルの不調が見られる場合には、テストステロン検査を含めた診察を受けると原因を探りやすくなります。
以下のような生活習慣の見直しが、ホルモンバランスを整えるうえで大切です。
- 栄養バランスを考慮した食事(タンパク質や良質な脂質を意識)
- 適度な有酸素運動と筋力トレーニングの併用
- 質のよい睡眠を確保する
- ストレス発散の方法を見つける
これらの取り組みに加え、必要に応じて医療機関のサポートや投薬を検討するのもひとつの選択肢です。
自己判断で対処しようとせず、症状が強い場合は専門家に相談すると安心できるでしょう。
テストステロン不足とAGAの関係
テストステロンと言えば「男性ホルモン=薄毛の原因」というイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし実際には、AGAはテストステロンが直接引き起こすわけではないことがわかっています。
ここでは、AGA(男性型脱毛症)の仕組みとテストステロン不足の関係を見ていきます。
AGAの原因のひとつとしての男性ホルモン
AGAの発症には男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)が関与しています。
テストステロンそのものが原因ではなく、テストステロンが5αリダクターゼという酵素によって変換されることでDHTが生成され、それが毛根に影響を与えます。
このため、テストステロン不足=薄毛になるという図式は必ずしも当てはまりません。
男性ホルモンとAGAの関連
ホルモン名 | 役割 |
---|---|
テストステロン | 男性にとって重要なホルモン(筋肉・骨などを維持) |
ジヒドロテストステロン(DHT) | AGAに深く関与するホルモン。毛根を弱らせる可能性がある |
AGAの背景には遺伝的要素も大きく、男性ホルモンのみに原因があるのではなく、複数の要因が複雑に絡んでいるケースが多いのです。
テストステロンが引き起こすわけではないAGAのメカニズム
DHTが毛根の受容体と結合して髪の成長を妨げてしまうのがAGAのメカニズムです。そのため、テストステロンが高い状態が直ちに薄毛を招くわけではありません。
一方で、テストステロンが低すぎても、男性らしい体格や性的健康が保てない恐れがあります。
薄毛対策でやみくもに男性ホルモンを抑制しようとすると、別の健康リスクが高まる可能性もあるので注意が必要です。
適切な治療と生活習慣の見直し
AGAとテストステロンの関係を正しく理解しておくと、過度にホルモンを抑えようとする手段を選ばずに済むかもしれません。
実際の治療では、5αリダクターゼ阻害薬などでDHTの生成を抑える薬や、毛髪の成長を促す薬を併用するケースが多いです。
あくまでもホルモンバランス全体の視点で考え、医師の指導のもとで治療を受けると良いでしょう。
以下のような取り組みも、AGA予防や改善の助けになります。
- 睡眠時間を十分に確保し、頭皮の血流をよくする
- タンパク質やミネラルを意識した食事で髪の材料を補う
- ストレスを溜めない環境づくり
- 適度な運動で血行促進
ホルモンは全身に関わる重要な役割を果たすため、一部だけを切り取った対策ではなく、体全体を意識したケアが大切です。
テストステロンを保つ生活習慣
テストステロンを保つためには、食事や運動、ストレス管理など、日常生活のあらゆる面での工夫が役立ちます。
ここでは、手軽に始められる具体的な取り入れ方を見ていきましょう。
バランスのよい食事
テストステロンの生成には、良質なタンパク質や脂質、ビタミン・ミネラルの摂取が影響を与えます。
特に亜鉛は男性ホルモン生成に関与しているとされるため、食品から意識的に摂取するのが望ましいでしょう。
テストステロン生成に関わる栄養素と含有食品
栄養素 | 主な食品例 | 効果のポイント |
---|---|---|
タンパク質 | 肉、魚、卵、大豆製品 | 筋肉やホルモンの材料 |
良質な脂質 | アボカド、ナッツ類、オリーブオイル | ホルモン合成をサポート |
亜鉛 | 牡蠣、牛肉、かぼちゃの種 | 男性ホルモン生成に深く関わる |
ビタミンD | 魚介類、きのこ類 | テストステロン生成に関与 |
無理のある食事制限や偏り過ぎた食生活はホルモンバランスだけでなく、健康全般を損なう原因になる場合があります。
栄養バランスを大切にしながら、適量を心がけるようにしましょう。
運動の取り入れ方
運動はテストステロンを増やすうえで大きな助けになります。特に筋肉を刺激するレジスタンストレーニング(筋トレ)はテストステロン値を高める手段として知られています。
有酸素運動も血流を改善して疲労回復を促す役割を持つため、両方を取り入れるのが理想的です。
筋トレや有酸素運動
項目 | 内容 |
---|---|
筋トレ | スクワット、ベンチプレス、腕立て伏せ |
有酸素運動 | ジョギング、ウォーキング、サイクリング |
インターバルトレーニング | 短い高負荷運動と休憩を繰り返すトレーニング |
長時間の過度な運動はテストステロン値を下げるリスクもあるため、適度な負荷と休息のバランスを意識しましょう。
ストレス管理
ストレスホルモンの増加はテストステロン分泌に悪影響を及ぼすと考えられています。
仕事や家庭の事情などでストレスをまったくゼロにするのは難しいですが、息抜きの習慣や休養をきちんと確保することが大切です。
ストレスケアの工夫
方法 | 具体的な例 |
---|---|
趣味やリラックスタイムの確保 | 音楽鑑賞、アロマ、軽いヨガなど |
規則正しい睡眠 | 7時間~8時間程度の睡眠を目指す |
適度な運動 | 心拍数が軽く上がる程度のウォーキングや軽いジョギング |
人間関係の見直し | 信頼できる人に相談する、オンラインコミュニティを活用する |
ストレスが過度にかかると、自律神経の乱れやうつ状態につながる場合もあります。心身のバランスを考え、無理なく行えるストレス対処法を取り入れましょう。
テストステロンが気になる方の検査や治療
テストステロンの基準値や年齢による変化を知った上で、「実際に自分の値はどうなっているか」「症状がある場合にどう対処すればいいのか」を気にする方も多いようです。
ここでは、検査や治療の流れについて説明します。
血液検査でわかること
テストステロン値を知るためには、血液検査が有効です。総テストステロンや遊離型テストステロンの値を調べることで、概ねホルモンバランスを把握できます。
検査は専門の医療機関で受けられ、結果によってはほかのホルモン値も参考に総合的な診断が行われます。
検査で確認できる項目
- 総テストステロン
- 遊離型テストステロン
- PSA(前立腺の健康状態をチェックする指標)
- 甲状腺ホルモン(全身の代謝バランスを確認)
- 血糖値や脂質、肝機能など生活習慣病に関連する検査
これらをまとめて行うと、より包括的に健康状態を評価できるメリットがあります。
クリニックでのカウンセリング
検査だけでなく、医師とのカウンセリングで生活習慣や症状、悩みをきちんと共有することが大切です。自覚症状がはっきりしていない段階でも、気になることがあれば遠慮なく相談したほうがよいでしょう。
ホルモンバランスに関連して以下のような悩みがある方は、気軽にカウンセリングを受けると安心につながります。
- 慢性的な疲労感や倦怠感
- 性的欲求の低下やEDの兆候
- イライラや不眠など、精神面の乱れ
- 薄毛や抜け毛の増加を実感している
- 体重増加や筋力低下を感じる
テストステロン値と照らし合わせると、こうした症状の原因を探るヒントになります。
具体的な治療や投薬の選択肢
テストステロンが明らかに不足しているときは、ホルモン補充療法を選択する場合があります。これは医師の管理下で男性ホルモン製剤を使用し、テストステロン値を補う方法です。
ただし、前立腺に持病がある方や特定の疾患を持つ方の場合は、慎重に検討する必要があります。
ほかにも生活習慣の改善指導やサプリメントの利用、勃起障害がある場合はED治療薬の処方など、個々の症状に応じて多様な治療が選択可能です。AGAが絡む場合は、5αリダクターゼ阻害薬や発毛薬などを併用するケースもあります。
いずれの場合でも、メリットとデメリットを理解したうえで治療計画を立てると安心です。
テストステロンと薄毛治療
AGA治療を検討している方にとって、テストステロンの話題は切り離せないものです。
実際には、テストステロン値が高いか低いかだけで薄毛の進行が決まるわけではありませんが、ホルモンバランスへの理解はAGA対策全般にとって役立ちます。
薄毛の種類と判断
薄毛と一口に言っても、AGA以外にも様々なタイプがあります。円形脱毛症や甲状腺機能の異常による脱毛、栄養不足で髪が細くなるケースなど、その原因は多岐にわたります。
薄毛の原因を正しく突き止めるためにも、自己判断だけで対処せず医療機関での診察が推奨されます。
薄毛の種類と特徴
種類 | 主な特徴 | 原因 |
---|---|---|
AGA(男性型脱毛症) | 前頭部・頭頂部から徐々に薄くなる | DHT(ジヒドロテストステロン)の影響と遺伝 |
円形脱毛症 | 円形に髪が抜ける | 自己免疫反応、ストレスなど |
休止期脱毛 | 一時的に髪が大量に抜ける | 出産後、ストレス、激しいダイエットなど |
牽引性脱毛症 | 髪を強く結ぶなどで引っ張られる部分が薄くなる | ヘアスタイルや頭皮への負荷 |
AGAと診断された場合は、ホルモンバランスをチェックする意義も大きいです。必要に応じてテストステロン値を測定し、今後の治療方針の参考にできます。
クリニックで行う治療の概要
AGA治療の中心は、DHTの生成を抑える5αリダクターゼ阻害薬や、発毛を促す外用薬・内服薬の使用です。適切な投薬を継続して、髪の成長サイクルを正常化させる狙いがあります。
さらに、クリニックによってはPRP療法やLED照射、各種サプリメントの提案などが行われるところもあります。
AG治療中のテストステロン値が気になる方は、事前に医師へ相談するとよいでしょう。
AGA治療薬の中にはホルモンの変換経路に働きかけるものもあるため、副作用や他の健康面への影響を含めた総合的なアドバイスを得られます。
自宅で取り組むケア
病院やクリニックの治療と並行して、自宅でのヘアケアや頭皮ケアにも取り組むと相乗効果が期待できます。
- 頭皮の血行を促すために軽いマッサージを行う
- ストレス管理や睡眠改善に取り組む
- シャンプーは頭皮に優しいタイプを選び、適切な洗い方を心がける
- 食事で髪に必要なタンパク質やミネラルをしっかり補給する
こうしたケアはテストステロン値に直接大きく影響するわけではありませんが、髪や頭皮の健康状態を整えるうえで大切な要素です。
ホルモンバランスの維持と合わせて意識すると、より効果的に脱毛対策を進めやすくなります。
男性にとって大切なテストステロンが適切なレベルであるかどうかは、日々の活動や将来的な健康にまで影響を及ぼします。
AGAの悩みや男性更年期が疑われる症状を感じたら、自宅でのケアと同時に医療機関での検査や相談を検討してみてください。
参考文献
ALLAN, Carolyn A.; MCLACHLAN, Robert I. Age-related changes in testosterone and the role of replacement therapy in older men. Clinical Endocrinology, 2004, 60.6.
MOHR, Beth A., et al. Normal, bound and nonbound testosterone levels in normally ageing men: results from the Massachusetts Male Ageing Study. Clinical endocrinology, 2005, 62.1: 64-73.
SCHATZL, Georg, et al. Serum androgen levels in men: impact of health status and age. Urology, 2003, 61.3: 629-633.
KELSEY, Thomas W., et al. A validated age-related normative model for male total testosterone shows increasing variance but no decline after age 40 years. PloS one, 2014, 9.10: e109346.
MITCHELL, Robert, et al. Age related changes in the pituitary‐testicular axis in normal men; lower serum testosterone results from decreased bioactive LH drive. Clinical Endocrinology, 1995, 42.5: 501-507.
LIU, Peter Y., et al. Age-related changes in serum testosterone and sex hormone binding globulin in Australian men: longitudinal analyses of two geographically separate regional cohorts. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 2007, 92.9: 3599-3603.
TRAVISON, Thomas G., et al. Harmonized reference ranges for circulating testosterone levels in men of four cohort studies in the United States and Europe. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 2017, 102.4: 1161-1173.
NAHOUL, K.; ROGER, M. Age-related decline of plasma bioavailable testosterone in adult men. Journal of steroid biochemistry, 1990, 35.2: 293-299.