

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪のボリュームが気になり、AGA治療を検討する方が増えています。しかし、実際にどのくらいの期間で変化を感じられるのか、継続の意義がどの程度大切なのか、疑問を抱く場面が多いのも事実です。
本記事では、毛髪が改善するまでの大まかな目安や、治療を継続するうえでの注意点などをわかりやすくまとめました。
AGA治療が必要となる理由
髪のボリュームが徐々に失われる現象には、男性型脱毛症と呼ばれる特徴があります。これを放置すると抜け毛が進行しやすく、より見た目の変化が大きくなる可能性があります。
ここでは、AGAにまつわる基本的な情報を押さえ、なぜ治療が必要になるのかを説明します。
AGAの特徴
AGA(男性型脱毛症)は、思春期以降に生え際や頭頂部など特定の部位を中心に進行しやすい特徴があります。
男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロンが毛根に作用し、ヘアサイクルを短縮させることで抜け毛や薄毛を引き起こします。放置すると進行しやすく、早めの治療が大切です。
AGAと他の脱毛症の違い
種類 | 特徴 |
---|---|
AGA(男性型脱毛症) | 生え際や頭頂部中心に薄毛が進みやすい |
円形脱毛症 | 円形または不規則に脱毛が起こりやすい |
休止期脱毛症 | ストレスやホルモンバランスの乱れによる一時的脱毛 |
AGAは特定の部位からじわじわ進行する点が他の脱毛症と大きく異なります。
頭頂部や前頭部の毛髪が目立って薄くなる場合はAGAを疑い、なるべく早く専門医に相談するとよいでしょう。
AGAの症状と進行度合い
初期段階では抜け毛が少し増えたかな、と感じる程度で済むケースもあります。
しかし、治療をせずに放置すると頭頂部や額の生え際の髪が細くなり、頭皮が透けて見えるほど薄くなる可能性があります。
- 抜け毛の増加
- 髪のハリやコシの低下
- 生え際の後退
- 頭皮が目立ち始める
これらの症状が確認できると、AGAが進行している場合が多いです。脱毛のスピードは個人差がありますが、気になった時点で対策を始めるのが大切です。
AGAと遺伝の関係
父方や母方の家系で薄毛が多い場合、自分もAGAのリスクを抱えている可能性があります。
遺伝要素だけが原因ではありませんが、血縁者にAGAの人が多いほど発症リスクが高まるといわれています。
とはいえ、遺伝だからあきらめる必要はなく、適切な治療によって髪の健康を守ることは十分に可能です。
- 親族に薄毛の人が多い
- 家族内で同じパターンの脱毛が目立つ
- 10代後半から髪のコシが弱くなる
こういった特徴がある方は早めにAGA治療を検討すると、薄毛の進行を抑えやすくなります。
治療による生活面への影響
AGA治療では、内服薬や外用薬を続けることが多いです。
生活リズムを大きく変える必要はありませんが、次のような点を意識すると治療効果を高めやすくなります。
治療時のポイント
- 毎日決まった時間帯に内服薬を飲む
- 外用薬は頭皮に塗りやすいタイミングを決めて習慣化する
- 過度な飲酒や喫煙は控えめにする
日々の習慣として確立できれば、治療の負担を感じにくくなり、継続しやすくなります。
AGA治療で期待できる変化
AGA治療を始めると、徐々に髪質の改善や抜け毛の減少などが期待できます。変化の実感には段階があり、治療薬の効果や個人の状態によっても異なります。
初期段階での効果
AGA治療をスタートしてすぐの時期には、抜け毛が一時的に増えたように感じる「初期脱毛」という現象が起こる場合があります。
これは新しい髪が生えてくるためのサイクル調整に伴う現象で、治療をやめるサインではありません。
AGA治療開始初期の変化
期間 | 主な変化 |
---|---|
1~2か月目 | 抜け毛がやや増えたように感じる(初期脱毛) |
3か月目 | 髪のハリやコシに変化を感じることがある |
初期脱毛を乗り越えると少しずつ毛髪にハリが出るなどの効果を感じる人もいます。
だからこそ、最初の数か月は慎重に経過を観察しながら治療を続けるとよいでしょう。
中期以降の変化
治療開始から3か月を過ぎたあたりから、抜け毛が減ってきたのを実感する人が増えます。
髪の成長サイクルは長期的に進行するため、変化を焦らず、じっくり見守る姿勢が必要です。
- 抜け毛量が安定してくる
- 髪のボリュームがやや増える
- 地肌が目立ちにくくなる
ただし、効果の程度には個人差があります。髪の質やホルモンバランスによっては、目立った変化を感じにくいケースもあるため、医師と相談しながら継続しましょう。
改善と維持のポイント
AGA治療の目的は、「抜け毛を抑える」と「新しく生えてきた髪を維持する」がセットです。
治療薬を飲み始めて髪が増えたように感じても、服用をやめるとまた脱毛が進行する場合があります。
AGA治療を長期維持するコツ
- 定期検診や診察を受けて状況を確認する
- 自己判断で薬の服用をやめない
- 生活習慣や食事内容を整える
特に薬の服用を続けることと、頭皮環境を整える行動を習慣づけることが重要です。
AGAの進行を食い止めるための対策
AGAは進行型の脱毛症なので、根本的な原因を無視していると後戻りしやすいのが実情です。
治療薬の使用に加え、頭皮マッサージやサプリメントなどの補助的ケアを取り入れて、脱毛の進行を抑制する方法も検討すると効果が期待できます。
あれもこれも同時に行うよりも、医師と相談しながら必要なケアを段階的に取り入れるとよいでしょう。
AGA治療による効果を実感するまでの期間
多くの方が気になるのは、どのくらいの期間で髪が増えた実感を得られるのかという点ではないでしょうか。
ここでは、治療開始からの目安となる期間ごとの変化を説明します。ただし、あくまで一般的な目安であり、個人差が大きいため注意が必要です。
治療開始から3か月まで
治療をスタートしてから3か月ほどの時期は、初期脱毛を経験する人がいます。
髪が抜ける量が増えたと感じると不安になるかもしれませんが、抜けた毛の毛根が再び成長を始める準備段階でもあります。
- 抜け毛が増えたように感じる
- 髪の根元がややしっかりしてくる場合がある
- 頭皮の状態が変わったと感じることもある
AGA治療の経過を見守る際に大切な心構え
期間 | 心構え |
---|---|
開始~3か月 | 初期脱毛を焦らず見守る |
4~6か月 | 新しい髪が生え始めているか確認する |
初期脱毛はサイクルが整うための過程なので、気になるときは医師に相談しながら治療を続けることが大切です。
治療開始から6か月まで
開始から4~6か月ほどになると、抜け毛の量が落ち着く人が増えてきます。
うっすら頭皮が透けていた部分が少しずつ目立ちにくくなるケースや、髪にコシを感じるようになる場合もあります。
- 頭頂部や前頭部の毛量が若干増えたように感じる
- 髪の質がやや改善される
- 抜け毛の量が安定する
ただし、髪質や頭皮環境の改善スピードには個人差があるため、まわりの人との比較ではなく自分の変化を中心に確認していくと良いです。
1年以降の変化
半年を過ぎると、毛髪の生え変わりサイクルが大きく整ってくるため、見た目で変化を実感しやすくなります。
頭頂部のボリュームがアップしたり、生え際が少しずつ前に戻ってきたりする人もいます。
- 1年を目安に継続を評価する
- 効果が出にくい部分は他の治療を検討する
1年から2年かけてじわじわと変化を感じるケースもあるため、継続する意欲を保つ工夫が重要です。
1年以上継続した場合の傾向
期間 | 傾向 |
---|---|
6か月~1年 | 明確な変化を感じ始める |
1年~2年 | 維持とさらなる改善が期待できる |
2年~ | 継続により長期的な安定を目指せる |
個人差の背景
AGA治療の効果の出方は、年齢やホルモンバランス、遺伝的要因、生活習慣など多くの要因によって左右されます。
まわりの事例を参考にしながらも、自分固有の状況にあわせて治療方針を医師と相談することが大切です。
もし6か月以上続けても効果が感じられない場合は、治療法の見直しを考慮してみるとよいでしょう。
内服薬と外用薬の違い
AGA治療の中心となるのは、主に内服薬と外用薬です。どちらか片方だけ使うケースもあれば、併用して相乗効果を狙うケースもあります。それぞれの特徴をよく理解し、適切に選択しましょう。
内服薬の特徴
内服薬は体の内側からホルモンの作用を抑える働きがあり、抜け毛の進行を抑制しやすいとされています。
代表的な薬としてはフィナステリドやデュタステリドなどがあり、継続服用によってヘアサイクルが整っていくことが期待されます。
内服薬を選ぶ際に注意するポイント
- 飲み忘れを防ぐ工夫
- 定期的な血液検査や体調管理
- 医師の指示に従った用量の遵守
薬の効果を確保するためには、決まった時間に飲む習慣をつける工夫が大切です。
外用薬の特徴
頭皮に直接塗布するタイプの薬で、血行促進や発毛をサポートする働きが期待されます。
ミノキシジルを含んだ製品が使われるケースが多く、脱毛が進行している局所に塗ることで、新しい髪の成長を促進します。
- 頭皮がかぶれないか慎重に観察する
- 1日2回程度の塗布が多い
- 自宅で続けやすい
外用薬は肌に合うかどうかをチェックしながら使用するのがポイントです。
AGA治療の内服薬と外用薬
分類 | 主な成分 | 作用の特徴 |
---|---|---|
内服薬 | フィナステリド、デュタステリド | 男性ホルモンを抑制し、抜け毛を抑える |
外用薬 | ミノキシジル | 血行を促進し、発毛をサポート |
内服薬と外用薬の併用
内服薬と外用薬を併用すると、抜け毛の進行抑制と発毛促進の両面を狙いやすいです。
ただし、費用がかさんだり、副作用のリスクも増える可能性があります。医師と相談しながら、症状や予算にあわせたバランスを考慮するとよいでしょう。
治療薬の選び方
治療薬を決めるときは、効果だけでなく、自分の生活スタイルや健康状態、費用面など総合的に考える必要があります。
忙しくて薬を塗る時間が取れない場合は内服薬を中心にしたり、ホルモン抑制の副作用が気になる場合は外用薬を優先するなど、個々の状況に応じて選ぶと継続しやすくなります。
生活習慣の見直しとサポート
AGA治療は薬だけに頼るのではなく、生活習慣の見直しもあわせて行うと効果が出やすいです。
日常の食事内容やストレスケア、頭皮の環境づくりなど、複数の面からサポートすると髪の健康に良い影響が期待できます。
食事面での工夫
タンパク質やビタミン、ミネラルをバランスよく摂取すると、毛髪の成長を促進する下地が整いやすくなります。
一方、過度な脂質や糖質の摂り過ぎは皮脂の分泌を増やし、頭皮の環境を悪化させる要因となり得ます。
AGA治療中の食事で意識したい成分
成分 | 役割 | 食材例 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の材料となるアミノ酸を供給 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
ビタミンB群 | 頭皮や毛髪の代謝をサポート | 豚肉、レバー、乳製品、納豆 |
ミネラル(亜鉛など) | 髪の成長に関わる酵素をサポート | 牡蠣、牛肉、かぼちゃの種 |
食事だけで十分な栄養を補えない場合は、サプリメントを検討してもよいでしょう。ただし、過剰摂取は逆効果になるケースもあるため、用量に注意が必要です。
運動とストレスケア
定期的な運動は血行を良くし、頭皮の血流も高めます。ストレスはホルモンバランスを乱し、毛髪に悪影響を与えるときがあります。
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動、あるいはヨガや呼吸法などのリラックス方法を取り入れてストレスを和らげると、AGA治療の効果をさらに引き出しやすくなります。
- ウォーキングなどの軽い運動を週に数回行う
- 睡眠前にストレッチや瞑想を取り入れる
- 日々の気分転換手段を確保する
継続的に運動やストレス対策を行うと頭皮環境だけでなく、メンタル面の安定にも役立ちます。
睡眠と頭皮環境
髪の成長は夜間のホルモン分泌に影響されやすく、睡眠不足が続くとヘアサイクルが乱れやすくなります。
1日5時間以下の睡眠が続くと、十分な成長ホルモンが分泌されにくくなるケースがあるので、できるだけ6~7時間の睡眠を確保するとよいでしょう。
快適な眠りに役立つアイデア
- 就寝1時間前はスマホやテレビから離れる
- 部屋を暗くし、室温・湿度を適度に保つ
- 寝る前に軽いストレッチを行う
また、頭皮環境を改善するためには、適度な洗髪と保湿が重要です。シャンプーの際は強い力でこすりすぎず、頭皮を軽くマッサージするように洗うのを意識してください。
禁忌事項への注意
AGA治療薬の中には、特定の人には使用を控えたほうがいい成分もあります。たとえば、妊娠中の女性や妊娠の可能性がある女性はフィナステリドやデュタステリドに触れないほうがよいとされています。
処方薬を取り扱う際には、家族にもリスクを理解してもらうことが重要です。
AGA治療を継続するためのポイント
AGA治療は長期戦になることが多いため、途中であきらめてしまう方もいらっしゃいます。効果を出すためには、こまめにチェックして問題点を改善しながら継続していくコツを理解する必要があります。
適切な頻度での通院
医師の診察を受けるタイミングをしっかり決めておくと、治療がスムーズに継続しやすくなります。
薬の副作用や効果の度合いを確認しながら、早めに対策できるメリットがあります。
- 月1回程度の診察を受ける
- 血液検査や頭皮の状態を定期的にチェック
- 不安や疑問をその都度相談する
継続して通院することで、治療方針の微調整や他の治療法の提案も受けやすくなります。
治療経過をチェックする項目
項目 | チェック内容 |
---|---|
頭皮の状態 | 赤みや炎症、皮脂量 |
髪の変化 | 抜け毛の本数、髪の太さ |
体調面 | 血液検査、ホルモンバランス |
自己判断の中断リスク
治療を始めてしばらくしても思うように効果が出ない場合、自己判断で薬の服用や通院をやめてしまう人がいます。
しかし、AGA治療では抜け毛を抑える効果が得られていたとしても、目立った発毛が始まるまで時間がかかるケースも珍しくありません。ここであきらめると、せっかく得られた効果が逆戻りしやすいです。
- 一時的な変化の無さで中断しない
- 副作用が気になるときは医師に相談
- 期待するゴールを医師と共有しておく
焦らずに治療を続けるためにも、コミュニケーションを密に取ると安心です。
医師とのコミュニケーション
AGA治療では、医師との連携が大きな支えになります。処方薬や検査結果を正しく理解し、自分の体調変化を医師に正確に伝えると、効果的な治療プランを組めます。
医師と情報を共有する例
- 薬の飲み忘れや塗り忘れの回数
- 抜け毛が増減したタイミング
- 生活習慣の変化(転職、運動の開始など)
こまめな情報交換によって、治療の方向性を柔軟に見直せます。
治療継続をサポートする工夫
日々の忙しさの中で、薬を飲み忘れたり通院のタイミングを逃したりする方は珍しくありません。
スマホのアラームを設定したり、カレンダーアプリで通院日を管理したりと、少しの工夫で続けやすくなります。
- 朝食後や就寝前など決まった習慣に組み込む
- 外出先でも薬を携帯しやすいケースを使う
- 通院予定を家族や同居人にも共有する
他の予定と一緒に管理すると、治療の継続が負担になりにくくなります。
効果が実感しにくい時の対処法
AGA治療を続けていても、なかなか思うような効果を感じられない場合があります。
その際には、見落としがないか振り返り、必要があれば治療法を変更したり追加の検査を受けたりすると良いでしょう。
治療法の変更や追加
内服薬だけでは効果が弱いと感じる場合、外用薬の併用を検討したり、その他の治療(メソセラピーや植毛など)を検討する手段もあります。
医師が、患者さん一人ひとりの状況を総合的に判断して別の選択肢を提案してくれます。
AGA治療に加えられる追加手段
手段 | 特徴 |
---|---|
頭皮メソセラピー | 有効成分を直接頭皮に注入し、発毛を促す |
育毛レーザー | 頭皮の血行を促進し、毛根の働きを高める |
植毛 | 自毛や人工毛を必要な部位に移植する |
十分な期間をかけても効果が乏しい場合は、こういった施術を組み合わせるのもひとつの方法です。
ホルモンバランスの検査
AGAだけではなく、他の要因が絡んでいると治療の効果を感じにくい場合があります。
甲状腺ホルモンや性ホルモンなどのバランスが崩れていると、髪の成長に影響を与えるときがあります。
血液検査などでホルモンバランスをチェックし、必要に応じて改善策を検討すると、抜け毛対策がより効果的になる場合があります。
- 甲状腺疾患が疑われる症状がある
- 倦怠感や体重の急変などが気になる
- 他の病気でホルモン療法を行っている
このような場合は、主治医と連携して検査を受けるとよいでしょう。
メンタル面のサポート
薄毛は外見上の悩みに直結しやすく、精神的なストレスを感じる方も少なくありません。
メンタル面の負担が大きいと、睡眠不足や食欲不振、ホルモンバランスの乱れなどを招き、結果的にAGA治療にも影響を与えます。
カウンセリングや心理的なサポートを受けると、より良い方向に進むケースもあります。
ストレス緩和につながる行動
- 日記やメモに気持ちを記録して自分を客観視する
- 信頼できる友人や家族に悩みを話す
- 専門の心理カウンセラーに相談する
精神的な負担が軽くなると、治療を長期にわたって続けやすくなり、効果を感じるタイミングも得やすくなります。
セカンドオピニオンの検討
同じ治療を続けても改善が見られない場合は、ほかの専門クリニックや医師に意見を求めるのも選択肢のひとつです。
医療機関によって治療方針や得意とする分野が異なるため、別の視点で治療計画を立てると、思わぬ打開策が見つかることもあります。
AGA治療を続ける上で知っておきたいQ&A
最後に、治療中の方からよくある質問をまとめておきます。疑問を解消し、納得して治療を続けていきましょう。
治療をやめたらどうなるのか
薬の効果で抑えていた男性ホルモンの作用が再び強く働き、脱毛が進行する場合があります。
せっかく改善傾向にあった髪も後戻りする可能性が高いので、自己判断で完全にやめるのは避けましょう。
どうしても治療を中断する理由がある場合は、まず医師に相談することが大切です。
- 中断後に抜け毛が増えるリスク
- 元の状態に戻る可能性が高い
- 維持費用とメリットを比較検討して決める
副作用のリスクと対策
内服薬では性欲減退や肝機能への影響、外用薬では頭皮のかゆみやかぶれなどが報告されています。
副作用が疑われる症状が出たら、無理をせず担当医へ連絡して原因を特定し、対応策を検討することが重要です。
副作用の度合いを見極めるための注意点
症状 | 対処方法 |
---|---|
軽度のかゆみ | 使用頻度を減らし、症状が治まるか確認 |
ひどい発疹やむくみ | 直ちに使用を中断し、受診 |
性欲の低下 | 定期検査でホルモン値を確認し、医師と相談 |
副作用があるからといって必ず治療をあきらめる必要はありません。薬の種類や量を変えると解決できる場合もあります。
女性の薄毛にも同じ治療が有効か
女性の場合も薄毛が起きることはありますが、女性型脱毛症(FAGA)と呼ばれ、男性とは症状がやや異なる傾向があります。
一般にフィナステリドやデュタステリドは妊娠中の使用ができません。女性には別の治療法や外用薬が中心となります。
女性の方が薄毛に悩む場合は、女性向けの治療薬やホルモンバランスの検査を踏まえて、専門医と相談するとよいでしょう。
クリニック選びのポイント
AGA治療には長期的な通院が必要となるため、通いやすさや費用、医師との相性などを総合的に考えたうえでクリニックを選ぶことが大切です。
- 自宅や職場から通いやすい場所にあるか
- 診療時間や予約システムが使いやすいか
- 費用の見積もりをしっかり確認できるか
- 担当医の説明が分かりやすく、相談しやすいか
長期的にサポートしてもらうパートナーとしてふさわしい医療機関を選ぶと、治療を続けやすくなります。
参考文献
ADIL, Areej; GODWIN, Marshall. The effectiveness of treatments for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Journal of the American Academy of Dermatology, 2017, 77.1: 136-141. e5.
KANTI, Varvara, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men–short version. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2018, 32.1: 11-22.
GUPTA, Aditya K., et al. Efficacy of non‐surgical treatments for androgenetic alopecia: a systematic review and network meta‐analysis. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2018, 32.12: 2112-2125.
NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.
VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15: 217-230.
KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
KHANDPUR, Sujay; SUMAN, Mansi; REDDY, Belum Sivanagi. Comparative efficacy of various treatment regimens for androgenetic alopecia in men. The Journal of dermatology, 2002, 29.8: 489-498.
KELLY, Yanna; BLANCO, Aline; TOSTI, Antonella. Androgenetic alopecia: an update of treatment options. Drugs, 2016, 76: 1349-1364.