

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
20代で髪の量や生え際の変化が気になり始めると、年齢的に早い段階での薄毛が不安になるかもしれません。
生活習慣の乱れや遺伝の影響など、若い世代で髪がはげる原因は多種多様です。ただ、進行を放置すると将来的に薄毛が進み、見た目の印象にも大きく関わります。
そこで、20代から若ハゲを予防・改善するために知っておきたい原因や取り組み、治療方法などを詳しく紹介します。
若い世代でも髪が薄くなる理由とは
20代で髪が薄くなったり、生え際が後退したりすると、本人にとって大きな心理的負担になる可能性があります。
ここでは、若はげる背景として考えられる代表的な要素を解説します。
遺伝的素因の影響
遺伝的素因が強い場合、10代後半から20代の早い時期に髪が薄くなるケースが見られます。
男性ホルモンと関係する酵素の活性度やホルモン受容体の感受性など、個人差が大きいのが特徴です。
父母、あるいは祖父母など近親者に薄毛がある方は、特に注意が必要です。
- ホルモン感受性が高い
- 家族に若い頃から薄毛の人がいる
- 母方の遺伝も関与
ストレスや生活習慣
ストレスの蓄積や不規則な生活習慣は、頭皮や髪の成長サイクルに悪影響を及ぼします。
過度のストレスは血行不良を招き、頭皮環境の悪化につながるため、早い段階でも薄毛につながる場合があります。
- 睡眠不足
- 喫煙や過度の飲酒
- バランスの悪い食事
ホルモンバランスの乱れ
20代はホルモンが安定していると思われがちですが、生活リズムやストレスなどによって男性ホルモンと女性ホルモンのバランスが崩れる可能性があります。
特に男性ホルモンが優位になると、頭髪の成長期が短くなる傾向があります。
頭皮環境の不良
皮脂が過剰に分泌されると頭皮がベタつき、毛穴詰まりなどの原因となります。ただ、洗いすぎても頭皮の乾燥を招き、バリア機能が低下します。
いずれの場合も髪の成長に悪影響が及ぶため、頭皮環境の維持管理は20代から重要です。
予防のために気をつけたい頭皮トラブル
トラブルの種類 | 主な症状 | 原因 |
---|---|---|
過剰皮脂 | 頭皮のベタつき | ホルモンバランスや食生活など |
乾燥 | かゆみ、フケ | 頭皮の洗いすぎ、不十分な保湿 |
毛穴詰まり | 抜け毛の増加 | 汚れの蓄積、スタイリング剤 |
血行不良 | 髪の細り | 運動不足、ストレス、睡眠不足 |
20代から意識したい髪のケアとセルフチェック
早い段階で髪の異変に気づくと、若い時期の薄毛対策に役立ちます。日頃の生活やケア方法を見直すだけでも、髪の状態を改善へ導く可能性があります。
シャンプーの選び方と洗髪のコツ
髪の洗い方を見直すだけで、頭皮環境が整いやすくなります。
20代の方が選ぶシャンプーは、過度に脱脂力が強いものより頭皮に優しいタイプが望ましいでしょう。
- 洗う前に髪全体を湯でしっかりすすぐ
- 指の腹を使ってマッサージするように洗う
- シャンプー後は素早くすすぎ、頭皮に洗剤を残さない
食生活と栄養バランス
髪の主成分であるタンパク質をはじめ、亜鉛や鉄など髪に関連するミネラルを意識することが大切です。
偏った食事や極端なダイエットは髪質を悪化させる可能性があります。
栄養素 | 特徴 |
---|---|
タンパク質 | 髪の主成分。肉・魚・大豆製品に多い |
亜鉛 | 髪の生成をサポート。牡蠣・牛肉・ナッツ類に多い |
ビタミンB群 | 頭皮環境を整える。レバーや緑黄色野菜に多い |
ビタミンC | 抗酸化作用が期待できる。野菜や果物に多い |
自宅でできる頭皮マッサージ
頭皮の血流を促し、毛穴に溜まった汚れを浮かせる効果が期待できます。
入浴時やシャンプー前後に指の腹で少し圧をかけるようにマッサージすると、リラックス効果も得られます。
鏡でチェックできる脱毛パターン
髪の生え際や分け目の薄さを毎日チェックし、以前より後退したり地肌が目立つと感じたら対策を考えるサインです。
パターン名 | 特徴 | 対策のポイント |
---|---|---|
M字型 | 生え際が左右から後退する | 生活習慣の見直し+外用薬 |
O字型 | 頭頂部が中央から薄くなる | ストレスケア+内服薬 |
U字型 | 前頭部全体が徐々に薄くなる | 頭皮ケア+栄養バランスを意識 |
全体型 | 髪全体が均一に細く薄くなる | 血行促進+総合的な取り組み |
20代でのAGA治療が重要とされる背景
若い年代で生じる薄毛の多くはAGA(男性型脱毛症)が関係していると言われています。早期に着手することで進行を緩やかにし、髪のボリュームを保ちやすくなります。
AGAとは
男性ホルモン(テストステロン)が5αリダクターゼという酵素によってDHT(ジヒドロテストステロン)に変化し、髪の成長サイクルを乱すと考えられています。遺伝や体質と関係が深い症状です。
AGAに関わる要因
要因 | 詳細 |
---|---|
遺伝的素因 | 5αリダクターゼの活性度が高い |
ホルモンバランス | 男性ホルモンが優位になる |
生活習慣 | ストレス、食事、睡眠不足などの影響 |
放置した場合のリスク
20代のうちに若はげる進行が始まっていても、放置すると薄毛の範囲が徐々に広がります。
心理面の負担や対人関係での悩みが増すだけでなく、治療期間も長引く可能性があります。
早期治療の利点
初期の段階で治療を始めると、毛根の活力が残っているため改善が見込まれやすいといわれています。
髪のボリュームをキープしやすく、セルフケアと医療的ケアを組み合わせるとより良い結果につながりやすくなります。
クリニックでの受診のタイミング
1人での判断だけでは不安が大きい方は、専門のクリニックを受診することが大切です。
抜け毛が明らかに増えた、頭皮が透けて見え始めたなど、軽度の兆候でも相談する人が増えています。
代表的な治療方法とメリット・デメリット
若ハゲにつながるAGAへの治療法は複数存在し、それぞれメリットとデメリットがあります。20代であっても医師と相談しながら適切な手段を選ぶことが重要です。
内服薬(フィナステリド、デュタステリドなど)
男性ホルモンの作用を抑える内服薬が代表的です。
男性ホルモンの代謝をコントロールし、抜け毛を減らす効果が期待されます。継続服用が必要になるケースが多いです。
内服薬の特徴
薬剤名 | 主な作用 | 注意点 |
---|---|---|
フィナステリド | 5αリダクターゼⅡ型を阻害 | 女性は服用不可 |
デュタステリド | 5αリダクターゼⅠ型・Ⅱ型を阻害 | 長期的な観察が必要 |
外用薬(ミノキシジルなど)
血管拡張作用によって頭皮の血流を促進し、発毛を助ける効果が期待できる薬剤です。
頭皮に直接塗るタイプが多く、継続的な使用で効果を実感しやすくなります。
メソセラピー
頭皮に成長因子や栄養成分を注入し、毛根に直接働きかける治療方法です。
成分の注入量や頻度によって効果が変わるため、医師との相談が大切です。
かつら・増毛などの補助的手段
精神的なストレスを軽減するうえでは、かつらや増毛で見た目を補う方法も存在します。
ただし、根本的な薄毛の原因を解消するわけではないため、治療と並行して活用するケースが多いです。
補助的手段の比較
手段 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
かつら | 頭部全体に人工毛を装着 | 手軽に見た目を変えられる | 維持費用がかかる、装着の手間 |
増毛 | 部分的に髪を増やす技術 | 部分的なボリュームアップ可能 | 定期的にメンテナンスが必要 |
ヘアメイク | 頭皮に色をつけて地肌を隠す | 即効性がある | 洗い落とすと効果が消える |
クリニックで受けられるサポート体制
20代で若ハゲに悩む方は、早めに専門家のアドバイスを受けると、状態を把握しながら適切な治療法を導きやすくなります。
カウンセリングと頭皮検査
医師や専門スタッフとカウンセリングを行い、脱毛の進行度や頭皮環境を分析します。
マイクロスコープによる頭皮の拡大検査や血液検査などで、根本的な原因を探れます。
- 薬の処方が必要な場合のリスク説明
- 現在の頭皮状況をデータで可視化
- 日常生活の見直しポイントの提案
個々に合わせた治療プラン
血液検査や遺伝子検査の結果、本人の希望を踏まえて治療方針を組み立てます。
内服薬・外用薬・メソセラピーなどを組み合わせることで、より多角的な取り組みが可能です。
継続フォローアップ
治療開始後は、効果の有無を定期的に確認しながら治療内容を調整します。
生活習慣のアドバイスや服薬管理など長期的なフォローを行い、20代の方でも若ハゲが改善しやすい環境を作ります。
メンタルケアの重要性
若い世代で髪がはげる不安は大きく、メンタル面のサポートも必要です。
カウンセリングの中で悩みやストレス要因を共有するだけでも、不安感が軽減しやすくなります。
心理的負担を軽減する工夫
方法 | 効果 |
---|---|
カウンセリング | 他者に悩みを話すことで安心感を得やすい |
コミュニティ参加 | 同じ悩みを持つ人との情報交換 |
ストレス発散習慣 | 運動や趣味で気分転換 |
日常生活でできる頭皮ケアと対策
治療だけでなく、日常の習慣を見直すことで髪の健康を保ちやすくなります。ここでは、頭皮や髪に良い影響を与える行動をまとめました。
良質な睡眠の確保
睡眠中には成長ホルモンが分泌されやすく、頭皮と髪の回復にも寄与しやすいです。
夜更かしを習慣化するとホルモンバランスが乱れやすいため、できるだけ規則正しい就寝を心がけましょう。
睡眠不足がもたらす悪影響
- ホルモンバランスが崩れやすい
- 免疫力の低下
- ストレス耐性の減少
適度な運動
運動不足は血行不良の一因になる可能性があります。
ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動を取り入れ、頭皮への血流を良くすることが大切です。
ストレスコントロール
過度なストレスは男性ホルモンの分泌を活発化させたり、自律神経を乱して頭皮に影響を及ぼします。
趣味やリラクゼーション、セルフマッサージなどでストレス緩和を図りましょう。
スタイリング剤の使い方に注意
整髪料のつけすぎや洗い流しの不十分さは、頭皮トラブルを招きます。
使用後はしっかりと洗い流し、毛穴に汚れをためないよう心がけてください。
チェック項目 | 重要なポイント |
---|---|
適量を守る | つけすぎは毛穴詰まりを引き起こしやすい |
頭皮ではなく髪につける | 直接頭皮につけるとトラブルになりやすい |
洗い残しに注意 | シャンプーでしっかり洗い流す |
クリニックでの治療とセルフケアを組み合わせる意義
クリニックの治療と自宅でのケアは相乗効果を得やすい組み合わせです。
継続的に両方を行うと、髪のコンディションを安定させながら若い時期の薄毛を対処しやすくなります。
自分に合った治療法の選択
同じAGA治療でも、内服薬が合う人と外用薬が合う人では効果や副作用の感じ方が異なります。
医師の指示を仰ぎつつ、日常生活で無理なく続けられる方法を選ぶことが必要です。
定期的な頭皮チェックが大切
髪の状態は日々変化するため、クリニックでのチェックだけでなく、自宅でも鏡やカメラアプリで確認するのがおすすめです。
小さな変化に気づけると、早めに対策をとれる可能性があります。
- シャンプーの際に抜け毛の量を意識する
- 生え際や分け目を週1回ほど写真で比較する
- かゆみやフケなどの頭皮トラブルが増えていないか観察
サプリメントやヘアケア商品との併用
髪に必要な栄養素を補うサプリメントや、低刺激のヘアケア商品を組み合わせると、より幅広い取り組みができます。
ただし、過度に頼ると本来の原因が見落とされる可能性があるため、バランスが大切です。
ヘアケアやサプリの選び方
製品カテゴリー | 選ぶ際のポイント | 代表的な成分 |
---|---|---|
シャンプー | 弱酸性・低刺激性・ノンシリコンなど | アミノ酸系洗浄成分 |
トリートメント | 頭皮に残りにくい軽めのテクスチャー | セラミド、植物オイルなど |
サプリメント | 栄養バランスを補うものが望ましい | 亜鉛、ビタミンB群、鉄分など |
20代から将来を見据えた髪の健康管理
若い時期に髪の変化を感じたら、将来に向けて早めに対策を始めることがポイントです。
「まだ若いから」と思わず、今のうちから薄毛対策を行っていきましょう。
早期介入の利点
20代で髪の悩みに向き合うと、将来的に薄毛の進行を抑えやすくなります。
自己流のケアや市販薬だけでなく、医療機関で正確に原因をつかんでおくと安心です。
生活習慣の継続的な改善
不摂生を繰り返すと、せっかくの治療効果を損なう恐れがあります。
頭皮環境を整える生活習慣を続けることで、髪だけでなく全身の健康にも良い影響が及ぶはずです。
メンタル面での余裕
薄毛を早期にコントロールできると、将来に対する不安が軽減しやすくなります。
仕事やプライベートに集中しやすくなるため、人生全般での充実感が高まりやすいと感じる方もいます。
自己管理の習慣化
方法 | メリット |
---|---|
健康管理アプリで記録をつける | 食生活や睡眠時間、運動量などを可視化しやすい |
定期的に美容院で頭皮チェック | プロの視点で頭皮や髪質を見てもらう |
スマホでセルフィー撮影 | 生え際や頭頂部の変化を後から振り返りやすい |
周囲の理解を得る
周囲には、髪の悩みは加齢の問題と思う人がいるかもしれませんが、20代の若い世代にも起こり得るものです。
家族や友人、パートナーに相談し、治療やケアを続けるための理解を得ることも大切です。
- 自分の悩みを隠さずに共有する
- クリニックへの通院スケジュールを共有して協力を得る
- 周囲のアドバイスに耳を傾け、柔軟に取り入れる
まとめ:20代からの予防と改善で髪を守ろう
20代で若い世代なのに髪がはげる心配があると、どうしても気が重くなるかもしれません。しかし、原因を見極めて早めに対策すれば、進行を遅らせたり改善を図ったりできる可能性が高まります。
日常の生活習慣と医療的ケアを組み合わせ、無理なく続けられる方法を見つけることが重要です。
髪の健康は、生活習慣や遺伝、ホルモンバランスなどさまざまな要素が関わっています。シャンプーなどの頭皮ケアや栄養バランスに加え、必要に応じてAGA治療や専門家の診断を活用すると、原因に合わせた方法で対策できます。
20代だからといって油断せず、少しでも抜け毛や髪の細りが気になったら早めに行動を起こすことで、若ハゲの不安を軽減しやすくなるでしょう。
クリニックでの治療や相談は、確かな知識とサポートが得られます。自分の髪や頭皮の状態に合った方法を見つけ、将来を見据えたヘアケアをぜひ実践してみてください。
参考文献
LIU, Fan, et al. Prediction of male-pattern baldness from genotypes. European Journal of Human Genetics, 2016, 24.6: 895-902.
HAGENAARS, Saskia P., et al. Genetic prediction of male pattern baldness. PLoS genetics, 2017, 13.2: e1006594.
NARGIS, Thansiha, et al. Early onset androgenetic alopecia in men and associated risk factors: a hospital based study. Int J Res Dermatol, 2017, 3: 267-71.
KELLY, Yanna; BLANCO, Aline; TOSTI, Antonella. Androgenetic alopecia: an update of treatment options. Drugs, 2016, 76: 1349-1364.
ADIL, Areej; GODWIN, Marshall. The effectiveness of treatments for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Journal of the American Academy of Dermatology, 2017, 77.1: 136-141. e5.
VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15: 217-230.
KANTI, Varvara, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men–short version. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2018, 32.1: 11-22.
NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.