

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
亜鉛は体内で酵素やタンパク質の合成に広く関与し、髪にも深くかかわる栄養素です。近年では薄毛や抜け毛に悩む人が増えたことで、「亜鉛を摂ると髪の状態が良くなるのではないか」と考える方が多いようです。
しかし、実際にどのような過程で髪に作用し、何を意識すれば育毛効果が期待しやすいのかはあまり知られていません。
この記事では、亜鉛が髪にどのように役立つのか、正しい摂取方法や日常生活の工夫を含めて詳しく解説します。
亜鉛と髪の関係:基本的な考え方
髪の健康はタンパク質を中心とする栄養バランスと深くかかわり、亜鉛はその栄養バランスを調えるうえで大切です。
ここでは、亜鉛と髪の土台となるタンパク質、さらに髪の成長サイクルに関わる仕組みを解説します。亜鉛がどのように髪と関係しているかへの理解が、育毛や薄毛予防の出発点となります。
亜鉛がかかわるタンパク質の合成
髪は主にケラチンというタンパク質から構成され、その合成には亜鉛が欠かせません。
亜鉛はタンパク質を合成する酵素の構成成分になっているため、亜鉛を不足させてしまうとケラチンの生成が滞る可能性があります。
ケラチンは髪の強度やしなやかさを左右する要素なので、亜鉛が不足すると髪が細くなる、抜け毛が増えるなどのトラブルにつながりやすくなります。
髪の成長サイクルと亜鉛のかかわり
髪の成長サイクルは成長期、退行期、休止期の3段階に分かれています。
成長期は髪がどんどん伸びる時期ですが、この期間に十分な栄養が供給されなければ、健やかな髪を育てることが難しくなります。
亜鉛はこの栄養供給において重要な働きを担い、髪の成長を支えます。一方で退行期や休止期に入っている髪を引き止めるものではないので、亜鉛を過剰に摂ったからといって、休止期の髪が抜けないというわけではありません。
亜鉛の過不足が与える髪への影響
亜鉛を不足させると、髪の合成に必要な酵素の働きが弱まり、抜け毛が増える可能性があります。
ただし、亜鉛を摂取しすぎると胃腸障害が起こるリスクがあるため、適切な量を維持することが大切です。
自分だけで判断せず、食事内容や体調を考えたうえで過不足を調整するとよいでしょう。
育毛だけでなく健康面への影響も
亜鉛は髪だけでなく、味覚や免疫にもかかわっています。髪の悩みだけでなく、疲れやすい、食欲が低下しているなどの自覚症状がある方は、亜鉛の不足を疑ってみてもよいかもしれません。
ただし、一部の疾患が原因で不足しているケースもあるため、気になる場合は医療機関を受診して検査を受ける方法もあります。
亜鉛に関わる生理作用
主な生理作用 | 関与する仕組み |
---|---|
タンパク質合成 | ケラチンなどの産生にかかわる酵素を活性化 |
免疫機能の維持 | 免疫細胞の増殖や分化をサポート |
味覚の正常化 | 味蕾の維持に役立ち、味覚障害を防ぐ |
抗酸化作用 | 酵素の働きを通じて細胞を守る |
DNA合成のサポート | 新陳代謝や細胞分裂を円滑に進める |
亜鉛は髪だけでなく全身に多角的な恩恵をもたらす栄養素です。バランスの良い食事を心がけて、育毛の土台を強化しましょう。
亜鉛に関して意識したいポイント
- タンパク質と組み合わせると髪の成長が進みやすくなる
- 過剰摂取は胃痛や吐き気などの不調を招く可能性がある
- 不調を感じるなら医師に相談して不足分を確認してみる
亜鉛の摂取と育毛のメカニズム
ここでは、亜鉛が髪の成長に関わるプロセスをやや踏み込んで説明します。
特に亜鉛がタンパク質合成をはじめとする代謝系にどのようにかかわるかを理解すると、なぜ髪の育成に亜鉛が欠かせない存在なのかが明確になります。
タンパク質合成を活性化する仕組み
亜鉛は酵素の一部となってタンパク質合成を円滑に進める働きを持ちます。
細胞の増殖や分化に必要なDNAやRNAの合成にも関与し、髪の毛母細胞が活発に増殖する際に役立ちます。
髪をつくる工場ともいえる毛母細胞が働くには、一定量の亜鉛が欠かせません。
亜鉛の抗酸化作用と頭皮環境の関連
亜鉛には酵素を通じた抗酸化作用も期待できます。
頭皮の血行が悪くなったり、皮脂の酸化が進んだりすると、毛根環境が悪化しやすいです。亜鉛は抗酸化酵素の構成成分として働き、細胞の酸化ストレスを抑える面で髪に良い影響を与えます。
DHT(ジヒドロテストステロン)との関係
AGA(男性型脱毛症)においては、テストステロンが酵素によってDHTに変換され、そのDHTが毛根を萎縮させることが問題です。
亜鉛がこの酵素(5αリダクターゼ)にどの程度影響を及ぼすかは研究によって見解が分かれる部分もありますが、トータルなヘアケアの一環として髪の成長に欠かせない亜鉛の摂取を意識する人が増えています。
ミネラルバランスの重要性
亜鉛だけを強調すると、ほかのミネラルとのバランスが崩れやすくなります。
たとえば鉄や銅なども髪の生成や血行維持にかかわっており、亜鉛ばかりを大量に摂取すると、これらの吸収が阻害される可能性があります。
複数のミネラルを適度に摂ることが髪の健康を支えます。
育毛と亜鉛のメカニズム
メカニズム | 亜鉛のかかわり |
---|---|
タンパク質合成 | ケラチン形成をスムーズにして髪の太さや強度を維持する |
細胞増殖・新陳代謝 | 毛母細胞の分裂を支え、成長期の髪を充実させる |
抗酸化作用 | 酸化ストレスを和らげ、頭皮環境を健やかに保つ |
5αリダクターゼへの影響 | AGAの原因物質DHTの生成に間接的に影響すると考えられる |
ミネラルバランス全体の維持 | 鉄や銅など他のミネラルと相互作用しながら髪を育てる |
育毛に役立つ亜鉛摂取時の留意点
- 亜鉛だけでなく他のミネラルも気にかける
- 抗酸化作用に優れたビタミン(ビタミンCやビタミンEなど)を一緒に摂る
- AGAが疑われる場合は食事管理だけでなく専門的な治療も選択肢になる
亜鉛を含む食品と食事の工夫
ここでは、亜鉛が髪に良いとはいえ、どのような食品から摂ればよいのか、具体的なヒントを示します。
毎日の食事で自然に亜鉛を取り入れる方法を意識すると、無理なく育毛の基盤が整いやすくなります。
亜鉛を多く含む代表的な食材
亜鉛はさまざまな食品に含まれますが、特に牡蠣や牛肉、豚レバー、ナッツ類に多いです。これらの食材を定期的に取り入れると、亜鉛不足を防ぎやすくなります。
食物繊維が多い食品と一緒に食べると、亜鉛の吸収がやや低下するという報告もあるため、食べ方の工夫も大切です。
吸収を高めるためのたんぱく質との組み合わせ
亜鉛はたんぱく質と一緒に摂ると吸収率が高まりやすいです。たとえば、牡蠣フライを食べる際に豆腐料理や味噌汁などを併せると、たんぱく質が補強されて髪にとって理想的な組み合わせになります。
また、ビタミンCが多い野菜や果物も同時に摂ると、亜鉛の吸収をサポートする可能性があります。
動物性食品と植物性食品のバランス
牛肉やレバーなどの動物性食品は亜鉛が豊富ですが、食べすぎると脂質の過剰摂取につながる場合があります。
一方、植物性食品からも亜鉛を摂取できますが、植物性食品の場合はフィチン酸が含まれていて亜鉛吸収を阻害する一面があります。
両方をバランスよく取り入れながら、無理なく継続できる食習慣をつくるとよいでしょう。
過度に亜鉛が多い食品ばかりを選ばない
亜鉛を含む食品でも、必ずしもそれだけを大量に食べればいいわけではありません。亜鉛の過剰摂取は体内の他のミネラルバランスを乱すことにつながります。
亜鉛は髪の悩みに寄与する栄養素の1つであり、たとえばビタミンDや鉄分などもあわせて意識すると、より全体的なヘアケアが期待できます。
亜鉛が多い代表的な食品
食品名 | 100gあたりの亜鉛量(㎎) | 備考 |
---|---|---|
牡蠣 | 約13.2 | 亜鉛の含有量がとても高い |
牛肉 | 約4.0〜6.0 | 赤身の部位に多く含まれる |
豚レバー | 約6.9 | ビタミン類も豊富 |
ナッツ類 | 約2.0〜3.0 | 種類によって含有量に差がある |
チーズ | 約3.0〜4.0 | カルシウムも同時に摂取できる |
亜鉛を摂取するうえで役立つ工夫
- 動物性食品と植物性食品の両方から亜鉛を取り入れる
- ビタミンCやクエン酸を含む食材と一緒に摂ると吸収効率が上がりやすい
- 毎日の食事で食べる量とバランスを見直す
サプリメントでの亜鉛摂取と注意点
現代の食生活で慢性的に亜鉛不足が続いている人は、サプリメントを利用すると一定の効果を得られるかもしれません。
ここでは、サプリメントの種類や服用のタイミング、注意したい副作用などを解説します。安全かつ効果的に亜鉛を補給するための知識を得ておきましょう。
サプリメントの種類と特徴
亜鉛サプリメントにはグルコン酸亜鉛や酵母由来亜鉛、ピコリン酸亜鉛などさまざまな形があります。
吸収率や味、価格帯も異なるため、自分の食生活や体質に合ったものを選ぶと続けやすいです。
一部には、ビタミンや他のミネラルが配合されている総合サプリメントもあり、食事だけでは不足しがちな栄養を補う手段として利用されます。
1日の摂取目安量と過剰症
日本人の食事摂取基準では、成人男性でおおむね1日あたり10㎎前後、成人女性で8㎎前後の亜鉛摂取が推奨されます。ただし、これには食事から摂取する亜鉛も含まれます。
サプリメントで一度に大量の亜鉛を摂ると、吐き気や腹痛、銅の吸収障害などが起こるリスクがあります。無理に高用量を摂るのではなく、表示されている適切な用量を守るのが望ましいです。
サプリメントと薬の併用
胃酸抑制薬や利尿薬、抗生物質など、一部の医薬品は亜鉛の吸収や代謝に影響を及ぼす場合があります。
すでに服用中の薬がある方は、医師や薬剤師に相談してからサプリメントを導入すると安心です。
自己判断で薬とサプリを併用すると吸収効率が下がるだけでなく、副作用が増大する可能性も否定できません。
サプリメントが合わない場合の対処
サプリメントを飲むと胃がむかむかする、頭痛が起こるなど体調不良を感じる方は、いったん使用を中止して医療機関に相談するとよいでしょう。
使用したサプリメントに含まれる亜鉛の種類や量、添加物などが体質に合わないケースもあります。何よりも健康第一なので、無理して続けず早めの対策が大切です。
亜鉛サプリを選ぶときの比較
製品形態 | 特徴 | メリット |
---|---|---|
グルコン酸亜鉛 | 比較的安価で手に入れやすい | 飲み始めの方に向いている |
ピコリン酸亜鉛 | 吸収率が高いといわれる | 少量でもしっかり補給したい方に適している |
酵母由来亜鉛 | 天然由来で胃にやさしいことが多い | サプリ慣れしていない方にも始めやすい |
総合ビタミンサプリ | 複数の栄養素を同時に摂取可能 | バランスよく栄養補給をしたい方に便利 |
亜鉛不足の症状と髪への影響
亜鉛不足は髪質の低下だけでなく、さまざまな身体症状として現れます。見過ごしがちなサインを把握して、早めに対策をとることが望ましいです。
亜鉛不足を疑いやすい体の変化
食欲が落ちて味を感じにくくなる、皮膚や爪が荒れる、免疫力が低下して風邪を引きやすくなるなどが亜鉛不足の代表的な症状として知られています。
これらの症状は急激に進むのではなく、徐々に進行するため、自分でも気づきにくいケースがあります。疲労が続いている方は、他の栄養も含めて不足がないか見直してみましょう。
髪の成長が停滞し、抜け毛が増える理由
亜鉛が不足すると毛母細胞でのタンパク質合成がスムーズに進まず、髪の成長が停滞するおそれがあります。
いつもより抜け毛が多い、髪が細くなった、ツヤがなくなったと感じる方は、亜鉛を含むミネラル全体が足りているか確認してみるとよいでしょう。
髪の成長には一定の時間が必要なので、不足によるダメージが回復するにも時間がかかります。
他の栄養素との相乗効果の低下
ビタミンAやビタミンC、鉄、銅など、髪に有用な栄養素は相互作用を持っています。亜鉛不足の状態では、これらの栄養素の働きも十分に発揮されにくくなるかもしれません。
バランスよく栄養を摂ることが髪の健康につながるため、単に亜鉛だけでなく多角的に摂取状況を確認するのが望ましいです。
亜鉛不足が続くリスク
長期的な亜鉛不足は髪のトラブルだけでなく、免疫やホルモンバランスの乱れ、肌の乾燥や傷の治りにくさなど、全身に影響を及ぼします。
髪を健やかに保つには、まず身体全体の健康を底上げする意識が大切です。
亜鉛不足のサインと考えられる症状
サイン | 内容 |
---|---|
味覚障害 | 食事が美味しく感じられなくなる |
免疫力の低下 | 風邪を繰り返しやすくなる |
抜け毛・薄毛の増加 | 髪が細く、ボリュームが出にくくなる |
爪や皮膚のトラブル | 爪が割れやすくなり、肌荒れもひどくなる |
傷の治りの遅さ | 皮膚や組織の再生能力が低下しやすい |
亜鉛不足の疑いがあるときにやってみたい対策
「亜鉛不足かも」と感じたら、以下の項目を試してみるのも一つの方法です。
- 食事内容を1週間ほど記録して摂取量を把握する
- コンビニ弁当や外食が多い場合はレバー料理や牡蠣を意識的に取り入れる
- 病院やクリニックで亜鉛の血中濃度を測定してもらう
育毛効果を高めるための生活習慣
亜鉛の働きを十分に引き出すためには、生活習慣の見直しも重要です。
ここでは、髪に良い生活リズムや頭皮ケア、ストレスとのかかわりなど、普段の過ごし方と育毛との関連について説明します。亜鉛の摂取だけでなく、トータルで考えると髪に良い効果を期待できます。
睡眠とホルモンバランスの維持
成長ホルモンは睡眠中に多く分泌され、髪を含む細胞の修復や再生に役立ちます。睡眠不足が続くとストレスホルモンが増加し、髪の育成を阻むことがあります。
亜鉛をしっかり摂っていても、十分な睡眠がとれない環境だと髪のトラブルは改善しにくいです。
ストレスケア
過度なストレスはホルモンバランスを乱し、頭皮の血行不良を引き起こしやすいと考えられています。
気分転換や適度な運動、湯船にゆっくりつかるなど、ストレスを溜め込まない工夫が髪の健康維持に役立ちます。
亜鉛を含む栄養摂取と同時に、心身のリラックスを意識することが重要です。
適切な頭皮マッサージやシャンプー選び
頭皮の血行を良くするために、シャンプー時に軽くマッサージする習慣は髪にとってプラスになります。血行が良くなると亜鉛をはじめとする各種栄養素が毛根に行き届きやすくなると考えられます。
シャンプーは洗浄力が強すぎると頭皮のうるおいが奪われてかえってトラブルを招くので、自分の頭皮タイプに合った製品を選ぶとよいでしょう。
運動習慣と血行促進
適度な運動は血行を促し、頭皮まで酸素や栄養を届けやすくします。ジョギングやウォーキング、軽い筋トレなど、自分に合った運動を継続的に行うと良いです。
亜鉛を含め、髪に必要な栄養が毛根に届くためには血流が重要なので、普段から身体を動かしやすい習慣をつくると育毛効果も高まりやすいです。
髪のために意識したい生活習慣
生活習慣 | 効果・メリット |
---|---|
規則正しい睡眠 | 成長ホルモンの分泌を促し、髪の再生をサポート |
適度な運動 | 血行促進により頭皮への栄養供給がスムーズになる |
バランスの取れた食事 | 亜鉛や他の栄養素を幅広く補給して髪の土台を整える |
ストレスケア | ホルモンバランスを安定させ、抜け毛リスクを軽減する |
頭皮ケアの見直し | シャンプー選びやマッサージにより頭皮環境を改善する |
髪に良い生活習慣を実践するときのポイント
細かな心がけの積み重ねが結果的に育毛につながります。
- 就寝前のスマホ使用を控えて質の良い眠りを確保する
- 有酸素運動と無酸素運動をバランスよく取り入れる
- 頭皮マッサージは力を入れすぎず、心地よい程度にとどめる
クリニックでのAGA治療と亜鉛の位置づけ
薄毛や抜け毛が進行している場合は、単なる栄養管理だけでなく専門的な治療を検討する必要があります。
ここでは、AGA治療の概要とあわせて、亜鉛摂取がどのように位置づけられるかを確認します。
AGA治療の基本的な考え方
AGAの原因は男性ホルモンの一種であるテストステロンがDHTに変換され、そのDHTが毛根を萎縮させることです。
フィナステリドやデュタステリドはこのDHTの生成を抑制する薬として使われています。外用薬ではミノキシジルが血行促進によって発毛を促す手段として注目を集めています。
クリニックで行う治療と亜鉛のサポート
医師による治療では、上記の薬物療法に加えて、食事やサプリメントを通じて不足しがちな栄養を補う指導が行われるケースが多いです。
亜鉛はあくまで補助的な位置づけですが、育毛を後押しする要素として大切に扱われています。
抜け毛の要因が多角的であるため、薬物療法とともに栄養や生活習慣を整えるとよい結果につながりやすいです。
クリニックでの検査やカウンセリング
クリニックでは頭皮や髪の状態をマイクロスコープで観察したり、血液検査で亜鉛や鉄、ホルモン量などを測定したりすることがあります。
亜鉛が不足しているかどうかが数値でわかると、サプリメントの量や種類を決めるうえで参考になります。
医師と相談しながら対策を立てれば、自己流で亜鉛を補給するよりもリスクを抑えられます。
薄毛が進行している人にとっての亜鉛摂取の意味
薄毛がかなり進行している場合、亜鉛を摂ってすぐに生え際が劇的に回復するわけではありません。
しかし髪の土台づくりには役立つため、AGA治療薬の使用を進めると同時に亜鉛を含む栄養を意識すると、トータルでの発毛や育毛の成果が高まりやすくなると考えられます。
AGA治療と栄養管理を組み合わせた方法
施策 | 内容 | メリット |
---|---|---|
内服薬(フィナステリド等) | DHT生成を抑制して抜け毛を減らす | 原因に直接働きかける作用 |
外用薬(ミノキシジル) | 血行促進を図り、毛根に栄養を届ける | 髪の成長を後押しする |
亜鉛をはじめとする栄養管理 | タンパク質合成や免疫維持などの面で髪をサポート | 他の治療法との相乗効果が期待できる |
まとめと受診のタイミング
さいごに、記事全体のまとめとして亜鉛が髪に与える効果や摂取方法について再度整理します。さらに、クリニックへ行くかどうか悩んでいる方に向けて、どのようなタイミングで受診を検討するとよいかを解説します。
亜鉛の育毛効果と正しい付き合い方
亜鉛はタンパク質合成や抗酸化作用など、多方面から髪を支える栄養素です。ただし「亜鉛さえたくさん摂れば抜け毛が治る」といった過度な期待は禁物です。
育毛効果を高めるには、亜鉛のバランスのよい摂取や生活習慣の見直し、場合によっては専門的な治療との組み合わせが必要になります。
亜鉛は髪に良いものの、過剰摂取によるデメリットもあるため、適量を守ってこそ真価を発揮します。
受診のタイミングと考え方
抜け毛や薄毛が気になり始めたら、早めにクリニックで相談することで原因を正確に把握できます。
亜鉛不足だけでなく、ホルモンバランスやストレス、遺伝など多面的な要因を確認しないと、対策が的外れになる可能性があります。
特に短期間で急激に髪が減っていると感じる場合や、市販の育毛剤やサプリメントを試しても改善しない場合は、専門家の意見を聞くと良いでしょう。
亜鉛摂取と受診のタイミング
状況 | 行動の目安 |
---|---|
軽度の抜け毛・髪のハリ不足 | 食事の改善とサプリメントで亜鉛を意識してみる |
亜鉛不足の疑いがある | 血液検査や栄養指導で根拠をつかむ |
急激な薄毛進行や家族歴がある場合 | AGA治療を含め、専門クリニックの受診を早めに検討 |
サプリを試しても効果を実感できない | ミノキシジル外用薬や内服薬による治療を視野に入れる |
自分に合った方法を見つけることが大切
髪の悩みは個人差が大きく、原因や改善策が一律に決まるわけではありません。
亜鉛の摂取をはじめとした栄養管理や生活習慣の見直しは、多くの方にとって健康に良い土台づくりとなりますが、それでも改善が見られない場合には早期に医療機関の治療を検討するとよいでしょう。
自分の髪や頭皮の状態、生活リズム、食事状況などを総合的に考慮してこそ、効果的な育毛対策が実現できます。
自分に合った方法で育毛を目指す
髪のトラブルを抱える方にとって、亜鉛は信頼性のあるサポート栄養素の1つです。
正しい知識と生活習慣の工夫、そして必要に応じた医療的ケアを組み合わせることが、健康な髪を取り戻す早道といえます。まずは自分に合った方法を探しながら、焦らずに継続してみてください。
参考文献
PARK, Hoon, et al. The therapeutic effect and the changed serum zinc level after zinc supplementation in alopecia areata patients who had a low serum zinc level. Annals of dermatology, 2009, 21.2: 142.
SIAVASH, Mansour; TAVAKOLI, Fereshteh; MOKHTARI, Fatemeh. Comparing the effects of zinc sulfate, calcium pantothenate, their combination and minoxidil solution regimens on controlling hair loss in women: a randomized controlled trial. Journal of Research in Pharmacy Practice, 2017, 6.2: 89-93.
GUO, Emily L.; KATTA, Rajani. Diet and hair loss: effects of nutrient deficiency and supplement use. Dermatology practical & conceptual, 2017, 7.1: 1.
RAJPUT, Rajendrasingh. A scientific hypothesis on the role of nutritional supplements for effective management of hair loss and promoting hair regrowth. J Nutr Health Food Sci, 2018, 6.3: 1-11.
KLEIN, Elizabeth J., et al. Supplementation and hair growth: a retrospective chart review of patients with alopecia and laboratory abnormalities. JAAD international, 2022, 9: 69-71.
NISHI, Yoshikazu. Zinc and growth. Journal of the American College of Nutrition, 1996, 15.4: 340-344.
FINNER, Andreas M. Nutrition and hair: deficiencies and supplements. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 167-172.
BERGER, R. S., et al. The effects of minoxidil, 1% pyrithione zinc and a combination of both on hair density: a randomized controlled trial. British Journal of Dermatology, 2003, 149.2: 354-362.