【危険度チェック】あなたのM字はげ進行速度は?放置で手遅れになる前に知るべき対策 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

【危険度チェック】あなたのM字はげ進行速度は?放置で手遅れになる前に知るべき対策

更新日
【危険度チェック】あなたのM字はげ進行速度は?放置で手遅れになる前に知るべき対策
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

「最近、生え際の剃り込みが深くなった気がする」「自分のM字はげの進行速度は、他の人より速いのでは?」と不安に感じていませんか。
M字はげの多くはAGA(男性型脱毛症)が原因であり、残念ながら放置して進行が自然に止まることはありません。
しかし、進行速度には個人差があり、早期に正しい対策を行えば、その進行を食い止めることは十分に可能です。

この記事では、ご自身のM字はげの危険度をセルフチェックする方法、年代別の進行速度の目安、そして生活習慣の見直しから専門クリニックでの治療まで、今すぐ始められる具体的な対策を徹底解説します。
手遅れになる前に、薄毛の悩みを解決するための第一歩を踏み出しましょう。

手遅れになる前に知りたい M字はげ進行速度の危険サイン

手遅れになる前に知りたい M字はげ進行速度の危険サイン

「最近、生え際が後退してきた気がする…」と感じていても、その進行速度がどの程度危険なものなのか、自分では判断が難しいものです。

M字はげの多くはAGA(男性型脱毛症)が原因であり、これは進行性の脱毛症です。
放置すれば薄毛の範囲は着実に広がっていきます。
しかし、進行が加速している危険なサインを早期に察知できれば、効果的な対策を講じることが可能です。

ここでは、手遅れになる前に気づきたい、M字はげの進行速度に関する3つの危険サインについて詳しく解説します。
ご自身の状況と照らし合わせ、危険度をチェックしてみましょう。

1年で生え際が目に見えて後退した

M字はげの進行度を測るうえで最も分かりやすい指標が、生え際の後退速度です。
もし、過去1年間で明らかに「おでこが広くなった」と感じるなら、それはAGAが活発に進行しているサインかもしれません。

具体的には、鏡で見たときや過去の写真と比較した際に、生え際の最も後退している部分(剃り込み部分)が指1本分(約1cm)以上後退している場合は、進行速度が速いと考えられます。
定期的に同じ角度・照明で写真を撮って比較することで、客観的に変化を把握できます。

危険度レベル1年間の生え際後退の目安状態
ほとんど変化なし〜5mm未満進行の可能性は低いが油断は禁物
5mm〜1cm程度AGAの進行が疑われる段階で、セルフケアと専門相談を検討すべき状態
1cm以上進行が速く、放置すると短期間でM字が深まる危険があるため早急な対策が必要

抜け毛が細く短い

シャンプーのときや朝起きたときの枕元の抜け毛をチェックしてみてください。
抜けた毛の中に、以前よりも明らかに細く、短い毛が増えていませんか?
これは、M字はげの進行を示す非常に重要なサインです。

AGAが進行すると、髪の毛が十分に成長する前に抜けてしまう「ヘアサイクルの乱れ」が生じます。
本来、太く長く成長するはずの髪が、産毛のような状態で抜け落ちてしまうのです。
太く長い、しっかりとした毛が抜けるのは自然な生え変わりですが、弱々しい抜け毛の割合が増えている場合は、毛根の働きが弱っている証拠であり、薄毛が急速に進行する前兆と考えられます。

  • チェックポイント1:お風呂の排水溝に溜まった抜け毛を観察する
  • チェックポイント2:ドライヤーをかけた後に床に落ちている毛を確認する
  • チェックポイント3:指で髪を優しくつまみ、抜けた毛の太さや長さを確認する

頭皮が硬く赤い

健康な髪は健康な頭皮から育ちます。
M字部分を含めた頭皮の状態は、進行度を測る重要なバロメーターです。
指の腹で頭皮を動かしてみて、柔らかくよく動く青白い頭皮であれば血行が良く健康な状態といえます。

一方、黄色や茶色っぽくやや硬い場合は血行不良や皮脂の酸化が考えられ、生活習慣の見直しが必要です。
さらに赤みがあり硬く動きにくい頭皮は、血行不良に加えて炎症が起きている可能性が高く、毛根にダメージを与えて抜け毛を加速させる恐れがあります。

こうしたサインが一つでも当てはまる場合、M字はげは想像以上に速いスピードで進行しているかもしれません。
次の章では、その主な原因について詳しく解説していきます。

M字はげが進行する4つの主な原因

M字はげが進行する4つの主な原因

M字はげの進行速度には個人差がありますが、その背景にはいくつかの共通した原因が存在します。
M字はげの最も根本的な原因はAGA(男性型脱毛症)ですが、生活習慣やヘアケアの乱れがその進行を加速させてしまうケースが少なくありません。

ここでは、AGAの進行を早める可能性のある4つの主な原因について詳しく解説します。

原因1 栄養バランスの悪い食事

髪の毛は日々摂取する栄養素から作られており、その主成分はタンパク質の一種である「ケラチン」です。
このケラチンを生成するためにはさまざまな栄養素が欠かせません。
偏った食生活を続けていると毛母細胞に十分な栄養が届かず、ヘアサイクルが乱れて髪が育たなくなり、細く弱い毛が増えたり成長途中で抜けてしまったりして、M字はげの進行を早めてしまいます。
特に過度なダイエットや、脂質の多いジャンクフードやインスタント食品中心の食生活は要注意です。
脂質を摂りすぎると皮脂分泌が過剰になり、毛穴詰まりや炎症を招いて頭皮環境を悪化させます。

健康な髪を育てるには、まずタンパク質をしっかり摂ることが重要です。
肉や魚、卵、大豆製品、乳製品はケラチンの材料となります。
また、タンパク質を髪に合成するのに不可欠な亜鉛は牡蠣やレバー、牛肉、チーズ、ナッツ類に豊富です。
さらに、頭皮の新陳代謝を促し皮脂の分泌を整えるビタミンB群は豚肉やレバー、うなぎ、マグロ、カツオ、卵に多く含まれています。
血行を促進して頭皮に栄養を行き渡らせるビタミンEも欠かせず、ナッツ類やアボカド、植物油、かぼちゃなどから摂取できます。

バランスの取れた食事を心がけることが、髪の健康を守り、M字はげの進行を食い止めるための基本といえるでしょう。

原因2 睡眠不足と喫煙

睡眠と喫煙は、頭皮の血行と髪の成長に直接的な影響を与えます。
これらはM字はげの進行を加速させる大きな要因となり得るため、日々の生活で見直しが必要です。

私たちの体は、睡眠中に多くの成長ホルモンを分泌します。
この成長ホルモンは、体の細胞分裂を活発にし、日中に受けたダメージを修復する働きがあります。
髪の毛も例外ではなく、毛母細胞の分裂を促し、髪の成長をサポートするのは主に睡眠中です。
睡眠時間が不足すると、成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長が妨げられ、ヘアサイクルが乱れる原因となります。
結果として、抜け毛が増え、M字はげが進行しやすくなります。

また、喫煙も髪にとって百害あって一利なしです。
タバコに含まれるニコチンには、血管を収縮させる作用があります。
これにより、頭皮の毛細血管が細くなり、血行が悪化します。
血行不良に陥った頭皮には、髪の成長に必要な酸素や栄養素が十分に行き渡らなくなり、毛母細胞の働きが低下してしまうのです。
さらに、喫煙は体内のビタミンCを大量に消費します。
ビタミンCは頭皮の健康を保つコラーゲンの生成に不可欠なため、その不足も頭皮環境の悪化につながります。

原因3 過度なストレス

精神的なストレスも、M字はげの進行に大きく関わっています。
過度なストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れ、交感神経が優位な状態が続きます。
交感神経には血管を収縮させる働きがあるため、ストレス状態が続くと頭皮の血行不良を引き起こします。

頭皮の血流が悪くなると、毛根にある毛母細胞へ栄養が届きにくくなり、髪の成長が阻害されます。
これにより、髪が細くなったり、成長期が短くなって早期に抜け落ちたりすることがあり、結果的にM字部分の薄毛が目立つようになります。

さらに、ストレスはホルモンバランスの乱れも引き起こし、皮脂の過剰分泌を招くことがあります。
過剰な皮脂は毛穴を詰まらせ、頭皮に炎症を起こすなど、頭皮環境を悪化させる一因となります。

原因4 間違ったシャンプーのやり方

毎日のシャンプーは頭皮を清潔に保つために欠かせませんが、その方法が間違っていると、かえって頭皮環境を悪化させ、抜け毛を増やす原因になります。
M字はげの進行を食い止めるためには、正しいヘアケアが不可欠です。

シャンプー選びや洗い方は、頭皮の健康を守るうえでとても重要です。
特に注意したいのは、洗浄力が強すぎるタイプの使用です。必要な皮脂まで落としてしまうと、頭皮は乾燥してバリア機能が低下し、刺激に弱くなります。
その結果、乾燥を補おうと皮脂が過剰に分泌され、かえって環境が悪化することもあります。

また、髪の洗い方も注意が必要です。爪を立ててゴシゴシこするのは厳禁で、頭皮に傷がつき、フケや炎症の原因となりかねません。
指の腹で優しくマッサージするように洗うのが理想です。
さらに、シャンプーやコンディショナーのすすぎ残しは毛穴詰まりやかゆみのもとになるため、洗う時間と同じくらいしっかり時間をかけて流すことを意識しましょう。

加えて、1日に何度もシャンプーを繰り返すのも乾燥の原因となるため避けた方が安心です。
正しい製品選びと洗い方を続けることが、頭皮環境を整え、M字はげの進行を遅らせるための大切なケアになります。

【年代別】M字はげの平均的な進行速度の目安

【年代別】M字はげの平均的な進行速度の目安

M字はげの進行速度は、AGA(男性型脱毛症)を発症する年齢によって傾向が異なります。
もちろん個人差が非常に大きいことが大前提ですが、ここでは年代別の一般的な進行速度の目安について解説します。
ご自身の状況と照らし合わせ、今後の対策を考える参考にしてください。

20代で発症した場合の進行速度

20代でM字はげが見られるケースは「若年性脱毛症」と呼ばれ、進行が速い点に注意が必要です。
AGAの要因となるDHT(ジヒドロテストステロン)への感受性が高い人が多く、そのまま放置すれば数年のうちに外見が大きく変わってしまう可能性があります。

さらに20代は男性ホルモンの分泌が盛んな時期であるため、薄毛が進みやすい状態にあります。
生え際の後退や髪質の変化に気づいた段階で、なるべく早く医師や専門クリニックに相談することが、将来の髪を守るうえで欠かせません。

30代で発症した場合の進行速度

30代はAGAの発症者が最も多いとされる年代です。
20代のように急激に進むケースは少ないものの、じわじわと進行していくのが一般的な傾向です。
また、仕事での責任増加や家庭環境の変化によるストレス、さらに飲酒・喫煙といった生活習慣が重なることで、薄毛の進行を早めてしまうこともあります。

「生え際が少し後退してきた」と感じた後、1〜2年ほどでM字部分の後退がはっきり目立つようになる場合も少なくありません。
この時期にしっかりと対策を講じるかどうかが、40代以降の髪の状態を左右する大きな分岐点となります。

40代以降で発症した場合の進行速度

40代を過ぎてから生え際の後退が目立つようになる場合、進行は比較的ゆるやかなケースが多いといわれます。
これは、男性ホルモンの分泌量が減少してくることや、AGAの進み方が一定のパターンに落ち着いてくることが影響しているためです。
ただし、完全に進行が止まるわけではありません。

ゆっくりとした変化であっても、年月を重ねるごとに少しずつ生え際は後退していきます。
さらに、年齢に伴う血流の悪化や髪質の変化によって、全体のボリュームが減ったように感じやすくなるのもこの年代の特徴です。
過去からの進行が積み重なっているため、「もう大丈夫」と油断するのは危険です。

年代ごとに進行の特徴はありますが、共通するのは「自然に治ることはない」という事実です。
40代以降であっても適切なケアや治療を意識し、できるだけ早い段階で対策を始めることが重要になります。

M字はげの進行を放置するとどうなる?

M字はげの進行を放置するとどうなる?

「少し生え際が後退しただけ」「まだ大丈夫だろう」とM字はげのサインを軽視し、放置してしまうのは非常に危険です。M字はげの多くはAGA(男性型脱毛症)が原因であり、AGAは進行性の脱毛症だからです。
つまり、何もしなければ薄毛はゆっくりと、しかし確実に進行し続けます。

ここでは、M字はげの進行を放置した場合に起こりうる3つの末路について具体的に解説します。
手遅れになる前に、正しい知識を身につけましょう。

M字から頭頂部へ、脱毛範囲が全体に広がる

M字はげは、AGAの初期症状であることがほとんどです。
放置すると、生え際の後退がさらに進むだけでなく、頭頂部(O字)の薄毛も同時に進行し始めるケースが多く見られます。
最終的には、M字部分とO字部分がつながり、側頭部と後頭部以外の毛髪が失われる「U字はげ」の状態に至る可能性があります。

AGAの進行パターンは、世界的に用いられている「ハミルトン・ノーウッド分類」によって類型化されています。
現在の自分の状態と、将来進行しうる状態を把握しておきましょう。

進行度状態
Ⅰ型薄毛の兆候は見られない正常な状態。
Ⅱ型生え際がわずかに後退し始める(M字はげの初期段階)。
Ⅲ型生え際の後退が明らかになり、M字部分がはっきりと認識できる状態。
Ⅳ型M字部分の後退がさらに進み、同時に頭頂部(O字)の薄毛も始まる。
Ⅴ型M字とO字の薄毛がさらに進行し、間の毛髪も薄くなり始める。
Ⅵ型生え際と頭頂部の脱毛部分がつながり、U字型の脱毛になる。
Ⅶ型脱毛がさらに進行し、側頭部と後頭部の毛髪しか残らない最終段階。

このように、AGAは一度発症すると自然に治ることはなく、最終段階まで進行する可能性があることを理解しておく必要があります。

治療の効果が出にくくなり回復の選択肢が狭まる

AGAの進行を放置する最大のリスクは、治療による回復が困難になる点です。
髪の毛は、毛根の奥にある「毛母細胞」が分裂を繰り返すことで成長します。
しかし、AGAが進行すると、毛母細胞の活動が徐々に弱まり、最終的には完全に活動を停止してしまいます。

毛母細胞が活動を停止(死滅)してしまうと、フィナステリドやミノキシジルといった一般的なAGA治療薬を使っても、再び髪を生やすことは極めて困難になります。
治療を開始するタイミングが遅れれば遅れるほど、治療効果を実感しにくくなるのです。

進行が進んでしまった場合、残された選択肢は「植毛」などの外科的治療に限られてきます。
植毛は有効な手段ですが、内服薬や外用薬による治療に比べて費用が高額になり、身体的な負担も大きくなります。

見た目の印象が変わり精神的な負担が増加する

薄毛の進行は、見た目の印象に大きな影響を与えます。特にM字はげは正面から見たときに目立ちやすく、「実年齢より老けて見られる」「疲れているように見える」といった印象を与えがちです。

こうした外見の変化は、ご自身のコンプレックスとなり、精神的な負担を増大させる要因になります。

  • 人の視線が気になり、自信が持てなくなる
  • 好きな髪型ができず、ヘアセットで隠すのが日課になる
  • 汗や風、水に濡れることを極端に恐れるようになる

このような精神的なストレスは、自律神経やホルモンバランスの乱れを引き起こし、頭皮の血行不良を招く可能性があります。
その結果、髪の成長がさらに妨げられ、薄毛がさらに悪化するという負のスパイラルに陥ることも少なくありません。
M字はげの進行を食い止めることは、見た目の問題だけでなく、心の健康を保つためにも非常に重要なのです。

M字はげの進行速度を食い止めるための具体的な対策

M字はげの進行速度を食い止めるための具体的な対策

M字はげの進行に気づいたら、一刻も早く対策を始めることが重要です。
進行速度を緩め、現状を維持、さらには改善を目指すためには、セルフケアと専門的な治療を組み合わせたアプローチが効果的です。

ここでは、今日から始められる具体的な対策を詳しく解説します。

自分でできるセルフケア

クリニックでの治療と並行して、あるいはM字はげの予防段階として、日々の生活習慣を見直すことは非常に重要です。頭皮環境を健やかに保ち、髪の毛が育ちやすい土台作りを目指しましょう。

生活習慣の見直し(食事・睡眠・運動)

髪の健康を保つには、日々の食事・睡眠・運動という基本的な生活習慣のバランスが欠かせません。
下記表に、それぞれのポイントを整理しました。

項目ポイント注意点
食事髪の主成分ケラチンを作るタンパク質(肉・魚・大豆・卵)、亜鉛(牡蠣・レバー)、ビタミンB群・E(緑黄色野菜・ナッツ)を意識して摂取脂質や糖質の摂りすぎは皮脂の過剰分泌を招き、頭皮環境を悪化させる
睡眠成長ホルモンが分泌される深い眠り(ノンレム睡眠)が重要。1日6〜7時間を目安に質の高い睡眠を確保就寝前のスマホ使用は避け、リラックスできる環境を整える
運動ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動で血流を促進し、栄養や酸素を毛母細胞へ届けやすくする運動不足は血行不良やストレス増加につながる

食事で必要な栄養を補い、質の良い睡眠で成長ホルモンの働きを引き出し、さらに適度な運動で血流を整える。
この3つがそろってはじめて、健やかな髪の成長が支えられます。

育毛剤や育毛シャンプーの活用

毎日のヘアケアに育毛アイテムを取り入れるのも有効ですが、医薬品とは目的や効果が異なるため、正しく理解して使うことが大切です。以下の表に特徴を整理しました。

アイテム主な役割成分・特徴注意点
育毛剤髪を健康に育て、抜け毛を防ぐ
(医薬部外品)
血行促進成分(センブリエキスなど)、抗炎症成分(グリチルリチン酸ジカリウムなど)で頭皮環境を整える発毛効果を謳うものではない。
保湿・栄養補給の補助ケアとして活用する。
育毛シャンプー(スカルプシャンプー)頭皮を健やかに保ち、髪が育ちやすい土台を作るアミノ酸系などマイルドな洗浄成分で頭皮を優しく洗浄直接発毛を促すものではない。
洗浄力が強すぎる製品は避ける。

育毛剤は「頭皮環境を整える補助的なケア」、シャンプーは「土台を整える日常ケア」として位置づけると分かりやすいですね。
清潔で健康な頭皮を維持することが、薄毛対策の第一歩になります。

頭皮マッサージ

頭皮マッサージは、硬くなった頭皮をほぐし、血行を促進する効果が期待できます。
リラックス効果もあるため、ストレス軽減にもつながります。
シャンプーの際や、お風呂上がりで血行が良くなっているときに行うのがおすすめです。

指の腹を使い、頭皮を優しく動かすように、生え際から頭頂部、そして後頭部へとゆっくりマッサージしましょう。
爪を立てて頭皮を傷つけないように注意してください。
毎日数分でも継続することが大切です。

専門クリニックでのAGA治療

M字はげの最も一般的な原因はAGA(男性型脱毛症)です。
AGAは進行性の脱毛症であり、セルフケアだけで進行を完全に止めることは困難です。
そのため、医学的根拠に基づいた専門クリニックでの治療が最も効果的な対策となります。

内服薬(フィナステリド・デュタステリド)

AGA治療の基本となるのが、抜け毛の原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制する内服薬です。
M字はげの進行を食い止める「守りの治療」と位置づけられています。

薬剤名作用する酵素特徴代表的な治療薬
フィナステリド5αリダクターゼ
II型
M字はげや頭頂部の薄毛の原因となるII型の5αリダクターゼの働きを阻害する。プロペシア
デュタステリド5αリダクターゼ
I型・II型
I型とII型の両方の働きを阻害するため、フィナステリドよりも強力にDHTの生成を抑制する効果が期待される。ザガーロ

これらの内服薬は医師の処方が必要です。
副作用のリスク(初期脱毛、性機能障害、肝機能障害など)もゼロではないため、必ず医師の診察のもと、適切に服用することが重要です。
個人輸入などでの安易な使用は健康被害のリスクがあるため絶対に避けましょう。

外用薬(ミノキシジル)

内服薬が「守りの治療」であるのに対し、ミノキシジル外用薬は発毛を促す「攻めの治療」です。
もともとは血圧降下剤として開発された成分で、血管を拡張して血流を改善し、毛母細胞を活性化させることで発毛を促進します。

日本国内では、薬局やドラッグストアで濃度5%までの製品(リアップシリーズなど)が第一類医薬品として市販されていますが、AGAクリニックではより高濃度の外用薬が処方されることもあります。
内服薬と併用することで、抜け毛を抑制しつつ発毛を促すという相乗効果が期待できます。

注入治療

注入治療は、内服薬や外用薬の効果をさらに高めるための補助的な治療法です。
髪の成長に必要な成長因子(グロースファクター)などをブレンドした薬剤を、注射や特殊な機器を用いて頭皮に直接注入します。

代表的な治療法として「AGAメソセラピー」や「HARG療法」などがあります。
有効成分を毛根に直接届けることができるため、より早く効果を実感したい方や、内服薬だけでは効果が不十分な場合に選択肢となります。
ただし、治療費は比較的高額になり、痛みを伴う場合もあります。

M字はげ対策はいつ始めるべき?治療開始のタイミング

M字はげ対策はいつ始めるべき?治療開始のタイミング

「M字が少し後退してきたけど、まだ大丈夫だろう」と思ってしまう方は多いですが、M字はげの原因の多くは進行性のAGA(男性型脱毛症)です。
放置すれば必ず進行し、昨日今日の変化はわずかでも、1年後や5年後にははっきりと見た目に差が出てしまいます。

さらに、髪を生み出す毛母細胞は一度死滅すると再生せず、治療効果が得られるのは細胞が生きている間に限られます。
そのため、対策の最適なタイミングは「気になり始めた今」です。

特に以下のようなサインが出ている場合は、すぐに専門クリニックへ相談を検討すべきでしょう。

  • 抜け毛が増え、特に細く短い毛が目立つ
  • 髪の毛が細くなり、ハリやコシが失われてきた
  • M字部分に産毛が残り、太く育たなくなっている
  • 前髪を上げたときに地肌が透けて見える
  • スタイリングしても割れやすく、ボリュームが出にくい

早期治療を始めるメリットは大きく、抜け毛の進行を抑えて現状維持ができるほか、内服薬や外用薬といった負担の少ない治療法で効果を得やすい点も魅力です。

さらに、鏡を見るたびの不安から解放され、精神的なストレスを減らす効果も期待できます。
進行してからでは治療法が限られ費用も高額になりがちなので、将来の負担を抑える意味でも早めの行動が大切です。

M字はげ対策は、迷っている今この瞬間がベストのタイミングといえるでしょう。

まとめ

まとめ

M字はげの進行速度は、生活習慣や遺伝などさまざまな要因によって個人差がありますが、放置すれば薄毛が広範囲に及ぶ可能性があります。
「1年で生え際が目に見えて後退した」「抜け毛が細く短い」といった危険サインに気づいたら、すぐに対策を始めることが重要です。

M字はげの主な原因はAGA(男性型脱毛症)であり、これは進行性の脱毛症です。
そのため、食事や睡眠などの生活習慣を見直すセルフケアも大切ですが、それだけで進行を完全に止めることは難しいのが現実です。

M字はげの進行を食い止める最も効果的な方法は、専門クリニックでのAGA治療です。内服薬のフィナステリドやデュタステリド、外用薬のミノキシジルなどを組み合わせることで、医学的根拠に基づいた薄毛改善が期待できます。

治療は早ければ早いほど効果を実感しやすく、現状維持や改善の可能性も高まります。
「まだ大丈夫」と自己判断で放置してしまうと、治療の選択肢が狭まり、回復により多くの時間と費用がかかることになりかねません。

この記事で紹介した危険度チェックを参考に、少しでも不安を感じたら、まずは専門医に相談することから始めましょう。

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら