

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGA治療を始めたのに、なぜか抜け毛が増えてしまい「本当に大丈夫なのか」と不安に感じていませんか?
特に「このまま薄毛が進んでしまうのでは」と心配になる方も多いでしょう。
ですが、安心してください。初期脱毛は、乱れた髪のサイクルが正常に戻り始めた“回復のサイン”です。新しい髪の毛が生えるための準備段階であり、治療が効果を発揮している証拠といえます。
この記事では、AGAの初期脱毛がいつ始まり、どのくらいで終わるのかを中心に解説します。
さらに、脱毛が落ち着くタイミングの見極め方や、気持ちを保つための生活習慣・スタイリング方法、そして他の脱毛症との違いまでを、専門的な知識をもとにわかりやすくまとめました。
読み終える頃には、初期脱毛に対する不安が解け、安心して治療を続けるための具体的な指針を得られるはずです。
AGA治療における初期脱毛の基礎知識

せっかく治療を始めたのに、開始直後に抜け毛が増えると「薬が合っていないのでは?」と感じる方も多いでしょう。
ですが、この「初期脱毛」は多くの場合、治療効果が出始めているサインです。
まずは、なぜこの現象が起こるのかを正しく理解し、安心して治療を続けるための知識を整理していきましょう。
なぜ治療を始めたのに髪が抜けるのか
AGA治療を始めた直後に抜け毛が増えるのは、AGA治療薬の成分が毛根に作用し、髪の生まれ変わりのサイクル(ヘアサイクル)を正常なリズムに戻そうとするためです。
AGAを発症すると、髪が太く長く成長する「成長期」が極端に短くなり、十分に育つ前に抜け落ちてしまいます。
これが薄毛が進行する原因です。
ここで、ミノキシジルやフィナステリドなどの薬が働くと、毛根の細胞が活発になり、健康な髪の生成が始まります。
新しい毛が成長を始める際に、これまで頭皮に残っていた古い髪を押し出すようにして生えるため、結果的に一時的な抜け毛増加が起こります。
これが「初期脱毛」と呼ばれる現象の正体です。
つまり、初期脱毛は弱くなった髪が抜け落ち、これから生えてくる強い毛に生まれ変わる過程です。
一見悪化しているように見えても、実際には髪の再生が始まっているサインなのです。
初期脱毛は「ヘアサイクルの正常化」の証
初期脱毛は、AGA治療がうまく機能している証拠であり、一種の「好転反応」といえます。
治療によって、乱れていた髪の成長サイクルが正常な流れへと切り替わることで起こる自然な現象です。
最初は抜け毛の増加に驚くかもしれませんが、これは「新しい髪が生える準備が整っている」サインでもあります。
髪の毛は「成長期」「退行期」「休止期」の3段階を繰り返しており、正常なサイクルの目安は以下の通りです。
| ヘアサイクルの段階 | 期間の目安 (正常な場合) | 特徴 |
| 成長期 | 2年~6年 | 髪が太く長く成長する期間。毛髪全体の約85〜90%を占める。 |
| 退行期 | 約2週間 | 髪が太く長く成長する期間。毛髪全体の約85〜90%を占める。 |
| 休止期 | 約3ヶ月 | 髪の成長が完全に止まり、自然に抜け落ちるのを待つ期間。全体の約10〜15%。 |
AGAが進行すると、このうち「成長期」が数ヶ月〜1年程度まで短くなり、髪が十分に太くなる前に抜けてしまいます。AGA治療の目的は、この短くなった成長期を本来の長さに戻すことです。
治療でヘアサイクルが正常化し始めると、休止期にあった弱い髪が押し出され、新たに成長期の髪が生まれます。
これが「初期脱毛」と呼ばれる現象であり、古い毛を落とす“リセット期間”ともいえます。
つまり初期脱毛は「後退」ではなく「再生の準備」。
古い髪が抜けることで新しい毛が育ちやすい環境が整い、時間とともに強く健康な髪が増えていきます。
この時期を焦らず乗り越えることが、治療成功への第一歩です。
AGA初期脱毛の期間を徹底解説
いつ始まり、いつ終わる?

AGA治療を始めたとき、多くの方が経験するのが「初期脱毛」です。
せっかく治療をスタートしたのに抜け毛が増えると、「このままで本当に大丈夫なのか」と不安になるものです。
しかし実際には、これは薬の効果がしっかりと現れ始めているサインでもあります。
ここでは、初期脱毛が発生し始める時期と、落ち着くまでの期間について、一般的な目安を詳しく説明します。
もちろん、体質や生活習慣などによって個人差はありますが、おおよその経過を知っておくことで安心して治療を続けることができます。
開始時期の目安|治療開始10日から1ヶ月後
初期脱毛は、ミノキシジルやフィナステリド、デュタステリドなどの治療薬を使用してから、早ければ10日ほど、一般的には2週間〜1ヶ月後に始まります。
薬の作用によって毛根が活性化し、ヘアサイクルが正常なリズムへと切り替わるタイミングで起こります。
このとき、休止期の古い毛が成長期の新しい毛に押し出される形で抜け落ちていくため、一時的に抜け毛が増加します。
見た目には悪化したように感じても、実際には薬がしっかり作用している証拠です。
また、初期脱毛の始まり方や抜け毛の量は個人差が大きく、薄毛の進行度や生活習慣によっても変わります。
もし抜け毛の変化に不安を感じた場合は、自己判断で薬をやめずに医師へ相談しましょう。
経過を診てもらうことで、より安心して治療を継続できます。
終了時期の目安|治療開始から3ヶ月程度
初期脱毛が続く期間は、一般的に治療開始から1〜3ヶ月程度が目安です。
抜け毛のピークは1〜2ヶ月目に訪れることが多く、そこを過ぎると徐々に落ち着いていく傾向があります。このころには、治療の効果で髪のサイクルが整い始め、頭皮環境も安定してきます。
3ヶ月を過ぎる頃には、多くの方が抜け毛の減少を感じ、「初期脱毛の終わり」が見えてくるでしょう。
この時期になると、新しく生えてきた髪が根元からしっかりと伸び始め、細かった毛が少しずつ太く、弾力のある髪質に変わっていきます。
その結果、見た目のボリューム感にも変化が現れるようになります。
とはいえ、初期脱毛が完全に落ち着くまでの期間や回復のスピードには個人差があります。
3ヶ月を過ぎても抜け毛が多い、または以前より悪化しているように感じる場合は、別の要因(ストレス・睡眠不足・栄養の偏りなど)が関係していることもあります。
そのような場合でも、焦って治療を中断せず、医師に相談して原因を見極めてもらいましょう。
専門家の診察によって薬の種類や用量を調整することで、より効果的な治療に進むケースも多くあります。
AGA治療における初期脱毛の流れを整理すると、以下のようになります。
| フェーズ | 期間の目安(治療開始後) |
| 開始時期 | 約10日〜1ヶ月後 |
| ピーク時期 | 約1ヶ月〜2ヶ月後 |
| 終了時期 | 約3ヶ月後 |
この期間はあくまで目安です。焦らず、少なくとも3ヶ月〜半年は治療を続けることが、効果を感じるための大切なポイントです。
初期脱毛は「終わり」ではなく、「これから髪が成長するための準備期間」といえます。
この時期を前向きに乗り越えることで、次のステップである「発毛実感」の段階へと確実に進めるでしょう。
見逃さないで AGA初期脱毛の期間が終わる兆候

AGA治療を始めたあとに抜け毛が増え始めると、「このまま薄毛が進んでしまうのでは?」と不安を感じるのは当然です。
しかし、初期脱毛は治療が効果を発揮している証拠であり、必ず終わりが訪れます。
その「終わりのサイン」を見極められると、治療をより安心して続けられるようになるでしょう。
ここでは、初期脱毛の期間が終わりに近づいたことを示す代表的な2つの兆候について詳しく解説します。
抜け毛の量と質の変化を確認する方法
初期脱毛の終焉を示す最も分かりやすいサインは、日々の「抜け毛」に現れます。これまで増加していた抜け毛が、ある時点を境に変化し始めるのです。
具体的には「量」と「質」の2つのポイントに注目して確認しましょう。
まず「量」の変化です。
シャンプーの時や朝起きた時の枕元を見て、明らかに抜け毛の本数が減ってきたと感じたら、それは初期脱毛のピークを越えたサインです。
毎日正確な本数を数える必要はありませんが、「以前より減った」という感覚が重要です。
次に、より重要なのが「質」の変化です。
初期脱毛で抜ける毛は、ヘアサイクルの乱れによって十分に成長できなかった「細く短い毛」が中心です。
しかし、治療によってヘアサイクルが正常化してくると、抜ける毛の中に「太く長い、コシのある毛」が混じるようになります。
これは、成長期をしっかりと経た健康な髪が、役目を終えて自然に抜け落ちている証拠です。
以下の表を参考に、ご自身の抜け毛を観察してみてください。
| 観察ポイント | 初期脱毛のピーク時 | 終わりの兆候 |
| 抜け毛の量 | 治療前よりも明らかに多く、不安になるレベルで抜けることがある。 | ピーク時と比較して、徐々に抜け毛の本数が減少してくる。 |
| 抜け毛の質 | 細く、短く、弱々しい毛がほとんどを占める。 | 細い毛に混じって、太く長いしっかりした毛が抜けるようになる。 |
排水溝や枕元の抜け毛を注意深く観察し、このような変化が見られたら、初期脱毛の終わりが近いと考えて良いでしょう。
産毛の発生と成長のサイン
抜け毛の変化とほぼ同時期に現れるもう一つの重要なサインが、「産毛」の発生です。
初期脱毛によって古い髪が抜け落ちた毛穴から、新しく健康な髪の毛が生まれ始めます。
これが治療効果の本格的な現れです。
特に、薄毛が気になっていた生え際や頭頂部の地肌をよく見てみてください。
鏡を近づけたり、スマートフォンのカメラで拡大したりすると、これまで何もなかった場所に、細くて短い産毛が生えているのが確認できるかもしれません。
指でそっと触れてみると、チクチクとした感触があることもあります。
この産毛は、AGA治療薬(特にミノキシジルなど)の効果によって生まれた新しい命です。
最初は色素が薄く頼りないかもしれませんが、治療を継続することで、徐々に太く、長く、黒々とした「硬毛(こうもう)」へと成長していきます。
産毛の発生と、その後の成長(硬毛化)は、ヘアサイクルが正常化し、発毛のスイッチが入ったことを示す最も喜ばしいサインと言えるでしょう。
この兆候が見えたら、自信を持って治療を続けてください。
専門家が教えるAGA初期脱毛の期間の乗り越え方

AGA治療の効果を実感する前に訪れる初期脱毛は、精神的に大きな負担となることがあります。
しかし、これは治療が順調に進んでいる証拠でもあります。
このつらい期間を乗り越え、治療を成功に導くための具体的な方法を、専門家の視点から詳しく解説します。
治療を継続するモチベーションの保ち方
日に日に増える抜け毛を目にすると、「治療が合っていないのでは」「このまま薄毛が進むのでは」と不安になる方も多いでしょう。
特に治療を始めて間もない時期は、効果がすぐに目に見えないため、焦りや不安が大きくなりがちです。
しかし、自己判断で治療を中断してしまうのは最も避けるべき行動です。
治療を継続できるかどうかが、最終的な結果を左右します。
初期脱毛は、AGA治療薬が効き始めている証拠です。
乱れたヘアサイクルが整う過程で、成長期に入りきれなかった細く弱い髪が抜け落ち、その下から新しい健康な髪が生えてくるために起こります。
つまり「抜け毛が増える=悪化」ではなく、「髪が生え変わる準備が進んでいる」という前向きなサインなのです。
このメカニズムを理解するだけでも、不安はぐっと軽減されます。
治療を続けるモチベーションを保つためには、日常の中で自分の変化を“見える化”することが効果的です。
たとえば、以下のような工夫を取り入れてみましょう。
写真で経過を記録する:治療開始前に頭頂部や生え際などを撮影し、同じ角度・照明で定期的に写真を残しておくと、変化が客観的にわかりやすくなります。
医師に定期的に相談する:不安や疑問があるときは、独断で判断せずに必ず処方医へ相談を。
専門家の「順調に進んでいますよ」という言葉が、継続の大きな励みになります。
生活リズムを整える:十分な睡眠・バランスの取れた食事・ストレスの軽減も、髪の成長を助ける大切な要素です。
治療だけでなく、生活面からもサポートする意識を持ちましょう。
初期脱毛の時期は、誰にでも訪れる一時的な試練です。
しかし、それを乗り越えた先には、確実な改善という成果が待っています。焦らず、医師と二人三脚で治療を続けていくことが、最も確実な近道です。
頭皮への負担を減らす生活習慣
初期脱毛の期間中は、新しい髪が健やかに育つための“土台づくり”が大切です。
髪そのものだけでなく、髪を生み出す頭皮の環境を整えることで、治療の効果をより高めることができます。
特別なことをする必要はありません。まずは、日々の生活習慣を少しずつ見直していきましょう。
食事で気をつけるべきこと
髪は、私たちが毎日口にする食事の栄養から作られています。
中でも、髪の主成分である「ケラチン」を作るタンパク質や、その合成を助ける亜鉛、血行を促すビタミンEなどは特に重要です。
これらをバランスよく摂取することで、健康な髪が育ちやすい頭皮環境を保てます。
| 栄養素 | 主な働き | 多く含む食品 |
| タンパク質 | 髪の主成分である「ケラチン」の材料となる。 | 肉類、魚介類、卵、大豆製品、乳製品 |
| 亜鉛 | タンパク質を髪の毛に合成する際に不可欠なミネラル。 | 牡蠣、レバー、牛肉(赤身)、チーズ、ナッツ類 |
| ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促し、皮脂の過剰分泌を抑える。 | 豚肉、レバー、うなぎ、マグロ、カツオ、卵、納豆 |
| ビタミンE | 血行を促進し、頭皮に栄養を届けやすくする。 | アーモンド、かぼちゃ、アボカド、植物油 |
食事の理想は、「和食を基本に、たんぱく質・野菜・炭水化物をバランスよく摂ること」です。
栄養はサプリメントに頼りすぎず、なるべく食事から摂るのが理想です。
一方で、脂質の多い食事やインスタント食品、過度なアルコール摂取は、皮脂の過剰分泌や血行不良を引き起こし、頭皮環境の悪化につながる恐れがあります。
外食が続く日や飲み会の翌日などは、野菜や水分を意識して摂るなど、できる範囲でバランスを整えましょう。
睡眠で気をつけるべきこと
髪の成長を促す「成長ホルモン」は、睡眠中に最も多く分泌されます。
とくに、眠り始めの3時間は“成長ホルモンのゴールデンタイム”とも呼ばれ、髪や肌の細胞が修復・再生される重要な時間帯です。深く質の高い睡眠をとることは、健やかな髪を育てるうえで欠かせない習慣といえるでしょう。
そのためには、次の2つのポイントを意識することが大切です。
まず一つ目は、睡眠時間をしっかり確保することです。
理想的な睡眠時間は6〜8時間とされています。短時間の睡眠が続くと、成長ホルモンの分泌量が減少し、髪の成長サイクルにも悪影響を及ぼす可能性があります。
忙しい日々の中でも、できるだけ同じ時間に寝起きする習慣をつけ、体内リズムを整えるようにしましょう。
リズムが安定すると、眠りの深さも自然に改善されます。
もう一つは、睡眠の質を高める工夫をすることです。
長く眠るだけでなく、しっかりと“休まる睡眠”を取ることがポイントです。
就寝の1〜2時間前に入浴して体を温めると副交感神経が優位になり、自然に眠気が訪れます。
また、スマートフォンやパソコンの光は脳を刺激し、眠気を妨げるため、就寝前はできるだけ控えましょう。
さらに、寝室の照明を落とし、静かで快適な温度を保つことで、深い眠りにつきやすくなります。
質の高い睡眠は、髪だけでなく心身の健康にも直結します。
毎日の小さな習慣を整えることが、結果的に美しい髪を育む第一歩になるのです。
見た目のストレスを軽減するスタイリング術
初期脱毛の時期は、一時的に髪のボリュームが減り、人の目が気になることもあります。
そんな時は、日常の中でできる見た目の工夫を取り入れることで、気持ちを前向きに保ちやすくなります。
たとえば、いつも同じ分け目にしていると、その部分の地肌が目立ちやすくなります。
分け目を少しずらしたり、ドライヤーで根元を立ち上げてトップにボリュームを出したりするだけでも印象は大きく変わります。
美容師に相談して、薄毛が目立ちにくい髪型を提案してもらうのもおすすめです。
また、頭皮に負担の少ないワックスやスプレーを少量使って、髪全体に自然なボリューム感を出す方法もあります。
ただし、スタイリング剤をつけたまま放置すると毛穴詰まりの原因になるため、その日のうちにシャンプーで丁寧に洗い流しましょう。
さらに、外出時などに気になる場合は、通気性の良い帽子をかぶったり、髪を太く見せる増毛パウダーを使ったりするのも有効です。
見た目の不安を軽減できれば、気持ちもぐっと楽になるはずです。
不安を解消する専門クリニックの活用法
初期脱毛に関する不安や疑問は、一人で抱え込まずに専門家である医師へ相談するのが最も確実で安心です。
AGA治療を行っているクリニックを積極的に活用しましょう。
多くのクリニックでは、治療開始後も定期的な診察を行っています。
抜け毛の量や頭皮の状態について気になることがあれば、遠慮なく医師に相談してください。
専門家から「これは順調な初期脱毛ですよ」と説明を受けるだけでも、不安は大きく和らぎます。
また、もし初期脱毛ではなく別の原因や副作用が疑われる場合も、早い段階で適切な対応をとることができます。
さらに、最近はオンライン診療に対応しているクリニックも増えています。
通院の時間が取れない方や、対面での相談に抵抗がある方でも、自宅から気軽に診察を受けられるのが魅力です。
写真やビデオ通話で頭皮の状態を確認してもらいながらアドバイスを受けることで、治療への不安を解消し、安心して継続できます。
これって初期脱毛?他の脱毛症との違い

AGA治療を始めた後に起こる抜け毛の増加は、多くの場合「初期脱毛」ですが、「もしかしたら別の病気なのでは?」と不安に感じる方も少なくありません。
抜け毛の原因はAGA以外にもさまざまあり、それぞれ特徴や対処法が異なります。
自己判断は症状の悪化を招く可能性もあるため、正しい知識を身につけることが重要です。
ここでは、AGAの初期脱毛と間違えやすい代表的な脱毛症との違いを解説します。
円形脱毛症との見分け方
円形脱毛症は、年齢や性別を問わず誰にでも起こりうる自己免疫疾患の一つです。
AGAとは原因も症状の現れ方も全く異なります。最大の違いは、髪の毛の抜け方です。
AGAの初期脱毛が頭部全体の髪が少しずつ抜けていくのに対し、円形脱毛症は突然、コインのように円形または楕円形の脱毛斑がくっきりと現れるのが特徴です。
以下の表で、AGAの初期脱毛と円形脱毛症の主な違いを比較してみましょう。
| 項目 | AGAの初期脱毛 | 円形脱毛症 |
| 原因 | AGA治療薬によるヘアサイクルの正常化プロセス | 自己免疫疾患、アトピー素因、ストレス、遺伝的要因など |
| 抜け方の特徴 | 頭部全体で抜け毛が増加し、徐々に薄毛が進行する部分の毛が抜ける | 境界がはっきりした円形・楕円形の脱毛斑が突然発生する |
| 脱毛範囲 | 主に生え際や頭頂部から全体的にボリュームが減る | 頭部のどこにでも発生し、眉毛や体毛に及ぶこともある |
| 自覚症状 | 基本的にかゆみや痛みはない | 発症前に頭皮の違和感、かゆみ、軽い痛みを感じることがある |
もし、ある日突然、地肌がはっきりと見える円形の脱毛箇所を見つけた場合は、円形脱毛症の可能性が高いと考えられます。
この場合は、AGAクリニックではなく、まずは皮膚科を受診して専門医の診断を受けることをお勧めします。
脂漏性脱毛症との見分け方
脂漏性脱毛症は、頭皮の皮脂が過剰に分泌されることで引き起こされる脱毛症です。
皮脂の過剰分泌によって毛穴が詰まり、頭皮環境が悪化して炎症(脂漏性皮膚炎)が起こり、その結果として髪の毛が抜けてしまいます。
AGAの初期脱毛との最も大きな違いは「頭皮の状態」です。
AGAの初期脱毛では頭皮自体に大きな変化は見られませんが、脂漏性脱毛症の場合は、フケやかゆみ、赤みといった顕著な頭皮トラブルを伴います。
以下の表で、両者の違いを確認してみましょう。
| 項目 | AGAの初期脱毛 | 脂漏性脱毛症 |
| 原因 | AGA治療薬によるヘアサイクルの正常化プロセス | 皮脂の過剰分泌、マラセチア菌の増殖、ホルモンバランスの乱れなど |
| 頭皮の状態 | 健康な状態(赤みやかゆみは基本的にない) | 赤み、強いかゆみ、湿疹、ベタつき、湿った大きなフケ |
| 抜け毛の特徴 | 治療により弱った髪が抜ける。毛根に異常は見られない | 毛根に皮脂が付着していることがある。ベタついた抜け毛 |
| 主な併発症状 | 特になし | 強いかゆみ、フケ、頭皮の炎症(脂漏性皮膚炎) |
抜け毛とともに、頭皮のベタつきやフケ、強いかゆみが気になる場合は、脂漏性脱毛症の可能性があります。この場合も、まずは皮膚科で頭皮の状態を正確に診断してもらい、適切な治療を受けることが先決です。
AGAと脂漏性脱毛症を併発しているケースもあるため、気になる症状があれば速やかに専門医に相談しましょう。
まとめ

AGA治療における初期脱毛は、治療を始めたのになぜか髪が抜ける現象で、多くの方が不安に感じます。
しかし、これは乱れたヘアサイクルが正常化する過程で起こる好転反応であり、治療が順調に進んでいる証拠です。
一般的に、初期脱毛はフィナステリドやミノキシジルなどの治療薬を使い始めてから10日~1ヶ月ほどで始まり、3ヶ月程度で落ち着くことがほとんどです。
この期間を乗り越えるためには、治療効果の兆しを正しく理解し、自己判断で治療を中断しないことが最も重要です。
抜け毛の量や質の変化、産毛の発生は初期脱毛が終わるサインです。
期間中のストレスを乗り越えるには、バランスの取れた食事や十分な睡眠といった生活習慣の見直しや、スタイリングの工夫が有効です。





