

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
男性型脱毛症(AGA)の治療で使用されるフィナステリドは毛髪の脱毛を抑制する薬として多くの医療機関やクリニックが処方しています。
フィナステリドのみで内服を始める方もいますが、本当にそれだけで効果を期待できるのかは気になるところです。
この記事ではフィナステリドの働きやメリット・デメリットだけでなく、他の治療薬との併用を検討する際のポイント、さらに治療を継続する上で意識したい生活習慣などを解説します。
薄毛の進行具合や頭皮の状態は一人ひとり異なるため、医師と相談しながらご自身に合うAGA治療を検討するきっかけにしてください。
AGA治療にフィナステリドのみを検討する理由
AGAの治療でフィナステリドが注目されるのは男性型脱毛症の原因とされるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑制し、薄毛の進行を予防する効果が期待できるからです。
この項目ではなぜフィナステリドのみを考える人がいるのか、どのような流れで治療が進むのかを紹介します。
AGAと進行度合いの関係
AGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンのひとつであるテストステロンが5αリダクターゼという酵素によってDHTに変換されることで進行するといわれています。
DHTは毛根を弱らせ、髪が細くなる、抜け毛が増えるなどの症状を引き起こします。
頭頂や生え際などに特に顕著に見られるのが特徴です。
進行度合いには個人差があり、以下のような傾向がみられます。
- 生え際が後退しやすいタイプ
- 頭頂部から薄くなるタイプ
- 前頭部と頭頂部が同時に進行するタイプ
症状が軽度の段階ではフィナステリドだけでも抜け毛の抑制により十分な効果を実感できることがあります。
一方、進行が進んだ状態ではフィナステリドのみの治療では限界を感じる人もいます。
フィナステリドの役割
フィナステリドは5αリダクターゼを阻害する働きがあり、DHTの産生を抑制します。
このDHT抑制によって薄毛の進行予防が期待されます。
一般的に髪の成長が阻害されるプロセスを抑えることで抜け毛を減らすのが主な目的です。
発毛を促進する力は限定的であるため、より強い発毛を目指す場合はミノキシジルの併用などを考えることが多いです。
フィナステリドを続けると感じやすい変化
項目 | 期待できる変化 |
---|---|
抜け毛の減少 | シャンプー時や枕に落ちている毛の量が減る |
頭皮のコンディション | 皮脂分泌のバランスがやや落ち着く場合もある |
心理的ストレス軽減 | AGAの進行が抑えられていると感じる |
クリニックでの診察とカウンセリング
AGAが疑われる場合は専門のクリニックや皮膚科を受診して医師の診察を受けることが望ましいです。
頭皮の状態や毛髪の状況を確認してデュタステリドなど他の治療薬との比較、あるいは外用薬の利用を提案されることもあります。
医師と相談することで以下のようなメリットがあります。
- 治療薬選択の幅を広げられる
- 副作用のリスクを理解しやすい
- 生活習慣やケア方法のアドバイスが受けられる
通院を始める前に確認したいこと
フィナステリドのみの治療を検討する前に自分がAGAなのかどうかを医師に判断してもらうのが大切です。
似たような脱毛症に円形脱毛症や脂漏性皮膚炎などがあり、自己判断ではAGAかどうか分からないケースも存在します。
診療を受ける前に次の点を整理しておくとスムーズです。
- 薄毛や抜け毛が気になり始めた時期
- 父親や祖父など親族の薄毛の有無
- 食事や睡眠といった生活習慣
- ストレス状況
来院前に整理しておきたい情報
項目 | 具体例 |
---|---|
抜け毛の増加時期 | 20代後半から増えてきた など |
家族歴 | 親や祖父が若い頃から薄毛だった |
日常習慣 | 喫煙の有無、飲酒頻度、睡眠時間 |
ストレス要因 | 仕事の忙しさ、生活環境の変化 |
フィナステリドで期待できる効果と副作用への理解
フィナステリドはAGA治療薬の中でも長く使用されている薬であり、厚生労働省の認可を受けています。
一定の評価を得ている一方で、副作用について不安を抱える人も少なくありません。
ここではフィナステリドがどう抜け毛を抑えるのか、そして気をつけるべきリスクや副作用を解説します。
抜け毛を抑制する仕組み
フィナステリドの最大の特徴は5αリダクターゼを阻害することにあります。
5αリダクターゼは男性ホルモンのテストステロンをDHTに変換する酵素です。
DHTは毛根の成長サイクルを乱し、毛が十分に成長しないうちに抜け落ちてしまう原因といわれています。
フィナステリドを服用することでDHT生成が抑えられ、抜け毛の進行が緩やかになると考えられています。
フィナステリドの作用メカニズムのイメージ
要素 | 具体的な働き |
---|---|
テストステロン | 男性ホルモンの代表。通常の男性的特徴を維持する |
5αリダクターゼ | テストステロンをDHTに変換する酵素 |
DHT | 毛根を弱らせ薄毛の進行を促す |
フィナステリド | 5αリダクターゼの働きをブロックしDHTを減らす |
発毛効果の有無と限界
フィナステリドは主に脱毛の進行を抑制する薬であり、直接的な発毛効果を狙う薬とはいえません。
発毛を促したい場合はミノキシジルなどの外用薬や内服薬を併用する、あるいはサプリメントや生活習慣の改善を取り入れる必要があります。
個人差はあるものの、以下のような理由からフィナステリド単独での「髪が増える」実感に限界を感じる方もいます。
- 抜け毛抑制はできても毛髪の太さやコシが不十分
- AGAの進行度が高い場合は効果を実感しづらい
- 食事や睡眠など生活習慣面が乱れている
服用を続ける上で気になる副作用
フィナステリドの副作用は比較的少ないといわれていますが、性欲減退や勃起機能の低下、精液量の減少といった症状がみられる可能性があります。
症状の出方や強さには個人差があり、服用を始めてすぐに生じる人もいれば、まったく感じない人もいます。
万一、副作用が強く続く場合は医師に相談し他の治療方法やデュタステリドへの変更を検討することが大切です。
フィナステリドで報告される主な副作用
症状 | 起こる可能性 |
---|---|
性欲の低下 | 比較的少ないが報告事例あり |
勃起不全 | ごくまれにみられる |
肝機能数値の変化 | 定期的な血液検査で要確認 |
うつ傾向 | 明確な因果関係ははっきりしないが注意 |
女性への投与の注意点
フィナステリドは女性への服用が原則認められていない薬です。
特に妊娠の可能性がある場合は胎児への悪影響が指摘されているため注意が必要です。
女性の薄毛治療には別のアプローチや専用の薬剤が使用されることが多いので、必ず専門のクリニックで医師に相談してください。
フィナステリドのみで治療を続ける場合のポイント
フィナステリドだけでAGA治療を検討する際は薬の服用を継続するだけではなく、頭皮環境を整えたり、ストレスを減らしたりすることが重要です。
治療効果を高めるための工夫や併用薬を検討すべきタイミングなどを紹介します。
服用継続による変化のタイミング
フィナステリドを服用してから効果を実感し始めるまでには少なくとも半年程度の時間が必要といわれています。
髪の成長サイクルは長く、すぐに変化が見られない場合もあります。
早期に実感できなくても少しの変化を見逃さないことが大切です。
- 抜け毛の量が少し減った
- 枕やシャワーで流れる毛の量が減少傾向
- 髪にハリやコシが戻った気がする
フィナステリド服用の経過目安
期間 | 期待される変化 |
---|---|
1〜2か月 | 初期脱毛の有無、まだはっきりした実感は出にくい |
3〜6か月 | 抜け毛減少や頭皮環境改善を感じる人が増える |
6〜12か月 | 毛髪の太さやコシに変化が出てくる |
1年以降 | 長期的な抜け毛抑制・発毛維持を目指す |
生活習慣の見直しで治療効果を高める
フィナステリドの効果をより高めるには頭皮の血行促進や栄養バランスを整えることが役立ちます。
治療とあわせて次のような習慣を意識してください。
- バランスの良い食事(タンパク質や亜鉛を適度に摂る)
- 睡眠をしっかり確保する
- 適度な運動で血流をよくする
- 過度な飲酒や喫煙を控える
- 頭皮を清潔に保ちすぎず、洗浄力の強すぎないシャンプーを選ぶ
頭皮と髪におすすめの栄養素
栄養素 | 主な食品例 | 期待される働き |
---|---|---|
タンパク質 | 肉類、魚、大豆製品 | 髪を構成するケラチンの原料 |
ビタミンB群 | レバー、卵、緑黄色野菜 | 細胞の代謝を助け髪の成長をサポート |
亜鉛 | 牡蠣、牛肉、ナッツ類 | ケラチン合成に関わる |
鉄分 | ほうれん草、レバー | 血行を促し頭皮への酸素供給をサポート |
ミノキシジルと併用が必要な場合
フィナステリドのみで十分な結果が得られない場合や、より積極的な発毛を目指す場合は、ミノキシジルを併用する選択肢もあります。
ミノキシジルには血管拡張作用によって頭皮の血流を促進し、発毛を助ける働きが期待されます。
服用ではなく外用を選ぶ人もおり、生活に合わせて検討するのが良いでしょう。
ただし併用する場合は以下の点に注意してください。
- 体質や既往歴によっては副作用が起こりやすい
- 心臓や血圧に不安のある人は医師と相談する
- 外用薬を使う場合は正しい使用量を守る
クリニックとの連携と定期検査
フィナステリドのみで治療を進めるとしても定期的にクリニックに通い、医師と情報を共有することが大切です。
血液検査で肝機能をチェックしたり、頭皮の状態を診断してもらったりすることで、必要に応じて治療の方向性を修正できます。
定期検査を受けることで副作用の早期発見にもつながります。
定期受診時に話し合う内容
- 服用開始後の抜け毛や髪質の変化
- 生活習慣の改善具合やストレスの状況
- 副作用の自覚症状(性欲減退など)の有無
- 他の治療薬の提案や治療費用の見直し
フィナステリドの効果をより高める治療法と症例の紹介
フィナステリドのみでは発毛が不十分と感じる方に向けて他の治療薬やサプリメントなどの選択肢も提案されています。
実際の治療期間や症例の結果を知ることで長期的な視点が持ちやすくなります。
ほかの治療薬との併用例
フィナステリドの働きがAGAの進行を抑制するものだとすれば、ミノキシジルは発毛を促進する薬と位置づけられます。
また、フィナステリドの代替薬としてデュタステリドという選択肢もあります。
デュタステリドは5αリダクターゼの1型と2型の両方を阻害するため、フィナステリドよりも幅広くDHTを抑えられるという見方があります。
ただしデュタステリドも性欲減退などの副作用がゼロではないため、医師の指導が必要です。
フィナステリドとデュタステリドの比較
項目 | フィナステリド | デュタステリド |
---|---|---|
作用酵素 | 5αリダクターゼ2型中心 | 5αリダクターゼ1型・2型 |
発売時期 | 2005年頃 | 2015年頃 |
効果 | DHT生成を抑制(2型) | DHT生成を抑制(1型・2型) |
主な副作用 | 性欲減退、EDなど | 性欲減退、EDなど |
価格帯 | 一般的にやや安価 | やや高めの場合が多い |
外用薬やサプリメントの活用
外用薬としてはミノキシジルの外用剤や頭皮の状態を整えるローションなどがあります。
サプリメントに関しては亜鉛やビタミン、イソフラボンなど髪の成長をサポートするとされる成分を摂取する方法が考えられます。
ただしサプリだけでAGAを改善できるわけではなく、フィナステリドやミノキシジルなどの治療薬と併用してこそ効果を実感しやすいです。
- ミノキシジル外用剤
- 育毛シャンプーや頭皮ローション
- ビタミンやミネラルを中心とした栄養補給
治療期間の目安と症例からみる結果
AGA治療は継続することが大切です。
早い方であれば3~6か月程度で抜け毛の減少や髪のコシなどを実感することがあります。
一方、見た目の印象がはっきり変わるのには1年ほどかかるケースも多いです。
実際に複数のAGAクリニックでは症例写真を公表しています。
初診時、6か月後、1年後など時期を追って比較できるようにすることで治療の変化を明確に確認できます。
AGA治療における期間別目安と変化
時期 | 一般的な変化傾向 |
---|---|
開始直後 | 初期脱毛が出ることがある |
3~6か月 | 脱毛抑制を実感、産毛が増える人も |
6か月~1年 | 毛髪にハリ・コシが出てくる |
1年以降 | 継続治療で薄毛の進行を安定的に抑制 |
よくある質問と不安への対処法
フィナステリドのみでAGA治療を行う場合、以下のような疑問や不安を抱く方が少なくありません。
医師や専門家に相談しながら解決を図ることをおすすめします。
- 「副作用が出たらどうすればいいのか」
- 「どのくらい飲み続ける必要があるのか」
- 「費用が高いと感じたらどう調整できるのか」
- 「本当に発毛まで期待できるのか」
クリニックによっては無料カウンセリングを受け付けている院もあるため、気軽に予約して状態をチェックしてもらいましょう。
フィナステリドに関する主な疑問への一例
疑問 | 対処のヒント |
---|---|
副作用が心配 | 早期に医師へ相談し、薬剤変更や投与量を検討 |
成果が出ない | 服用期間を再確認、他の治療薬併用を考える |
費用負担 | ジェネリック薬やキャンペーンを利用 |
ずっと飲む必要? | AGAは進行性なので継続が望ましい |
まとめ
AGAに対するフィナステリド単独の治療は脱毛の進行を抑制する効果が期待できますが、発毛を強く望む場合はミノキシジルなどを併用する選択肢があります。
薄毛の進行度合いや体質は個人差が大きく、また副作用の感じ方も人によって異なります。
クリニックの医師と定期的に相談しながら自分に合った治療法を見つけることが大切です。
食事や睡眠などの生活習慣を整えて頭皮環境の改善を図ることで、フィナステリドの効果を高められる場合もあります。
気になることがあれば専門の医療機関に予約を入れ、早めに診察を受けることをおすすめします。
以上
参考文献
YOSHITAKE, Toshihiro, et al. Five‐year efficacy of finasteride in 801 Japanese men with androgenetic alopecia. The Journal of Dermatology, 2015, 42.7: 735-738.
TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.
HOBO, Yoshitaka, et al. Evaluation of the therapeutic effects of AGA drugs by measuring finasteride, dutasteride, and dihydrotestosterone in hair. Clinica Chimica Acta, 2023, 547: 117456.
LEE, W. S., et al. Guidelines for management of androgenetic alopecia based on BASP classification–the Asian consensus committee guideline. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2013, 27.8: 1026-1034.
GUPTA, Aditya K.; TALUKDER, Mesbah; WILLIAMS, Greg. Comparison of oral minoxidil, finasteride, and dutasteride for treating androgenetic alopecia. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.7: 2946-2962.
MOTOFEI, Ion G., et al. Finasteride and androgenic alopecia; from therapeutic options to medical implications. Journal of Dermatological Treatment, 2020.
KEERTI, Akshunna, et al. Topical finasteride: a comprehensive review of androgenetic alopecia management for men and women. Cureus, 2023, 15.9.