前頭部が後退するAGAの原因と改善へ導く治療法 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

前頭部が後退するAGAの原因と改善へ導く治療法

更新日
前頭部が後退するAGAの原因と改善へ導く治療法
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

近年はAGA(男性型脱毛症)による前頭部の薄毛が進行し、深刻に悩む方が少なくありません。

前髪の後退や生え際の脱毛は年齢を問わず発生する可能性があり、放置すると頭頂や側頭への広がりを伴う場合も見られます。

早めに原因を把握して正しい治療法を選び、状態に応じて適切な対策を行うことが重要です。

本記事ではAGAのメカニズムや前頭部に見られやすい特徴、治療を受ける際の流れやよくある疑問などを解説して男性ならではの悩みを解決するための情報を紹介します。

AGA(男性型脱毛症)と前頭部に特有の進行パターン

前頭部に薄毛を感じた際に、AGA(男性型脱毛症)が疑われることがあります。

男性ホルモン由来の脱毛は進行しやすく、放置すると頭頂や側頭へ広がる場合も見られます。

AGAと前頭部の脱毛が深く関連する理由

AGAは男性型脱毛症とも呼ばれ、髪の成長を阻害するジヒドロテストステロン(DHT)が密接に関わります。

頭皮の前部にはDHTが強く作用する毛包が多く存在し、髪が細く短くなりやすい特徴があります。

  • 前頭部では髪の生え際から後退していく
  • 頭頂よりも早く抜け毛が目立つ場合がある
  • 部分的に生え際がM字型に後退するケースも多い

遺伝や男性ホルモンとの関係

AGAの発症には遺伝と男性ホルモンが複合的に作用します。

遺伝的要因を持つ人は5αリダクターゼの活性が高く、ジヒドロテストステロンの産生量が多いとされています。

DHTは毛の成長期を短縮させて抜け毛を進行させる要因として挙げられます。

頭頂部との差異

前頭部は頭頂部と比べて血流がやや乏しいため髪の成長に必要な栄養が届きにくいと考えられています。

また、前頭部には頭頂部よりも5αリダクターゼが多く発現している報告もあり、脱毛が進みやすい特徴があります。

進行によって現れやすい状態

前髪が短く細くなる、毛根が弱り抜け毛が増えるなど、初期段階から進行段階までの状態は人によってさまざまです。

頭皮環境が乱れると発症リスクが高まる可能性もあるため、頭皮ケアを心がけることが大切です。

AGA前頭部と頭頂部の脱毛状態の比較

比較項目前頭部(生え際含む)頭頂部
ジヒドロテストステロンの影響強い作用を受けやすい部分的に作用が弱いケースもある
血流やや乏しい比較的保たれやすい
抜け毛の特徴後退(M字型など)頂点を中心に薄くなる
進行スピード早く進む場合が多い徐々に進行することが多い
見た目の印象額が広くなる、生え際がはっきり後退する頭頂が部分的に地肌が透ける

前頭部におけるAGAの原因と男性ホルモンの役割

AGAは男性ホルモンの1種であるテストステロンが5αリダクターゼによって変換されて生じるジヒドロテストステロンが大きく影響します。

前頭部の毛包はジヒドロテストステロンを受けやすく、抜け毛の進行につながるのです。

5αリダクターゼとジヒドロテストステロン

5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型があり、遺伝的に活性が高いと男性ホルモンが大量にDHTへ変換されます。

DHTが増えると頭皮の成長期が短縮して毛が十分に育たないまま抜け落ちやすくなります。

AGAを進行させる主な要因

要因詳細な内容
5αリダクターゼの活性Ⅰ型・Ⅱ型どちらか、または両方が強く作用するとDHTが増加
遺伝的要因家族にAGAが多い場合は発症リスクが上がり前頭部も薄毛になりやすい
男性ホルモンテストステロンからDHTへの変換が多いほど髪に悪影響を及ぼす
頭皮の血行不良髪の成長に必要な栄養素が届きにくく毛根が弱体化
生活習慣の乱れストレスや栄養不足、喫煙などがAGA進行を助長するリスクにつながる

遺伝だけではない発症リスク

AGAは遺伝だけでなく、食生活や睡眠時間の不足など生活習慣によっても進行が早まる場合があります。ホルモンバランスの乱れを招くようなストレスや過度なダイエットは、男性ホルモンの分泌にも影響を与えます。

男性ホルモンと年齢

男性は加齢によってホルモンバランスが変化し、頭皮環境にも変化が起こります。

年齢を重ねると髪の成長力が低下しやすく、前頭部や生え際の進行が加速する恐れがあります。

早期に気づくことの重要性

前頭部の後退を自覚しても、すぐに対策せずに放置している人が多いです。

しかしAGAは進行性が高く、軽度の段階で対策することが効果的です。

髪の状態を見ながら医師への相談を検討するのが望ましいです。

AGAと他の脱毛症の違いを見極める方法

前頭部の脱毛がすべてAGAとは限りません。円形脱毛症やびまん性脱毛症など他のタイプもあり原因や対策方法が異なります。

適切な治療を受けるためには自分の脱毛症がどれに該当するかを把握しておくことが大切です。

円形脱毛症やびまん性脱毛症との比較

  • 円形脱毛症:ストレスや自己免疫などにより部分的に円形または楕円形に毛が抜ける
  • びまん性脱毛症:全体的に髪が細くなりボリュームが失われやすい

AGAと他の脱毛症の違い

項目AGA(男性型脱毛症)円形脱毛症びまん性脱毛症
主な脱毛パターン前頭部や頭頂部を中心に進行円形または楕円形の脱毛が一気に進む頭部全体がまんべんなく薄くなる
原因DHT(男性ホルモン)の影響自己免疫やストレスなどホルモンバランスの乱れなど
症状の進み方ゆるやかだが放置すると後退や拡大が進む短期間で局所的に大きく抜ける断続的に徐々に薄くなる
治療の方向性抗アンドロゲン薬や外用薬、注入療法などが中心免疫抑制剤やステロイドが用いられる場合も原因改善や発毛サポートを並行で行う
受診の必要性早期治療が効果的皮膚科などで専門的に診断を受ける原因を特定しながら対策を行う

見分けがつかない場合の対策

自身で判断が難しい場合はクリニックで診察を受けることが有効です。

医師が頭皮状態を確認して必要に応じて血液検査や皮膚の検査を行います。

専門の医師による判断があれば適切な治療法を見極めやすくなります。

早期相談のメリット

  • 誤ったケアによる状態の悪化を防げる
  • 適した治療法で効果を得やすくなる
  • 不安を抱えたままの精神的ストレスを軽減できる

部位ごとの特徴を見極める

前頭部だけでなく、頭頂部や側頭部、後頭部の毛がどう変化しているのかも判断材料となります。

それぞれの部分で脱毛パターンや進行度が異なるため、全体を観察することが大切です。

部位別の脱毛が起きたときの注意点

部位注意点
前頭部M字型や生え際の後退が顕著になりやすい。状態が進行していると感じたら早めに受診が必要
頭頂部頭頂の地肌が見え始めた場合はすでに抜け毛が多いため早期治療が効果を実感しやすい
側頭部比較的AGAによる脱毛は少ないが、牽引性脱毛症や習慣的な刺激により抜け毛が進むことがある
後頭部AGAによる脱毛は起こりにくいが、頭皮環境の乱れや血流不良で部分的に進行する場合もある

AGAの治療法と前頭部の改善に向けたアプローチ

前頭部に薄毛が見られる場合、複数の治療法を組み合わせることで効果が上がりやすくなります。

個人差が大きいため医師と相談しながら適した方法を選ぶことが大切です。

内服薬(フィナステリド・デュタステリド)

5αリダクターゼの働きを抑制する薬としてフィナステリドやデュタステリドが挙げられます。

男性ホルモンの変換を抑えてジヒドロテストステロンの生成量を減らすことで脱毛の進行を抑え、髪を太く長く成長させやすくします。

主な治療薬と効果

薬名作用特徴
フィナステリド5αリダクターゼⅡ型を阻害比較的価格が抑えられ、長期的に継続しやすい傾向がある
デュタステリド5αリダクターゼⅠ型とⅡ型を阻害幅広い酵素を阻害するため、より強い抑制効果が期待できる場合もある
ミノキシジル外用頭皮の血流促進育毛をサポートする外用薬として使われることが多い

外用薬(ミノキシジルなど)

ミノキシジルは血管拡張作用で頭皮への血流を良くして成長期を延ばす効果が期待できます。

内服薬と併用することで、より高い相乗効果を目指す治療が一般的です。

頭皮環境を整える注入療法

育毛メソセラピーやPRP療法など頭皮に有効成分を直接注入して毛母細胞の活性化を促す治療法があります。

内服薬や外用薬だけで改善が見られにくい場合などに検討されることがあります。

頭皮へのアプローチ法

方法内容特徴
育毛メソセラピー成長因子やビタミン、アミノ酸などを頭皮に注入発毛に必要な栄養分をダイレクトに届けられる
PRP療法患者自身の血液から抽出した血小板を頭皮に注入拒絶反応が少なく、自己治癒力を活かせる
幹細胞培養上清液幹細胞由来の成長因子を配合した液を頭皮に注入毛乳頭細胞を刺激し、新たな髪の成長をサポート

自毛植毛

すでに前頭部や生え際が大きく後退していて、内服薬や外用薬だけでは十分な改善が難しい場合は自毛植毛が視野に入ることがあります。

後頭部の毛根を移植し定着させる方法で、半永久的な効果が期待できる点が特徴です。

クリニックでの相談から治療までの流れ

AGAを疑った場合、早めに医師へ相談すると正確な診断と有効な治療プランを得やすくなります。

頭部の状態に合わせて薬の選択肢や外来での治療方法が変わるため専門クリニックのサポートが重要です。

受診前の準備

  • 頭髪や前頭部の変化をメモしておく
  • 家族に薄毛の悩みを持つ人がいるか確認する
  • 過去に服用した薬やサプリがあれば把握しておく

クリニック受診の流れ

ステップ内容目的
予約電話やウェブで希望日時を決め受診の予定を立てる待ち時間を減らしスムーズに診察を進める
初回カウンセリング薄毛の進行度合いや生活習慣などのヒアリング現在の状態と原因を把握し、治療方針を絞る
医師の診察頭皮や髪の状態を詳細に見て、必要に応じて検査を行うAGAか他の脱毛症かの判断と最適な治療選択
治療方針の決定治療法や費用、スケジュールを決める無理なく継続できるプランを立てる
継続治療内服薬・外用薬・注入療法などを続けて効果を検証髪の状態の変化を見守りながら調整する

治療費の目安と負担

治療費は薬の種類や注入療法の有無、自毛植毛などによって大きく変動します。

保険診療の対象外となるため、事前に総額と継続期間を把握しておくことが大切です。

費用目安の例

治療内容おおよその費用例コメント
フィナステリド内服1カ月あたり3,000~7,000円ジェネリックか先発品かで差がある
デュタステリド内服1カ月あたり4,000~9,000円幅広くリダクターゼを阻害する
ミノキシジル外用1カ月あたり3,000~5,000円併用で効果を高める人が多い
育毛メソセラピー1回あたり20,000~50,000円成長因子などを注入する治療
自毛植毛数十万円~数百万円広範囲の植毛では費用がかさむ

医師とのコミュニケーション

治療内容や副作用、効果の実感時期など疑問点は医師に直接聞くことが大切です。

遠慮せずに相談することで不安が解消されて治療を続けやすくなります。

丁寧に説明してくれるクリニックを選ぶことも大切です。

前頭部のAGAを改善するための生活習慣とセルフケア

治療薬や注入療法の効果をより引き出すには頭皮や髪に良い生活習慣を意識することが重要です。

根本的な原因を取り除くことは難しくても環境を整えることで抜け毛の進行を緩められる可能性があります。

栄養バランスと食生活の見直し

タンパク質やビタミン、ミネラルなどは髪の成長に欠かせない栄養素です。

食事から不足しがちな栄養がある場合はサプリメントで補うことも検討できます。

生活習慣の改善ポイント

項目具体的に気をつけたいこと
食生活タンパク質や亜鉛、ビタミンB群などを多めに摂取する
睡眠1日6~7時間を目安にしっかり休息を取る
ストレス管理適度な運動や休養でホルモンバランスの乱れを予防する
タバコ血流を悪くし頭皮への酸素供給が不足しやすいため控える
過度な飲酒肝機能に負担がかかり、治療薬の代謝を妨げる場合もある

頭皮ケアとシャンプー選び

頭皮環境が乱れると皮脂の分泌が過剰になり、抜け毛が進行する可能性があります。

頭皮に刺激が少ないシャンプーを選び、正しい洗い方を実践することが大切です。

  • 指の腹でやさしくマッサージする
  • 温水でしっかり予洗いしてから洗浄剤を使う
  • 洗い残しは頭皮トラブルの原因となるため、十分にすすぐ

運動習慣と血流の改善

運動不足は血流不良を招き、頭皮へ必要な栄養を届けにくくします。

軽いジョギングやウォーキングなどを続けることで髪の成長をサポートできます。

運動と髪への影響

運動種類頭皮へのメリット
有酸素運動血液循環が改善し髪の毛根へ栄養が行き渡りやすくなる
筋トレ男性ホルモンの増加があるが、適度な範囲ならばストレス発散につながる
ストレッチリラックス効果でストレスを緩和しホルモンバランスを整える

継続的なセルフモニタリング

前頭部や生え際の変化は日々少しずつ進みます。

毎日鏡を見て変化を感じにくい場合、定期的に写真を撮って比較する方法がやすく自分の髪の状態を見直すきっかけになります。

治療効果を高めるために意識したいポイント

AGAの治療は長期的になることが多く、根気よく続ける姿勢が大切です。

途中で効果が感じにくくなったり副作用が気になったりして治療を断念するケースもあります。

副作用と向き合う

フィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルなどの薬にはそれぞれ副作用が報告されています。

性機能への影響や頭皮のかゆみなどが気になる場合、早めに医師に相談すると対策や薬の変更を提案してもらえます。

  • 内服薬での報告例:勃起機能低下、性欲減退など
  • 外用薬での報告例:かゆみ、頭皮のかぶれ

AGA治療で気をつけたいポイント

  • 定期的な診察を続けて医師と相談しながら進める
  • 副作用が出ても自己判断で服用をやめず相談を優先する
  • 生活習慣が乱れると治療の効果を実感しにくくなる
  • 前頭部は変化がわかりにくい時期もあるので経過を記録する

治療効果が出始めるまでの時間

内服薬などで抜け毛が減ったり、髪が太く強くなったりといった効果が明確にわかるまでには3~6カ月程度かかることが多いです。

あまり早期に期待しすぎるとモチベーションが下がりやすいので、長いスパンで考えることが大切です。

治療の中断リスク

せっかく効果を感じ始めても途中で治療を中断すると再びDHTが増加し、抜け毛が進行してしまいます。

AGAは進行性なので症状が改善しても治療を継続する、または医師と相談しながら方法を調整する必要があります。

中断の主な理由と対策

理由対策
経済的負担が大きい費用を抑えられるジェネリック薬や分割払などを検討
効果の実感が得られにくい治療の継続期間を見直し他の治療法との併用を試す
副作用が気になる医師に伝えて内服薬や外用薬の調整、別の治療法を検討する
通院が面倒オンライン診療や自宅ケアで負担を軽減

クリニックと二人三脚で取り組む意義

AGAは一度進行すると自然回復が難しい特徴があります。

医療機関で定期的に状態を確認しながら治療を受けることで、髪の成長を長期的に維持しやすくなります。

医師が検査結果を踏まえて適切なアドバイスをくれるため安心感が得やすいです。

専門クリニックでの予約と相談のメリット

AGA治療の経験が豊富なクリニックを選ぶと前頭部を含むさまざまな脱毛パターンに対応できます。

男性型脱毛症は個人差が大きいのでオーダーメイドの治療プランを立てられる専門の場を利用する価値は大きいです。

予約しやすさとオンライン診療

忙しい方のためにオンライン相談や予約システムを設けている院も増えています。

初めて受診する場合は疑問点をまとめておいて電話やオンラインで事前に問い合わせるとスムーズです。

よくある質問とクリニックでの流れ

質問回答
どのくらい通院が必要?治療法や進行度合いによって異なるが、1~2カ月に1度の診察が多い
効果を実感するまでの期間は?3~6カ月程度を目安に継続が大切
内服薬の副作用が心配ですリスクはゼロではないが、医師と相談しながら調整が可能
治療費がどのくらいかかるか不安カウンセリング時に費用プランを丁寧に説明してくれる場合が多い
初期脱毛のように抜け毛が増える?一時的に抜け毛が増える初期脱毛が起こることがあるが経過観察が大切
頭頂部が気になるけれど同時に治療できる?複数の部位を一緒に治療するほうが効果が高まりやすい

選ぶ基準となるポイント

  • 医療スタッフの経験や実績
  • 内服薬・外用薬・注入療法・植毛など多彩な治療メニューの有無
  • 通いやすい立地や相談しやすい予約体制
  • アフターケアが充実しているかどうか

自宅からでも相談しやすい

近隣に専門クリニックがない場合、オンライン診療を導入している院を探すと移動の負担を減らせます。

映像越しでも頭皮の状態を見てもらえるケースもあり、薬の処方や費用の相談などもスムーズに行えます。

迷ったときは早めの受診

前頭部の状態は見た目に大きく影響するため、少しでも気になったら専門医と話す機会を持つのが得策です。

AGAは進行性なので時間が経過するほどに脱毛が拡大するリスクが高まります。

まとめ:前頭部のAGAを克服するには継続的な治療と生活習慣が重要

AGAは男性ホルモンの影響で進む進行性の脱毛症で前頭部はその影響を受けやすい部位です。

遺伝的要因やジヒドロテストステロンによる脱毛進行を食い止めるためには治療薬の内服や外用、育毛メソセラピーといった医療的アプローチが中心となります。

一方でストレスの軽減や栄養バランスの取れた食事、適度な運動といった生活習慣の改善も効果の持続に大きく関わります。

クリニックで医師に相談することで個々の状態に合った治療法を選びやすくなり、前頭部を含む薄毛の症状を緩やかに回復させる道筋が見えてくるでしょう。

前髪が後退しやすくて悩んでいる方、または生え際の形が変化して不安に感じている方は早めに受診してみることをおすすめします。

専門医による診断と治療の提案に加えて日々のケアや生活習慣のアドバイスも受けられます。

そのため、将来の髪のボリュームを守る大きな一歩となります。

焦らず継続的に治療を続けることこそが前頭部のAGAを改善する大切なカギです。

以上

参考にした論文

ATA KORKMAZ, Hatice Ayca. Relationship between androgenic alopecia and white matter hyperintensities in apparently healthy subjects. Brain Imaging and Behavior, 2020, 14.2: 527-533.

BASARIA, Shehzad, et al. Characteristics of men who report persistent sexual symptoms after finasteride use for hair loss. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 2016, 101.12: 4669-4680.

MELO, Daniel Fernandes, et al. Excellent response to mesotherapy as adjunctive treatment in male androgenetic alopecia. Journal of Cosmetic Dermatology, 2020, 19.1: 75-77.

CATALANO, Antonino, et al. Neuropsychological assessment in elderly men with benign prostatic hyperplasia treated with dutasteride. Clinical drug investigation, 2019, 39: 97-102.

COURTOIS, Monique, et al. Hair cycle and alopecia. Skin Pharmacology and Physiology, 1994, 7.1-2: 84-89.

BAO, L., et al. Genomewide differential expression profiling of long non‐coding RNA s in androgenetic alopecia in a Chinese male population. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2017, 31.8: 1360-1371.

FIURASKOVA, Michala, et al. Expression of beta-catenin, p63 and CD34 in hair follicles during the course of androgenetic alopecia. Archives of dermatological research, 2005, 297: 143-146.

GEHLOT, Sanketh; SHETTY, Saritha. Biomedical applications of electrospun nanofibers in the management of androgenic alopecia. Journal of Drug Delivery Science and Technology, 2023, 105083.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら