

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
薄毛が気になり始めた段階でAGA治療を検討する方が増えていますが、同時に全身やヒゲなどの医療脱毛に興味をもつケースも見られます。
医療脱毛によってムダ毛を減らしつつ、AGA治療で髪を増やすことは可能なのでしょうか。
男性ホルモンや体毛に作用する治療薬との兼ね合いなど気になる点を専門クリニックの視点でわかりやすくまとめました。
髪と体毛を同時にケアしたい方の疑問解消に役立てていただければ幸いです。
AGAと脱毛を同時に考える背景
髪の毛は薄くなっていくのにヒゲや腕などの体毛はむしろ太くなるのではと心配する方が多いです。
AGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンと深く関係して脱毛との同時進行に迷う場面が出てきます。
まずはAGAが起こる仕組みや、なぜ脱毛と同時に検討されるのかを解説します。
薄毛を気にする男性が増えている理由
日本人男性のうち進行する薄毛に悩む方は年々増加傾向にあります。
特に仕事やプライベートで人前に立つ機会が多い人ほど髪のボリュームが与える印象を重視するため、早めに対策したいという声をよく聞きます。
薄毛の進行には複数の原因がありますが、その代表例がAGAです。
- 男性ホルモンの変化
- 遺伝的な体質
- ストレスや生活習慣による影響
- 加齢による毛根の弱体化
AGAは男性ホルモンの変化が大きく関わるため早期から治療薬を用いて対策する人が増えています。
AGAと全身・ヒゲ脱毛が同時に検討される背景
髪の毛が細くなるのに対してヒゲや体毛は濃くなるケースが存在します。
例えばミノキシジル内服薬などを使うと血行促進や発毛作用が体全体に及ぶ可能性があります。
その結果、腕や足、ヒゲなどの毛がやや太くなると感じる方もいます。そのため、
- 「頭髪を増やしたい一方で体毛は減らしたい」
- 「AGA治療中にヒゲ脱毛や全身脱毛を受けたい」
という希望が生じて同時進行できるかどうかが気になるわけです。
AGA治療を後回しにしてしまう弊害
薄毛治療を先延ばしにすると髪のボリューム低下が進み、後から治療しても改善までに時間がかかる懸念があります。
特にAGAは進行性があるため、気づいた段階で早めに治療を始めることが大切です。
同時進行を検討する際に覚えておきたい点
AGA治療と脱毛を同時に考えるときは治療薬の作用を理解することが重要です。
たとえばフィナステリドやデュタステリドは男性ホルモンを抑制する一方で、ミノキシジルは血行を促進して体毛にも影響する可能性があります。
医療脱毛との併用を安心して行うには、医師との相談が欠かせません。
AGA治療と脱毛を並行する背景に関する概要
視点 | 内容 |
---|---|
AGAの特徴 | 男性ホルモンが原因となり頭頂部や生え際が薄くなる |
なぜ脱毛も気になるのか | ヒゲなどが濃くなる恐れがあるため同時にケアしたい |
迷いが生じる主な要因 | 体毛増加の可能性や治療薬の副作用への不安 |
医師への相談 | 服用薬の種類・照射機器などを調整するため重要 |
AGA治療の仕組みと使用する薬
AGA治療では主にフィナステリド、デュタステリド、ミノキシジル内服薬・外用薬などを使用します。
男性型脱毛症の進行を抑えたり発毛を促進したりする薬が中心です。
治療薬の作用を正しく理解しておくと脱毛と併行する際のメリットやリスクを把握しやすくなります。
フィナステリド・デュタステリドの基本的な役割
フィナステリドやデュタステリドは、男性ホルモン(テストステロン)がDHT(ジヒドロテストステロン)に変換される過程を抑制する薬です。DHTは髪の毛を攻撃して抜け毛を増やす作用をもつため、これを抑えることで薄毛の進行を食い止めます。以下の点が特徴です。
- フィナステリドは主に「5αリダクターゼ」のII型に作用
- デュタステリドはI型・II型の両方に作用
デュタステリドのほうがやや作用範囲が広く、フィナステリドで効果が十分でない方に選ばれることがあります。
ミノキシジル内服薬・外用薬がもたらす効果
ミノキシジルには血管拡張作用があり、頭皮の血流を高めて発毛を促します。
外用薬は頭皮に直接塗布して毛根の成長をサポートして内服薬は全身に作用するため、頭髪のみならず体毛が濃くなる可能性があります。
副作用やリスクは個人差があるため医師による診察と相談が不可欠です。
メソセラピーや植毛などの局所治療
抜け毛が進んだ方には、薬のみならず局所治療を組み合わせることも考えられます。
たとえばメソセラピー(成長因子やビタミンなどを直接頭皮に注射する方法)や自毛植毛などが挙げられます。
これらの治療は発毛を加速させる作用がありますが、費用やダウンタイムなどの面で注意が必要です。
治療薬の副作用と注意点
AGA治療薬には軽度から重度までさまざまな副作用の可能性があります。
男性機能への影響や肝機能数値の変化、体毛の増加などが挙げられます。
副作用を未然に防ぐためには定期的な受診や血液検査、医師とのカウンセリングが不可欠です。
脱毛を併行する場合にも照射前後の経過を丁寧に観察します。
AGA治療で使用される主な薬の特徴
薬の種類 | 主な役割 | 具体的な作用 |
---|---|---|
フィナステリド | 男性ホルモン抑制 | 5αリダクターゼII型に選択的に働き、DHTの生成を抑える |
デュタステリド | 男性ホルモン抑制 | I型とII型両方に作用しフィナステリドで効果が不十分な場合の選択肢 |
ミノキシジル外用薬 | 血行促進 | 頭皮に直接塗布して毛根周辺の血行を高める |
ミノキシジル内服薬 | 血行促進 | 全身的に作用し発毛を促進するが体毛増加の可能性もある |
メソセラピー | 局所治療 | 成長因子や栄養を頭皮に直接注射し発毛をサポート |
自毛植毛 | 外科的治療 | 後頭部など毛量が多い部分の毛根を移植し薄毛部を補う |
医療脱毛の基本とレーザー脱毛の特徴
AGA治療と脱毛を同時に行う方は一般的に「医療脱毛」を選択するケースが多いです。
医療機関で行うレーザー脱毛は美容サロンの光脱毛よりも出力が高く、毛根を効果的に破壊しやすい特徴があります。
ただし体質や治療薬の影響で施術効果にばらつきが出ることもあるため注意が必要です。
医療脱毛で使用するレーザーのしくみ
医療脱毛では毛に含まれるメラニン色素にレーザーを照射し、毛根や毛母細胞に熱ダメージを与えます。
その結果、毛の再生力が低下して次第に生えにくくなる仕組みです。
主なレーザー機器にはアレキサンドライトレーザーやダイオードレーザー、ヤグレーザーなどがあり、波長や得意とする毛質が異なります。
レーザー脱毛と体毛・ヒゲへのアプローチ
腕や脚、胸、背中、ヒゲなど希望する部位にレーザーを照射して減毛効果を得ます。
ヒゲは毛が太く密集しやすいため痛みを強く感じる方が多いですが、医療機関なら麻酔クリームなどで対処しやすいメリットがあります。
また、ヒゲが濃い方や生え変わるサイクルが早い方は回数が多めになる場合もあります。
AGA治療中に考慮すべき点
ミノキシジル内服薬を服用中の方は体毛の成長が活発になる可能性があります。
その場合、レーザー脱毛の施術回数や間隔がやや増えるかもしれません。
フィナステリドやデュタステリドを使用中であれば体毛に対する目立った影響は少ないとされますが、個人差は否定できません。
医療脱毛で用いられるレーザーの種類
レーザー名 | 特徴 | 適した毛質 |
---|---|---|
アレキサンドライトレーザー | 日本人の肌質に合わせやすく痛みが少なめ | 比較的色素が濃い毛 |
ダイオードレーザー | 照射スピードが速くさまざまな毛質に対応 | 太い毛から産毛まで |
ヤグレーザー | 波長が長く肌の深部まで到達 | 色素が薄い毛や深い毛根にアプローチ |
蓄熱式レーザー | 弱めのレーザーを連続照射して毛包を狙う | 痛みが少なく広範囲に向いている |
光脱毛との違い
美容サロンなどで行う光脱毛(IPL脱毛など)は医療脱毛ほど強い出力がなく、施術期間が長期にわたることが多いです。
AGA治療と同時に脱毛を検討する場合、より確実な減毛効果が期待できる医療レーザー脱毛のほうが安心感があるため、医師のいるクリニックを選ぶ男性が増えています。
AGAと医療脱毛を同時に行うときのメリットと注意点
AGAの進行を抑えつつ、ヒゲや体毛の処理を同時に行いたい方は多いです。
ただし、治療薬やレーザー脱毛の組み合わせによっては効果や副作用のリスクが変わる可能性があるため、あらかじめ医師とよく相談することが重要になります。
メリット:時間と手間を同時に減らせる
AGA治療は継続的に内服薬や外用薬を使い、定期的な通院やオンライン診療を行う必要があります。
脱毛も数カ月おきの施術が必要です。
両方を同時に進めるとそれぞれ別々に時期をずらすよりもトータル期間が短くなる可能性があります。
- 定期的な通院をまとめられる
- 経過観察を一体的に実施できる
- ヒゲ処理などの日常的な手間を削減できる
注意点1:体毛増加と脱毛効果の関係
とくにミノキシジル内服薬を使っている場合、全身の血流促進によって体毛が太くなる人がいます。
太く濃くなった体毛をレーザー脱毛で処理するには、施術回数が増えるかもしれません。
とはいえ施術回数が増えることで追加費用が発生するケースもあるため、事前の費用確認が欠かせません。
脱毛回数とミノキシジル内服薬の影響
観点 | 内容 |
---|---|
体毛の太さ | ミノキシジルで血行促進された毛は太くなる |
施術回数 | 濃い毛は複数回のレーザー照射が必要 |
費用 | 施術回数の増加に伴う追加負担 |
対処法 | 医師に相談し、外用薬への変更を検討することも可能 |
注意点2:副作用と照射時の体調管理
フィナステリドやデュタステリドの副作用は比較的軽度とされますが、肝機能や性機能に影響が出る場合があります。
レーザー脱毛では肌トラブルや色素沈着のリスクが考えられます。
これらを同時進行で実施するときは定期的に体調や肌状態を報告し、必要があれば薬の変更や照射間隔の調整を行います。
注意点3:順番を意識した施術計画
AGA治療を優先したい場合はフィナステリドやデュタステリドをまず始めて薄毛の進行を抑えつつ、ある程度落ち着いてから医療脱毛に取り組む方法があります。
一方、体毛やヒゲの処理が急務であれば医療脱毛を先に始め、抜け毛が気になり始めた段階でAGA治療をスタートする選択肢もあります。
それぞれのメリットとデメリットを比べて決めるとよいでしょう。
- AGA治療を先に始めるメリット
- 薄毛の進行を早期に抑えられる
- 改善傾向が見られれば精神的な負担が減る
- AGA治療を後にするメリット
- 体毛の処理を先行し見た目の印象を早めに変えられる
- 薬の副作用や費用負担を一度に抱えにくい
同時進行のメリット・デメリット
同時に行うメリット | 同時に行うデメリット |
---|---|
通院期間を短縮できる | 体毛が濃くなると脱毛回数が増える |
精神的負担をまとめて軽減 | 副作用の有無を把握しにくい |
身体の状態を総合的に把握できる | 費用負担が同時期に重なる |
AGA脱毛同時治療に関するよくある疑問
AGA治療と医療脱毛を同時に行うことに関して患者さんから寄せられる疑問は多岐にわたります。
誤解や不安を解消するため、代表的な質問を取り上げていきます。
Q1:ヒゲ脱毛をしても頭髪まで減ることはある?
医療脱毛のレーザーは照射した部位の毛根に反応します。
頭髪はヒゲとはまったく別の部位なので、ヒゲ脱毛の影響で頭髪が抜けることはありません。
AGA治療とヒゲ脱毛を並行しても頭頂部への影響は限定的です。
Q2:ミノキシジル内服薬をやめれば体毛の濃さは元に戻る?
ミノキシジルによる体毛増加は服用をやめると徐々に元の状態に近づく可能性があります。
ただし完全に戻るかどうかは個人差が大きく、また頭髪の発毛効果も失われてしまうため、やめる前に医師と必ず相談してください。
Q3:脱毛の施術前後で気をつけるべきことは?
施術前後は日焼けや肌ダメージを避ける必要があります。
強い日差しを浴びると施術の痛みが増したり、色素沈着のリスクが高まったりするため、帽子や日焼け止めを活用してください。
AGA治療薬を服用中であってもこの注意点は変わりません。
Q4:フィナステリドやデュタステリドを飲んでいるとヒゲや眉毛が薄くなる?
男性ホルモンを抑制するため、体毛の一部が若干細くなる可能性はあります。
しかしヒゲや眉毛が著しく薄くなる事例は稀です。
医師から処方される用量を守り、定期的に検診を受ければ過度に心配しすぎる必要はありません。
Q&Aに関するまとめ
疑問 | 回答 |
---|---|
頭髪とヒゲ脱毛 | 脱毛レーザーは部位に限定して照射するため影響し合わない |
ミノキシジルの中断 | 体毛増加は減少するが発毛効果も失われる可能性 |
施術前後の注意点 | 日焼け対策や肌の保湿が重要 |
男性ホルモン抑制薬の影響 | ヒゲがやや細くなる程度で大幅な変化は稀 |
クリニックで相談する際の流れ
AGA治療と医療脱毛を同時に行うか検討する際は専門のクリニックに足を運んで医師やカウンセラーと話すことが大切です。
具体的な相談から施術までの流れを押さえておきましょう。
予約とカウンセリング
初回はオンライン予約や電話予約を行い、クリニックのカウンセリングを受けます。AGAの進行状態や体毛の濃さ、使用中の治療薬、希望する施術部位などを詳しく伝え、医師との対話を通じて最適な計画を立てます。費用や治療期間、リスクについても質問しやすいタイミングです。
- 予約方法の例
- クリニック公式サイトの予約フォーム
- 電話による予約
- オンライン診療システムの利用
現在のAGA治療薬や体調の確認
服用しているフィナステリド、デュタステリド、ミノキシジルの種類と用量を医師に伝えましょう。
副作用の有無や他の持病、服用中の薬剤などもしっかり報告してレーザー脱毛が安全に行える状態であることを確認します。
場合によっては血液検査や肝機能検査を受けることもあります。
カウンセリング段階でチェックしたい項目
項目 | 具体的なチェック内容 |
---|---|
AGA治療歴 | 使用薬剤、使用期間、効果や副作用の状況 |
体毛やヒゲの状態 | 太さ、量、どの部位を優先的に脱毛したいか |
肌質の確認 | 色素沈着やアレルギーの有無 |
費用と通院回数 | 施術回数、支払プラン、オンライン診療の可否 |
治療と施術スケジュールの作成
AGA治療薬の継続と医療脱毛の施術スケジュールを並行して組み立てることがあります。
例えば月1回または2カ月に1回のAGA受診と1~2カ月に1回の脱毛施術を交互に行い、身体の状態を見ながら微調整していくイメージです。
専門医師が在籍するクリニックならスケジュール管理がスムーズに進む可能性があります。
実際の施術と経過観察
医療脱毛では照射部位を清潔にして肌状態をチェックしたうえでレーザーを当てます。
施術後の炎症を抑える薬を塗布したり、必要に応じて冷却したりします。
AGA治療では定期的に血液検査や診察を受けて発毛状況や副作用の有無を確認します。
ヒゲや体毛への影響が気になる場合も、その都度医師に尋ねましょう。
- 脱毛後のケア
- 保湿クリームやローションで肌を保護
- 紫外線対策を徹底
- 赤みやかゆみが続く場合は早めにクリニックへ連絡
同時進行のスケジュール例
期間 | AGA治療 | 医療脱毛 |
---|---|---|
1カ月目 | フィナステリド内服開始 | 顔(ヒゲ脱毛)初回施術 |
2カ月目 | 副作用確認・状態チェック | ヒゲ脱毛2回目 |
3カ月目 | ミノキシジル内服薬の追加検討 | 腕・脚など全身脱毛の計画 |
4カ月目 | 血液検査で肝機能などを確認 | ヒゲ脱毛3回目施術 |
5カ月目 | 発毛状況に合わせて薬用量を調整 | 全身脱毛1回目施術 |
まとめ
AGA治療と医療脱毛を同時に行うことは可能です。
ただし使用する治療薬の種類や副作用のリスク、脱毛機器の特性などを総合的に判断しなければなりません。
フィナステリドやデュタステリドでは体毛が大きく変化しにくい一方で、ミノキシジル内服薬は全身の毛を太くする可能性があります。
施術回数や費用も異なってくるため、カウンセリングで自分の希望や不安をしっかり伝えてください。
クリニックでの相談では薄毛の進行度や希望する脱毛部位、生活習慣などを踏まえて最適な治療計画を提案してもらえます。
スムーズに治療を進めるには定期的な受診と医師の指示に従うことが大切です。
髪の悩みと体毛の悩みを同時に解決できるメリットは大きいものの、自分に合った方法で進めることが何より重要になります。
以上
参考にした論文
VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15: 217-230.
ZHU, De-Cong, et al. Large-scale beard extraction enhances the cosmetic results of scalp hair restoration in advanced androgenetic alopecia in East Asian men: a retrospective study. Dermatology and Therapy, 2020, 10: 151-161.
KELLY, Yanna; BLANCO, Aline; TOSTI, Antonella. Androgenetic alopecia: an update of treatment options. Drugs, 2016, 76: 1349-1364.
WANG, Guiyue, et al. Treatment of androgenetic alopecia by exosomes secreted from hair papilla cells and the intervention effect of LTF. Journal of Cosmetic Dermatology, 2023, 22.11: 2996-3007.
FAN, Sabrina Mai-Yi, et al. Efficacy and safety of a low-level light therapy for androgenetic alopecia: a 24-week, randomized, double-blind, self-comparison, sham device-controlled trial. Dermatologic Surgery, 2018, 44.11: 1411-1420.