抜け毛が気になる方へ AGA治療の基本と専門クリニック受診の流れと対策 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

抜け毛が気になる方へ AGA治療の基本と専門クリニック受診の流れと対策

更新日
抜け毛が気になる方へ AGA治療の基本と専門クリニック受診の流れと対策
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

AGA(男性型脱毛症)による抜け毛は多くの人にとって深刻な悩みです。

髪の量が徐々に減って生え際が後退したり頭頂部が薄くなったりすると見た目はもちろん、気持ちの面でも大きな負担になります。

男性の印象が強いAGAですが、女性も「FAGA」という形で同様の症状が起こる可能性があります。

早めに医師へ相談して治療を開始すれば適切な薬やケアによって抜け毛の進行を抑えることが期待できます。

このページではAGA抜け毛の特徴や原因、日常でできる対策、専門クリニックの治療の流れなどを解説します。

今後の薄毛予防や抜け毛対策を考えている方の参考になれば幸いです。

AGAによる抜け毛の特徴と進行性の薄毛について

薄毛は男性・女性を問わずに見られますが、AGA(男性型脱毛症)は進行性の脱毛であるため、気づいたときには抜け毛がかなり増えていることもあります。

頭部の一部分だけが薄くなるパターンもあれば、生え際や前髪が徐々に後退していくパターンもあり、人によって状態は異なります。

特徴を知っておくと早めに対策を打ちやすくなり、発毛ケアや治療に取り組むきっかけになります。

AGA抜け毛が起こるメカニズム

AGA抜け毛は男性ホルモンと5αリダクターゼという酵素の相互作用によって生じるDHT(ジヒドロテストステロン)が、毛髪の成長期を短縮することが大きな要因です。

髪の毛は通常、成長期・退行期・休止期というサイクルを経て自然に抜け落ちます。

しかしDHTの影響で通常よりも早く退行期や休止期を迎え、まだ十分に太く伸びないうちに脱毛が進行します。

AGA抜け毛の発生過程

項目内容
男性ホルモンテストステロンなどが関与
酵素5αリダクターゼがDHTを生成
DHT成長期を短くする強力なホルモン
ヘアサイクル短縮されると髪が太くなる前に抜け落ちる

髪は本来、生え際や頭頂などに関係なく一定の期間成長期を迎えますが、AGAだと成長期が短くなります。

結果的に細く短い抜け毛が増え、薄毛が進行します。

男性型脱毛症と女性の場合の違い

男性型脱毛症では前頭部や頭頂部の毛が薄くなる特徴がありますが、女性の場合は頭頂部を中心に全体的に髪が薄くなる傾向があります。

女性ではFAGA(女性の男性型脱毛症)と呼ばれ、加齢やストレス、ホルモンバランスの乱れなども影響します。

FAGAと男性型脱毛症の比較

分類主な特徴進行パターン
男性型脱毛症(AGA)前髪の生え際が後退しやすい頭頂部が薄くなる、M字型に後退するなど
女性型(FAGA)頭頂部を中心に密度が下がり全体が薄くなる生え際より頭頂部から進行することが多い

AGA抜け毛の初期症状の見分け方

初期には抜け毛が細く短いものに変化して頭皮が透けて見えやすくなります。

前髪が伸びにくいと感じたり、生え際の髪が細くなったりした場合は要注意です。

頭皮を触ったときにハリがなく、毛がやや頼りなく感じるときもAGAの可能性があります。

女性なら分け目が広がるなども初期のサインになりやすいです。

AGA抜け毛の特徴的な進行パターン

AGAは進行性であり、何年にもわたって薄毛がゆっくり進む人もいれば、短期間で急速に頭頂や生え際が後退する人もいます。

家族の中に薄毛の人が多い場合や早い段階で抜け毛が増えやすい生活習慣がある場合はより進行しやすいため注意が必要です。

抜け毛が集中しやすい部位

  • 前頭部(生え際)
  • 頭頂部
  • M字部
  • 分け目付近(女性のFAGA)

頭皮や毛根への影響と原因の解説

AGA抜け毛の背後にはホルモンだけでなく、頭皮環境の悪化や生活習慣による影響もあります。

遺伝的要因が強い人でも血行不良や皮脂の過剰分泌、ストレスによるホルモンバランスの乱れなどが絡むと脱毛はさらに進行する可能性があります。

AGAを治療・予防する際はまず毛根や頭皮の状態を知り、悩みの原因を客観的に把握することが大切です。

髪と頭皮の状態を悪化させる要因

髪の毛と頭皮にマイナスの影響を与える要因はいくつもあります。

日常生活に潜む要因を見直して対策を立てると抜け毛の量や症状の進行を抑えやすくなります。

  • 睡眠不足により成長ホルモンの分泌が乱れる
  • 喫煙や過度の飲酒で血行が悪化する
  • 皮脂が毛穴に詰まるような頭皮ケアの不足
  • 強いストレスによるホルモンバランスの崩れ

ヘアサイクルの乱れと成長期の短縮

AGA抜け毛は正常なヘアサイクルが乱れることが直接の原因です。

通常のヘアサイクルでは成長期は2〜6年程度ありますが、AGAでは数か月から1年ほどに短縮されるケースもあります。

通常のヘアサイクルとAGA時のサイクル比較

ヘアサイクル通常の期間AGA時の期間
成長期2〜6年程度数か月〜1年程度
退行期約2週間通常よりも早まる場合が多い
休止期約3か月個人差が大きい

成長期が短縮されると髪の毛が十分に太くならないうちに抜け落ちます。

さらに休止期を迎える毛根が増えた状態で他の髪にも影響が波及していきます。

ホルモンとDHTの関係

男性ホルモンのテストステロンが5αリダクターゼによってDHTに変化すると毛根への影響はさらに強まります。

DHTは強力な男性ホルモンであり、頭頂や前頭部の毛包を萎縮させてしまいます。

女性ホルモンの減少やホルモンバランスの乱れによって女性にも同様の影響が生じることがあります。

DHTが作用しやすい部位と特徴

部位特徴
前頭部M字型に後退しやすい
頭頂部ボリュームが失われ頭皮が透けて見えやすい
生え際分け目周辺の薄毛が進む場合もある(特に女性)
こめかみ付近DHTの影響が出やすく、髪が短く細くなることが多い

脱毛を招くその他の原因や病気

AGA以外にも抜け毛が増える病気があります。

代表的なのが円形脱毛症や甲状腺機能低下症などです。

また、感染症や生活習慣の乱れにより薄毛が一時的に悪化するケースも見られます。

もし急激に抜け毛が増えた場合は専門クリニックで診断を受けると早期の段階で対策を始められるでしょう。

AGAと間違えやすい主な脱毛症

脱毛症名特徴
円形脱毛症円形または楕円形に髪が抜ける
ひこう性脱毛症過度の皮脂分泌が毛穴を塞ぎ脱毛を招く
休止期脱毛症ストレスや出産後など一時的に休止期が増加する
傷跡性脱毛症頭皮の傷や炎症で毛根が破壊される

抜け毛を抑えるための治療方法と期間

AGA治療では主に内服薬と外用薬が使われます。

頭皮ケアや生活習慣の改善だけでは抑えにくい抜け毛も薬を正しく使うことでヘアサイクルが正常に戻り、髪が生えやすくなることが期待できます。

治療期間は数か月から年単位に及ぶことが多く、定期的な受診による途中経過の確認や薬の処方調整が重要です。

内服薬と外用薬の効果

内服薬ではフィナステリドやデュタステリドなどが用いられ、5αリダクターゼの働きを抑制してDHTの生成を減らします。

外用薬の代表例はミノキシジルで、頭皮への直接的な塗布で血行促進や毛母細胞の活性を期待できます。

主なAGA治療薬の種類

種類代表的な成分役割
内服薬フィナステリド等DHTの生成を抑えて脱毛を抑える
外用薬ミノキシジル等血行促進・毛母細胞の活性化を助ける

薬の効果が出始めると一時的に抜け毛が増える初期脱毛が起こる可能性があります。

これはヘアサイクルが整い、新しい髪に生え替わる前兆といわれます。

クリニック治療における専門的なケア

専門クリニックでは薬の処方だけでなく頭皮マッサージや育毛メソセラピーのような施術、さらに植毛という選択肢も含めて提案を受けられます。

また、生活習慣の改善指導や血液検査などを通じ、より総合的に髪と頭皮をケアします。

大阪梅田や東京、横浜、千葉、京都、姫路、新潟、岡山、広島など多数の院があり、学会所属の医師が診療している施設も多いので、近くのクリニックを検索して検討するのもよい方法です。

専門クリニックで受けられる主な施術

施術名内容特徴
育毛メソセラピー頭皮に成長因子などを注入する方法発毛を促進する施術
植毛自分の後頭部などの毛根を移植すでに生えている健康な毛髪を移植し定着
LED照射頭皮にLEDを照射し血行を促す外用薬と合わせて行うとより高い効果も期待

副作用や注意点について

治療薬には副作用があり、肝機能への影響や性機能の低下などが報告されています。

外用薬でも頭皮のかぶれやかゆみが起こるケースがあります。

服用や使用を開始した後に気になる症状があればすぐに医師へ相談することが大切です。

  • フィナステリドやデュタステリドの副作用
  • ミノキシジルによるかゆみや頭皮の発疹
  • 血圧が低めの方の注意点
  • 既往症がある方の事前申告

治療を続ける期間と途中経過

AGAは進行性なので途中で薬の服用や外用薬をやめると抜け毛が再び増える可能性があります。

状態が改善した後も医師や専門医と相談しながら治療を継続したほうが健康な髪を保ちやすくなります。

数か月ごとに写真を撮り、その変化を観察しながら適切なタイミングで治療の強度を調整することも多いです。

治療期間の目安と経過

期間目安抜け毛・頭皮の様子
1〜3か月目初期脱毛が起きる可能性あり、新しい髪の準備段階
4〜6か月目髪が太くなる傾向が出始め、ボリューム感が増える
6か月〜1年目日常での抜け毛が減り、薄毛の進行が抑えられる
1年以上治療を中断しない限り、抜け毛が大幅に減少する

日常生活でできる予防と対策

AGA抜け毛への治療効果を高めるためには日常生活の改善も欠かせません。

食事やシャンプーの使い方、ストレス管理など医療の力だけでなくご自身の取り組みも大切です。

予防に取り組むうちに髪以外の健康面にも好影響が期待できるため、できることから始めてみるのをおすすめします。

生活習慣の見直しやストレスケア

生活習慣の乱れはホルモンバランスの崩れや血行不良につながります。

喫煙や過度の飲酒は頭皮へ悪影響を及ぼしやすく、ストレスは自律神経を乱してホルモンバランスに影響を与えます。

十分な睡眠と適度な運動を意識して、髪だけでなく全身の健康を維持することが重要です。

  • 睡眠時間を1日6時間以上確保する
  • 喫煙を控えて血流を保つ
  • 適度な運動で新陳代謝を活性化する
  • ストレス発散の手段を複数用意する

シャンプーや育毛剤の上手な取り入れ方

シャンプーは皮脂や汚れを落としながら頭皮環境を整えることが目的です。

洗浄力が強すぎるものを使い続けると頭皮が乾燥したり、逆に皮脂が過剰分泌されたりすることがあるので、自分の頭皮タイプに合ったものを選ぶ必要があります。

市販の育毛剤も使い方を誤ると効果が薄れるため、よくある質問を参考にしながら正しくケアしましょう。

頭皮タイプ別のシャンプー選択

頭皮タイプ特徴おすすめの洗浄力
脂性肌ベタつきやすく皮脂が多いやや高めの洗浄力
乾燥肌フケが出やすい、かゆみを感じやすい低刺激で保湿力のあるタイプ
敏感肌かぶれなどトラブルが起こりやすいアレルギーテスト済みの優しい処方
混合肌部分的に脂っぽいが所々乾燥している洗浄と保湿のバランスがとれたタイプ

頭皮マッサージと血行促進

頭皮マッサージは血行促進に効果が期待でき、ヘアサイクルの乱れを整える補助になります。

シャンプー時やお風呂あがりなど頭皮が温まっているタイミングで指の腹を使い、軽く押しながら円を描くように揉むと心地よい刺激になります。

  • 両手の指の腹を使う
  • 力を入れすぎず程よい圧力で行う
  • 頭頂、側頭部、後頭部とまんべんなく刺激する
  • 毎日継続しやすいタイミングを見つける

食事や栄養素のバランスを整える

髪の毛はタンパク質やビタミン、ミネラルなどさまざまな栄養素から合成されます。

肉や魚、大豆製品などタンパク質を中心に、野菜や果物からビタミンを摂取することが大切です。

また、亜鉛などのミネラルも欠かせません。偏った食事を続けていると髪だけでなく健康全体に影響が及びます。

育毛に関わる主な栄養素

栄養素働き多く含む食品
タンパク質毛髪を構成するケラチンの材料肉、魚、卵、大豆製品
ビタミンB群頭皮環境や毛母細胞の活性に寄与レバー、緑黄色野菜、ナッツ類
ビタミンCコラーゲン生成と毛髪の健康維持柑橘類、いちご、パプリカなど
亜鉛毛髪の成長に必要な酵素をサポート牡蠣、牛肉、レバー、かぼちゃの種など

専門クリニックで受診する流れ

抜け毛や薄毛に悩み、独自のケアや育毛剤で改善しにくい場合は専門クリニックで診療を受けることをおすすめします。

医師の診断を受けるとAGAなのか他の脱毛症なのかを客観的に判断してもらえます。

また、保険適用外の治療であるため費用が気になる場合でもカウンセリングで細かい説明を受けられます。

クリニック選びと予約方法

AGA治療を行う医療機関は日本各地に存在します。

大阪、東京、横浜、千葉、京都、姫路、新潟、岡山、広島など多くの都市で専門クリニックが開院しています。

ウェブ検索で近くの院を探したり、LINEを使ったオンライン予約を提供している施設もあるため通いやすい場所を考えて選ぶとよいでしょう。

クリニック選びのポイント

  • 通院のしやすさ(自宅や職場からのアクセス)
  • 医師が学会で認定を受けているかどうか
  • 診療時間や予約の取りやすさ
  • 口コミや実績の多さ

カウンセリングと診断の内容

最初のカウンセリングで頭皮の状態や生活習慣、家族歴などを丁寧に聞き取り、必要に応じてマイクロスコープ診断や血液検査が行われます。

抜ける本数や毛根の状態を詳しく見てもらうとあなたの髪がどのようなリスクを抱えているかがわかります。

カウンセリングでチェックされる項目

項目内容
生活習慣睡眠・食事・ストレスの有無
抜け毛の本数1日の平均や季節ごとの変化など
毛根の状態細くなっていないか、皮脂詰まり等
病歴過去の脱毛症や内科的疾患の有無

費用や期間に関する相談ポイント

AGAは保険が適用されない自由診療であり、治療費用はクリニックごとに異なります。

内服薬や外用薬の処方はもちろん、施術やサプリメントなどのプランを併せると費用は増えがちです。

無料で相談にのってくれる院も多いため、料金や返金制度、全額返金制度の有無などを事前によく確認すると安心です。

  • 内服薬や外用薬などの基本費用
  • 血液検査や頭皮検査などの追加費用
  • 施術プランやサプリメント費用
  • 支払い方法(カード、ローン、現金)

継続診療のメリットと重要性

AGAは進行性の男性型脱毛症であり、一時的に治療して終わりではなく、長期間にわたる継続が求められます。

定期的に通うことで薬の効果を医師と確認し、副作用が出ていないかチェックできます。

また、症状に応じた治療プランの調整や必要に応じた植毛など別の方法を検討するなど柔軟な対応も取りやすくなります。

継続診療で得られるメリット

項目内容
定期的な経過観察抜け毛や髪の状態の変化を共有し、適切な治療薬を調整
モチベーション維持医師や看護師からアドバイスを受け、治療を継続しやすい
トラブル対応副作用や頭皮トラブルがあった場合すぐに医師に相談可能

治療をやめてしまうと、また元の状態に戻る可能性があります。

安心して薄毛対策を進めるためにも専門のクリニックに継続して通院することが大切です。

以上

参考文献

HOFFMANN, R. Male androgenetic alopecia. Clinical and Experimental Dermatology, 2002, 27.5: 373-382.

STOUGH, Dow, et al. Psychological effect, pathophysiology, and management of androgenetic alopecia in men. In: Mayo Clinic Proceedings. Elsevier, 2005. p. 1316-1322.

WHITING, David A. Possible mechanisms of miniaturization during androgenetic alopecia or pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2001, 45.3: S81-S86.

LOLLI, Francesca, et al. Androgenetic alopecia: a review. Endocrine, 2017, 57: 9-17.

YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.

ELLIS, Justine A.; SINCLAIR, Rodney; HARRAP, Stephen B. Androgenetic alopecia: pathogenesis and potential for therapy. Expert reviews in molecular medicine, 2002, 4.22: 1-11.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら