

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
男性型脱毛症(AGA)は多くの男性が悩む薄毛の代表的な症状で、髪の毛が部分的に薄くなったり抜け毛が増えたりするのが特徴です。
ホルモンや遺伝など複数の要因が絡み合い、頭頂部や生え際など特定の部位を中心に進行します。
治療や対策を早めに始めると髪の毛の成長を維持しやすくなります。
この記事ではAGAメカニズムの具体的な内容から治療方法、そして予防や対策の考え方までを詳しく解説します。
AGAとは何か
AGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモンが大きく関与する脱毛症の一種です。
男性ホルモン(テストステロン)が5αリダクターゼという酵素と結合して生成されるジヒドロテストステロン(DHT)が毛母細胞に影響を与え、髪の成長期が短縮してしまいます。
結果として抜け毛や髪の毛の細りが進行して頭頂部や生え際が薄くなりやすくなります。
AGAと男性型脱毛症の違いは?
AGAは男性型脱毛症の総称であり、名称の違いはありません。英語名のAndrogenetic AlopeciaがAGAという呼び方の由来です。
男性型脱毛症は、日本語表記に直したものだと考えてください。
AGAとその他の脱毛症との相違点
男性型脱毛症以外にも脱毛症はいくつか種類があります。
例えば円形脱毛症や女性特有の脱毛症(FAGA)などが挙げられます。
男性型脱毛症は「頭頂部」や「生え際」を中心に薄毛が進行するという特徴があり、ゆっくりと進行していくことが多いです。
AGAと円形脱毛症の見分け方
- 円形脱毛症:円形または楕円形に脱毛が起こる
- AGA:生え際や頭頂部が徐々に薄くなる
薄毛・抜け毛に悩む人はどのくらいいるのか
男性のうち、ある年齢層以上では多くの方が何らかの薄毛を実感します。
個人差は大きいものの、日本人男性の約3割以上が薄毛で悩んでいると報告されることもあります。
年齢を重ねるほど増加傾向にあり、20代から進行を感じるケースも珍しくありません。
治療を開始する時期と重要性
AGAは進行性であり、放置すると薄毛がさらに広がる可能性が高まります。
症状を自覚したら早めの段階でクリニックを受診して頭皮や髪の毛の状態を診断してもらうことが大切です。
相談しやすい医師や看護師を見つけることで、メンタル面でも安心しながら対策を進めやすくなります。
AGAが発症するメカニズムについて
AGAの発症要因には複数のメカニズムが重なっています。
男性ホルモンのテストステロンが重要な働きを担い、遺伝・ホルモン・頭皮環境などの要素が組み合わさることで脱毛症状が進行する仕組みです。
男性ホルモンのテストステロンとDHT(ジヒドロテストステロン)
テストステロンは筋肉や骨の形成、男性らしい体つきを保つのに役立つホルモンですが、5αリダクターゼという酵素と結合するとDHTへ変換されます。
DHTは髪の毛の成長を抑制しやすく、毛母細胞の働きを低下させる要因の1つです。
【DHTと髪の関係】
要素 | 内容 |
---|---|
テストステロン | 男性らしさを司るホルモン。筋肉増強などの効果がある |
5αリダクターゼ | テストステロンをDHTへ変換する酵素 |
ジヒドロテストステロン(DHT) | 強力な男性ホルモン。髪の毛の成長を阻害する性質がある |
遺伝的要素とホルモン感受性
AGAは遺伝が原因になる場合が多いといわれています。
例えば父方や母方の家系に薄毛の人が多いと薄毛になる可能性は高まります。
ただし遺伝だけがすべての原因ではなく、ホルモンとの相互作用や生活習慣なども影響を与えます。
5αリダクターゼの働き
5αリダクターゼにはいくつかの型があり、その活性度には個人差があります。
活性度が高いほどテストステロンがDHTへ変換されやすくなり、抜け毛を助長する方向へ進む可能性があります。
5αリダクターゼの種類と特徴
種類 | 主な存在部位 | 特徴 |
---|---|---|
1型 | 皮脂腺や頭皮・顔など | 皮脂の分泌に深く関わり、頭皮環境を左右する |
2型 | 前立腺や毛乳頭など | DHT生成の中心的役割を担い、AGAと強く関連 |
生活習慣との関連
偏った食事や過度な喫煙、飲酒、ストレスの蓄積などによってホルモンバランスが乱れ、頭皮環境を悪化させるケースもあります。
ホルモンの分泌に影響が及ぶとAGAが進行しやすくなると考えられます。
AGAが引き起こす薄毛の進行と特徴
AGAによる脱毛は進行性であり、早めに治療や対策を行わなければ広範囲の薄毛につながります。
特徴的な進行パターンを理解しておくと自分の状況を把握しやすくなります。
前頭部から進行するタイプ
生え際が少しずつ後退して額が広くなっていくパターンです。
M字型に髪の毛が薄くなっていくことが多く、横から見たときに生え際のラインが崩れるのが特徴です。
頭頂部から進行するタイプ
頭頂部の髪の毛が全体的に薄くなり、地肌が透けて見えるようになります。
頭頂部分と生え際の両方が進行する複合型も見られるケースがあります。
【主なAGA進行パターン】
パターン | 特徴 | 進行イメージ |
---|---|---|
前頭部型 | 生え際が徐々に後退 | 額が広く見える |
頭頂部型 | つむじ部分が薄くなる | 頭頂部で地肌が目立つ |
複合型 | 前頭部と頭頂部が同時に進行 | 頭頂部・前頭部両方が目立ってくる |
毛周期(ヘアサイクル)の乱れ
髪の毛は「成長期→退行期→休止期→脱毛」というサイクルを繰り返しています。
AGAが進行するとこのうち成長期が短くなり、髪の毛が十分に太く長く育つ前に抜けてしまいます。
【正常なヘアサイクルとAGAのヘアサイクル比較】
ヘアサイクル | 正常な状態 | AGAの状態 |
---|---|---|
成長期 | およそ2~6年かけて髪の毛が十分に成長する | 期間が大幅に短縮し細くなる |
退行期 | 髪の成長が停止し毛根が衰えていく(約2週間) | 通常より早い段階で髪が弱る |
休止期 | 毛が抜けるのを待つ状態が約3~4カ月続く | 次の成長期までの休止が長引く場合も |
脱毛 | 新しい毛が生える準備 | 不健全な状態で脱毛が進みやすい |
抜け毛のサイン
洗髪時や朝起きたときに抜け毛の量が急増している場合や、髪の毛が短く細い状態で抜け落ちている場合は、AGAの進行が疑われます。
抜け毛を感じたときのチェック項目
- 頭頂部や生え際の髪が薄くなっていないか
- 抜けた毛が細くて短いものが多くなっていないか
- 身内に薄毛の人が多く、遺伝リスクを考えられるか
AGAに対する治療方法の考え方
AGAの治療には主に内服薬や外用薬の処方を中心にクリニックでの施術も選択肢に入ります。
目的はDHTの生成抑制や頭皮環境の改善、髪の成長を促すことです。
内服薬
代表的な薬としてフィナステリドやデュタステリドがあります。
5αリダクターゼの働きを抑えることで、ジヒドロテストステロンの生成を抑制して抜け毛の進行を抑えます。
医師の診断を受けた上で服用を始めることが大切です。
【主な内服薬の特徴】
薬剤名 | 働き | 服用の注意点 |
---|---|---|
フィナステリド | 5αリダクターゼの働きを阻害しDHT生成を抑制 | 長期的な服用が必要。妊婦や授乳中の女性は触れないよう注意 |
デュタステリド | 1型・2型どちらの5αリダクターゼにも作用しDHTを抑制 | フィナステリドより幅広い作用。副作用や禁忌事項の確認が必要 |
外用薬
ミノキシジルを含む外用薬は毛母細胞に栄養を届けやすくし、髪の成長を促す作用があるとされています。
頭皮の血行を促進して髪の毛への栄養供給量を増やすことが目的です。
使用上の注意点
- 適量を頭皮に直接塗布する
- 過剰使用すると頭皮への刺激が強まる
- 長期的な継続が必要となる
注入治療や植毛
クリニックでは成長因子や栄養素を頭皮に注入する治療や自毛植毛を検討できる場合もあります。
薄毛の進行度や患者さんの希望に合わせて医師が提案することが一般的です。
治療効果の実感には時間がかかる
AGA治療では即効性を期待しすぎるとストレスになりやすいです。
個人差はありますが、少なくとも6カ月程度は継続して頭皮の状態や抜け毛の減少を観察し、その上で効果を判断することが多いです。
AGA治療が続かない理由によくあるパターン
- 思ったよりも早く効果が出ない
- 服用や塗布の手間を面倒に感じる
- 費用面での負担を考えてしまう
予防と対策のために取り組みたいこと
AGAを発症して治療を始める前に生活習慣の見直しや頭皮ケアなどの対策を日常に取り入れておくと、進行を緩やかにする手助けになります。
生活習慣の改善でホルモンバランスを整える
ストレス過多や睡眠不足はホルモンバランスを乱し、薄毛を悪化させる原因になりやすいです。
定期的な運動や十分な睡眠、バランスのよい食事を意識してみてください。
【生活習慣を整えるポイント】
項目 | 具体例 |
---|---|
食事 | タンパク質やビタミン、亜鉛などを意識的に摂取 |
睡眠 | 1日6~7時間を目安に規則正しい生活リズムを保つ |
運動 | 有酸素運動や軽い筋トレで血流を促す |
ストレス | 趣味やリラクゼーションで気分転換を図る |
正しいヘアケアと頭皮ケア
洗髪のときは頭皮を傷つけないよう丁寧に洗います。
強い力で頭皮をこすると炎症を起こす可能性があるため、指の腹を使ってマッサージするように洗うと効果的です。
シャンプー選びの注意点
- 頭皮に合った低刺激のものを選ぶ
- 洗浄力が強すぎるものは皮脂を過剰に奪う
- 保湿効果があるものも検討してみる
血行を意識したケア
頭皮への血流が低下すると髪の毛に十分な栄養が届きません。
ヘアブラッシングや頭皮マッサージで血流を促し、髪が育ちやすい環境を整えることが大切です。
頭皮マッサージの手順の一例
- 両手の指の腹で生え際から頭頂部に向かい小さく円を描く
- 耳の上から頭頂部に向かって同様にマッサージ
- 後頭部や首筋もほぐして血行を促す
無理なダイエットや過度なアルコール摂取を避ける
過度なダイエットで栄養状態が乱れると髪の毛の成長にも悪影響が出ます。
アルコールの過剰摂取も肝臓に負担をかけるため、ホルモンバランスが乱れる要因になり得ます。
クリニックでの受診と相談の流れ
AGAが疑われるときは専門のクリニックや皮膚科で受診するとスムーズに診断と治療プランが立てられます。
医師が頭皮を確認して必要に応じて血液検査を行い、最適な治療方針を提示してくれます。
受診前に確認しておきたい点
- 現在の抜け毛や薄毛の状態
- いつ頃から薄毛を感じ始めたか
- 家系に薄毛の人がいるか
- 生活習慣で気になるところはあるか
【クリニック受診の流れ】
項目 | 内容 |
---|---|
1.予約 | 電話やオンライン予約で都合のよい日時を選ぶ |
2.問診 | 薄毛や抜け毛の状態、生活習慣などを詳しく伝える |
3.頭皮・髪の検査 | マイクロスコープなどを使って頭皮や髪の毛の状態を確認 |
4.診断 | AGAかどうか、どの程度進行しているかを医師が判断 |
5.治療方針決定 | 内服薬や外用薬、施術の提案などを受ける |
カウンセリングで気軽に相談
無料や低料金のカウンセリングを行っているクリニックも多く存在します。
費用面や治療期間など納得した上で治療を始めたい方には良い機会です。
不安や疑問点を遠慮なく質問すると、より安心して治療を受けられます。
医師へ相談するときの主な内容
- 治療薬の副作用のリスク
- 治療にかかる費用や期間の目安
- 自分に合った治療プランの選択肢
オンライン診療の活用
近年ではオンライン診療でAGA治療を行うケースも増えています。
遠方の方や忙しくて来院が難しい方にも便利です。
ただし頭皮の状態を直接診てもらう検査は来院が必要な場合があるため、医師の指示に従いましょう。
よくある質問への回答
AGAや治療法について、患者から寄せられる疑問は多岐にわたります。代表的なものを紹介します。
効果が出るまでどのくらいかかる?
個人差はありますが、AGA治療の内服薬や外用薬の場合でも6カ月以上かかることが多いです。
髪の成長サイクルを考慮すると、少なくとも半年程度は継続して経過を観察してみることをおすすめします。
副作用は心配ないの?
医療用医薬品である以上、服用や外用で副作用が起こる可能性はあります。
代表的には性欲減退や初期脱毛などが挙げられますが、発症率は高くありません。
医師からしっかり説明を受けて少しでも違和感を覚えたら早めに相談してください。
副作用が起こったときに注意したいこと
- すぐに自己判断で中断せず医師に報告する
- 症状が軽い場合でも放置しない
- 定期的な検査や診察を受けておく
一度治療をやめるとどうなる?
AGAは進行性なので治療を中断すると再び抜け毛が進む可能性があります。
治療をやめる前に医師と相談のうえで今後の髪の維持方法などを検討してください。
AGA治療薬は保険適用になる?
一般的にはAGA治療は自由診療に分類されるため保険適用外です。
費用についてはクリニックごとに異なるため、事前に料金体系を確認しておきましょう。
まとめ
AGA(男性型脱毛症)は男性に多く見られる薄毛の原因として、テストステロンなどの男性ホルモンと5αリダクターゼが深く関係している症状です。
遺伝や生活習慣などさまざまな要因が絡み合い、頭頂部や生え際を中心に抜け毛が進行します。
適切な治療を早めに始めると抜け毛の抑制や髪の改善を期待しやすくなります。
治療にあたってはフィナステリドやデュタステリドなどの内服薬やミノキシジルの外用薬が中心的な選択肢です。
投薬だけではなく頭皮環境の改善や生活習慣の見直しも合わせて行うと髪の毛の成長が促されやすくなります。
また、クリニックでの受診や相談を通じて自分の症状やライフスタイルに合った治療プランを組み立てることが重要です。
抜け毛や薄毛のサインに気づいたら男性ホルモンや頭皮ケアのメカニズムを理解して早めのアクションを検討してください。
髪の悩みを相談することは、より充実した生活を送る上で大切です。
時間をかけてでも継続的に治療に取り組むことで髪の毛を守り、自信を支える大きな一歩につながります。
以上
参考文献
UPADHYAY, Deepak K., et al. Mechanism of androgenic alopecia: Addressing speculations through empirical evidences. Dermatologic therapy, 2019, 32.6.
HEILMANN‐HEIMBACH, Stefanie, et al. Hormonal regulation in male androgenetic alopecia—Sex hormones and beyond: Evidence from recent genetic studies. Experimental Dermatology, 2020, 29.9: 814-827.
TRÜEB, Ralph M. Molecular mechanisms of androgenetic alopecia. Experimental gerontology, 2002, 37.8-9: 981-990.
KIDANGAZHIATHMANA, Ajithkumar; SANTHOSH, Parvathy. Pathogenesis of androgenetic alopecia. Clinical Dermatology Review, 2022, 6.2: 69-74.
REBORA, Alfredo. Pathogenesis of androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 2004, 50.5: 777-779.
NTSHINGILA, Sincengile, et al. Androgenetic alopecia: An update. JAAD international, 2023, 13: 150-158.
TELLEZ-SEGURA, Rafael. Involvement of mechanical stress in androgenetic alopecia. International journal of trichology, 2015, 7.3: 95-99.
DEVJANI, Shivali, et al. Androgenetic alopecia: therapy update. Drugs, 2023, 83.8: 701-715.