

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGA(男性型脱毛症)は、多くの男性が悩む薄毛・抜け毛の主な原因として知られています。
年齢を重ねると髪のボリュームが減ったり、額の生え際や頭頂部が目立つように感じたりする方は少なくありません。
とはいえ、若い世代でもAGAの発症率が低いわけではなく、30代や40代に限らず20代から相談に訪れる方も多いです。
この記事では年齢別のAGAの割合や発症率に注目して原因や治療方法、生活習慣の改善策などを総合的に紹介します。
適切な情報を知って早期に行動を起こすことが髪の健康を守る第一歩です。
AGA(男性型脱毛症)とは?
AGAは「Androgenetic Alopecia」の略で、男性ホルモンの影響によって引き起こされる脱毛症のひとつです。
男性の薄毛の大部分を占めるといわれ、進行が見られるパターンが特徴です。
髪が抜けやすくなるだけでなく、生え際の後退や頭頂部のボリュームダウンなど進行度合いには個人差があります。
受診を検討する方が多い反面、原因を誤解して放置すると進行が早まることもあるため注意が必要です。
AGAの定義と症状
AGAは男性ホルモンの1つであるテストステロンが酵素(5αリダクターゼ)と結びついて生成されるジヒドロテストステロン(DHT)が毛根を弱らせることで、髪が細く短くなり抜け毛が増える症状を指します。
特に以下のような特徴を伴うことが多いです。
- 生え際が後退しやすい(M字型の後退)
- 頭頂部が薄くなりやすい
- 抜け毛の増加でボリュームが急激に落ちることもある
- 初期段階では気づきにくいが数年単位で確実に進行する
これらが同時に進むケースもあり、治療を先延ばしにすると改善までに時間を要する場合があります。
AGAの原因
AGAには複数の要因がありますが、主に男性ホルモンや遺伝的要素、生活習慣が大きな影響を及ぼします。
- 男性ホルモン(テストステロン)の働きと5αリダクターゼの作用
- 親族に薄毛の人が多い場合の遺伝的傾向
- ストレスや睡眠不足などによる頭皮の血行不良
- 食事の偏りや過度の喫煙・飲酒による頭皮環境の乱れ
複数の要因が重なって毛の成長サイクルが乱れ、抜け毛が増えるメカニズムが進行します。
AGAの発症率と年齢
AGAの発症率に年齢は深く関係するといわれています。
若い世代でも発症する可能性があり、30代・40代で悩む方も少なくありません。
年齢とともに男性ホルモンの分泌量が変化するため一概に「何歳になったら発症する」というわけではなく、人によっては20代前半から進行することもあります。
薄毛への影響が出やすい部位
AGAは頭頂部や生え際(前頭部)に症状があらわれやすいという特徴があります。
特に次のようなパターンが多いです。
- おでこの両サイドが後ろへ下がり額が広く見える
- つむじ周辺が薄くなり、上から見ると地肌が透ける
- 前頭部と頭頂部が同時に進行する
この進行具合は個人差が大きいので、早めに医師へ相談することが大切です。
AGAと年齢の関連表
年代 | 主な発症率の傾向 | 特徴 |
---|---|---|
20代 | 10~20%程度 | 学生・社会人デビューなどストレス要因も大きい |
30代 | 20~30%程度 | 仕事や生活習慣の変化に伴う髪への負担が増えがち |
40代 | 30~40%程度 | 男性ホルモンの影響で進行が顕著になりやすい |
50代 | 40%以上 | 進行度合いが高まり、薄毛症状が顕著になる場合が多い |
進行に個人差があるため、この数字はあくまでも目安です。
実際には若くして顕著な症状が出る人や40代でもほとんど進行しない人もいます。
年齢別で見るAGAの割合
年齢が上がるほどAGA(男性型脱毛症)の割合は高くなる傾向があります。
とはいえ20代から気になる症状があらわれる人もいるため若年層の方も決して見過ごせません。
髪の悩みは人によってさまざまで、生活環境や遺伝的要素が複雑に絡み合います。
20代の傾向
20代は社会人生活のスタートやライフスタイルの変化が大きく、ストレスを抱えやすい年代です。
- 大学卒業後の生活リズム変化
- 朝食を抜くなど偏った食生活
- 喫煙や飲酒の習慣が影響することもある
この時期にAGAが進行しはじめると、生え際が後退しても気づきにくいため放置しがちです。
20代後半で髪のボリュームに違和感を覚え、相談に来る人も少なくありません。
20代が抱えやすい頭皮環境の特徴
項目 | 傾向 | アドバイス |
---|---|---|
睡眠不足 | 徹夜や睡眠時間の乱れが多い | なるべく日付が変わる前に就寝 |
食生活 | インスタントや外食中心になりがち | 野菜・たんぱく質を意識 |
ストレス管理 | 新卒・就職で環境変化が大きい | 趣味や運動で発散 |
頭皮ケアの意識 | 若いうちは気にかけにくい | 頭皮用シャンプーで清潔に |
30代の傾向
30代は仕事が忙しくなりやすく、加えて家庭を持つなどライフスタイルが大きく変わる時期です。
- 仕事の責任が増して疲労・ストレスが溜まりやすい
- 食生活が不規則になりやすい
- 睡眠時間を十分に確保できないことがある
この年代でAGAを発症した場合は頭頂部と生え際が同時に進行するケースが多いです。
育毛剤を自己流で使用しても根本原因が解決できず、髪の状態が改善しにくいこともあります。
40代の傾向
40代はAGAの発症率が一気に高まる年代ともいわれています。
男性ホルモンの分泌状態や加齢による代謝の低下が拍車をかけることも特徴です。
- 頭頂部が急激に薄くなっていく
- 前頭部の生え際が後退してM字が深くなる
- ボリュームが全体的に少なくなってきた、と実感する
適切な治療を始めるタイミングとしては遅くはありませんが、早期発見と早期ケアが大切です。
40代のAGAに見られる症状と背景
主な症状 | 背景・要因 | 留意点 |
---|---|---|
頭頂部の地肌透け | 男性ホルモンの活発化、加齢で毛髪が細くなる | シャンプー選びや生活習慣改善が重要 |
生え際の大幅な後退 | 遺伝要素・40歳前後で顕著に出るホルモン変化 | 早期の内服薬治療が有効 |
全体的なボリューム減 | 食事の偏り、過度なストレス、血流の低下など | クリニックでの頭皮検査が効果的 |
50代・60代以降の傾向
50代・60代以降になるとAGAの症状はさらに顕著にあらわれやすくなります。
髪そのものが細くなり日常的な抜け毛も増えやすいため、より進行を感じやすい年代です。
- セルフケアだけでは薄毛の進行を止めるのが難しくなる
- 内服薬や外用薬を始めるときに慎重な健康チェックが必要
- 生活習慣だけでなく体質改善の観点が大切
高齢になってからでも治療できるケースは多く、諦めず専門の医師に相談してください。
AGA治療方法の選択肢
AGA治療には内服薬や外用薬、植毛などの外科的アプローチも含めて複数の選択肢があります。
それぞれメリット・デメリットが存在するため、自分の症状や生活スタイルにあわせた治療方法を見極めることが重要です。
内服薬(フィナステリド・デュタステリド)と効果
内服薬は医師の診断に基づき、処方される薬で治療を進めます。
- フィナステリド…男性ホルモンの5αリダクターゼを抑制してDHTの生成を抑える
- デュタステリド…フィナステリドよりも広い範囲の5αリダクターゼを阻害する
どちらも進行を抑える効果が期待できますが副作用や相性の違いがあり、医師と相談のうえ選ぶ必要があります。
主な内服薬の特徴
薬剤名 | 主成分 | 期待できる効果 | 副作用リスク |
---|---|---|---|
フィナステリド | フィナステリド | 5αリダクターゼType2を抑制 | 性欲減退、倦怠感など |
デュタステリド | デュタステリド | Type1/Type2の両方を抑制 | 性機能低下など |
男性型脱毛症の進行を抑える基本的な治療として利用する人が多いです。
効果は個人差がありますが、6カ月~1年程度継続すると髪が太くなる兆候が見られることがあります。
外用薬(ミノキシジル)と効果
外用薬の代表例はミノキシジルです。
頭皮に直接塗って血行を促進し、毛根を活性化させることを目的とします。
- 発毛を促す作用が期待できる
- 頭皮がかゆくなる・かぶれるなどの副作用に注意
- 内服薬と併用することでより高い効果を狙いやすい
市販されている製品もありますが、濃度や成分の配合はクリニックで処方されるものとは異なる場合があるため専門医のアドバイスを受けると安心です。
植毛・増毛などの外科的アプローチ
外科的なアプローチには大きく分けて自毛植毛と人工毛植毛の2種類があります。
- 自毛植毛…後頭部などの自分の髪を移植し、定着すれば半永久的な効果が望める
- 人工毛植毛…人工毛を頭皮に埋め込む方法だが体に合わない場合のリスクがある
- 増毛…スプレーやかつらなどで髪の量を補って見た目をカバー
植毛や増毛に関する大まかな費用例
手法 | 費用の目安 | 特徴 |
---|---|---|
自毛植毛 | 数十万円〜数百万円 | 自身の毛根を移植するため定着が見込める |
人工毛植毛 | 数十万円前後 | 拒絶反応や感染症リスクがある場合がある |
増毛(かつら) | 月額数千円〜数万円 | 見た目を一時的に改善するが定期メンテ必要 |
植毛は即効性よりも自然な仕上がりが期待できますが、手術費用やダウンタイムなども考慮する必要があります。
クリニックでの治療の流れ
クリニックでAGA治療を受ける場合は医師が頭皮の状態を診断し、生活習慣のヒアリングを行います。
最適な治療方法(内服薬や外用薬、メソセラピーなど)を選択して定期的に経過観察を実施します。
- 初回カウンセリングで疑問や悩みを相談
- 血液検査などで体調をチェック
- 治療薬の処方と使用方法の説明
- 月1回程度の来院で改善具合を確認
AGA治療の流れと費用
AGAは早く治療を始めたほうが進行を抑える効果が高いといわれます。
一方で、「治療期間が長くなる」「費用が心配」といった不安も多く聞かれます。
どのようなステップを踏み、費用はどの程度見込まれるのかを理解することが大切です。
クリニック受診からのステップ
医療機関でのAGA治療を考えるなら、まずは電話やWebで予約して初回のカウンセリングを受けることが一般的です。
- 頭皮や髪の状態を問診や視診で確認
- 必要に応じて血液検査や遺伝子検査を行う
- 生活習慣や仕事環境などのヒアリング
- 方針に合った治療薬や施術メニューを選ぶ
AGA治療の標準的な流れ
ステップ | 内容 | 目的 |
---|---|---|
カウンセリング | 頭髪・生活習慣のヒアリング、目標設定 | 現状把握と方針決定 |
診断・検査 | 血液検査・頭皮のチェック | 身体の状態やリスク確認 |
処方・施術開始 | 内服薬・外用薬、必要に応じてメソセラピーなど | 症状に合った治療を実施 |
定期通院 | 月1回程度の通院 | 効果測定と副作用チェック |
治療期間と注意点
一般的にAGA治療の効果を実感するまでには3~6カ月、場合によっては1年ほどかかります。
焦って治療を中断すると再び進行することが多いです。
副作用が心配なときは医師に相談したうえで薬の種類や用量を調整するなどの対応が可能です。
- 経過観察を怠ると進行が再開しやすい
- 自己判断で治療を止めない
- 症状が改善してもある程度の継続治療が必要
費用の目安
AGA治療の費用は保険適用外となる場合が多いため、クリニックや治療内容によって差があります。
内服薬や外用薬の処方だけなら1カ月数千円~1万円程度が一般的ですが、メソセラピーや植毛を行うと金額は大きく変わることがあります。
- 内服薬(フィナステリド・デュタステリド)…月1万円前後
- 外用薬(ミノキシジル)…月数千円~1万円程度
- メソセラピー…1回3万円~数万円
- 植毛…数十万円~数百万円
AGA治療にかかる費用例
治療内容 | 料金の一例 | 補足 |
---|---|---|
内服薬+外用薬 | 月1万~1万5千円前後 | クリニックによっては診察料込み |
メソセラピー | 1回3万~5万円以上 | 頭皮への成長因子注入など |
自毛植毛 | 数十万~数百万円 | 範囲によって大きく異なる |
治療を続けるメリット
AGAの進行を抑えられれば髪のボリュームを維持しやすくなります。
外見面での自信回復だけでなく、ストレスやメンタル面のケアにもつながりやすいです。
継続治療は手間と費用がかかることがありますが、長期的にみると髪を守る有効な手段として期待できます。
生活習慣・セルフケアによる改善
AGA治療薬やクリニックでの施術だけでなく、普段の生活習慣を見直すことも髪の健康維持には大切です。
内服薬と外用薬を使用する際も頭皮環境を整えることで治療効果が出やすくなるケースがあります。
頭皮環境を整える
頭皮は皮脂や汚れが溜まりやすく、放置すると毛根の働きを阻害します。
洗髪時には強くゴシゴシこすらず、指の腹でやさしくマッサージするように洗うことが望ましいです。
シャンプー剤選びでも肌質に合ったものを選ぶといいでしょう。
頭皮ケアのために役立つ対策
- 洗髪時はぬるま湯で予洗いを十分にする
- 自分の頭皮に合ったシャンプーを選ぶ
- ドライヤーは適切な距離を保ち、熱風を近づけすぎない
- 紫外線対策で帽子や日傘を使う
食事・睡眠習慣を見直す
栄養バランスのとれた食事と十分な睡眠は髪や頭皮の回復力を高める上で重要です。
- タンパク質・ビタミン・ミネラルのバランスを意識
- 不規則な生活を避ける
- 疲労が蓄積しないように休息を確保する
ストレスとの関係
ストレスはホルモンバランスを乱し、頭皮の血行不良を招くことがあります。
適度な運動や趣味の時間をもち、メンタル面をリフレッシュすることが髪の健康にとっても大切です。
ストレス要因と緩和の工夫
ストレス要因 | 具体例 | 緩和の工夫 |
---|---|---|
職場環境 | 長時間労働・人間関係のトラブル | 休憩をこまめに取り、上司や同僚に相談 |
生活習慣 | 睡眠不足・運動不足 | 軽めの有酸素運動やウォーキングなど |
個人的悩み | 将来への不安・家庭内ストレス | カウンセリングや趣味で気分転換 |
早期治療が高い効果につながる
「髪が薄くなってきたかもしれない」と感じた段階で医師に相談すると進行を抑えるだけでなく発毛促進の効果も得やすくなります。
症状が進むほど髪を取り戻すのに時間や費用がかかるため、早期のアクションが大切です。
AGA治療にかかわるQ&A
AGA治療にはさまざまな疑問がつきものです。
よくある質問とあわせて基本的な考え方を押さえておくとスムーズに受診へ踏み出しやすくなります。
何歳から相談すべき?
AGAに年齢制限はありません。
一般的には20代や30代で気づくことが多いですが、10代後半から進行が始まる例もあります。
薄毛の進行具合は個人差が大きいため、少しでも気になるなら早めに医師の判断を仰ぐほうが賢明です。
年齢別に見るAGA治療を始めるタイミング
年代 | きっかけ例 | 対応 |
---|---|---|
10代 | 抜け毛が増えて地肌が透け始める | まずは医師のカウンセリング |
20代 | おでこの後退や前髪のボリューム減 | 早期の内服薬や外用薬で抑制 |
30代 | 生え際と頭頂部が同時に薄くなる | 治療+生活習慣改善の併用が有効 |
40代以降 | 全体的に毛が細くボリュームダウン | 薬物療法と定期通院で進行を抑制 |
副作用はある?
内服薬では性欲の減退や倦怠感、外用薬ではかゆみや頭皮の炎症などが生じる場合があります。
ただしどの副作用も必ず起こるわけではなく、軽度にとどまるケースが多いです。
異変を感じたら医師に速やかに相談して薬の変更や休薬を検討しましょう。
遺伝の影響は大きい?
AGAは遺伝的要素が強いといわれています。
親族、とくに母方の家系に薄毛の人が多い場合は発症リスクが高いかもしれません。
しかし遺伝だけですべてが決まるわけではなく、生活習慣やホルモンバランスの変化も関わるため、諦めずに治療を検討することが大切です。
遺伝と生活習慣がAGAに及ぼす影響
- 親族の中に薄毛の男性が多いと発症リスクが高まる
- 食事や睡眠不足、ストレスが加わると進行が早くなる
- クリニックでの治療とセルフケアによって進行を抑えられる
抜け毛が多くなったらすぐ治療?
季節的な抜け毛や一時的なストレスが原因の場合はその後自然に回復することもあります。
ただし生え際やつむじ周りが明確に後退していると感じたら一度クリニックへ行って相談することをおすすめします。
自己判断のみで市販の育毛剤に頼ると進行を抑えきれない可能性があります。
まとめ
AGAの割合は年齢によって変化しやすく、20代でも発症するケースが見られます。
発症や進行に影響を与える要因として、遺伝や男性ホルモンの働き、ストレスや生活習慣が挙げられます。
治療の選択肢は内服薬や外用薬、外科的な施術など幅広く存在し、どの治療法が適しているかは個々の症状やライフスタイルによって異なります。
髪のボリュームが気になり始めたら、なるべく早い段階でクリニックに相談して原因を見極めることが大切です。
治療とあわせて食生活や睡眠、ストレス管理などの生活習慣を改善すると、より高い効果が期待できます。
年齢に関係なく、実は誰でもAGAを発症する可能性があります。正しい知識と対策で髪の健康をサポートしてください。
以上
参考にした論文
EL‐DOMYATI, Moetaz, et al. Androgenetic alopecia in males: a histopathological and ultrastructural study. Journal of Cosmetic Dermatology, 2009, 8.2: 83-91.
LEE, Won-Soo; LEE, Hae-Jin. Characteristics of androgenetic alopecia in asian. Annals of dermatology, 2012, 24.3: 243-252.
ASLANI, Fatemeh Sari; DASTGHEIB, Ladan; BANIHASHEMI, Bibi Maryam. Hair counts in scalp biopsy of males and females with androgenetic alopecia compared with normal subjects. Journal of cutaneous pathology, 2009, 36.7: 734-739.
CANNARELLA, Rossella, et al. Glycolipid and hormonal profiles in young men with early-onset androgenetic alopecia: a meta-analysis. Scientific reports, 2017, 7.1: 7801.
SHARMA, Kamal H.; JINDAL, Anchal. Association between androgenetic alopecia and coronary artery disease in young male patients. International journal of trichology, 2014, 6.1: 5-7.
TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.
ANASTASSAKIS, Konstantinos; ANASTASSAKIS, Konstantinos. Hormonal and genetic etiology of male androgenetic alopecia. Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders, 2022, 135-180.