

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
このページではAGA(男性型脱毛症)に深い関わりをもつ頭皮の状態を見直し、薄毛の進行を抑えるために大切な情報をまとめています。
皮脂や乾燥などの要因によって頭皮環境が崩れると髪が細くなったり抜け毛が増えたりする可能性が高まります。
正しいシャンプー方法や頭皮マッサージの活用、医師への相談の必要性などを紹介するので髪の健康を守るために役立ててください。
AGAと頭皮環境の基本
AGA(男性型脱毛症)は主に男性ホルモンの影響で起こり、頭頂部や生え際から進行しやすい脱毛症として知られています。
頭皮環境が良好な状態であれば毛根や毛髪が強く保たれ、抜け毛の量を抑えやすくなります。
この段落ではAGAの基礎と頭皮環境について整理します。
AGAの仕組みと特徴
AGAでは男性ホルモンの一種であるテストステロンが酵素と結びつき、ジヒドロテストステロン(DHT)という物質に変化します。
DHTは毛根に悪影響を与えて発毛周期を短くし、抜け毛を促進する原因になりやすいです。
AGAの主な特徴は以下の通りです。
AGAの特徴
特徴 | 内容 |
---|---|
進行パターン | 前頭部(生え際)や頭頂部が徐々に薄くなる |
毛髪の変化 | 髪が細くなり、コシやハリが失われやすい |
ホルモンの影響 | DHTが毛母細胞を弱らせ、成長期を短縮する |
発症年齢の幅 | 20代から50代の男性に多いが、さらに若年化の傾向もある |
頭皮環境とは何か
頭皮環境は皮脂量や水分量、頭皮の柔らかさや血行状態など髪が健康的に育つために重要となる状態を指します。
過剰な皮脂や乾燥、フケが増えるなどの問題があると毛穴が詰まりやすくなり抜け毛が進行しやすくなることが多いです。
- 頭皮がベタつくと酸化した皮脂が毛穴を塞ぐ
- 乾燥やフケが発生すると炎症やかゆみにつながる
- 血行が悪いと毛根への栄養供給が不十分になる
男性に多い理由
男性は女性に比べて男性ホルモンが多く、DHTの影響を受けやすいです。
また皮脂の分泌量も多いため頭皮が脂っぽくなりやすく、洗浄の仕方によっては頭皮に負担をかけるケースがあります。
これがAGAの発症リスクを高める一因とされています。
薄毛リスクが高まる要因
遺伝要素やホルモンバランス以外にも食生活の乱れや睡眠不足、ストレスなどさまざまな生活習慣が頭皮環境の悪化を誘発する可能性があります。
薄毛リスクを下げるには頭皮環境と全身の健康状態を意識した生活が大切です。
薄毛リスクを高める主な要因
要因 | 説明 |
---|---|
遺伝的素因 | 家族にAGAを発症した人がいる場合発症リスクが上がりやすい |
ホルモンバランス | 男性ホルモンの影響が強いとDHTが増加し毛髪が弱りやすい |
生活習慣 | 睡眠不足、偏った食事、運動不足などで頭皮環境が悪化する |
ストレス | 自律神経の乱れから頭皮の血行が悪くなり抜け毛を促進しやすい |
頭皮環境悪化の原因
頭皮環境が悪化するとAGAの進行が加速しやすくなります。
男性の頭皮には皮脂腺が多く、分泌量が増えがちです。
さらに乾燥や刺激などさまざまな要因が重なると炎症やフケ、かゆみが発生しやすくなり、毛髪にダメージを与えます。
皮脂分泌の過剰
皮脂は頭皮を保護する役割がありますが、分泌が多すぎると毛穴に皮脂がたまり、酸化を起こしやすくなります。
酸化した皮脂は刺激が強く、頭皮の炎症やかゆみを引き起こして抜け毛の原因につながります。
皮脂量をコントロールするためには正しい洗髪や適度な食事改善が欠かせません。
過剰な皮脂分泌に関わる要素
要素 | 具体的な影響 |
---|---|
食事の脂質過多 | 皮脂の分泌が増加し、頭皮のテカリや毛穴の詰まりを助長 |
ホルモンバランスの乱れ | 男性ホルモンが強く作用し皮脂が過剰に出やすくなる |
間違った頭皮ケア | シャンプーの洗浄力が強すぎると逆に皮脂分泌が活発化 |
乾燥やフケ
頭皮が乾燥していると皮膚のバリア機能が低下して炎症が起こりやすくなります。
乾燥状態が続くとフケが増え、かゆみを感じるようになります。
洗い過ぎや合わないシャンプーなどが乾燥を引き起こす場合も多く、バランスのよい頭皮ケアが必要です。
- 洗浄力が強いシャンプーを使うと乾燥が進行する
- エアコンの効いた室内に長時間いると頭皮の水分が失われる
- 栄養不足やストレスなども頭皮の乾燥を招く要因になる
誤ったヘアケア
一日に何度も髪を洗う、あるいはゴシゴシと強く頭皮を洗いすぎると頭皮への刺激が大きくなります。
皮脂を過度に落とし過ぎると頭皮は防御反応で皮脂を余計に分泌してしまいます。
逆に洗いが不十分だと汚れや皮脂が残り、雑菌の繁殖や炎症を起こしやすくなります。
誤ったヘアケアがもたらす弊害
ヘアケアの方法 | 頭皮への影響 |
---|---|
強く擦りすぎる洗髪 | 毛穴を傷つけ炎症や抜け毛のリスクが高まる |
すすぎ不足 | シャンプー成分が頭皮に残りやすく刺激やフケが増える |
頻回の洗髪 | 必要な皮脂まで奪い余計に皮脂分泌を促してベタつく |
ストレスとホルモンバランス
ストレスによって自律神経が乱れると血管が収縮して頭皮への血行が悪くなり、発毛に必要な栄養が不足しがちです。
さらにストレスはホルモンバランスを乱してDHTの増加や皮脂分泌の過剰にもつながるため、AGAが進行する可能性があります。
AGA頭皮の症状と対策
AGAが進行すると生え際や頭頂部の髪が薄くなるだけでなく、頭皮そのものにトラブルが増えてきます。
かゆみやベタつき、抜け毛の増加などに対処するには早期ケアが重要です。
頭皮の赤みとかゆみ
頭皮が炎症を起こすと赤みが出やすくなり、その状態が続くとかゆみを伴う場合があります。
これは皮脂の酸化や乾燥、常在菌のバランスが崩れたことなどが原因です。
頭皮の赤みが長引くようであれば抜け毛が進行する兆候かもしれません。
- 赤い頭皮は炎症が起きている可能性が高い
- 冷たい水で頭皮を強く刺激すると症状が悪化することがある
- かゆみが治まらない場合は皮膚科や専門医の診断を受けると安心
頭皮のベタつきと臭い
皮脂分泌が多い頭皮はベタつくだけでなく独特の皮脂臭が生じることがあります。
汗や雑菌が混ざると、さらに臭いが強くなる傾向です。
このような状態はAGAとも関連が深く、放置すると抜け毛が進行しやすいと考えられています。
頭皮のベタつきと臭いに対処する具体例
対処方法 | 具体的なアクション |
---|---|
洗浄の見直し | 頭皮を丁寧に洗うが過度に擦らない |
アミノ酸系シャンプーの使用 | 頭皮に優しい成分で余分な皮脂を落とす |
食生活の改善 | 脂っこい食べ物を控えビタミンやタンパク質を十分に取る |
抜け毛や髪のハリ不足
頭皮トラブルが続くと髪のコシやハリが失われ、抜け毛が目立ち始めます。
髪が細くなったり伸びが悪くなったりする場合は頭皮の栄養不足や血行不良を疑う必要があります。
早めの対策で毛髪を健康的に保つことが大切です。
自己ケアで改善を目指す方法
頭皮を清潔に保ち、必要な栄養を与えることで状況を改善できる場合があります。
具体的にはアミノ酸系シャンプーでやさしく洗い、頭皮を柔らかくほぐすマッサージを取り入れて血行促進を図るなどが挙げられます。
自己ケアで改善が見られないと感じた場合は専門医に相談するのがおすすめです。
クリニックでの治療と予防
AGAは進行性の脱毛症であるため自然に治ることはあまり期待できません。
自己流のケアで改善しない場合は専門のクリニックで適切な治療を受ける方法が効果的です。
専門の医師に相談する重要性
脱毛や頭皮トラブルが進行し始めると原因を見極めるために専門医の診察が必要です。
男性型脱毛症かどうかの判断はもちろん、皮膚疾患や脂漏性皮膚炎など他の病気が潜んでいる場合もあります。
医師の診断を受けることで最適な治療薬や生活改善指導を受けられます。
- AGA専門クリニックでは毛髪や頭皮の状態を詳しく調べる
- 専門医は患者の頭皮環境や症状に合わせた対策を提案する
- 生活習慣の改善や内服薬の服用など多角的なアプローチが可能
治療薬や副作用
AGA治療薬の代表格としてプロペシア(フィナステリド)やミノキシジルなどが挙げられます。
これらの治療薬はDHTの産生抑制や毛髪の成長促進に役立ちますが、副作用として性欲減退や動悸などが起こる可能性があります。
医師は患者さんの体質や症状を踏まえて薬の種類や用量を決めるため自己判断での服用は避けてください。
大阪を中心に広がる専門院
日本各地にAGAを専門とするクリニックが存在しますが、大阪や東京など都市部は選択肢が多いです。
通院しやすい立地や治療費、診療時間などを考慮して自分に合った院を探すことが重要です。
カウンセリングやオンライン診療を実施しているクリニックも増えています。
クリニック選びでチェックしたい項目
チェック項目 | 具体的な例 |
---|---|
医師の専門性と実績 | AGA治療の実績や学会参加経験を確認する |
治療費用の明瞭さ | 初診料、治療薬代、再診料などの総額が分かりやすい |
アクセスの良さ | 自宅や職場からの交通手段、通いやすさを考慮 |
カウンセリングやサポート体制 | メールや電話で相談を受け付けているか |
早期ケアが進行を遅らせる
AGAは進行型の脱毛症であり、放置すると抜け毛の範囲が広がる可能性が高いです。
適切な治療を早めに始めるほど効果が期待しやすく、頭皮環境の改善を通じて髪の成長を支えられます。
専門医との連携で薄毛の悩みを軽減しましょう。
頭皮環境を整える生活習慣
治療薬の服用やクリニックでの施術だけでなく、日常的な生活習慣を見直すことも髪の健康に大きく影響します。
頭皮環境を良好に保つためのポイントをいくつか解説します。
正しいシャンプー選び
洗浄力が強すぎるシャンプーは頭皮を傷める原因になります。
アミノ酸系や薬用タイプなど頭皮に優しい成分を含む製品を選ぶと炎症やフケを抑えやすいです。
過剰な皮脂分泌をコントロールするには頭皮のうるおいを保つことも重要になります。
シャンプー選びの目安
種類 | 特徴 |
---|---|
アミノ酸系 | 頭皮や髪への刺激が少なく乾燥やフケを和らげる |
薬用シャンプー | 抗炎症成分や殺菌成分が配合され頭皮環境を整えやすい |
石油系シャンプー | 洗浄力が強くベタつきが抑えられるが頭皮が乾燥しやすい |
栄養と食事の見直し
健康な髪を育むにはタンパク質、ビタミン、亜鉛などのミネラルが欠かせません。
栄養バランスが乱れると皮脂の分泌が増えたり、髪の生成に必要な成分が不足したりするため、食事内容を振り返ることが大切です。
- タンパク質が不足すると髪が細くなりやすい
- ビタミンB群やビタミンCは頭皮の健康維持に役立つ
- 亜鉛は髪の成長をサポートするミネラルとして注目されている
良質な睡眠の確保
睡眠時間が足りないと成長ホルモンの分泌が乱れて髪の成長サイクルにも影響が及びます。
さらに睡眠不足はストレスを増大させて頭皮環境を悪化させる恐れがあるため、適切な睡眠を意識して過ごしてください。
頭皮マッサージのコツ
頭皮マッサージは血行を促して毛根に栄養が届きやすくなるメリットがあります。
指の腹で頭皮をほぐすように行い、爪を立てないように注意しましょう。
シャンプー前やリラックスしたいときに取り入れるとストレス緩和にもつながります。
頭皮マッサージで意識したいポイント
ポイント | 説明 |
---|---|
指の腹を使う | 爪を立てると頭皮を傷つけるので、指の腹を当てて動かす |
円を描くように動かす | 頭皮全体をまんべんなくほぐすと血行促進に効果的 |
毎日続ける | 継続的に行うと頭皮が柔らかくなり、抜け毛を抑えやすい |
脂漏性皮膚炎とAGAの関係
脂漏性皮膚炎は皮脂の多い部位に発生しやすい皮膚炎であり、頭皮がベタつく、かゆみやフケが大量に出るといった症状が特徴です。
AGAとの関連を誤解される方もいますが、別の病気として考える必要があります。
ただしどちらも皮脂量のコントロールが重要な点で共通しています。
脂漏性皮膚炎の原因と症状
脂漏性皮膚炎は皮脂を栄養源とする真菌(マラセチア菌)が増殖することなどが一因とされ、頭皮が炎症を起こすことで強いかゆみやフケが生じます。
頭皮以外にも鼻の周囲や眉間、耳の裏など脂っぽい部位に症状が出ることが多いです。
- 皮脂分泌が多い人ほど症状が顕著に出やすい
- ストレスや疲労が症状を悪化させる場合がある
- 炎症が強いと抜け毛が増える恐れもある
男性型脱毛症との違い
脂漏性皮膚炎の原因は頭皮の炎症や常在菌の増殖によるものであり、AGAはDHTなどのホルモン変化によって毛根が萎縮する病気です。
両者は発症メカニズムや治療の方向性が異なるため、誤って同じケアをしても改善が見込めない場合があります。
脂漏性皮膚炎とAGAの主な相違点
項目 | 脂漏性皮膚炎 | AGA(男性型脱毛症) |
---|---|---|
主な原因 | 真菌の増殖、皮脂の過剰 | DHTの増加、ホルモンバランスの乱れ |
症状 | かゆみ、フケ、赤みなど | 抜け毛、毛髪の細り、地肌の露出 |
ケアと治療 | 抗真菌成分の入った薬用シャンプー、ステロイドの外用 | フィナステリド、ミノキシジルなどの内服・外用 |
医療機関の選択 | 皮膚科やクリニック | AGA専門クリニックなど |
発症リスクが高まる条件
脂漏性皮膚炎とAGAはいずれも皮脂分泌の多い頭皮で起こりやすいため栄養バランスの乱れやストレス、過度な飲酒、喫煙など生活習慣が似通っていると発症リスクが上がります。
一方、脂漏性皮膚炎は性別を問わず発症する可能性があり、女性も頭皮トラブルに注意が必要です。
受診やセルフケアのポイント
脂漏性皮膚炎が疑われるときは皮膚科を受診して炎症を抑える薬やシャンプーを処方してもらうことが大切です。
AGA治療薬では改善が難しい場合があるので、まずは正しい診断を受けてから対策を考えてください。
専門クリニックでの相談のすすめ
頭皮の悩みは放置すると進行しやすく抜け毛が増えるだけでなく、精神的ストレスも大きくなりがちです。
専門クリニックではカウンセリングを通じて現在の状態を詳しく把握して最適な治療プランを立てることができます。
無料カウンセリングの活用
多くのAGA専門クリニックが無料や低価格でカウンセリングを行っています。
現状を把握できるだけでなく、クリニックの雰囲気や医師の人柄を知る機会にもなるため、通院し続けるか判断するうえでも大切なステップです。
- カウンセリングで頭皮の状態をスコープなどで確認する
- 治療方針や費用の見通しを教えてもらえる
- 不安や疑問点を直接医師やスタッフに尋ねられる
治療薬や植毛などの治療一覧
AGAの治療は主に内服薬(フィナステリドやデュタステリド)と外用薬(ミノキシジル)に分かれます。
重度の場合は植毛などの外科的治療や低出力レーザー治療を提案されることがあります。
症状や予算、ライフスタイルなどを考慮して医師が提案する方法を比較検討してください。
AGA治療の選択肢
治療法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
内服薬(フィナステリドなど) | DHTの生成を抑えて抜け毛を減らす | 副作用の可能性(性欲減退など) |
外用薬(ミノキシジル) | 毛根への血流を増やし発毛を促す | 人によってはかぶれやかゆみ |
植毛 | 自分の毛髪を移植することで生え際を自然に補える | 費用が高額で手術が必要 |
低出力レーザー治療 | 血流促進を目指す治療で副作用が少ない場合が多い | 定期的な通院が必要となる |
費用や継続期間の見通し
AGA治療は数カ月から数年にわたって継続することが一般的です。
内服薬や外用薬、通院費などの合計費用は治療プランによって異なります。
長期的な視点で予算を組み、継続的にケアできるかどうかを考慮することが重要です。
継続したサポートの重要性
途中で治療を止めるとAGAは再び進行しやすくなります。
そのため、専門のクリニックでは定期的なカウンセリングや診察を通じて状態の変化に合わせた治療を提案します。
安心して続けられる環境を選ぶことで薄毛を抑える効果を高められます。
まとめ
AGAは男性ホルモンの影響によって進行する脱毛症ですが、頭皮環境が悪化するとさらに抜け毛が増えやすくなることがわかっています。
皮脂の過剰分泌や乾燥、誤ったヘアケアなどがトラブルの原因となり、かゆみやフケ、ベタつきが生じると毛根にもダメージを与えるおそれがあります。
自己ケアでは改善しない症状や抜け毛の進行を感じたらクリニックで専門医に相談することが大切です。
内服薬や外用薬をはじめとする治療一覧の中から自分の症状に合った対策を選び、継続的なフォローを受けると髪の健やかな成長をサポートできます。
以上
参考文献
SUZUKI, Kazuhiro, et al. Scalp microbiome and sebum composition in Japanese male individuals with and without androgenetic alopecia. Microorganisms, 2021, 9.10: 2132.
SOGA, Shigeyoshi, et al. MR imaging of hair and scalp for the evaluation of androgenetic alopecia. Magnetic Resonance in Medical Sciences, 2021, 20.2: 160-165.
KINOSHITA‐ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Distinctive age distribution and hair loss pattern putatively highlighting uniqueness of Japanese cases of fibrosing alopecia in a pattern distribution. The Journal of Dermatology, 2022, 49.1: 106-117.
KURE, Katsuhiro; ISAGO, Tsukasa; HIRAYAMA, Takeshi. Changes in the sebaceous gland in patients with male pattern hair loss (androgenic alopecia). Journal of Cosmetic Dermatology, 2015, 14.3: 178-184.
ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.
LEE, W. S., et al. Guidelines for management of androgenetic alopecia based on BASP classification–the Asian consensus committee guideline. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2013, 27.8: 1026-1034.