

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪が以前より細くなった、抜け毛が増えたと感じる方はAGA(男性型脱毛症)と呼ばれる薄毛の進行を疑う必要があります。
ストレスも抜け毛に深くかかわる要因として注目されていますが、両者の関係は単純ではありません。
ここではAGAの特徴やホルモンとのかかわり、ストレスがもたらす体内環境の乱れ、そして治療や対策についてわかりやすく解説します。
生活習慣の改善を含めた日々のケアからクリニックでの専門的な治療まで髪の成長を支えるポイントを確認してください。
AGAとは何か、その特徴を確認する
AGAは「Androgenetic Alopecia」の略称であり、日本語では男性型脱毛症と呼ばれます。
特に前頭部や頭頂部など毛が目立ちやすい部位を中心に進行する脱毛症です。
男性ホルモンや遺伝が深く関係し、ストレスや生活習慣の乱れによって症状が悪化しやすいと言われています。
この章ではAGAの基本的な仕組みや進行性の特徴、髪の成長に必要なサイクルを中心に説明します。
AGAはどう定義されるか
男性の薄毛の原因として代表的なものに挙げられるのがAGAです。
一般的に以下のような状態が見られます。
・前頭部の生え際が徐々に後退する
・頭頂部の髪の毛が全体的に薄くなる
・進行型の脱毛症であり、加齢とともに抜け毛が増える
特に頭頂部や前頭部に特徴的なパターンが出るのがAGAの特徴です。
放っておくと進行し続けるため早めの治療や対策が重要です。
ヘアサイクルと薄毛の進行
髪の毛は成長期、退行期、休止期のサイクルで生まれ変わります。
AGAが進行するとこのサイクルが乱れて成長期が短くなり脱毛量が増えやすくなります。
AGAが疑われる場合は専門クリニックに相談し、ヘアサイクルの乱れを整えるアプローチが必要です。
ヘアサイクルの概要
期間 | 主な特徴 | 髪の状態 |
---|---|---|
成長期 | 2~5年程度続く | 髪が太く長く伸びる |
退行期 | 約2週間 | 成長が止まり、毛根が弱まる |
休止期 | 約3~4か月 | 抜けやすい状態に移行 |
髪の毛1本1本は上記のサイクルを繰り返しながら生え変わりを続けます。
AGAは成長期が十分に確保されず、髪が十分に太く伸びる前に抜けてしまうのが特徴です。
男性ホルモン(ジヒドロテストステロン)の影響
AGAの大きな要因には男性ホルモンがあげられます。
男性ホルモンのうちジヒドロテストステロン(DHT)が発毛を阻害する働きを持っており、これが毛母細胞の分裂を抑制して脱毛を引き起こす仕組みです。
ジヒドロテストステロンの生成過程
過程 | 内容 | 関連酵素 |
---|---|---|
テストステロンの分泌 | 精巣などでつくられる | ー |
5αリダクターゼの作用 | テストステロンをDHTに変換 | 5αリダクターゼ |
DHTの発生 | DHTが毛根に作用 | 毛母細胞の抑制 |
DHTが毛乳頭に結合すると髪の成長を抑える信号が出てしまい、成長期を短縮します。
男性ホルモンは男性としての特徴を保つうえで大切ですが、DHTが過剰になると薄毛の進行が加速する点が問題です。
AGAの治療がおすすめされる理由
AGAは進行性の脱毛症であるため自然に治ることはほとんどありません。
治療薬の服用やクリニックでの専門的治療を導入すると進行を食い止めるだけでなく、毛髪の改善効果も期待できます。
近年は内服薬や外用薬、さらに発毛を促進する施術など多くの選択肢が存在します。
・内服薬(フィナステリド、デュタステリドなど)
・外用薬(ミノキシジルなど)
・頭皮環境を整える育毛施術
・生活習慣の見直し
放置すると進行してしまうAGAですが、早期に対処すれば髪の状態を維持できる可能性が高まります。
ストレスとAGAはどう関係するか
多くの方が「ストレスによって髪が抜ける」とイメージするかもしれません。
確かにストレスは自律神経やホルモンバランスを乱す大きな要因です。
ここではストレスが体内に及ぼす影響やAGAとのかかわりを詳しく示します。
ストレスが直接的にAGAを発症させるわけではありませんが、さまざまな角度から薄毛を進行させるリスクを高めることは十分に考えられます。
ストレスがもたらす身体的反応
ストレスを感じると脳の視床下部や下垂体が刺激され、体内で様々なホルモンが分泌されます。
自律神経も乱れやすくなり、血流が悪化することで髪の毛や頭皮に必要な栄養が行き渡りにくくなります。
心身の状態が不安定になると睡眠の質も下がり、成長ホルモンの分泌が十分に行われません。
ストレスと自律神経の変化
状態 | 主な神経 | 影響 |
---|---|---|
リラックス時 | 副交感神経が優位 | 頭皮の血流が良好になる |
緊張時 | 交感神経が優位 | 血管が収縮し毛根への栄養が減少 |
交感神経が優位になると頭皮環境が悪くなり、抜け毛のリスクが高まります。
直接AGAを発症させるわけではないものの、AGAがある人にとっては症状を悪化させる大きな要因です。
自律神経の乱れと頭皮環境
強いストレスを受け続けると神経の乱れが慢性化して頭皮の血行が低下しやすくなります。
頭皮には毛根があり、毛乳頭や毛母細胞が活発に活動するための栄養や酸素が必要です。
血行が悪いと十分に供給されずに髪が十分に育ちにくくなります。
睡眠の質が低下すると成長ホルモンの分泌が減り、髪の成長にも悪影響を及ぼします。
食生活や生活習慣への影響
ストレスは過度な飲酒や喫煙、偏った食生活などを招きやすいと言われています。
特に栄養バランスが乱れると髪の材料となるタンパク質や亜鉛、ビタミン類などが不足しがちです。
栄養が偏ると髪はうまく成長できずにAGAが進行しやすくなります。
・深夜に大量の飲食をしてしまう
・リラックスを求めて飲酒量が増える
・忙しさや精神的負担から睡眠時間が短くなる
ストレスによる悪影響とAGAの進行が重なると抜け毛のスピードが加速する恐れがあります。
ストレス性の脱毛症との違い
ストレスが原因で髪の毛が一時的にごっそり抜ける「円形脱毛症」や、「休止期脱毛症」と呼ばれる症状も存在します。
これらはストレスが大きくかかわり、頭皮全体または一部分が急激に薄くなる特徴があります。
一方でAGAは前頭部や頭頂部を中心とした進行型の脱毛症であり、脱毛の範囲や進行具合が異なる点を押さえておくと区別がしやすいです。
AGAの主な原因とストレス以外の要因
AGAの発症には男性ホルモンや遺伝が深く関係します。
ストレス以外にもさまざまな要因があるので、総合的に理解して日々のケアやクリニックでの相談に生かすことが大切です。
ここではAGAを引き起こす代表的な要因をまとめます。
遺伝の影響
AGAは遺伝的素因が強い脱毛症です。
家族に男性型脱毛症の方がいる場合は自分も発症しやすい傾向があります。
特に母方からの遺伝が大きいと言われることが多いですが、父方からの影響も無視できません。
遺伝が疑われる場合に意識したい点
チェック項目 | 具体例 |
---|---|
家族の発症年齢 | 20代~30代で発症する例があるか |
進行パターン | 前頭部型、頭頂部型、それとも複合型か |
生活習慣との相乗効果 | 同じ家族構成であれば似た生活習慣があるか |
家族の生活習慣が似通う場合、遺伝と生活習慣両面で薄毛リスクが高まりやすいです。
男性ホルモンによる毛髪への影響
AGAの直接的原因として男性ホルモンが脱毛を促す方向に働くというメカニズムがあります。
ストレスが加わるとホルモンの分泌バランスが乱れやすくなるだけでなく、血行不良も重なりさらに髪の成長が妨げられます。
食生活の乱れ
髪の成長にはタンパク質、ビタミン、亜鉛など様々な栄養素が必要です。
脂質や糖質の摂りすぎ、野菜不足、コンビニ食に偏るなどの食生活の乱れは毛髪の成長を阻害します。
バランスの良い食生活を意識することが改善や予防につながりやすいです。
髪に良いとされる主な栄養素
栄養素 | 働き | 含まれる食品例 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分 | 肉、魚、大豆製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成をサポート | 牡蠣、牛肉、ナッツ類 |
ビタミンB群 | 代謝をサポート | レバー、卵、乳製品 |
ビタミンC | コラーゲン生成に関与 | 柑橘類、ブロッコリー |
喫煙・飲酒
喫煙に含まれるニコチンは血管を収縮させる作用があり、頭皮への血流を低下させます。
過度な飲酒は肝臓に負担をかけるだけでなく、栄養の吸収にも悪影響を及ぼす可能性が高いです。
結果として毛髪への十分な栄養が行き届かずにAGAの進行に拍車がかかるリスクがあります。
睡眠不足
髪の成長には成長ホルモンが大きく関わりますが、深い睡眠を得られないとホルモンの分泌が衰えやすくなります。
さらに疲労が蓄積するとストレスを感じやすくなり、ホルモンバランスや自律神経が乱れて抜け毛を増やす要因となります。
AGA治療の方法とストレス対策
AGA治療には大きく分けて内服薬、外用薬、注入治療、植毛など多岐にわたる選択肢があります。
ストレスを緩和する方法も同時に考え、トータルで髪の健康を守ることが大切です。
ここでは具体的な治療法とストレスへの対策を取り入れながらどう進めていくかを説明します。
内服薬での治療
AGA治療の中心的な方法としてフィナステリドやデュタステリドなどの内服薬があります。
これらは5αリダクターゼを阻害してDHTの生成を抑制して抜け毛を軽減する効果が期待できます。
ただし服用をやめると再び抜け毛が増えることがあるため継続が必要です。
内服薬のメリットと注意点
メリット | 注意点 |
---|---|
進行を抑制しやすい | 副作用の可能性がある |
服用しやすく習慣化しやすい | 妊婦や授乳中の女性が触れてはいけない薬剤もある |
幅広い年齢層に対応可能 | 効果の実感に時間がかかる場合がある |
フィナステリドやデュタステリドは男性ホルモンの働きをコントロールするため、副作用が心配な場合は医師に相談してください。
外用薬での治療
頭皮に直接作用させる外用薬としてミノキシジル製剤が代表的です。
ミノキシジルは血行を促進して発毛を促す働きが期待されます。
内服薬との併用でより高い効果を得るケースも多く、ストレスや生活習慣の改善とあわせて行うと発毛しやすい頭皮環境に近づけます。
・毎日決まった時間に頭皮につける
・清潔な頭皮に塗布する
・使い続けることが重要
薬の使用を途中でやめると効果が薄れることがあるため医師の指導のもとで継続すると安心です。
注入療法やメソセラピー
育毛成分や成長因子を直接頭皮に注入する方法で一般的にメソセラピーやHARG療法などと呼ばれます。
毛包を活性化し、発毛を促進する効果が期待できます。
内服薬や外用薬だけでは得られにくい局所的なアプローチとして検討されることがあります。
注入療法の主な特徴
特徴 | 解説 |
---|---|
局所的効果 | 有効成分をダイレクトに頭皮へ届ける |
治療回数 | 複数回の通院が必要な場合が多い |
費用 | 保険が効かないためクリニックによって異なる |
副作用 | 注射部位の赤みや腫れが出る場合がある |
痛みや費用が気になる方はカウンセリングでクリニックと相談することが大切です。
ストレスを軽減するためのライフスタイル
AGAの治療を行う際はストレス軽減や生活習慣の見直しが大きなポイントになります。
髪の毛は身体の一部であり、心身の健康状態にも大きく左右されます。
意識的にリラックスできる時間を作り、栄養や睡眠を確保することで、AGA治療の効果を引き上げることが期待できます。
・定期的な運動(ウォーキングなど)
・ぬるめのお湯で入浴
・適度に趣味の時間をつくる
・良質な睡眠を確保する
大きなストレスを抱えるとホルモンバランスが乱れて治療効果が得にくいばかりか、生活習慣の乱れが重なってAGAの進行を加速させるリスクがあります。
クリニックでの相談や費用面の考え方
AGAは早期発見・早期治療が重要です。
自己判断で市販薬や育毛剤を試し続けるより、専門クリニックで適切な診断と治療計画を立てるほうが効率的なケースが多いです。
治療費や通院スケジュールに関して不安を感じる方もいるかもしれません。
しかし近年はオンラインでのカウンセリングや電話予約など気軽に相談しやすい環境が整っています。
クリニックで受けられる主なサービス
サービス | 内容 |
---|---|
医師の診察 | 頭皮や毛根の状態を詳しくチェック |
内服薬処方 | フィナステリドやデュタステリド、治療薬の選択 |
外用薬処方 | ミノキシジルなどを中心に適切な外用薬を案内 |
メソセラピー | 頭皮へ直接有効成分を注入 |
アフターケア | 効果や副作用の確認、治療プランの見直し |
医師が頭皮や抜け毛の状態を実際に確認して毛髪診断を行うことで自身の進行度合いや合った治療方法がわかりやすくなります。
料金や治療費の目安
AGA治療は保険適用外の自由診療が基本です。
薬代や施術代はクリニックによって差があるため、公式サイトや電話などで事前に料金を確認すると安心です。
費用を抑えたい方は通院頻度や治療内容を考慮して医師と相談しながらプランを立てるとよいでしょう。
料金例の目安
治療内容 | 費用の目安 | 特徴 |
---|---|---|
内服薬 | 1か月あたり5,000円~10,000円前後 | 薬の種類や処方量で変動 |
外用薬 | 1か月あたり3,000円~6,000円程度 | 濃度が異なると費用も異なる |
メソセラピー | 1回あたり1万円~数万円 | 複数回の施術が必要な場合がある |
自毛植毛 | 数十万円~ | 広範囲の場合は高額になりがち |
費用はクリニックごとに異なるため複数のクリニックを比較する方もいます。
通いやすさや予約の取りやすさも踏まえて長期間無理なく続けられる治療計画を組むことが大切です。
医師や専門スタッフへの相談
AGA治療を成功させるためには医師やスタッフとのコミュニケーションが欠かせません。
気になる副作用や不安な点、ライフスタイルに関する相談などを遠慮せず伝えると、きめ細かなサポートを受けやすくなります。
男性型脱毛症に限定して診療を行う院もあるため専門性の高いクリニックを選ぶと安心です。
予約と通院の流れ
電話やWeb予約を利用してクリニックでカウンセリングを受けるのが一般的な流れです。
初回は診察時間が長めに設定されることが多く、頭皮検査や血液検査を行い、治療方針を決定します。
その後は月1回程度の受診で治療薬の処方を受けるケースが多いです。
遠方に住んでいる方や忙しい方に向けてオンライン診療を提供するクリニックも増えています。
AGAとストレスの関係を理解したうえでの予防・改善策
AGAとストレスの関係は複雑ですが、正しい知識をもとに生活習慣を整え、必要があれば専門の治療を受けることが大切です。
この章では日頃から意識したい予防や改善のアプローチをまとめます。
髪と頭皮のケア方法
髪の毛と頭皮のケアを怠ると、たとえ軽度のAGAでも進行が早まる場合があります。
シャンプーやトリートメント選びはもちろん、頭皮マッサージなども取り入れて血行を促進しましょう。
過度なパーマやカラーリングもダメージにつながるため適度な間隔を保つことが望ましいです。
日常で意識したいケアのポイント
ポイント | 具体策 |
---|---|
適度な洗浄 | 皮脂が多い部位を中心に洗いすぎない |
保湿 | 頭皮用ローションなどで乾燥対策 |
頭皮マッサージ | 指の腹を使い適度な圧で刺激 |
清潔な寝具 | 寝ている間に頭皮と接触する枕カバーなどをこまめに交換 |
ストレス回避とリラックス
毎日の忙しさでストレスフルな生活を送っていると髪だけでなく全身の健康に悪影響を及ぼします。
適度な運動や趣味の時間を確保し、精神的に安定した状態を保つよう意識してください。
ストレスの原因をゼロにすることは難しくても緩和する方法を身につけるだけで大きな違いが生まれます。
・週に数回のウォーキングや軽いジョギング
・友人や家族とのコミュニケーションを増やす
・ストレッチやヨガを習慣化する
ストレスを軽減すれば自律神経とホルモンバランスも整いやすくなり、結果的にAGAの悪化を食い止める手助けとなります。
規則正しい生活と栄養バランス
1日に7~8時間程度の十分な睡眠時間を確保して夜更かしを避けると成長ホルモンの分泌が高まり、髪の成長に良い影響を与えます。
タンパク質や亜鉛、ビタミン類をバランスよく摂取すると髪の毛の合成が活発になりやすいです。
過度なダイエットなどで偏った食生活になると抜け毛が増える恐れがあります。
食事の工夫例
食材 | メリット | 調理例 |
---|---|---|
大豆製品 | 良質なタンパク質を含む | 納豆、豆腐、味噌汁 |
魚 | EPAやDHAが頭皮環境に良い | 焼き魚、刺身 |
緑黄色野菜 | ビタミンが豊富 | サラダ、炒め物 |
海藻類 | ミネラルを含む | わかめスープ、もずく酢 |
多くの人が仕事の都合や忙しさから栄養バランスを崩しがちです。
自炊が難しければサプリメントを上手に活用するのも一つの手です。
定期的なチェックやクリニックの活用
AGAは進行性であるため、早期発見と早めの治療が改善のカギを握ります。
定期的に鏡で生え際や頭頂部をチェックし、抜け毛が増えたと感じた時はクリニックに相談すると安心です。
自己流のケアだけでは難しい場合もあるため、専門医師による診断を受けることで原因を特定しやすくなります。
・AGA治療薬の効果を正しく把握
・頭皮環境の定期的なモニタリング
・治療方針の見直し
治療薬を始めてから一定期間が経過したら再度カウンセリングを受けて効果を確認し、次のステップを計画すると良いです。
まとめと次のステップ
AGAは男性ホルモンや遺伝と深いかかわりを持ちながらストレスや生活習慣の乱れとも複雑に連動します。
ストレスが直接の原因と断定はできないものの、自律神経やホルモンバランスを乱し、血行を悪化させることでAGAを進行させやすくします。
髪の毛は身体の一部であり、メンタル面と肉体面のケアが両方必要です。
早めにクリニックを訪れ、医師やスタッフと相談しながら治療計画を立てると費用や時間を無駄にせず進行を抑えられる可能性が高まります。
内服薬、外用薬、注入療法などさまざまなアプローチを組み合わせると効果を感じやすくなりますが、長期的に続けることが前提です。
普段から食生活や睡眠を整えてストレスをうまく解消する習慣を身につければ、髪の成長を妨げる要因が減り、AGA治療との相乗効果が期待できます。
AGAの進行を抑えたい、抜け毛が増えている気がする、薄毛が気になって自信を失いつつある……そう感じる時は一度専門クリニックに相談してみてください。
自分の頭皮環境や生活習慣に合った治療法を見つけることが健やかな髪を取り戻す大きな一歩となるでしょう。
以上
参考文献
KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.
CHENG, Yi, et al. Psychological stress impact neurotrophic factor levels in patients with androgenetic alopecia and correlated with disease progression. World Journal of Psychiatry, 2024, 14.10: 1437.
ANASTASSAKIS, Konstantinos; ANASTASSAKIS, Konstantinos. Hormonal and genetic etiology of male androgenetic alopecia. Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders, 2022, 135-180.
FRITH, Hannah; JANKOWSKI, Glen S. Psychosocial impact of androgenetic alopecia on men: A systematic review and meta-analysis. Psychology, Health & Medicine, 2024, 29.4: 822-842.
SUZUKI, Kazuhiro, et al. Scalp microbiome and sebum composition in Japanese male individuals with and without androgenetic alopecia. Microorganisms, 2021, 9.10: 2132.
LOLLI, Francesca, et al. Androgenetic alopecia: a review. Endocrine, 2017, 57: 9-17.