AGAタイプ別に考える男性型脱毛症の進行と対処の基本 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

AGAタイプ別に考える男性型脱毛症の進行と対処の基本

更新日
AGAタイプ別に考える男性型脱毛症の進行と対処の基本
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

男性型脱毛症(AGA)は薄毛に悩む方にとって身近な言葉ですが、ひとくちにAGAといっても複数のタイプがあります。

生え際が後退する型、頭頂部から進行する型など個人差が大きく、症状や進行度合いによって対策が異なります。

自分のタイプを正しく見極めることで効果的な治療法を選ぶことにつながるため、まずは特徴と分類を知ることが大切です。

この記事ではAGAの代表的な型を中心に治療の流れや医師との相談ポイントなどを詳しく紹介します。

髪の状態を客観的に把握して早期の対策を考えている方の参考になれば幸いです。

AGAとは何か、タイプを知る意義

AGAは男性ホルモンが関与する脱毛症を指します。

正式名称は男性型脱毛症であり、生え際や頭頂部など男性特有の場所から髪の毛が薄くなる特徴があります。

進行性の脱毛症なので放置すると範囲が広がる可能性があります。

なぜAGAに複数のタイプがあるのか

男性の薄毛は頭頂部から進行する方、生え際が後退する方など人によって症状の出方が異なります。

髪の毛に影響を与えるジヒドロテストステロン(DHT)や5αリダクターゼなどのホルモンの働き方に個人差があること、遺伝や生活習慣などの要因が組み合わさることが主な理由です。

タイプ別に考えるメリット

自分のタイプを把握すると治療の方向性や費用目安を明確にしやすいです。

内服薬や外用薬の選択、生活習慣の見直してクリニックの診療メニューなど自分に合った方法を検討しやすくなります。

AGAが疑われるときの症状のチェック

  • 以前より抜け毛が増えた
  • 髪の毛が細くなりコシがなくなった
  • 生え際や額の形が変わったと感じる
  • 頭頂部の地肌が目立ち始めた

進行を抑えるために注意したい要素

  • 男性ホルモンの作用を抑制する薬
  • 生活習慣の改善
  • 睡眠や食事の見直し
  • ストレスケア

AGAに関わる主な男性ホルモンと酵素

ホルモン・酵素役割特徴
テストステロン男性らしさを形成するホルモン筋肉や性欲を高めるなど多様な影響がある
ジヒドロテストステロン(DHT)5αリダクターゼによってテストステロンから変換毛髪に対して脱毛を進行させる作用が強い
5αリダクターゼテストステロンをDHTに変換する酵素AGA進行の要因となる酵素として注目される

主なAGAのタイプとその特徴

AGAと呼ばれる男性型脱毛症は大まかに3つの代表的な型に分けられることが多いです。

M字型・U字型・O字型というアルファベットをもとにした呼び方があり、脱毛の進行パターンや範囲が異なります。

さらに、これをより細かく分析する指標としてハミルトン・ノーウッド分類がありますが、まずは概要をつかむためにわかりやすい呼び方で説明します。

M字型(生え際が後退しやすいタイプ)

額の両サイド(生え際の左右)が後退していくのが特徴です。

名前のとおりアルファベット「M」の形におでこ部分が後退するため初期段階で気づきやすいともいわれます。

前頭部の髪のボリュームが失われると額が広く見えるため、多くの男性がコンプレックスを感じやすいタイプです。

  • 前頭部が徐々に後退する
  • おでこの形がM字に変化
  • 中心部分の髪は比較的残りやすいが両サイドが進行しやすい

U字型(前頭部から中央部分へ進行するタイプ)

U字型は頭頂部ではなく前頭部全体が後退していくのが特徴です。

M字型と違い額の中央部分も含めて広く薄毛が目立つようになるため生え際が大きく後退していきます。

初期段階を見落としがちで気づいたときには広範囲の髪が失われるケースもあります。

  • 生え際全体が徐々に後退
  • 額が大きくなった印象を受けやすい
  • 頭頂部より前頭部から進行する

O字型(頭頂部が薄くなるタイプ)

O字型は頭頂部が円形(O字)のように薄くなり、頭頂部からじわじわと脱毛が進むパターンです。

自分では見えにくいため周囲に指摘されて初めて気づく方も多いです。

知らない間に進行し、ある日鏡を見て驚くというケースが少なくありません。

  • 頭頂部の髪の毛が薄くなる
  • 円形に地肌が見える
  • 見えにくいため発見が遅れることがある

タイプを把握する意義と注意点

いずれのタイプも放置すると進行する可能性がありますが、個人差が大きく混合型としてあらわれるケースもあります。

生え際が後退しているようで実は頭頂部も同時に進行しているなど、複数の特徴を含むことも珍しくありません。

AGAタイプ別に見た初期症状の目安

タイプ主な初期兆候認識のしやすさ
M字型額の両端が薄くなり前髪が後退する感覚鏡で比較的気づきやすい
U字型額全体が徐々に後退。おでこが広く感じるある程度進んでから気づきやすい
O字型頭頂部のボリュームが減り上からの視線で地肌が見える自分では見えづらい

ハミルトン・ノーウッド分類と進行度の判断

AGAのタイプをさらに詳細に分類するためにハミルトン・ノーウッド分類という基準が使われることがあります。

これは脱毛症の進行段階を数字で表し、薄毛の範囲や部位ごとにステージを示す方法です。

医師やクリニックでの診断に役立ち、治療の進め方や目標設定にも活用されます。

分類法の概要

ハミルトン・ノーウッド分類では、I~VIIの7段階に分けられます。

Iが初期、VIIが高度な進行状態にあたり、数字が大きくなるほど頭頂部と前頭部の脱毛範囲が広がっていきます。

主なステージの特徴

  • I~II:生え際のわずかな後退や頭頂部の軽いボリューム低下
  • III~IV:M字型やU字型が目立つ。頭頂部も薄くなる
  • V~VII:前頭部と頭頂部がつながり大きく薄毛が進行。後頭部以外はほぼ髪が少ない状態

ステージによる治療計画の違い

初期であれば内服薬や外用薬を中心に行うケースが多いですが、中期以降は複合的な治療が必要になる場合があります。

後期であれば発毛よりも既存の毛を守ることが重要になることもあります。

進行度の判断に役立つポイント

  • 頭頂部と前頭部の境目を確認する
  • 写真を定期的に撮影して比較する
  • 髪の毛が細くなるスピードを観察する
  • 周囲の人に客観的な意見を聞く

ハミルトン・ノーウッド分類のステージ概要

ステージ進行の程度AGAタイプとの関連
I生え際のほとんど変化なし進行初期段階
II生え際がわずかに後退(M字・U字を感じ始める)M字・U字の初期
III額の後退が顕著になり頭頂部のボリューム低下も見られる場合M字型・U字型が明確化
IV前頭部と頭頂部がさらに広範囲に薄くなるO字型が加わることも
V前頭部と頭頂部の薄毛範囲がつながり始める複合型が多い
VI前頭部から頭頂部まで髪がかなり薄くなる生え際が大幅に後退
VII後頭部と側頭部を残して頭頂部・前頭部がほとんどなくなる高度な進行状態

AGAの原因と進行を助長する要素

AGAは男性ホルモンの影響だけではなく生活習慣や遺伝的要因、ストレスなど複数の要素が重なって進行しやすくなります。

これらの原因を把握することで日頃の対策や治療方針を明確にできます。

ジヒドロテストステロン(DHT)の存在

男性ホルモンのテストステロンが5αリダクターゼという酵素によってDHTに変化する過程がAGAの大きな原因です。

DHTは毛母細胞に作用して髪の成長期を短くし、抜け毛を増やす方向に働きます。

遺伝や体質的な傾向

AGAは家族に薄毛の人が多いほど発症リスクが高いとされています。

親や祖父母から遺伝する場合があり、髪が細くなりやすい体質も受け継ぐことがあるため注意が必要です。

生活習慣の乱れ

  • 睡眠不足
  • 偏った食生活
  • 過度な喫煙・飲酒
  • 慢性的なストレス

これらはホルモンバランスを乱したり、頭皮の血行を悪くしたりする原因となります。

不適切なヘアケア

洗浄力の強すぎるシャンプーや頭皮を傷めるようなブラッシングは頭皮環境を悪化させる可能性があります。

男性は皮脂が多くなりがちで誤ったケアを続けると抜け毛を増やしかねません。

AGAを進行させるリスク要因

リスク因子具体例AGAへの影響
遺伝家族に薄毛の人が多い発症率が高まる
睡眠不足夜更かし、短時間睡眠成長ホルモンの減少、ホルモンバランス乱れ
栄養バランス不良偏食、暴飲暴食毛髪の成長に必要な栄養が不足
ストレス過重労働、精神的負担自律神経の乱れ、血行不良
過度な飲酒・喫煙アルコール摂取過多、タバコの本数が多い血流障害やホルモンへの悪影響

AGAタイプ別の治療法と考え方

AGAの治療法には大きく分けて内服薬、外用薬、植毛などの外科的アプローチ、注入療法などがあります。

それぞれのタイプによって選択肢が変わるわけではありませんが、進行度や症状の特徴を踏まえて治療を組み合わせるのが一般的です。

内服薬(フィナステリド・デュタステリド)

男性ホルモンが髪に与える影響を抑える役割があります。

5αリダクターゼの働きを抑制することでDHTの生成を減らし、抜け毛を抑える効果が期待されます。

すべてのAGAタイプに使用されることが多いですが、早期に始めるほど効果を実感しやすい傾向があります。

外用薬(ミノキシジルなど)

頭皮の血行を促して毛髪の成長をサポートします。

フィナステリドやデュタステリドと併用すると抜け毛を抑える効果と発毛効果を同時に狙えます。

M字型やU字型で生え際が後退している部分に使われることも多いです。

注入療法やメソセラピー

頭皮に直接有効成分を注入して発毛を促す治療です。外用薬や内服薬だけでは満足できない場合に検討されます。

O字型で頭頂部にピンポイントでアプローチしたい場合などに適しています。

植毛(自毛植毛・人工毛植毛)

高度に進行したAGAで広範囲にわたって髪が薄くなった方が検討する治療です。

自分の後頭部などから髪を採取して薄い部位へ移植する自毛植毛が一般的で、見た目の改善が期待できます。

主な治療法の特徴と費用相場

治療法目的特徴月あたりの料金帯
内服薬(フィナステリド、デュタステリド)DHT生成を抑制し抜け毛を減らす早期治療で効果を感じやすい。副作用のチェックが大切3,000円~10,000円
外用薬(ミノキシジル)血流促進・毛髪の成長を後押し内服薬と併用すると相乗効果が期待できる3,000円~10,000円
注入療法・メソセラピー有効成分を頭皮に直接補う症状が進んでいる部位にピンポイントでアプローチ1回1万円~数万円
植毛(自毛植毛)髪の密度を根本的に補う高額になりやすい。ダウンタイムなどの管理が必要数十万円~数百万円

クリニックの選び方と受診の流れ

AGA治療を検討するときは病院や専門クリニックへの受診が推奨されます。

医師の診察で症状やタイプを正確に判断して適切な治療計画を立ててもらうことが大切です。

オンライン診療も増えていますが、症状によっては直接対面での診察が望ましい場合もあります。

クリニックを選ぶポイント

  • AGAや薄毛治療を専門に行う医師がいる
  • 初診カウンセリングや検査体制が整っている
  • 治療費用やプランが明確に示されている
  • 予約が取りやすく、通院しやすいアクセスの良さ

受診から治療までの基本的な流れ

  1. 予約や問い合わせ
  2. カウンセリング・問診(髪や頭皮の状態をチェック)
  3. 医師による診察(原因や進行度の判断)
  4. 治療法の提案(内服薬、外用薬など)
  5. 治療開始(通院、オンライン診療、薬の処方など)

受診時に確認しておきたい項目

  • 料金プランの詳細(内服薬、外用薬、検査費用など)
  • 副作用が出た場合のフォロー体制
  • 生活習慣や食事、ヘアケアのアドバイス
  • 通院頻度や治療期間の目安

メリットとデメリットの整理

クリニックで治療を受けることは専門家の知見や医薬品を適切に活用できるというメリットがあります。

一方で保険が適用されない自由診療となるため、料金負担を考慮する必要があります。

主な治療費用の目安例

項目相場(税込)備考
初診料・カウンセリング0~5,000円無料のクリニックもある
内服薬3,000円~10,000円フィナステリド・デュタステリドのジェネリックなど
外用薬3,000円~10,000円ミノキシジル濃度によって変動
血液検査5,000円~1万円安全性チェックや遺伝子検査など
メソセラピー1回1万円~数万円複数回の施術が必要な場合が多い
植毛数十万円~数百万円重度の薄毛の場合

男性特有の悩みと女性のAGAとの違い

AGAは男性型脱毛症ですが、同様の原因で女性にも「女性型脱毛症」が起こることがあります。

とはいえ男性と女性ではホルモンバランスや頭皮環境に差があるため、治療薬や方法が異なる場合があります。

男性と女性で異なる点

  • 男性は頭頂部・生え際などパターンがはっきりしやすい
  • 女性は全体的に薄くなることが多い
  • ホルモンバランスの違いで治療に使用できる薬が変わる

男性ならではの相談ポイント

  • バリカンや短髪にしているため進行に気づきにくい場合
  • スタイリングで隠せる範囲が限られる
  • ミノキシジル内服薬を使用する場合の副作用

女性型脱毛症との対比

男性型はテストステロンやDHTが大きく影響しますが、女性型脱毛症には女性ホルモンの低下や妊娠・出産に伴うホルモン変動が絡むことがあります。

ただし根本的にはホルモンバランスや遺伝要因で毛髪が細くなる点では共通しています。

家族で共有したい情報

  • 遺伝の可能性
  • 食事や睡眠習慣など生活スタイル
  • 同じクリニックや病院を利用するメリット・デメリット

男性と女性の脱毛症の主な比較

項目男性女性
主な脱毛パターンM字・U字・O字・前頭部・頭頂部頭頂部や分け目のボリューム低下
原因となるホルモンテストステロン、DHTエストロゲンの減少、女性ホルモン変動
治療薬の違いフィナステリド・デュタステリド・ミノキシジルミノキシジルが中心、ホルモン療法
進行スピード早めに発症しやすい傾向緩やかに進行しやすい傾向
スタイリングの工夫短髪で隠すのが難しくなる場合が多い髪を伸ばしてボリュームを演出できる

早期治療とセルフケアの重要性

AGAは進行型の脱毛症なので一度抜け始めると放置するほど改善が難しくなるといわれます。

早期発見・早期対策は結果的に費用面でも大きな差が出る可能性があります。

さらに、自宅でのセルフケアも治療効果を高めるうえで大切です。

早期治療のメリット

  • 進行が軽度のうちに対策を始めるため、髪のボリュームを保ちやすい
  • 治療費が抑えられる可能性がある(重度になると費用が高額になりやすい)
  • 精神的なストレスを軽減できる

日常生活で意識したいポイント

  • バランスの良い食事をとる
  • 質の良い睡眠を確保する
  • 頭皮の血行を促すマッサージ
  • 育毛効果が期待できるシャンプー選び

補助的なケアやデバイス

薄毛対策用のスカルプケア商品や育毛ローションなど市販でもさまざまな商品があります。

これらは根本治療ではありませんが、クリニックの治療と併用することで効果をサポートする可能性があります。

ただし医師の診察を受けながら進めることが望ましいです。

心理面でのサポート

髪の悩みは自己肯定感に大きく影響します。

周囲に相談できる環境や必要に応じてカウンセリングを活用するのも一つの方法です。

薄毛に対する不安やコンプレックスをため込まず、情報や支えを上手に活用することが精神的な負担を減らします。

日常で意識したい習慣

  • 早めに就寝し、6~7時間の睡眠をとる
  • 野菜や魚、たんぱく質など多様な食材を摂る
  • アルコールやタバコを控えめにする
  • ストレスを溜め込みすぎないよう適度に運動する

治療の継続と経過観察のコツ

AGA治療は短期間で劇的な変化を目指すものではなく、継続的な取り組みが必要です。

内服薬や外用薬は数か月から1年以上服用するケースも珍しくありません。

また、改善の兆しが見え始めても服用をやめると再び進行するリスクがあります。

治療を続けるうえで大切な視点

  • 定期的な経過観察(写真撮影や頭皮チェック)
  • 医師の指示を守り薬を規定通りに使う
  • 途中での中断や自己判断での変更を避ける
  • 効果や副作用が気になったら早めに相談する

モチベーションを維持するための工夫

  • 数か月ごとに頭頂部や生え際の写真を撮り、変化を見比べる
  • ヘアサイクルは3か月以上の時間がかかると理解する
  • 生活改善と治療を並行して行うことで相乗効果を期待する

AGA治療で見られる経過例

治療開始からの期間主な変化継続のポイント
1~2か月抜け毛が減ったように感じることがある好転反応の抜け毛もあるので焦らない
3~4か月生え際や頭頂部に産毛のような毛が増え始める投薬を続けて効果を安定させる
6~12か月ボリューム感が増え毛が太くなる生活習慣を整え医師の指示に従う
1年以降改善が停滞する場合もあるが維持には投薬継続が必要定期的に診察を受け治療プランを見直す

よくある質問と受診への第一歩

Q1:AGAが進行していても治療が遅いということはないですか?

遅くても治療を始めれば一定の効果は期待できます。

ただし初期のうちに対策するほど髪を保ちやすいため早めの受診が推奨されます。

Q2:治療にかかる費用はどのくらいですか?

クリニックや選択する治療法によって異なります。

内服薬だけであれば数千円から1万円程度の月額費用が一般的ですが、メソセラピーや植毛などを加えると高額になる場合もあります。

Q3:副作用が心配です。どんな症状がありますか?

フィナステリドやデュタステリドでは男性機能に関わる症状が出ることがあります。

ミノキシジルでは頭皮のかゆみなど軽い症状が起こる場合もあります。

必ず医師と相談しながら服用を続けてください。

Q4:女性でも同じ薬が使えますか?

一部の治療薬は男性専用です。女性の場合は女性型脱毛症に合わせた治療法が選択されます。

専門クリニックでの診察がおすすめです。

Q5:市販の育毛剤で効果はありますか?

軽度の抜け毛や頭皮環境の改善にはある程度効果がある場合もありますが、AGAを根本的に抑えるほどの効果は期待しにくいです。

医師と相談しながら併用を検討するほうが良いでしょう。

まとめ

AGAにはM字型・U字型・O字型といった代表的なタイプがあり、生え際から後退するのか頭頂部から進行するのかで治療のアプローチが変わります。

さらにハミルトン・ノーウッド分類などを活用すると進行ステージを数字で把握することができ、治療計画を立てやすくなります。

原因にはジヒドロテストステロン(DHT)の過剰生成、遺伝、生活習慣の乱れなどが関わり、早期治療や適切なセルフケアが重要です。

クリニックでは内服薬や外用薬、注入療法、植毛など多様な治療法を提供しており、費用や進行度に合わせて選択できます。

専門医による診断と適切な治療薬の使用は薄毛の進行を抑えるだけでなく、発毛を促す効果も期待できます。

治療を始める時期が早いほど効果を得やすく、心身の負担を軽減できる点も覚えておきたいです。

ぜひ一度専門クリニックや病院に相談して自分のAGAタイプと進行状況に合ったアプローチを検討してみてください。

以上

参考文献

XU, F., et al. Prevalence and types of androgenetic alopecia in Shanghai, China: a community‐based study. British Journal of Dermatology, 2009, 160.3: 629-632.

SEVERI, Gianluca, et al. Androgenetic alopecia in men aged 40–69 years: prevalence and risk factors. British Journal of Dermatology, 2003, 149.6: 1207-1213.

ANASTASSAKIS, Konstantinos; ANASTASSAKIS, Konstantinos. Hormonal and genetic etiology of male androgenetic alopecia. Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders, 2022, 135-180.

SEVERI, Gianluca, et al. Androgenetic alopecia in men aged 40–69 years: prevalence and risk factors. British Journal of Dermatology, 2003, 149.6: 1207-1213.

OTBERG, Nina; FINNER, Andreas M.; SHAPIRO, Jerry. Androgenetic alopecia. Endocrinology and metabolism clinics of North America, 2007, 36.2: 379-398.

YI, S. M., et al. Gender‐specific association of androgenetic alopecia with metabolic syndrome in a middle‐aged Korean population. British Journal of Dermatology, 2012, 167.2: 306-313.

KIM, Beom Joon, et al. Androgenetic alopecia in adolescents: a report of 43 cases. The Journal of dermatology, 2006, 33.10: 696-699.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら