

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
薄毛に悩んでいる方の多くは「AGAの治療を始めればすぐに髪が生えてくるのか」と期待するかもしれませんが、実際には効果を実感するまでに一定の期間がかかります。
AGA治療は男性型脱毛症という進行性の症状に対するアプローチであり、人によっては発毛を感じられるまでの時間に個人差が生じます。
この記事ではAGA治療の方法や期間、薬に対する考え方などを中心に解説します。
早めに治療を開始して頭皮の状態を改善して薄毛や抜け毛の進行を予防するための基本情報を学んでみてください。
AGAとは何かを知ることが治療の第一歩
AGAは「男性型脱毛症」と呼ばれ、男性ホルモンの変化や遺伝的要因が関係する進行性の脱毛症です。
髪の毛が薄くなる原因を正しく知り、専門のクリニックで相談することが大切です。
AGAの進行と脱毛症の特徴
男性型脱毛症の進行には個人差がありますが、ほとんどの場合は前頭部の生え際や頭頂部から薄毛が目立ち始めます。
途中経過では抜け毛が増えて髪の量や髪質が徐々に変化し、放置すると進行が進んでしまう可能性があります。
特に以下のような特徴を見せる状態が多いです。
- 前頭部(生え際)の後退が目立つ
- 頭頂部が透けるように薄くなる
- 抜け毛が徐々に増えて太い髪の毛から細い髪の毛に変化していく
- 進行性のため放置すると広範囲に薄毛が進行しやすい
AGAと円形脱毛症との違い
AGAは男性ホルモンの影響で起こる男性型脱毛症ですが、円形脱毛症は自己免疫が関わるとされる脱毛症です。
脱毛箇所の形状も異なり、円形脱毛症は円形や楕円形の脱毛斑が突然現れます。
円形脱毛症との違いを知らず、自己判断で誤った治療方法を選ぶと症状が改善しにくくなります。
AGAが起こる原因の一例
- DHT(ジヒドロテストステロン)という強力な男性ホルモンが毛根に影響
- DHTを産生する酵素(5α-リダクターゼ)の活発な働き
- 遺伝やストレス、生活習慣などの複合的な要因
AGAの初期症状に気づくための目安
- 髪の毛のハリやコシの減少
- 抜け毛の増加(枕元や洗髪時など)
- 頭頂部や生え際の髪が薄く感じる
AGA治療の基本的な流れ
多くのクリニックでは以下のような流れで男性型脱毛症の治療を行います。
- 医師による診察や問診で原因を確認
- 毛髪や頭皮の状態をチェックし、治療方針を提案
- 内服薬(フィナステリド・デュタステリドなど)や外用薬(ミノキシジルなど)の処方
- 状態に応じた治療法(育毛メソセラピー、植毛など)の組み合わせ
- 定期的な通院やオンライン診療で経過を確認
AGA治療で期待できる効果
治療を継続することでDHTの産生を抑制しながら毛髪の成長を促進します。
抜け毛の量が減り、頭皮環境が整って発毛へとつながるケースが多いです。
医師の専門的アドバイスが必要な理由
自己判断で治療薬を入手して服用や塗布を行うと効果が得られないだけでなく、副作用のリスクも高まる可能性があります。
医師の診察を受けて自分に合った方法を検討したほうがよいです。
AGA治療を始める際に押さえておきたいこと
- 早期の受診が進行を抑える近道
- 治療に要する期間や費用を把握しておく
- 自己流のケアや民間療法だけでは改善が難しい場合がある
- 定期的な頭皮や毛髪のチェックが重要
AGA治療の費用と予約
AGA治療は保険適用外となり、費用はすべて自己負担になります。
クリニックごとに治療費用の体系や治療内容は異なります。
予約を入れて診察を受け、十分な説明を聞いてから治療を開始すると安心です。
AGA治療の効果が出るまでの期間とその経過
薄毛を改善するために治療を開始しても効果はすぐには現れません。
髪の毛にはヘアサイクル(成長期・退行期・休止期)があり、新しい髪が生え揃うまでには時間がかかります。
治療開始から1〜2か月の変化と注意点
AGA治療を始めると副作用として初期脱毛が起こる可能性があります。
ミノキシジルやフィナステリドなどを服用・外用すると古い毛が抜け落ちて、新しい毛へと生え変わるタイミングが促進されます。
この時期に抜け毛が増えたように感じる方もいますが、抜け毛がすべて悪いサインとは限りません。
AGA治療薬の代表的な種類
ミノキシジルとフィナステリド(内服薬・外用薬)の比較
名称 | 作用の仕組み | 期待できる効果 | 副作用・注意点 |
---|---|---|---|
ミノキシジル | 血管拡張作用で頭皮の血行を改善 | 発毛の促進 髪質の改善 | 頭皮のかゆみ かぶれなど |
フィナステリド | 5α-リダクターゼを抑制してDHTを減らす | 抜け毛の減少 薄毛進行の抑制 | 性機能低下の可能性など |
デュタステリド | 5α-リダクターゼをより広く抑制 | 抜け毛のさらなる抑制 薄毛進行の抑制 | 性機能低下の可能性など |
上記のように内服薬のフィナステリドやデュタステリドが進行を抑えて外用薬のミノキシジルが発毛を促進する役割を担います。
個人差はありますが、治療開始から1〜2か月の段階では主に抜け毛の減少傾向や髪質の変化が現れることを期待できます。
初期脱毛が起こる可能性と注意点
初期脱毛は新しい髪が生えるためのサイクルの一環で起こりやすいです。
初期脱毛によって抜け毛が一時的に増えても自己判断で治療をやめないようにしたほうがよいです。
1〜2か月目に気をつけること
- 服用方法や塗布方法を守る
- 自己流で用量を増やしたり減らしたりしない
- 頭皮のかゆみや発疹などの症状があれば医師に相談
- 規則正しい生活習慣や栄養バランスの整った食事を取り入れる
3〜6か月経過後に実感しやすい効果
AGA治療を3〜6か月継続すると髪の毛のボリュームに変化を感じる方が増えます。
抜け毛の減少はもちろん、髪が太く強くなったと実感できるケースもあります。
一方でまだ実感が薄いと感じる人もいますが、自己判断で中止せず継続することが重要です。
治療経過で起こりやすい変化
時期 | 主な変化 | 注意すべき点 |
---|---|---|
1〜2か月 | 初期脱毛 抜け毛の減少傾向 | 焦らず継続 副作用の確認 |
3〜6か月 | 髪質の改善 発毛の実感 | 十分な効果を得るには継続が必要 |
6か月〜1年 | 発毛が安定 より明らかな増毛 | 効果のピークを見極め治療方針を検討 |
ミノキシジルの発毛効果
ミノキシジルは血管拡張作用で毛髪への栄養供給を促進し、髪の成長期を延ばします。
3〜6か月あたりから毛が太くなったり、産毛が目立ち始めたりするなどの変化が見られることが多いです。
フィナステリド・デュタステリドの抜け毛抑制効果
フィナステリドやデュタステリドは頭頂部や生え際の薄毛進行を抑制する効果が期待できます。
身体に合った用量を守って服用し続けることが大切です。
6か月〜1年経過後の頭皮状態と発毛ピーク
AGA治療を開始して半年から1年ほど継続すると、発毛のピークを迎える方もいます。個人差はありますが、髪の毛がしっかり育ち始め、太く強い髪へと変化し始める時期です。
発毛ピークを迎えた後のケア
項目 | 内容 |
---|---|
薬の継続 | 続けることで発毛効果を維持し進行を抑制できる |
生活習慣の見直し | 睡眠や食事、ストレス管理で健康な髪の成長をサポート |
定期的な診察 | 状態を確認しながら薬の種類や量を調整する |
副作用のチェック | 性機能などのトラブルがないか医師と相談する |
1年以上継続しても効果を感じられないケース
治療期間は最低でも6か月から1年ほどとされますが、それ以上継続しても思うような効果が得られない人もいます。
その場合は治療方法の変更や併用、育毛メソセラピーなどの別のアプローチを検討するとよいです。
AGA治療をやめるとどうなるのか
AGAの原因となるDHTの産生は薬によって抑制されている状態です。
治療を中止すると再びDHTが毛根に影響を与えて脱毛が進行する可能性があります。
効果を維持したい場合は医師と相談しながら薬の服用や外用薬の使用を続ける必要があります。
AGA治療薬や外用薬の選択と副作用への対処
AGA治療にはさまざまな治療薬があり、代表的なものとしてフィナステリド、デュタステリド、ミノキシジルなどがあります。
いずれも副作用のリスクがゼロではないため医師による診察と経過観察が必要です。
内服薬と外用薬の具体的な種類
フィナステリドやデュタステリドは内服薬です。
ミノキシジルは外用薬(場合によっては内服もあるが医師の管理下のみ)として有名です。
自分の症状や目的に合わせて薬を組み合わせて治療を行います。
内服薬と外用薬を組み合わせる目的
組み合わせ例 | 期待できる効果 |
---|---|
フィナステリド(内服)+ミノキシジル(外用) | 薄毛進行を抑制しつつ発毛を促進 |
デュタステリド(内服)+育毛メソセラピー | 頭皮環境の改善と発毛を強化 |
ミノキシジル(内服)+ミノキシジル(外用) | 使用方法に注意が必要だが血行促進効果を高める |
医療機関で処方される治療薬と市販の製品では成分や濃度に差があります。
医療機関で処方される薬は有効成分の量が多く、効果が高い半面、副作用のリスクもある程度高いと考えられます。
副作用の種類と注意点
AGA治療薬によって起こる可能性がある副作用は以下のようなものが挙げられます。
- フィナステリド・デュタステリド:性欲減退、勃起機能の低下など
- ミノキシジル(外用):頭皮のかゆみ、かぶれ、肌荒れ
- ミノキシジル(内服):心拍数の増加やむくみなど(使用には医師の管理が必須)
副作用に対処するためのリスト
- 定期的な血液検査で健康状態を確認
- 用量を守ることで副作用リスクを軽減
- 体質に合わない場合は医師と相談して変更を検討
- 性機能の不調などが出た場合も早めに相談する
自己判断で治療薬をやめるリスク
AGA治療薬の効果は服用や使用を続けることで維持します。
自己判断で急に中止すると頭皮環境が再び悪化して脱毛が進行する可能性が高いです。
やめるタイミングは必ず医師と相談しながら決めてください。
専門医師による定期的な診察の重要性
- 症状や副作用の有無に応じた薬の変更や用量調整が可能
- 薄毛の進行度に合わせた治療プランの提案
- その他の薄毛原因(円形脱毛症など)が疑われる場合の診断
- 相談しやすく継続しやすい環境を整えられる
AGA治療を続けるための工夫とメンタルケア
AGAは進行性の脱毛症であり、治療を継続しない限り再び進行しやすいです。
効果が現れるまでには時間がかかるため途中で挫折しないための工夫が必要です。
継続するうえでの費用やクリニック選び
治療費用は月額1万円以上になることも多く、費用面で不安を感じる方は少なくありません。
治療を続けられないと効果も安定しないため、予算や通院のしやすさなどを考慮してクリニックや医療機関を選ぶことが大切です。
クリニック選びの主な比較ポイント
項目 | 確認したい内容 |
---|---|
治療実績 | 患者数や症例数が多いとノウハウが豊富 |
費用体系 | 初診料・再診料・治療薬費用などが明確に提示されているか |
アクセス | 通院しやすい立地か オンライン診療に対応しているか |
医師の専門性 | AGA治療を専門としている医療機関かどうか |
継続しやすさ | 定期的なフォローや相談体制が整っているか |
モチベーションを保つための工夫
髪が生えてくるまでには少なくとも3〜6か月ほどの期間が必要であり、思うように変化が見えないと不安になることもあります。
長期的に治療を続けるにはモチベーションを保つ工夫が有効です。
モチベーション維持に役立つ対策
- 月ごとに頭頂部や生え際の写真を撮影して変化を確認する
- 治療効果や頭皮状態を医師に相談しながら客観的に把握する
- 発毛実感が得られたら身近な人と喜びを共有する
- ストレス軽減のために趣味や運動を取り入れる
生活習慣の改善も欠かせない
AGAは男性ホルモンの影響が大きい脱毛症ですが生活習慣も薄毛や抜け毛の進行を左右します。
過度な飲酒や喫煙、睡眠不足、栄養バランスの偏りなどは頭皮や毛髪に悪影響を及ぼします。
頭皮と髪の成長を助ける食事や習慣
項目 | 内容 |
---|---|
タンパク質 | 肉や魚、豆類などをしっかり取り入れ、毛髪の構成をサポート |
ビタミン・ミネラル | 緑黄色野菜や海藻類、果物など 栄養バランスを整える |
睡眠 | 1日6〜8時間を目安にしっかり眠る 成長ホルモンの分泌を促す |
適度な運動 | 血行を改善し頭皮環境を良好に保つ |
ストレスケア | 深呼吸や瞑想などを取り入れ、ストレスを軽減 |
AGA治療のモチベーション低下を防ぐために
- 途中経過をしっかりと写真に残し、少しの変化も見逃さない
- 定期的に医師の診察を受け客観的データで自分の経過を把握する
- 思うように効果が出なくても自己判断をせず薬の変更や追加治療を検討する
- 費用面で負担が大きいと感じる場合オンライン診療や別のクリニックの治療法などを探す
まとめ:AGA治療と発毛実感までの流れ
AGA効果出るまでの期間は人によって異なりますが、多くの場合3〜6か月で何らかの変化を実感します。
そして6か月〜1年が経過すると、より明確な効果を感じるケースが見られます。
治療を続けるかどうかは患者自身の判断に委ねられますが、途中でやめると脱毛が再び進行しやすいため医師の意見を聞きながら計画を立ててください。
AGA治療に関する重要なポイント
内容 | 説明 |
---|---|
早期相談の大切さ | 抜け毛や薄毛の進行が見えたら早めに医療機関を受診すると治療効果が高まりやすい |
効果の実感時期 | 個人差はあるが3〜6か月を目安にし、少なくとも1年は継続して経過を見る |
治療薬の副作用管理 | 用量や使用法を守り副作用がある場合はすぐに医師と相談 |
生活習慣の見直し | 食事・運動・睡眠などを整えると治療効果が安定しやすい |
やめるリスク | 治療を中止すると脱毛が再び進行する可能性が高まる |
AGAに悩む方へのアドバイス
- クリニックで専門医師に相談しながら継続的な治療を行う
- 費用や通院のしやすさなど無理のない形で続けられる環境を整える
- 発毛の実感を得るためには数か月から1年ほどの時間が必要と考える
- 効果が出る前にやめるともったいない結果になりやすいので慎重に判断する
AGA治療を前向きに考えるために
AGAは進行性の男性型脱毛症であるため、放置するとより広範囲の薄毛へ進む可能性があります。
治療を始めるのは早いほど髪の毛の状態を維持しやすいため、不安を感じる前に医療機関へ相談することが大切です。
費用や治療法に関しても人それぞれ合う合わないがあり、自己判断よりも医師と協力して最適な治療法を探すと効果を実感しやすいでしょう。
発毛後も続けるメンテナンスが鍵
十分な発毛効果が得られた後もAGAを完治させるのは難しいとされるため、メンテナンス目的の服用や外用を行う人が多いです。
治療薬をやめるタイミングや量の調整などは自己流ではなく専門医に相談して決めてください。
以上
参考文献
RANK, Matthew A., et al. Technical review on the management of eosinophilic esophagitis: a report from the AGA institute and the joint task force on allergy-immunology practice parameters. Annals of Allergy, Asthma & Immunology, 2020, 124.5: 424-440. e17.
LEMBO, Anthony, et al. AGA clinical practice guideline on the pharmacological management of irritable bowel syndrome with diarrhea. Gastroenterology, 2022, 163.1: 137-151.
VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15: 217-230.
KANTI, Varvara, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men–short version. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2018, 32.1: 11-22.
EL‐DOMYATI, Moetaz, et al. Androgenetic alopecia in males: a histopathological and ultrastructural study. Journal of Cosmetic Dermatology, 2009, 8.2: 83-91.
KANTI, Varvara, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men–short version. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2018, 32.1: 11-22.
KAUFMAN, Keith D. Androgens and alopecia. Molecular and cellular endocrinology, 2002, 198.1-2: 89-95.