
前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

ミノキシジルを配合した外用薬は、日本皮膚科学会のガイドラインでAGA(男性型脱毛症)の治療に推奨されています。
しかし、ミノキシジル配合の外用薬を使用して、「初期脱毛」という現象を経験する方も少なくありません。
初期脱毛は、治療薬が効き始める過程で一時的に起こるものとされていますが、不安に感じる方もいるでしょう。
この記事では、ミノキシジルはどのような成分なのか、ミノキシジルによって初期脱毛が起こるメカニズムや対処法について解説します。
ミノキシジルってどんな成分?
ミノキシジルは、1960年代にアメリカで高血圧治療のための内服薬として開発された成分ですが、発毛効果もあることがわかり、発毛成分として利用されるようになりました。
現在、ミノキシジルを配合したAGA治療薬として、外用薬と内服薬があります。
外用薬は、日本国内で一般用医薬品として承認・製造されており、ドラッグストアや薬局で購入可能です。
頭皮に直接塗布して使うもので、「リアップ」などの商品名で販売されています。
一方、内服薬は国内での承認がなく、製造もされていません。
自由診療として医師が処方することで、海外製品を利用できますが、内服薬は外用薬に比べて副作用のリスクが高いため、慎重に使用されます。
特に、心臓や血圧に問題がある方には使用できない場合があるため、医師の判断が必須です。
ミノキシジルの作用
ミノキシジルは、血管を拡張することで血圧を低下させるという作用を持つことから、高血圧治療に使われる成分でした。
ところが、服用した高血圧患者に「多毛症」という副作用が観察されたため、発毛効果についても研究が進められ、血流促進作用と毛母細胞を刺激する作用により、発毛に働くことがわかりました。
毛周期を正常化させる
ミノキシジルは、毛髪が生え変わる「毛周期(ヘアサイクル)」を正常化し、AGAに効果が認められる成分です。
毛周期とは毛髪の成長サイクルのことで、1本の毛は3~6年程度で生え変わっています。
この成長サイクルは、「成長期」「退行期」「休止期」の3つの段階に分かれています。
成長期は、毛髪が最も活発に成長する期間で、通常3~5年です。
成長期が長いほど、毛髪は太くしっかりと伸びていきます。
その後、毛根が次第に縮小して成長が止まる退行期を迎え、数週間で抜け落ちます。
毛髪が抜けた毛根から、再び新しい毛髪が生えてくるまでを休止期と呼び、数ヵ月の期間が必要です。
1日に抜ける毛髪は100本前後とされますが、健康な状態であれば抜けていく本数と生えてくる本数の均衡が保たれているため、薄毛になることはありません。
ところが、AGAになると成長期が著しく短縮されるため、抜けていくスピードが生えてくるスピードを上回ってしまい、薄毛が目立ち始めます。
さらに、そのまま放置すると、休止期のまま生えてこない毛根が増えていき、全体の毛量が減少してしまうのです。
血流を促進し、毛母細胞を刺激する
AGAには、男性ホルモンであるテストステロンが深く関わっています。
テストステロンが酵素によって、より活性の強いジヒドロテストステロン(DHT)に変換され、頭頂部や前頭部の毛母細胞に悪影響を与えると、成長期が短縮されます。
毛髪は、毛根にある毛母細胞が分裂することで成長しますが、そのためには血流によって運ばれる酸素や栄養素が欠かせません。
ミノキシジルの血流促進作用により頭皮に血液が運ばれやすくなると、毛根に十分な栄養素が供給されます。
さらに、毛母細胞が刺激されて活動が活発になると、毛髪の成長期が延長されると考えられます。
このような作用により、ミノキシジルはAGA治療薬として広く利用されているのです。
ミノキシジルの副作用
副作用はどんな薬にもあり、ミノキシジルも例外ではありません。
外用薬は成分が皮膚から吸収されることで患部に届きますが、内服薬は肝臓で代謝されて血液中に入り、患部に届くという違いがあるため、副作用の内容や頻度が異なります。
ミノキシジルを配合した外用薬の副作用としてよく見られるのは、頭皮の発疹、かゆみ、かぶれなどの皮膚症状です。
また、まれに初期脱毛が起こる場合があります。
内服薬の副作用としては、初期脱毛のほか、頭痛やめまい、心拍数の増加、急激な体重増加、手足のむくみなどが報告されています。血圧や心臓に負担をかける可能性があるため、使用には注意が必要です。
特に内服薬は、外用薬に比べて初期脱毛が起こるリスクが高いとされています。
これらの副作用が発生した場合は、すぐに医師に相談してください。
ミノキシジルによって起こる初期脱毛
ミノキシジル配合薬を使用し始めた際に、一時的に髪が抜ける初期脱毛という現象が起こることがあります。
治療中にこの現象が起こると不安になってしまうかもしれませんが、実は治療の過程で自然に起こるものなのです。ここでは、
初期脱毛のメカニズムと対処法について解説します。
初期脱毛のメカニズム
初期脱毛は、ミノキシジルによって毛周期が正常化する過程で起こります。
ミノキシジルの作用により新しい毛髪の成長が促進されると、退行期にあった髪の毛が新しい毛に押し出され、抜け落ちることがあるのです。
ミノキシジル配合薬の使用開始から10日前後で発生することが多く、通常は1ヵ月半程度で収まります。
この間に毛髪が抜け落ちた毛根では、健康な成長期の髪が育っているため、心配する必要はありません。
初期脱毛の対処法
初期脱毛は、ミノキシジルが毛根に働きかけている証拠です。
とはいえ、初期脱毛が起こってしまうと、不安になるもの。落ち着いて対処しながら、治療を継続していきましょう。
ミノキシジル配合薬を使用し始めて初期脱毛が起こったとしても、自己判断で使用を中断しないでください。
初期脱毛は一時的なものであるため、心配せずに使用を続けることが重要です。
治療を中断してしまうと毛周期を正常化できず、脱毛が進行する可能性があります。
なお、初期脱毛が2ヵ月以上続く場合や、抜け毛の量が極端に多い場合には、医師に相談することをおすすめします。
初期脱毛が通常の範囲内であっても、医師とこまめに相談しながら治療を続けることが大切です。
ミノキシジルで初期脱毛が起きても、慌てず治療に向き合おう
ミノキシジルは、AGA治療において高い効果が期待される成分ですが、副作用として初期脱毛が起こることがあります。
この現象は、ヘアサイクルが正常化する過程で発生する一時的なものであり、ミノキシジルが効き始めたサインともいえます。
初期脱毛に直面しても、慌てずに治療を継続することが大切です。
また、不安を感じた際には医師に相談し、納得して治療を進めることをおすすめします。
ミノキシジルについて正しく理解し、医師の指導のもとでAGA治療を続けて、健康で豊かな髪を育てていきましょう。