プロテインと薄毛の関係|タンパク質摂取の適切な方法 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

プロテインと薄毛の関係|タンパク質摂取の適切な方法

更新日
プロテインと薄毛の関係|タンパク質摂取の適切な方法
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

「プロテインを飲むと薄毛になる」という噂を聞いたことのある方もいるのではないでしょうか。一方で、髪の毛の主成分はタンパク質であるため、健康な髪の維持にはタンパク質が必要という情報もあります。

薄毛に悩む方にとって、プロテインやタンパク質の摂取が髪にどのような影響を与えるのかは、非常に気になる点でしょう。

この記事では、プロテインと薄毛の関係性についての誤解を解き、髪の健康を維持するために知っておきたいタンパク質の重要性、そして適切な摂取方法について詳しく解説します。

髪の毛とタンパク質の深い関係

プロテインと上手に付き合い、髪の健康を守るために、まずは髪の主成分であるタンパク質とその不足が髪に与える影響についてみていきましょう。

髪の主成分ケラチンとは

髪の毛の約80%~90%は「ケラチン」というタンパク質で構成されています。ケラチンは18種類のアミノ酸が結合してできており、髪の強度やしなやかさを保つ上で重要な役割を担っています。

爪や皮膚の角質層などもケラチンからできており、私たちの体を構成する大切な成分の一つです。

健康な髪を育むためには、このケラチンの元となる良質なタンパク質を十分に摂取するのが基本となります。

タンパク質不足が髪に与える影響

体内のタンパク質が不足すると、体は生命維持に必要な臓器へ優先的にタンパク質を供給します。そのため、髪の毛の成長に必要なタンパク質が後回しになりがちです。

タンパク質が不足した状態が続くと新しく生えてくる髪の毛が細くなったり、十分に成長できなかったり、ハリやコシが失われたりする可能性があります。

また、髪の成長サイクルが乱れ、抜け毛が増える原因にもなりえます。薄毛や髪質の変化が気になる方は、タンパク質不足の可能性も考慮する必要があります。

タンパク質不足による髪への主な影響

影響の種類具体的な内容
髪質の変化細毛、ハリ・コシの低下、パサつき、ツヤの減少
成長の阻害髪の伸びが遅くなる、十分に太く成長できない
抜け毛の増加成長期が短縮され、休止期・脱毛期へ移行しやすくなる

健康な髪に必要なその他の栄養素

髪の健康にはタンパク質が重要ですが、それだけで十分というわけではありません。タンパク質が髪の毛(ケラチン)に再合成される際には、他の栄養素のサポートが必要です。

特に、亜鉛はケラチンの合成を助けるミネラルとして知られています。また、ビタミンB群は頭皮の血行を促進し、毛母細胞の働きを活発にするのに役立ちます。ビタミンCはコラーゲンの生成を助け、頭皮環境を整える働きがあります。

これらの栄養素もバランス良く摂取すると、健やかな髪の維持につながります。

プロテイン摂取は薄毛につながる?誤解と真実

筋力トレーニングや健康維持のためにプロテインを摂取する方が増えていますが、「プロテインが薄毛の原因になる」という話を耳にして不安に感じる方もいるかもしれません。ここでは、その真偽について解説します。

「プロテイン=薄毛」は直接的な原因ではない

結論から言うと、プロテインを摂取すること自体が直接的に薄毛を引き起こすという医学的根拠はありません。

むしろ、髪の主成分であるタンパク質を手軽に補給できるため、適切な量を摂取するのであれば、髪の健康維持に役立つ可能性があります。

特に、食事だけで十分なタンパク質を摂取するのが難しい方にとっては、有効な補助手段となり得ます。

なぜ薄毛になると言われるのか?

では、なぜ「プロテイン=薄毛」という誤解が広まったのでしょうか。考えられる要因の一つに、過剰摂取による栄養バランスの乱れがあります。

プロテインばかりに頼り他の栄養素が不足すると、髪の成長に必要な栄養が偏ってしまいます。

また、一部のプロテインに含まれる添加物や、過剰な男性ホルモンの分泌を促す可能性のある成分(一部の筋肉増強剤などと混同されているケース)などが、薄毛のイメージと結びついた可能性も考えられます。

しかし、通常のプロテイン製品を適切に利用する限り、過度に心配する必要はないでしょう。

注意すべきプロテインの種類や成分

市販されているプロテインには様々な種類があります。

主に牛乳由来のホエイプロテインやカゼインプロテイン、大豆由来のソイプロテインなどが一般的です。これら自体が薄毛を進行させることはありません。

ただし、製品によっては糖質や脂質、人工甘味料や香料などの添加物が多く含まれている場合があります。これらの過剰摂取は、カロリーオーバーによる肥満や、頭皮環境の悪化につながる可能性も考えられます。

プロテインを選ぶ際は成分表示をよく確認し、できるだけシンプルな組成のものを選ぶのがおすすめです。

プロテインの種類と簡単な特徴

プロテインの種類原料特徴
ホエイプロテイン牛乳吸収が速い、筋肉修復に向いている
カゼインプロテイン牛乳吸収がゆっくり、満腹感が持続しやすい
ソイプロテイン大豆吸収が比較的ゆっくり、植物性

薄毛対策に役立つタンパク質の選び方

タンパク質は髪に重要ですが、どのようなタンパク質を、どのように選べば薄毛対策により効果的なのでしょうか。プロテイン製品を選ぶ際のポイントや、食事からの摂取について確認しておきましょう。

プロテイン製品を選ぶ際のポイント

プロテイン製品を利用する場合、いくつかのポイントを押さえて選ぶことが大切です。

まず、自分の目的に合った種類を選びましょう。例えば、運動後に素早くタンパク質を補給したい場合は吸収の速いホエイ、就寝前など長時間かけて吸収させたい場合はカゼインやソイが適している場合があります。

次に、成分表示を確認し、タンパク質含有率が高いものであり、糖質や脂質、不要な添加物が少ないものを選びましょう。アレルギーがある方は、原材料を必ず確認してください。

ホエイ・カゼイン・ソイそれぞれの特徴

ホエイプロテインは吸収が速く、運動後の筋肉修復などに効果的とされます。BCAA(分岐鎖アミノ酸)が豊富に含まれているのも特徴です。

カゼインプロテインはゆっくりと吸収されるため、長時間にわたってタンパク質を供給したい場合に適しています。

ソイプロテインは植物性タンパク質で、吸収は比較的ゆっくりです。イソフラボンが含まれており、女性ホルモンと似た働きをするため特に女性に人気があります。

髪への直接的な優劣はありませんが、ご自身の生活スタイルや体質に合わせて選ぶと良いでしょう。

アミノ酸スコアを意識する

タンパク質の質を評価する指標の一つに「アミノ酸スコア」があります。これは、食品に含まれる必須アミノ酸(体内で合成できない9種類のアミノ酸)のバランスを示す数値です。

スコアが100に近いほど、良質なタンパク質とされています。肉や魚、卵や乳製品、大豆製品などはアミノ酸スコアが高く、効率的にタンパク質を摂取できます。

プロテイン製品を選ぶ際も、アミノ酸スコアが明記されているか確認するのも良いでしょう。バランスの取れたアミノ酸摂取が、健康な髪の土台を作ります。

アミノ酸スコアが高い主な食品例

食品カテゴリー具体的な食品例
肉類鶏肉、豚肉、牛肉
魚介類アジ、サケ、マグロ、エビ
卵類鶏卵
乳製品牛乳、ヨーグルト、チーズ
大豆製品豆腐、納豆、豆乳

タンパク質の過剰摂取が招くリスク

髪のために良質なタンパク質を摂ることは大切ですが、何事も「過ぎたるは猶(なお)及ばざるが如し」です。タンパク質の摂りすぎはかえって体に負担をかけ、間接的に髪の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

内臓(特に腎臓)への負担

タンパク質は体内で代謝される過程で窒素老廃物を生じます。この窒素老廃物は主に腎臓でろ過され、尿として体外へ排出されます。

タンパク質を過剰に摂取すると、腎臓はこのろ過作業に追われることになり、長期的に負担がかかる可能性があります。

腎機能が低下している方は特に注意が必要です。健康な方でも、極端な高タンパク質食を続けるのは推奨されません。

カロリーオーバーと肥満のリスク

タンパク質も1gあたり約4kcalのエネルギーを持っています。プロテイン製品の中には、飲みやすくするために糖質や脂質が多く含まれているものもあります。

食事に加えてプロテインを過剰に摂取すると1日の総摂取カロリーがオーバーし、肥満につながる可能性があります。

肥満は生活習慣病のリスクを高めるだけでなく、血行不良などを引き起こして頭皮環境にも悪影響を与える可能性があります。

栄養バランスの偏り

タンパク質摂取を意識するあまり、他の栄養素の摂取がおろそかになってしまうのも問題です。

炭水化物や脂質、ビタミンやミネラルなども、体の機能を維持して髪の健康を保つために必要な栄養素です。

特定の栄養素ばかりに偏ると体全体のバランスが崩れ、かえって髪のトラブルを招くことも考えられますので、バランスの取れた食事を心がけましょう。

タンパク質過剰摂取による主なリスク

リスクの種類具体的な内容
内臓への負担腎臓への負担増加、肝臓への影響の可能性
カロリーオーバー肥満、それに伴う生活習慣病リスクの上昇
栄養バランスの偏りビタミン、ミネラル、食物繊維などの不足
その他腸内環境の悪化(悪玉菌増加)、脱水症状のリスク(代謝時)

髪に良いタンパク質の適切な摂取量とは

健康な髪を育むためには、適切な量のタンパク質摂取が重要です。少なすぎても多すぎても問題があります。では、具体的にどのくらいの量を摂取すれば良いのでしょうか。

厚生労働省が推奨する摂取量

厚生労働省が発表している「日本人の食事摂取基準」によると、1日のタンパク質推奨量は、成人男性(18~64歳)で65g、成人女性(18歳以上)で50gとされています。

ただし、これは一般的な目安であり、個人の年齢、性別、体重、そして日常的な活動量によって必要な量は異なります。

例えば、筋肉量を増やしたい方や、運動強度が高い方は、より多くのタンパク質が必要になる場合があります。

年齢・性別による1日のタンパク質推奨量(目安)

年齢区分男性女性
18~29歳65g50g
30~49歳65g50g
50~64歳65g50g
65~74歳60g50g
75歳以上60g50g

(出典:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」)

自分の適量を知る計算方法

よりパーソナルな目安を知りたい場合は、体重を基に計算する方法があります。一般的には、体重1kgあたり0.8g~1.2g程度のタンパク質摂取が推奨されています。

例えば、体重60kgの人であれば、1日あたり48g~72gが目安となります。運動習慣がある方や、筋肉量を増やしたい方は、体重1kgあたり1.5g~2.0g程度まで必要量が上がる場合もあります。

ただし、これはあくまで目安ですので自己判断で極端な量を摂取するのは避けて、必要であれば医師や管理栄養士に相談しましょう。

プロテインで補う場合の注意点

食事だけで目標量のタンパク質を摂取するのが難しい場合、プロテイン製品は便利な補助手段です。しかし、プロテインはあくまで食事の補助として考え、頼りすぎないことが大切です。

プロテインで摂取する量は、1日の目標摂取量から食事で摂れる量を引いた分を目安にしましょう。

一度に大量に摂取するのではなく、数回に分けて摂取するほうが体への負担も少なく、効率的に利用されやすいと言われています。製品に記載されている推奨摂取量を守るのも重要です。

食事からタンパク質を効果的に摂取する方法

プロテイン製品も便利ですが、基本は毎日の食事からバランス良くタンパク質を摂取することです。様々な食品から摂ることで、タンパク質以外の重要な栄養素も同時に補給できます。

タンパク質を多く含む食品

タンパク質は様々な食品に含まれていますが、特に肉類や魚介類、卵や大豆製品、乳製品に豊富です。

肉類では鶏むね肉やささみ、豚ヒレ肉や牛もも肉などが、脂質が比較的少なく高タンパクです。魚介類ではアジやサケ、マグロの赤身やエビ、イカなどが良いタンパク源となります。

卵は「完全栄養食品」とも呼ばれ、良質なタンパク質を手軽に摂取できます。大豆製品である豆腐や納豆、豆乳なども植物性タンパク質の優れた供給源です。

さらに、牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品もタンパク質補給に役立ちます。

主な食品のタンパク質含有量(100gあたり目安)

食品名タンパク質量(目安)
鶏むね肉(皮なし)約23g
サケ(しろさけ)約22g
卵(全卵)約12g
豆腐(木綿)約7g
牛乳(普通牛乳)約3g

バランスの取れた食事の重要性

タンパク質だけに注目するのではなく、主食(炭水化物)、主菜(タンパク質)、副菜(ビタミン・ミネラル)を揃えたバランスの取れた食事を心がけることが、髪だけでなく全身の健康にとって重要です。

炭水化物はエネルギー源となり、タンパク質がエネルギーとして使われるのを防ぎます。ビタミンやミネラルは、タンパク質の代謝や髪の成長をサポートする役割を果たします。毎食、多様な食品を組み合わせるように意識しましょう。

吸収を高める食べ合わせ

摂取したタンパク質を効率よく利用するためには、食べ合わせも工夫すると良いでしょう。

例えば、ビタミンCはタンパク質からコラーゲンを生成する際に必要です。野菜や果物などビタミンCが豊富な食品をタンパク質と一緒に摂るのがおすすめです。

また、ビタミンB6はアミノ酸の代謝に関与しています。カツオやマグロ、鶏肉、バナナなどに多く含まれます。

このように、他の栄養素との組み合わせを意識すると、タンパク質の利用効率を高めることが期待できます。

プロテインだけに頼らない薄毛対策

タンパク質の摂取は健康な髪の維持に大切ですが、薄毛の原因は様々であり、タンパク質摂取だけで解決するものではありません。総合的な取り組みが必要です。

生活習慣の見直し

髪の健康には、規則正しい生活習慣が欠かせません。十分な睡眠は、髪の成長を促す成長ホルモンの分泌に重要です。睡眠不足はホルモンバランスの乱れや血行不良を招き、髪に悪影響を与える可能性があります。

また、適度な運動は血行を促進し、頭皮への栄養供給を助けます。ストレスも血行不良やホルモンバランスの乱れにつながるため、自分なりのストレス解消法を見つけると良いでしょう。

喫煙は血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させるため、てきるだけ控えるべきです。

ストレスケアの重要性

過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮の血行不良を引き起こす可能性があります。また、ストレスホルモンが髪の成長サイクルに影響を与え、抜け毛を増加させることも指摘されています。

趣味の時間を持つ、リラックスできる環境を作る、軽い運動をするなど、意識的にストレスを溜め込まない工夫が必要です。必要であれば、専門家のカウンセリングを受けるのも有効な手段です。

適切なヘアケア

頭皮環境を清潔に保つのは重要ですが、洗浄力の強すぎるシャンプーや、ゴシゴシ洗いすぎることは、頭皮に必要な皮脂まで奪い、乾燥や炎症を引き起こす可能性があります。

自分の頭皮タイプに合ったシャンプーを選び、指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。すすぎ残しがないように注意することも大切です。

また、ドライヤーの熱風を当てすぎると髪や頭皮を傷める原因になるため、適切な距離を保ち、乾かしすぎないようにしましょう。

専門クリニックでの相談・AGA治療

セルフケアだけでは改善が見られない薄毛の悩み、特に男性型脱毛症(AGA)が疑われる場合は、専門のクリニックに相談することをおすすめします。

AGAは進行性の脱毛症であり、早期の対策が重要です。クリニックでは医師が頭皮や毛髪の状態を診察し、原因を特定した上で、内服薬や外用薬、注入療法など個々の症状や進行度に合わせた適切な治療法を提案します。

プロテインや食事改善と並行して医学的根拠に基づいた治療を行うことが、効果的な薄毛改善への近道となります。薄毛やタンパク質摂取に関する疑問や不安も、専門医に直接相談すると解消できるでしょう。

薄毛とタンパク質に関するよくある質問

最後に、薄毛とタンパク質の摂取に関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q. どの種類のプロテインが髪に一番良いですか?

特定の種類のプロテイン(ホエイ、カゼイン、ソイなど)が髪に「一番良い」という明確な医学的根拠はありません。重要なのは、髪の主成分であるタンパク質を適切に補給することです。

それぞれのプロテインには吸収速度や含まれるアミノ酸の特性に違いがありますので、ご自身の生活スタイルや体質、目的に合わせて選ぶのが良いでしょう。

アミノ酸スコアが高く、糖質や脂質、添加物が少ない、質の高い製品を選ぶと良いです。

Q. プロテインを飲みすぎると、本当に薄毛になりますか?

プロテインの飲みすぎが「直接的な」薄毛の原因になるわけではありません。しかし、過剰摂取は腎臓への負担、カロリーオーバーによる肥満、栄養バランスの偏りを招く可能性があります。

これらの状態が間接的に頭皮環境や髪の健康に悪影響を与え、結果として薄毛につながる可能性は否定できません。製品の推奨量や、ご自身の活動量に見合った適切な量を守ることが大切です。

Q. 食事だけで十分なタンパク質を摂ることは可能ですか?

バランスの取れた食事を心がければ、多くの場合は食事だけで1日に必要なタンパク質を摂取するが可能です。肉や魚、卵や大豆製品、乳製品などを意識的に取り入れると、推奨量を満たすのは難しくありません。

ただし、食が細い方、偏食気味の方、あるいは非常に活動量が多い方などは、食事だけでは不足する場合があります。そのような場合に、プロテインは有効な補助手段となり得ます。

Q. 女性でもプロテインを飲んで髪に良い影響はありますか?

女性にとってもタンパク質は髪の健康に必要であり、適切なプロテイン摂取は良い影響を与える可能性があります。

特に、ダイエットなどで食事量が減りがちな方や、菜食中心の方はタンパク質が不足しやすい傾向にあります。

ソイプロテインに含まれるイソフラボンは女性ホルモン様作用を持つとされ、注目されることもありますが、髪への効果を期待するときは種類にこだわりすぎるより、まずは不足しないように良質なタンパク質を補うことを意識すると良いでしょう。

参考文献

RUSHTON, D. Hugh. Nutritional factors and hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 396-404.

GARG, Suruchi; SANGWAN, Ankita. Dietary protein deficit and deregulated autophagy: a new clinico-diagnostic perspective in pathogenesis of early aging, skin, and hair disorders. Indian Dermatology Online Journal, 2019, 10.2: 115-124.

GOKCE, Nuriye, et al. An overview of the genetic aspects of hair loss and its connection with nutrition. Journal of preventive medicine and hygiene, 2022, 63.2 Suppl 3: E228.

GUO, Emily L.; KATTA, Rajani. Diet and hair loss: effects of nutrient deficiency and supplement use. Dermatology practical & conceptual, 2017, 7.1: 1.

ALMOHANNA, Hind M., et al. The role of vitamins and minerals in hair loss: a review. Dermatology and therapy, 2019, 9.1: 51-70.

NATARELLI, Nicole; GAHOONIA, Nimrit; SIVAMANI, Raja K. Integrative and mechanistic approach to the hair growth cycle and hair loss. Journal of clinical medicine, 2023, 12.3: 893.

HUELSEMANN, Frank, et al. Effect of a controlled dietary change on carbon and nitrogen stable isotope ratios of human hair. Rapid Communications in Mass Spectrometry: An International Journal Devoted to the Rapid Dissemination of Up‐to‐the‐Minute Research in Mass Spectrometry, 2009, 23.16: 2448-2454.

BOS, Cécile; TOMÉ, Daniel. Dietary protein and nitrogen utilization. The Journal of nutrition, 2000, 130.7: 1868S-1873S.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら