前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪のボリュームが減ったり抜け毛が増えたりすると、AGAを疑う方も多いです。
AGA(男性型脱毛症)には治療薬が存在する一方で、薄毛を補助的にケアする手段としてサプリメントを選ぶ人が増えています。
医師の診断を受けつつ、髪に必要な栄養の摂取を意識しながら頭皮環境を整えることが重要です。
サプリメントには亜鉛やケラチンなどが含まれる場合があり、食事で不足しがちな成分を補給する役割を担います。
薄毛が気になり始めた方やAGA治療を考えている方に向けて、髪や頭皮に関連する栄養素とサプリメントの位置づけを解説します。
AGAとサプリメントの位置づけ
髪が細くなったり生え際が後退してきたりすると、AGA(男性型脱毛症)を念頭に置く方が多いです。
AGAは遺伝やホルモンの影響によって進行する脱毛症で、治療薬としてフィナステリドやミノキシジルなどが知られています。
サプリメントはあくまで補助的な役割ですが、食事からの摂取だけでは十分に得られない栄養を補うことで頭皮や髪の状態に良い影響をもたらす可能性があります。
サプリメントは医薬品ではなく、直接的な発毛効果を得るための治療薬と異なります。
髪はたんぱく質が主成分であり、タンパク質の合成や代謝にはミネラルやビタミンなど多くの栄養素が関係します。
不足に陥ると薄毛の進行を助長する恐れがあるためAGAの治療中でも総合的な栄養管理が必要です。
AGAの進行には男性ホルモンが関係する
AGAは男性ホルモンのテストステロンが5αリダクターゼという酵素によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることで進みます。
DHTは毛根を萎縮させて毛が十分に育たない状態にするので髪が細く短くなるなどの症状につながります。
サプリメントで直接このホルモン作用を抑制することは難しいものの、髪が育つ土台を支える役割はあります。
サプリメントは不足した栄養を補う手段
人間は食事から栄養を吸収しますが、偏食や忙しさなどで特定の栄養が欠けることがあります。
髪にとって亜鉛やタンパク質はとりわけ大切ですが、これらを毎日の食事だけでまかなおうとすると大変です。
サプリメントで足りない分を補い、髪や頭皮環境をより良い状態へと導くイメージを持っておくとわかりやすいです。
サプリメントで期待できるサポート
医師によるAGA治療を進めている最中にサプリメントで栄養を補強するケースがあります。
頭皮の健康が整えば治療薬の効果をより引き立てる可能性もあります。
ただし、すべての人に同じ効果が期待できるわけではないため自己判断で多量摂取をするのではなく、必要な量を見極めることが大切です。
治療とサプリメントの両立
AGA対策として、治療薬だけではなくサプリメントや頭皮ケアなどを組み合わせると効果的なことがあります。 薄毛の進行を抑えながら髪の成長を促すには多方面からのアプローチを考慮し、栄養管理や生活習慣の改善などをあわせて実施すると髪の変化を実感しやすくなります。
AGA治療とサプリメントを組み合わせるメリット
項目 | メリット |
---|---|
栄養不足の補完 | 食事で不足した成分を補い、髪の合成や頭皮環境の改善につなげる |
治療薬の効果を引き立てる可能性 | 頭皮環境が整うと、治療薬が働きやすい環境を作れる |
生活習慣改善との相乗効果 | 食事バランスや睡眠などと合わせてサプリを活用すれば、髪への良い影響が期待できる |
手軽さ | 必要な栄養を簡単に取り入れられるため、継続しやすい |
薄毛の原因と食事からの栄養摂取
薄毛はAGAだけでなく、さまざまな要因によって進行します。
加齢、ストレス、栄養不足、ホルモンバランスの乱れなどが絡み合って髪の悩みが深まります。
髪の毛の主成分はケラチンというタンパク質であり、十分なタンパク質とそれを合成するための亜鉛やビタミン類が足りないと弱い髪しか生えなくなります。
肉類や魚、大豆製品から良質なタンパク質を摂り、さらに亜鉛や鉄、ビタミンといった栄養素をバランスよく補給することが大切です。
とはいえ日々の忙しさなどでなかなか十分な栄養を摂れない方もいるかもしれません。そういう場合にサプリメントがサポート役となります。
髪が弱る主な原因
- 男性ホルモンが活発である(AGA)
- 偏った食生活による栄養不足
- 血行不良やストレス
- 洗髪方法やヘアケアが合わない
- 喫煙や過度の飲酒による代謝の乱れ
食事の見直しが薄毛改善の第一歩
サプリメントを用いるより前に日常の食事を見直すことが大切です。
肉や魚、卵、大豆などタンパク質源を意識して野菜や果物でビタミンとミネラルを補う。こうした基本をおさえるだけでも頭皮と髪の健康度合いが変わります。
さらにサプリメントで不足分を補えると、より実感しやすくなる場合があります。
髪に関連する主な栄養素
栄養素 | 働き | 多く含む食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分ケラチンの原材料 | 肉類、魚、大豆製品、卵、乳製品など |
亜鉛 | ケラチン合成や酵素の働きをサポート | 牡蠣、牛肉、レバー、ナッツ類など |
ビタミンB群 | 細胞分裂やエネルギー産生に関与 | 豚肉、レバー、海藻、緑黄色野菜など |
ビタミンC | コラーゲン生成を助け、亜鉛や鉄の吸収を促進 | 柑橘類、いちご、ブロッコリーなど |
ビタミンE | 血行を促し、頭皮環境を整える | アーモンド、アボカド、うなぎなど |
鉄 | 髪への酸素供給を助ける | レバー、赤身肉、ほうれん草など |
ノコギリヤシ | DHT生成の抑制が期待される成分 | サプリメントでの配合が一般的 |
AGAに着目したサプリメントの主な成分
薄毛をケアするためのサプリメントには多彩な成分が含まれます。
その中でAGAの仕組みを踏まえ、頭皮環境にアプローチしてくれる栄養や物質が重視されます。
代表的なものとして、亜鉛やノコギリヤシ、ケラチン合成に関連するアミノ酸などが挙げられます。
これらは単体で摂るより総合的に摂取するほうが好ましい傾向にあります。
亜鉛の重要性
亜鉛は髪の主成分ケラチンを合成する際に重要な役割を担います。
亜鉛が不足すると抜け毛が増えやすくなったり、細い髪しか生えにくくなったりするといわれます。
また、細胞分裂にも関与しているため髪の成長を支える栄養素として広く認識されています。
亜鉛の摂取に関する目安
項目 | 数値(成人男性) | 数値(成人女性) |
---|---|---|
推奨量 | 11mg/1日 | 8mg/1日 |
考えられる上限 | 約40mg/1日 | 約35mg/1日 |
補足 | 多量摂取時に吐き気を感じる場合がある |
ノコギリヤシによるDHT生成の抑制に着目
ノコギリヤシはAGAの原因とされるDHTの生成に関わる5αリダクターゼという酵素の働きを抑える可能性があるとされる植物由来の成分です。
フィナステリドなどの医薬品ほど強力ではないですが、補助的に毛髪環境を整えたい人がサプリメントを利用します。
ケラチンを作るためのアミノ酸
髪の大部分はケラチンというタンパク質からできています。ケラチンを作るのに必要なアミノ酸としてはシスチンやリジンなどが挙げられます。
日頃の食事から摂取しづらい場合はサプリメントを通じて継続して取り入れると良い結果につながることがあります。
他にも注目される栄養素
ビタミンB群(B2、B6、B12など)は髪の合成や頭皮代謝に深く関係します。ミネラル全般も髪の健康維持を左右します。
特に鉄不足は髪を育てる力を低下させるため、貧血気味な人は注意が必要です。
AGAサプリメントに含まれることが多い成分
成分 | 主な役割 | 特徴 |
---|---|---|
亜鉛 | ケラチン合成をサポート | 不足すると髪の成長が滞る可能性 |
ノコギリヤシ | 5αリダクターゼの働きを抑える可能性 | DHT生成を抑えてAGAをサポート |
ケラチン関連アミノ酸 | 髪の構造そのものを作る | リジンやシスチンなどを含めて摂取するケース |
ビタミンB群 | エネルギー産生や細胞分裂を支える | 食生活が偏ると不足しやすい |
ビタミンE | 頭皮の血行を促す | 脂溶性ビタミンなので過剰摂取には注意 |
鉄 | 酸素供給を高め、頭皮細胞の活性を支える | 女性は特に不足しやすい栄養素 |
サプリメントを取り入れる際の注意点
サプリメントはあくまで健康補助食品であり、医薬品ではありません。
治療薬と異なる特性を持つため、正しく活用しないと逆に栄養の過剰摂取になる恐れがあります。
特に亜鉛や鉄などは過度に摂取すると体に不調をきたすこともあるため、目安量を確認しながら続けることが大切です。
適切な量とタイミング
どんな栄養も多く摂ればよいというわけではありません。
特に脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、Eなど)は過剰症を引き起こしやすいため、配合量を確認してから利用することが必要です。
亜鉛や鉄などのミネラル系もサプリメントだけで1日の摂取目安量を大幅に超えてしまうことがあるので注意が求められます。
サプリメントの飲み方を整理する
項目 | 解説 |
---|---|
食後に摂取する | 栄養吸収をサポートし、胃に負担がかかりにくい |
水やぬるま湯で飲む | ジュースなどを使うと相互作用で吸収率が変化することがある |
1日の目安量を守る | 過剰摂取を避け、効果的に栄養を取り入れる |
飲み合わせの確認 | 医師や薬剤師に相談し、治療薬との相互作用がないかどうかを調べる必要がある |
AGA治療薬との併用
フィナステリドやミノキシジルなどとサプリメントを併用する場合は医師に相談することが望ましいです。
サプリメントによる過剰摂取や他の薬との干渉を避けるためにも専門家の意見を取り入れながら進めると安心です。
自分に足りない栄養を把握する
AGAの治療だけでなく、血液検査などを通じて日常的な栄養不足を把握しておくと対策しやすくなります。
特に亜鉛や鉄などは血液検査でもある程度の状態把握が可能です。
髪の状態を左右する要素は多いですが、栄養状況を確認しておくと的確なサプリメント選びがしやすくなります。
頭皮ケアと並行することの意義
サプリメントに過度な期待を寄せると他のケアが疎かになる場合があります。
洗髪方法を見直したり、紫外線対策を行ったり、頭皮を清潔に保つといったケアがあってこそ、栄養が活用されやすくなります。
頭皮ケアと食事の両立の例
- シャンプーで過度に洗いすぎない
- 定期的に頭皮マッサージを取り入れる
- 紫外線の強い日は帽子で保護する
- バランスの良い食事を意識してタンパク質を確保する
- 適度な睡眠を確保して体のリズムを整える
AGAとサプリメントを両立させるためのポイント
サプリメントだけでAGAを解決できるわけではありませんが、生活習慣や栄養バランスを整えながら行う治療をサポートできます。
多面的なアプローチをすることで薄毛の進行を遅らせる可能性があります。
生活習慣の見直し
食事や睡眠、運動習慣などが乱れると頭皮環境も悪化しやすくなります。
サプリメントを飲んでも生活が不規則だと十分な効果を感じにくいです。
規則正しい生活を送ることは髪の成長にとって大切です。
髪のために留意したい生活習慣
項目 | ポイント |
---|---|
食事 | タンパク質、亜鉛、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂る |
睡眠 | 深い眠りの時間帯にホルモンが分泌される |
運動 | 血行が良くなると頭皮への栄養供給も促される |
ストレス | 過度なストレスはホルモンバランスを乱す |
医療機関の受診
抜け毛が増えてきたと感じたり、生え際の後退が目立つときは医師の診察を受けることをおすすめします。
AGAが進行している場合、治療薬を使わないと対処が難しいケースもあります。
サプリメントは栄養補強として位置づけて医療機関の治療と両立すると効果を実感しやすいかもしれません。
サプリメント選びのポイント
市販のサプリメントには多種多様な商品があります。
中には髪に関係ない成分が含まれたり、逆に過剰摂取を招きやすい成分が入っている場合もあるので、配合されている成分とその含有量をしっかり確認することが重要です。
製造元や販売元の情報を入手して品質にも気を配ると安心です。
サプリメントを選ぶ際に確認したい項目
- 亜鉛やノコギリヤシなど薄毛のケアに関係しやすい成分が含まれているか
- ミネラルやビタミン群がバランスよく配合されているか
- 国産や安全性に配慮した製造工場で作られているか
- 医療機関で推奨されているか、あるいは医師からのアドバイスを受けて選んでいるか
AGA専門クリニックを活用する意義
サプリメントは髪の栄養を整えるうえで有用ですが、AGAの進行度が高い場合には治療薬や専門的なアドバイスが必要になることがあります。
自己流の対策では限界があるため、専門のクリニックを受診して正確な診断と指導を受けると治療の成功確率が高まります。
AGA治療薬の基礎
代表的な治療薬にはフィナステリドやデュタステリドがあり、男性ホルモンがDHTに変換される過程を抑制する作用があるとされています。
また、ミノキシジルは頭皮の血行を促し毛母細胞を刺激して発毛を促進する可能性がある薬として知られています。
サプリメントとは役割が異なるため両者を混同しないように注意が必要です。
治療薬とサプリメントの主な違い
分類 | 目的・働き | 医師の処方の有無 | 具体例 |
---|---|---|---|
治療薬 | AGAの進行を抑止、発毛を促す | フィナステリドなどは要処方 | フィナステリド、ミノキシジル |
サプリメント | 食事で不足しやすい栄養を補給、頭皮や髪の土台を整える | 医薬品ではないため処方不要 | 亜鉛、ノコギリヤシなど |
AGA専門クリニックで得られるメリット
専門医が診察してくれるため自己診断では気づかなかった要素も検討できます。
血液検査や頭皮の状態チェックを行うことで薄毛の原因を正確に評価できるのがクリニックの利点です。
適切な治療薬やサプリメントの併用、生活習慣への指導などを総合的に提案してもらえます。
まとめ
サプリメントはAGAや薄毛改善の治療薬の代わりにはなりませんが、不足しがちな栄養素を補うことで頭皮や髪の状態をサポートします。
髪の主成分であるケラチンの生成には亜鉛やビタミン類が関与し、またノコギリヤシが男性ホルモンの乱れを抑える可能性が示唆されています。
医師による治療と並行してサプリメントを活用することが重要です。
日頃の食事を充実させ、健康的な生活習慣を意識しながらサプリメントを補うと頭皮環境の整備がしやすくなります。
薄毛の悩みは個人差が大きいため、早めの受診と専門家のアドバイスを踏まえて取り組むと安心です。
治療薬とサプリメントを上手に使い分けて髪を健やかに保ちましょう。
以上
参考文献
NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.
VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15: 217-230.
DEVJANI, Shivali, et al. Androgenetic alopecia: therapy update. Drugs, 2023, 83.8: 701-715.
UFOMADU, Promise. Complementary and alternative supplements: a review of dermatologic effectiveness for androgenetic alopecia. In: Baylor University Medical Center Proceedings. Taylor & Francis, 2024. p. 111-117.
ASHIQUE, Sumel, et al. A systemic review on topical marketed formulations, natural products, and oral supplements to prevent androgenic alopecia: a review. Natural products and bioprospecting, 2020, 10: 345-365.
KANTI, Varvara, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men–short version. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2018, 32.1: 11-22.