フィナステリドでニキビができる?考えられる原因と肌ケアのポイント | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリドでニキビができる?考えられる原因と肌ケアのポイント

更新日
フィナステリドでニキビができる?考えられる原因と肌ケアのポイント
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

フィナステリドはAGA(男性型脱毛症)の進行を抑える医薬品として多くの方が服用しています。しかし、一部の方が気にするのがニキビを含む肌トラブルです。

フィナステリドとニキビに関連性はあるのか、服用中に何に注意すれば肌の悩みを増やさずに治療を続けられるのかなど、疑問を抱えている人は少なくありません。

ここではフィナステリドとニキビのメカニズム、AGA治療との両立のポイントを詳しく紹介し、肌の調子も考慮したうえで薄毛治療に臨むための情報をお伝えします。

フィナステリドとニキビの基本を知る

AGAの治療薬として代表的なフィナステリドは、男性型脱毛症の原因となるジヒドロテストステロン(DHT)を抑制し、抜け毛の進行を減らす効果が期待できる薬です。

薄毛治療を始めるにあたり、ニキビとの関係を知ることは大切です。ここではまずフィナステリドの基本情報や、ニキビに対する一般的な考え方にふれながら、両者の接点を整理します。

フィナステリドとは何か

フィナステリドはテストステロンをDHTに変換する「5α-リダクターゼ(還元酵素)」を阻害する内服薬です。

DHTは男性型脱毛症(AGA)の主な原因とされ、髪の毛の成長期を短くして脱毛を進行させます。フィナステリドはこのDHT生成を抑制することで、薄毛の進行を遅らせる作用を持っています。

  • 内服薬であり、1日1回の服用が一般的です。
  • 主に男性のAGA治療に用いられ、女性や思春期の方への服用は推奨されません。
  • ジェネリック医薬品も登場しており、プロペシアとほぼ同じ有効成分(フィナステリド)を含む薬剤が複数存在します。

フィナステリドを服用するにあたっては、医師の診察を受けて処方してもらう必要があります。自己判断での服用や中止はトラブルの原因になる可能性があるので注意が必要です。

AGA(男性型脱毛症)との関係

AGAは、主に頭頂部や生え際の髪が薄くなる男性型脱毛症として知られています。抜け毛の原因としてDHTが大きく関与しており、フィナステリドはDHTを抑制して進行を抑える有効な選択肢です。

AGA治療では以下のようなプロセスを踏むケースが多いです。

AGA治療の流れ

治療ステップ内容補足
1.カウンセリング薄毛の状態や悩みの相談院長や医師が頭皮や髪の状態を確認
2.検査血液検査など健康状態の確認肝機能障害の有無などをチェック
3.処方フィナステリドなど治療薬の内服必要に応じてミノキシジルなどを併用
4.定期的受診効果や副作用の評価数ヶ月ごとに状態を見ながら治療を継続

フィナステリドはAGA治療において主役級の内服薬ですが、効果の実感には個人差があるため、定期的にクリニックを受診しながら継続的に服用することが重要です。

フィナステリドによるホルモンバランスの変化

フィナステリドは男性ホルモンの一部をDHTへ変換する酵素を抑えるため、体内のホルモンバランスに変化をもたらします。

具体的にはDHTの量が減り、テストステロンの割合が相対的に増える傾向があります。この変化自体がニキビの原因になるかどうかは明確に断定されていませんが、ホルモンの動きと肌トラブルは一定の関連性があると考える説があります。

肌トラブルは本当に起こる?

フィナステリド服用者の中には、ニキビの発生や悪化を心配する方がいます。実際のところ、フィナステリドによって「ニキビが増えた」との報告はそれほど多くありません。

しかし、まったくリスクがゼロというわけではないため、注意深く肌の状態を観察することが大切です。特に皮脂量に変化が起こりやすい方や、思春期ではないもののホルモンバランスが乱れやすい方は意識しておくと安心です。

フィナステリドとニキビのできる仕組み

フィナステリドが原因となるニキビがあるのかは、はっきりと証明されていない部分も残っています。ここではホルモンや皮脂分泌の観点からニキビが起こる仕組みを概観しながら、フィナステリド服用との関わりを考えていきます。

DHTと皮脂分泌のつながり

DHTは頭髪の成長サイクルを乱すだけでなく、皮脂腺にも影響を及ぼす可能性があります。

DHTが多いと皮脂分泌が増える傾向があるため、一般的にはDHTを抑制するフィナステリドを服用すると皮脂分泌もある程度抑えられると考えられています。皮脂が過剰に分泌されると毛穴の詰まりを引き起こし、ニキビの原因となりやすいです。

  • 皮脂が多すぎる場合
  • 毛穴の詰まりやアクネ菌の増殖が活発になる場合
  • ホルモンバランスが乱れる場合

上記のような要素が重なるとニキビができやすくなります。フィナステリドの服用でDHT量が減ることで、皮脂分泌が落ち着く可能性もあるため、ニキビが抑えられるケースもあります。

ホルモン変化と皮脂への影響

ホルモン皮脂分泌への影響主な役割
テストステロン適度な皮脂分泌を保つ男性らしさの維持、筋肉量維持など
DHT (ジヒドロテストステロン)皮脂分泌を増やす可能性があるAGAの原因、皮膚や毛髪への強力な影響
エストロゲン皮脂を抑える傾向がある女性らしさの維持、肌の保湿など
フィナステリド服用時DHT減少 → 皮脂分泌を抑制AGA進行抑制、肌トラブル抑制に寄与する可能性

フィナステリドを服用すると、このホルモンのバランスが変化し、結果として肌の状態が変わる方と変わらない方が存在します。

ニキビが起こる原因は多岐にわたる

ニキビはホルモンバランスだけでなく、以下のような多くの要因が複合的に絡み合って発生します。

ニキビの主な原因

  • 皮脂の過剰分泌
  • 毛穴の詰まり
  • アクネ菌の増殖
  • 食生活や睡眠不足、ストレスなどの生活習慣
  • 不適切なスキンケア

フィナステリドでホルモン量が変化したとしても、これら他の要因が大きく影響するケースが多いため、必ずしもフィナステリドがニキビを直接悪化させるとは限りません。

フィナステリド服用時に意識したい生活習慣

皮脂分泌やホルモンバランスに敏感な方は、フィナステリドの服用とあわせて以下の生活習慣を意識すると肌の改善につながる可能性があります。

  1. 食生活の見直し:脂質や糖分を摂りすぎると皮脂分泌が増えやすいです。バランスよく野菜や良質なたんぱく質を取り入れてください。
  2. 十分な睡眠:ホルモンバランスを整えるためにも、毎日7時間前後の睡眠が望ましいです。
  3. ストレス管理:ストレスが加わるとホルモンバランスが乱れやすく、ニキビや薄毛が進行しやすい環境になります。適度な運動や趣味を通して気持ちをリフレッシュすることが大切です。
  4. 適切なスキンケア:洗顔料や保湿剤を肌質に合わせて選び、過度な洗顔や刺激を与えないように気をつけましょう。

他の薬剤との併用による影響

フィナステリド以外にもAGA治療薬としてミノキシジルの内服薬や外用薬を使用するケースがあります。ミノキシジルは血行を促進し、発毛を促す効果が期待できますが、一方で皮脂腺への影響や肌トラブルを引き起こす報告も存在します。

複数の薬剤を併用すると、それぞれの作用が複合的に影響し、ニキビが悪化する方もいれば特に影響を受けない方もいます。医師に相談しながら適切に治療薬を組み合わせることが大切です。

AGA治療を続ける上での注意点

フィナステリドをはじめとするAGA治療薬は、薄毛を改善するうえで多くの方にとって有効です。

しかし、効果を高めるためには用法用量を守るだけでなく、副作用や注意点を把握し、医師やクリニックとの連携を継続する必要があります。

フィナステリドの副作用一覧

フィナステリドの副作用として、以下の点が報告されています。発生頻度はそれほど高くありませんが、異変を感じた場合には速やかに医師に相談してください。

フィナステリドの主な副作用

副作用症状例対処法
性欲の減退性行為の意欲低下、勃起機能の低下など服用継続の可否を医師に相談
肝機能障害血液検査で肝酵素値の上昇など定期的な血液検査で監視
発疹・かゆみなどの皮膚症状アレルギー反応の可能性すぐに受診して指示を仰ぐ
気分の落ち込みうつ状態、眠れないなど心理的ストレスとの関連も考慮

ニキビに関しては、明確に副作用リストに含まれているわけではありません。ただし、皮膚症状全般として発疹やかゆみなどが挙げられており、個々の体質によってはニキビの増悪を感じるケースも考えられます。

デュタステリドとの比較

同じく5αリダクターゼ阻害薬として「デュタステリド(ザガーロ)」も処方されます。デュタステリドは1型と2型の両方の5α-リダクターゼを阻害する特性があり、フィナステリドより広範囲にDHTの生成を抑える傾向があります。

効果面ではAGA治療において高い評価を受ける一方で、副作用のリスクも比例して高まる可能性があります。

フィナステリドとデュタステリド

項目フィナステリドデュタステリド
阻害酵素のタイプ2型のみ1型+2型
ニキビへの影響明確な報告少ホルモン変化が大きく出る可能性
服用頻度1日1回1日1回
主な副作用性欲減退、肝機能障害など性欲減退、肝機能障害など

ニキビとの関連性においては、まだ研究が十分に進んでいるわけではありませんが、デュタステリドのほうがより強くDHTを抑制するため、人によっては皮脂分泌にも大きな影響があるかもしれません。

女性や思春期の方への影響

フィナステリドは男性のAGA治療に用いられる薬剤であり、女性への服用は推奨されていません。特に妊娠中や授乳中の女性に対しては厳重な注意が必要です。

また、思春期の方はホルモンバランスが大きく変化する時期でもあるため、基本的に思春期におけるフィナステリドの服用は行いません。万が一、誤って服用した場合やその疑いがある場合には、すぐに医師に相談してください。

肝機能への影響と定期検査

フィナステリドは肝臓で代謝される薬でもあるため、定期的な血液検査で肝機能を確認することが推奨されています。肝臓に負担がかかりやすい方や、過去に肝機能障害を経験したことがある患者は特に注意が必要です。

肝機能が低下すると皮膚の代謝や身体全体のホルモンバランスにも悪影響を及ぼす可能性があり、結果として肌トラブル(ニキビなど)が現れるリスクが高まるケースも考えられます。

フィナステリドとニキビのない肌を両立するための工夫

AGA治療を行いつつ、肌トラブルを最小限に抑えて生活の質を高めるにはどうすればいいのかを考えてみましょう。

フィナステリドの作用を理解したうえで、自身の肌質や生活習慣を見直すことが肝要です。クリニックと連携しながら取り組むことで、薄毛治療と肌ケアを同時に進められます。

肌をケアしながら治療を行うコツ

ニキビが気になる方は、以下のような点を踏まえて日々の生活を送ってください。

  • 皮脂のコントロール:洗顔や保湿アイテムを選ぶときは、オイルフリーやノンコメドジェニックなど、毛穴を塞ぎにくいものが望ましいです。
  • 適度な角質ケア:スクラブやピーリングなどで毛穴の汚れを取り除くことも役立ちますが、やりすぎは肌の乾燥や敏感化を招くため注意が必要です。
  • 清潔な寝具を使う:枕カバーやシーツをこまめに交換し、皮脂や汗などの汚れを蓄積しないようにしましょう。
  • 規則正しい生活リズム:ホルモンバランスは生活リズムと深く関連しているため、就寝・起床時間を安定させることが重要です。

ニキビを抑えるための生活習慣

項目ポイント
食事野菜や果物、良質なタンパク質をバランスよく
スキンケア肌質に合った洗顔料、過度な刺激は避ける
ストレス管理適度な運動や休息、趣味などでリフレッシュ
睡眠毎日7時間前後を目安にしっかりとる
クリニック受診定期的に相談し、不安やトラブルを早期解消

フィナステリドによる副作用を警戒しすぎて治療をやめてしまうと、AGAが進行して薄毛が深刻化するリスクもあります。副作用と感じる症状が出たときは慌てずに医師やスタッフに相談し、専門家の指示を仰いでください。

クリニック受診の流れと料金

AGA治療では、初診時にカウンセリングと血液検査、頭皮の状態チェックなどを行い、フィナステリドが適切かどうかを判断します。

料金はクリニックによって異なりますが、初診料と血液検査代が別途かかるほか、フィナステリドやデュタステリドなどの治療薬代が月単位で発生します。継続をする場合は定期的に通院し、効果や副作用を確認しながら処方を継続します。

AGA治療にかかる費用

項目料金目安備考
初診料+検査5,000~10,000円程度血液検査や頭皮チェックを含む場合も
フィナステリド1ヶ月 3,000~7,000円ジェネリックかブランド薬かで違いがある
デュタステリド1ヶ月 5,000~9,000円ザガーロなどが該当
ミノキシジル内服薬1ヶ月 4,000~8,000円外用薬より高めの場合が多い
定期検査数千円~3~6ヶ月ごとに血液検査を行う例が多い

保険診療ではなく自由診療のため、費用はクリニックごとに差があります。料金だけでなく、医師の診療内容やサポート体制を踏まえて、継続しやすいクリニックを選ぶとよいでしょう。

治療を継続する意義

フィナステリドは抜け毛の進行を抑える効果があるため、多くの場合、服用を中止すると再び薄毛が進行する可能性があります。AGAは進行性の脱毛症であり、「そのため」治療を継続することが大切です。

ニキビが気になる人こそ生活習慣の見直しやスキンケアを適切に行い、フィナステリドの継続を検討することが望ましいです。薄毛と肌トラブルの両方をケアしてこそ、全体的な満足度が高まります。

まとめ

フィナステリドは男性型脱毛症(AGA)の進行を抑制する有効な治療薬です。ニキビを含む肌トラブルに対する懸念があるものの、実際に大きな問題となる例は多くありません。

ただし、個人差があるため、気になる症状が出たときは自己判断で中止せず、医師へ早めに相談してください。

関連文献
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
MOTOFEI, Ion G., et al. Finasteride and androgenic alopecia; from therapeutic options to medical implications. Journal of Dermatological Treatment, 2020.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.
MYSORE, Venkataram; SHASHIKUMAR, B. M. Guidelines on the use of finasteride in androgenetic alopecia. Indian journal of dermatology, Venereology and Leprology, 2016, 82: 128.
LOLLI, Francesca, et al. Androgenetic alopecia: a review. Endocrine, 2017, 57: 9-17.
KAUFMAN, Keith D. Androgens and alopecia. Molecular and cellular endocrinology, 2002, 198.1-2: 89-95.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら