フィナステリドでAGAは本当に改善する?効果と副作用、医師の見解を徹底解説 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリドでAGAは本当に改善する?効果と副作用、医師の見解を徹底解説

更新日
フィナステリドでAGAは本当に改善する?効果と副作用、医師の見解を徹底解説
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

目次 非表示
  1. フィナステリドとは何か
    1. フィナステリドの服用の目的
    2. ジヒドロテストステロンとは
    3. フィナステリドとプロペシアの関係
    4. フィナステリドとザガーロ・ミノキシジルとの違い
  2. 効果のあらわれ方と治療の進め方
    1. 効果を実感するまでの期間
    2. 初期脱毛について
    3. 続けることの重要性
    4. 治療効果を高めるために意識したいポイント
  3. フィナステリドの副作用と安全性
    1. 性機能障害について
    2. 肝機能への影響
    3. 妊娠中の女性への影響
    4. 副作用リスクを抑えるためのポイント
  4. 服用方法と注意点
    1. 1日1回の服用が基本
    2. 女性や未成年の使用禁止
    3. 他の薬剤との併用
    4. 個人輸入のリスク
  5. AGA治療を継続するコストや費用
    1. フィナステリドの料金目安
    2. ジェネリック医薬品の選択
    3. 費用を抑えつつ続けるためのポイント
  6. クリニックで受けられるサポート
    1. 専門医の診察を受けるメリット
    2. オンライン診療の活用
    3. 併用治療への切り替え
    4. 院長や担当医師との連携
  7. フィナステリド服用者の症例と改善の実例
    1. AGAの進行度合いによる服用効果の違い
    2. 定期的な診察
    3. 症例写真による変化の実感
    4. 服用を続けても変化が感じにくい場合
  8. よくある質問とその答え
    1. Q1:フィナステリドは服用をやめるとどうなりますか?
    2. Q2:フィナステリド以外の方法だけでもAGAは治せますか?
    3. Q3:フィナステリドとザガーロのどちらが良いですか?
    4. Q4:性欲減退や性機能障害が出たら、すぐに服用を中止すべきでしょうか?
  9. まとめ

男性型脱毛症(AGA)は抜け毛や薄毛が進行しやすい特徴をもつ症状です。日本国内では多くの男性がAGAに悩み、クリニックで処方される治療薬の代表例としてフィナステリド(プロペシア)があります。フィナステリドの有効成分がジヒドロテストステロンの生成を抑制し、抜け毛の原因にアプローチします。

しかし、服用にともなう副作用のリスクや服用時の注意点もあります。ここではフィナステリドの服用方法や効果、副作用などを深く解説し、AGA治療を始めたい方の疑問に応えます。

フィナステリドとは何か

フィナステリドは男性型脱毛症(AGA)の進行を抑制するために用いられる治療薬です。男性ホルモンの一種であるテストステロンが還元酵素(5α-リダクターゼ)によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換される過程を阻害し、抜け毛を防ぎます。

フィナステリドの服用の目的

服用の目的は、AGAによって進行する薄毛の症状を抑えることです。男性型脱毛症は進行性が高いため、毛が抜けやすくなる状態が続きます。フィナステリドを服用すると下記のような効果が期待できます。

  • 男性ホルモン由来の抜け毛の進行を抑える
  • ヘアサイクルを整え、髪の毛が健康的に生え替わる土台を作る
  • 髪の毛のボリュームを保つ

ジヒドロテストステロンとは

ジヒドロテストステロンは、テストステロンが5α-リダクターゼという還元酵素によって変換されたホルモンです。強力な作用を持ち、男性型脱毛症の原因といわれます。

ジヒドロテストステロンが毛根を攻撃し、成長期を短くしてしまうため毛髪が十分に伸びる前に抜けてしまいます。

フィナステリドとプロペシアの関係

フィナステリドを有効成分とする薬の代表例がプロペシアです。プロペシア錠は、日本で厚生労働省に承認されたAGA治療薬の1つで、同じ有効成分を含むジェネリック医薬品も流通しています。

処方時や服用の方法はクリニックによって異なり、医師の診察を受けて自分の状態に合った治療を行うことが大切です。

フィナステリドとザガーロ・ミノキシジルとの違い

AGA治療ではフィナステリドの他にザガーロ(デュタステリド)やミノキシジルも用いられます。

ザガーロは5α-リダクターゼ(Ⅰ型とⅡ型)の両方を阻害する特徴があります。一方、ミノキシジルは血行促進や毛母細胞の活性化を狙った治療薬です。作用の仕方が違うため、併用を検討する場合もあります。

フィナステリドと主なAGA治療薬の比較

治療薬有効成分主な作用特徴
フィナステリドフィナステリドジヒドロテストステロンの生成抑制5α-リダクターゼ(Ⅱ型)を阻害して抜け毛を防ぐ
ザガーロデュタステリドジヒドロテストステロンの生成抑制5α-リダクターゼ(Ⅰ型・Ⅱ型)を阻害する
ミノキシジルミノキシジル血行促進・毛母細胞の活性化発毛を促進する作用があり、外用薬・内服薬がある

効果のあらわれ方と治療の進め方

フィナステリドは毛の成長サイクルを整え、抜け毛を抑える有効成分を含みます。ただし、効果のあらわれ方には個人差があり、必ずしもすぐに発毛を実感できるわけではありません。

効果を実感するまでの期間

通常、フィナステリドの服用を始めてから効果を実感するまでは少なくとも3カ月から6カ月ほどかかります。毛髪が生え変わるサイクルの都合上、1年ほど継続して治療を続けることで改善を感じやすくなります。

途中で「変化が出ない」と感じても中止せず、医師へ相談しながら続けることが大切です。

初期脱毛について

フィナステリドを服用し始めた直後は、初期脱毛と呼ばれる抜け毛の増加を感じる可能性があります。この現象は、ヘアサイクルが整う過程で一時的に古い髪が抜けている状態です。服用を中止しない限り、徐々に落ち着くとされます。

続けることの重要性

服用を継続するかどうかは治療効果に大きく影響します。フィナステリドの有効成分は体内でジヒドロテストステロンの生成を抑制し続けることで効果を維持するため、毎日の継続が必要です。

飲み忘れが多い方は、服用のタイミングを決めて習慣化するとよいでしょう。

治療効果を高めるために意識したいポイント

  • 規則正しい生活習慣(睡眠や栄養バランス)
  • ストレス管理
  • 医師の診察を定期的に受け、投与量や併用薬を確認する
  • 服用中はアルコールの過剰摂取に注意し、肝機能障害のリスクにも留意する

治療経過をチェックするためのポイント

チェック項目内容頻度
抜け毛の量シャワー時や枕元の抜け毛の変化を観察1日ごと
頭頂部や生え際の写真撮影定期的に同じ角度で撮影し比較1カ月ごと
クリニックでの診察医師に症状や状態を報告2〜3カ月ごと
血液検査肝機能やホルモンバランスの確認必要に応じて実施

フィナステリドの副作用と安全性

薬である以上、副作用のリスクをゼロにするのは難しいです。フィナステリドにも性欲減退、勃起機能障害など男性機能にかかわる症状のほか、肝機能障害などが報告される場合があります。

性機能障害について

服用者の一部で性欲減退やED(勃起障害)、精液量の減少などを感じる報告があります。頻度は高くないとされますが、万が一症状が出た場合は医師に相談してください。

症状が軽い場合は経過観察で対処するケースが多いですが、重い場合は服用の中止や治療方針の見直しを検討します。

肝機能への影響

肝臓は体内で薬物を分解する重要な器官です。

フィナステリドの服用中に肝機能障害が生じる可能性は極めて低いとされますが、もともと肝臓に異常がある方や大量のアルコールを摂取する方は注意が必要です。定期的な血液検査を受け、肝機能の状態を確認するようにしましょう。

妊娠中の女性への影響

フィナステリドは男性向けの治療薬であり、妊娠中の女性が服用することや触れることを避けるべきとされています。

特に胎児が男児である場合に影響を及ぼす可能性があるため、家族内でフィナステリドを服用している男性がいる場合は、錠剤を砕いたり割ったりしないように注意してください。

副作用リスクを抑えるためのポイント

  • 医師に正直に既往歴や体調を伝える
  • 一度に過剰な量を飲まず、決められた投与量を守る
  • 体調の変化があれば放置せず早めに医師へ相談する
  • 個人輸入などの正規ルート外で薬を入手しない

フィナステリド服用による主な副作用

副作用症状の例対処方法の例
性欲減退欲求の減少医師に相談し、必要に応じて服用中止
勃起障害(ED)勃起しづらい、維持困難適切な治療薬の併用検討
肝機能障害倦怠感、黄疸など血液検査で定期チェック
発疹・かゆみなどのアレルギー反応皮膚のかゆみや発疹服用を中止し、医師と相談

服用方法と注意点

フィナステリドは錠剤の形で処方されることが多いです。プロペシア錠もフィナステリドを含む治療薬の代表例です。服用時には用量や回数など、基本的なポイントを理解しておく必要があります。

1日1回の服用が基本

フィナステリドは通常、1日1回の服用です。服用タイミングは食前・食後を問わず効果に大きな差はないとされますが、決まった時間に飲むほうが忘れにくいため習慣化に向いています。

女性や未成年の使用禁止

フィナステリドは男性型脱毛症を対象とした治療薬です。女性や未成年の使用を想定していません。特に女性の場合、妊娠中の服用で胎児の発育に悪影響が及ぶ可能性がありますので注意してください。

他の薬剤との併用

他の治療薬を服用中の方は、医師に相談してからフィナステリドを処方してもらう必要があります。薬剤同士の併用で効果が増す例もあれば、逆に悪影響を及ぼす可能性もあります。

特に血圧や糖尿病の薬を服用している場合や持病を抱えている場合は要注意です。

個人輸入のリスク

個人輸入で安価に手に入るジェネリック医薬品がネット上で流通しています。

しかし正規品でない可能性や、有効成分が正しく含まれていない偽造品のリスクがあり、安全性を保証できません。処方を希望する方は必ず医療機関を受診し、医師の判断で服用してください。

フィナステリド服用時の基本

  • 医師から処方された錠剤を決められた回数・量で飲む
  • 飲む時間帯を毎日そろえる
  • 女性や未成年は服用しない
  • 違法な個人輸入品に手を出さない
  • 服用中に異常を感じたら早めに受診する

AGA治療を継続するコストや費用

AGA治療は保険適用外(自由診療)扱いとなるケースが多いため、費用はクリニックごとに異なります。フィナステリドに限らず、ザガーロやミノキシジルを併用する場合も費用が加算されます。

フィナステリドの料金目安

一般的には1カ月あたり数千円から1万円程度が相場です。ただし初診料や診察料、血液検査などが別途かかる場合があります。継続的な治療になりやすいので、費用面で無理のないペースを確保することが大切です。

ジェネリック医薬品の選択

プロペシアと同じ有効成分(フィナステリド)を含むジェネリック医薬品は、先発医薬品よりも費用を抑えやすいです。クリニックによって取り扱いが違うため、選択肢として相談してみてください。

費用を抑えつつ続けるためのポイント

  • 定期的に通院し、医師と相談しながら治療薬や投与量を見直す
  • 自身の頭皮や毛髪の状態を観察し、過度な治療を避ける
  • プロペシア(先発薬)かジェネリック(後発薬)かを比較検討する

フィナステリド治療にかかる代表的な費用

項目費用目安備考
初診料1,000〜3,000円程度クリニックによって差がある
再診料0〜2,000円程度無料のクリニックもあり
フィナステリド薬1カ月あたり3,000〜8,000円程度ジェネリック医薬品なら安価になる傾向
血液検査2,000〜5,000円程度肝機能・ホルモンなどを定期的にチェック
その他診察費クリニックごとに異なるカウンセリング料等を含む場合がある

クリニックで受けられるサポート

治療効果を最大化するには、医師の診察と継続的なカウンセリングが大切です。専門のクリニックに通うメリットとして、症状の進行具合を把握しやすいほか、治療法を柔軟に見直せる点が挙げられます。

専門医の診察を受けるメリット

  • AGA以外の脱毛症(円形脱毛症など)の可能性を排除できる
  • 薬の種類や併用薬の提案を受けられる
  • 服用期間中の副作用をこまめにチェックできる
  • 必要に応じて薬の投与量や治療薬を切り替えられる

オンライン診療の活用

近年はオンライン診療を行うクリニックも増えています。通院時間の削減や予約が取りやすい利点がありますが、頭皮の状態を直接診察してもらいにくい面もあるため、定期的には対面診察を受けることが望ましいです。

併用治療への切り替え

フィナステリド単剤で効果を実感しにくい場合、ザガーロやミノキシジル、育毛施術との併用を提案されるときがあります。併用治療ではさらなる効果が期待できますが、費用面や副作用リスクも高まる可能性があるため、医師に相談しながら決めてください。

院長や担当医師との連携

担当医師の診察で得られるアドバイスは大切です。ベテランの医師が診察を行うクリニックでは、これまでの症例数が多いことが多く、さまざまな抜け毛・薄毛の原因を見極めてくれます。

治療方針を早期から正しく定められると、必要以上に費用がかさむリスクも防ぎやすくなります。

クリニック利用時にチェックしたい項目

  • 医師や院長の経歴・専門分野
  • 治療費用や料金体系
  • 症例写真や患者の口コミ
  • 診察予約の取りやすさ
  • オンライン診療やカウンセリングの有無

フィナステリド服用者の症例と改善の実例

フィナステリドの効果は個人差があるものの、男性型脱毛症(AGA)の原因を根本から抑制する有効成分を含みます。実際に服用を続けた方の中には、抜け毛の大幅な減少や発毛を実感したという声が多数あります。

AGAの進行度合いによる服用効果の違い

進行度が初期段階の場合、フィナステリドの効果が出やすく、抜け毛が少ないうちに治療を開始するほど改善を感じやすい傾向があります。

進行がかなり進んでしまっている方は、発毛を目指すよりもそれ以上の薄毛を防ぐことを目標にするケースが多いです。

定期的な診察

治療中は定期的に医師の診察を受け、毛髪や頭皮の状態を観察しながら治療方針を細かく調整します。

副作用の有無や効果の度合いを見ながら、投与量や併用療法を検討すると一人ひとりの状況に合った治療ができます。

症例写真による変化の実感

多くのクリニックでは患者さんの状態を写真に残しています。治療前と治療後の比較ができるため、客観的に発毛や抜け毛減少の変化を実感できるのが利点です。

服用を続けても変化が感じにくい場合

1年間飲み続けてもあまり改善が感じられない場合、ザガーロへの切り替えやミノキシジルの併用などを医師に提案されることがあります。

耐性が生じるわけではありませんが、体質によってはフィナステリドの作用が十分に発揮されにくいケースもあるため、治療方法の見直しが大切です。

改善実感を得るための心がけ

心がけ内容効果
生活習慣の見直し栄養バランスや睡眠時間を整え、ストレスを軽減する毛髪の成長をサポート
定期的な診察医師からのアドバイスを得て、治療方針を柔軟に調整する副作用や進行度合いを早期に把握できる
治療薬の併用ミノキシジルやその他の治療薬と併用して相乗効果を狙う発毛効果の向上
フォト記録の活用同じ条件で撮影し経過を比較する客観的な変化の把握
適度な頭皮ケア皮脂を適切に除去し、頭皮環境を整えるヘアサイクルを整えるうえで大切

よくある質問とその答え

フィナステリドを服用したい方が抱えがちな疑問点をまとめます。疑問を解消して納得したうえで治療に取り組むことが大切です。

Q1:フィナステリドは服用をやめるとどうなりますか?

フィナステリドはあくまで男性型脱毛症の進行を抑える治療薬です。服用をやめると、再びジヒドロテストステロンが通常どおり生成されるため、AGAの進行が再開する可能性があります。薄毛や抜け毛に戻りたくない場合は継続が望ましいです。

Q2:フィナステリド以外の方法だけでもAGAは治せますか?

個人差はありますが、フィナステリドのようにホルモン変換の原因を抑制しない場合、抜け毛の進行を止めにくいです。ミノキシジルなどほかの治療薬と併用すると相乗効果が得られるケースもありますので、医師に相談してください。

Q3:フィナステリドとザガーロのどちらが良いですか?

作用機序は似ていますが、ザガーロ(デュタステリド)は5α-リダクターゼⅠ型とⅡ型の両方を阻害するため、より広範囲に男性ホルモン変換を抑える作用があります。

どちらを選ぶかはAGAの進行度合い、予算、副作用リスクを見極めて医師と相談してください。

Q4:性欲減退や性機能障害が出たら、すぐに服用を中止すべきでしょうか?

軽度の症状であれば、少し様子を見る場合もあります。ただし、症状が重い場合は医師に相談し、検査や投薬中止を検討します。一時的な体調不良やストレスなど、ほかの要因も考えられるため、独断でやめず専門家に意見を求めることが大切です。

フィナステリドに関する不安を軽減するためにできること

  • クリニックで定期的に診察を受ける
  • 副作用の兆候が出たら早めに報告する
  • ネット情報に流されず、医師に直接確認する
  • 自分の体質や既往歴を正確に伝える

まとめ

フィナステリドは男性型脱毛症(AGA)の症状を根本から抑える薬として知られ、プロペシアをはじめとするジェネリック医薬品が広く使用されています。

治療効果を高めるには、長期継続や定期的な診察が大切です。副作用がゼロではないため、服用中の体調変化を注視し、気になる点があれば医師へ相談してください。

フィナステリドはテストステロンをジヒドロテストステロンへ変換するプロセスを阻害して脱毛の進行を抑制しますが、服用を中断すれば再び抜け毛が増える可能性があります。

ジェネリック医薬品の利用で費用を抑える選択肢もあるため、自身の予算や状態に合わせて適切な治療を続けることが大切です。定期検査やカウンセリングを受けながら対策を講じ、薄毛の悩みから解放される道を探ってみてください。

関連文献
SHAPIRO, Jerry; KAUFMAN, Keith D. Use of finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia (male pattern hair loss). In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 20-23.
ZHOU, Zhongbao, et al. The efficacy and safety of dutasteride compared with finasteride in treating men with androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Clinical interventions in aging, 2019, 399-406.
BELKNAP, Steven M., et al. Adverse event reporting in clinical trials of finasteride for androgenic alopecia: a meta-analysis. JAMA dermatology, 2015, 151.6: 600-606.
KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
KAUFMAN, Keith D.; DAWBER, Rodney P. Finasteride, a Type 2 5α-reductase inhibitor, in the treatment of men with androgenetic alopecia. Expert opinion on investigational drugs, 1999, 8.4: 403-415.
ARCA, Ercan, et al. An open, randomized, comparative study of oral finasteride and 5% topical minoxidil in male androgenetic alopecia. Dermatology, 2004, 209.2: 117-125.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら