前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
近年、フィナステリドを用いたAGA治療を受ける男性が増えています。薄毛は見た目に関わる悩みとして深刻であり、できるだけ早めに対策したいと考える人も少なくありません。
一方で「アルコールはどのくらい飲んでも大丈夫なのだろうか」「お酒との併用は問題ないのだろうか」と疑問に思う人も多いです。ここではフィナステリドとアルコールを併用するときの注意点や、治療の効果を高める日常生活のコツを詳しく説明します。
フィナステリドとアルコールの基本を知っておきたい
フィナステリドを服用しているときのお酒の扱いは悩ましいテーマです。まずはAGA(男性型脱毛症)やフィナステリドそのものの基本情報を整理し、アルコールとの関係を理解しましょう。
AGAとは?男性型脱毛症の特徴
AGAは男性型脱毛症の略で、思春期以降に発症しやすい薄毛の1つです。以下の特徴があります。
- 前頭部や生え際、頭頂部など、男性ホルモンの影響が届きやすい部分から抜け毛が進行する
- 進行すると毛が細くなり、生え際やつむじ付近の毛量が減る
- 原因として男性ホルモンの一種・ジヒドロテストステロン(DHT)の存在が大きい
AGAを放置すると薄毛が広範囲に進みやすく、外見への負担も大きくなりやすいです。育毛ケアや治療薬を使用して対策を継続し、抜け毛や薄毛を改善へ導きます。
AGA治療における主な症状
症状 | 詳細 |
---|---|
前頭部の後退 | おでこの生え際が徐々に後退してくる状態 |
頭頂部の薄毛 | つむじ付近の毛が細くなり地肌が透けて見える状態 |
抜け毛の増加 | 洗髪時や起床時などに大量の毛髪が抜け落ちる |
毛髪の細さ | 毛が全体的に細くなりコシやハリが失われる |
多くの場合、AGA治療を始めることで症状の進行を抑えたり、毛髪を育てたりする効果が期待できます。
フィナステリドってどんな薬?プロペシアとの関係
フィナステリドはAGA治療薬の1つで、プロペシアという商品名でもよく知られています。主な作用は男性ホルモンを変換する5αリダクターゼを阻害し、ジヒドロテストステロンの産生を減らすことです。
その結果、抜け毛の進行を抑え、毛髪を維持しやすくします。フィナステリドは錠剤で処方されることが多く、医師の診察を受けたうえで服用を続けます。
アルコールは肝臓に負担をかける?
アルコールは肝臓で分解されますが、過度な飲酒は肝機能障害を招く可能性があります。AGA治療薬の一部は肝臓で代謝されるため、肝機能が低下している人は副作用やリスクが高まるおそれがあります。
フィナステリドも肝臓で代謝される薬に該当するため、飲酒量やタイミングによっては何らかの問題を起こすリスクがないとは言い切れません。
過度な飲酒が引き起こす身体への影響
過度な飲酒には以下のようなリスクがあります。
- 肝臓への過剰な負担
- 血行不良による栄養素の行きわたらなさ
- ホルモンバランスの乱れ
これらは毛髪の育成にも影響する要素です。フィナステリドを服用していても、大量のアルコール摂取が続けば十分な効果を得られない可能性があります。
フィナステリドとアルコールの併用による影響
フィナステリドはアルコールとの併用自体が即禁止というわけではありません。
ただし、組み合わせによっては健康上のトラブルや治療効果の低下が生じる可能性があるので、正しい知識を持つことが大切です。
フィナステリドの効果低下リスクはあるのか
フィナステリドは体内のホルモン変換を抑制することでAGAの進行を抑えます。適量のアルコール摂取であれば、フィナステリドの効果が顕著に減少するという科学的根拠ははっきりしていません。
ただし過度な飲酒や不規則な服用習慣が続くと、血中濃度が安定しにくくなり効果を最大限得ることが難しくなるケースも考えられます。
フィナステリド服用時によくある質問
質問 | 回答 |
---|---|
アルコールを全く飲んではいけない? | 適度であれば問題ないが、量をコントロールする必要がある |
お酒を飲むときは服用を休んだほうがいい? | 医師の指示がない限り、毎日の服用を続けたほうが効果が安定しやすい |
服用を何度か忘れてしまったけれど大丈夫? | 1日1回を継続するのが理想だが、飲み忘れたら気づいた時点で服用する |
他の治療薬(デュタステリドなど)とアルコールはどうなの? | 基本的には同じく過度の飲酒は避け、用量・用法を守るよう心がける |
副作用と肝機能障害の関係
フィナステリドの副作用には、肝機能障害や性欲減退などが挙げられます。肝臓の機能がすでに低下している人は、アルコールによるさらなる悪影響を受けやすくなります。
お酒が強くない人ほど、肝臓が弱いケースもあり、服用時に思わぬ不調が起こることがあるため注意が必要です。
アルコールがもたらす薄毛への影響
アルコールそのものは直接的に抜け毛を起こすわけではありませんが、栄養不足や生活リズムの乱れを引き起こすことで毛髪の成長を妨げる一因になる可能性があります。
適量を守りつつ、良質な栄養を取り入れる工夫をすると、AGA治療との両立がしやすくなるでしょう。
デュタステリドなど他の治療薬との併用注意点
フィナステリドの代わりに処方される場合があるデュタステリドも、肝臓で代謝される薬です。アルコールを多量摂取すると同様のリスクが考えられます。
デュタステリドはフィナステリドよりも作用が強い場合もあり、副作用に留意して服用しなければいけません。医師に状況を伝えながら、服用時間やアルコール摂取量を調整すると安心感が高まります。
安心して治療を続けるためのポイント
フィナステリドとアルコールの関係を正しく理解したうえで、無理のない範囲で飲み会や宴席を楽しむ方法を検討してみましょう。気をつける点を把握すれば、治療の継続と飲酒の両立は決して不可能ではありません。
飲酒タイミングと服用タイミングをずらすコツ
服用を朝に固定しておく方法があります。たとえば、起床後か朝食後のタイミングでフィナステリドを飲んでおき、夜の飲み会とは時間を離すようにするというやり方です。
朝に飲む習慣を確立すれば飲み忘れも少なく、血中濃度を安定させやすくなります。
飲酒タイミング
タイミング | メリット | 注意点 |
---|---|---|
夕方~夜に飲酒する | 仕事終わりにリラックスできる | 夜更かしして飲みすぎると体に負担がかかる |
昼に軽く飲む | 用事が少ない休日に楽しめる | 午後以降の行動に支障が出ないか気をつける |
朝に飲む | 基本的に推奨されない、健康トラブルが起きやすい | 仕事・生活リズムの乱れを招きやすい |
飲酒の時間帯を夕方以降にするなら、フィナステリドを朝に服用するだけでも安全性が高まります。
1日の適量を意識することの大切さ
世界保健機関(WHO)などによると、男性が健康的にお酒を楽しむためには1日のアルコール摂取量に目安があります。
飲みすぎは肝臓への過度の負担となり、フィナステリドの代謝にも影響を与えるおそれがあります。1日1回の服用を続けるのと同様に、適切な飲酒量を意識しながら日々を過ごすことが必要です。
お酒を飲む際の注意点とポイント
アルコール量や飲むペースをコントロールできれば、フィナステリドの効果を損ねずにお酒を楽しむ方法は十分考えられます。
- 水やノンアルコール飲料をこまめに挟む
- 食事をしっかりとる
- 飲み会の翌日は十分な休養と水分補給を心がける
- 体調不良や疲労を感じたら無理に飲まない
適量をわきまえた飲み方なら、AGA治療を円滑に進められます。
過度な飲酒を防ぐ工夫
工夫 | 効果 |
---|---|
最初の1杯をゆっくり味わう | 飲むペースを抑え、肝臓への負担を軽減しやすい |
アルコール度数の低い飲み物を選ぶ | 強い酒に比べて摂取するアルコール総量が減らせる |
おつまみを多めに注文する | アルコールの吸収を和らげて、身体への影響を少なくする |
クリニックで相談するメリット
クリニックにはAGA治療を専門とする医師がいます。自身のお酒の飲み方、体質、肝機能の状態、既往歴などを包み隠さず相談すれば、より安全な服用指導を受けられます。
ふだんの生活の中で感じる不安点も、受診時に積極的に質問することが大切です。
- 肝機能検査の実施
- むくみや疲労感などの症状があれば血液検査で早期発見
- デュタステリドなど、別の治療薬への変更の提案
医師やスタッフと協力しながら治療を続ければ、よりよい効果が期待できます。
AGA治療と生活習慣の見直し
AGA治療において薬の服用だけでなく、生活習慣を整える心がけも大切です。アルコールとの付き合い方を見直すとともに、健康的なライフスタイルを心がけると毛髪環境を良い方向へと導ける可能性があります。
毎日の薄毛対策とケア方法
薄毛は体内のホルモンバランスだけでなく、血行や栄養状態などの影響も受けます。日常のケアで注意したい点は以下です。
- 洗髪時に地肌をこすりすぎず、やさしくマッサージする
- 頭皮に合ったシャンプーやトリートメントを使う
- ヘアスタイリング剤を正しく洗い落とす
- 定期的な頭皮マッサージで血行を促す
毛髪にとって栄養が不足すると、育毛効果が下がりやすくなります。バランスの良い食事を心がけましょう。
薄毛対策に取り入れたい栄養素
栄養素 | 主な食品例 | 毛髪への期待 |
---|---|---|
タンパク質 | 肉、魚、卵、大豆製品など | 毛髪を構成する主成分を補う |
ビタミンB群 | レバー、豚肉、納豆、緑黄色野菜 | 頭皮の代謝をサポート |
ビタミンC | 柑橘類、いちご、ピーマン | 抗酸化作用で血管を保護 |
ミネラル(亜鉛) | 牡蠣、牛肉、うなぎ、ナッツ類 | 毛髪の生成や育成を助ける |
育毛効果を高めるための生活習慣の工夫
睡眠不足やストレス過多はホルモンバランスを乱し、AGA治療の効果を下げる可能性があります。また、食習慣の乱れや喫煙習慣も薄毛に悪影響を与えます。お酒以外の要素も含め、以下の点に注意しましょう。
- 質のよい睡眠を7時間程度確保する
- ストレスを溜め込まない工夫をする(軽い運動や趣味を楽しむ)
- 食事は肉や魚、野菜をバランスよく摂る
- 喫煙を控える
多角的に改善を図ることで、フィナステリドの効果をより高い水準で得られるようになります。
女性への影響と取り扱い上の注意
フィナステリドは女性が扱う場合に注意が必要です。特に妊娠中の女性が服用したり、粉砕した錠剤に触れたりすると胎児に悪影響を及ぼすリスクがあります。
男性が服用する際も、女性が触れる機会を避けるように保管方法への配慮が求められます。
症状が進行した場合に考える追加治療
万が一、フィナステリドによる治療を続けていても思うような改善が得られない場合は、他の治療薬(デュタステリドやミノキシジル)を併用する選択も考えられます。
脱毛部位や原因に合った治療法を組み合わせると、効果の底上げが期待できます。
- 内服薬と外用薬の組み合わせ
- クリニックで処方されるジェネリック医薬品
- メソセラピーや植毛といった物理的アプローチ
医師と相談しながら、自分に合った方法を検討するのが大切です。
まとめとよくある質問
AGA治療でフィナステリドを服用中でも、お酒を全く禁止する必要はないというのが一般的な見解です。ただし肝臓に負担をかけるほど大量に飲むことは避け、服用時間とのバランスを意識しながら飲酒を楽しむことが大切です。
飲酒時に不安を感じたら
お酒を飲んだあとに体調不良やめまい、嘔吐などが出現した場合は、フィナステリドとの併用が問題になっているのか、あるいは単純な飲み過ぎなのか、判断がつきにくいです。いずれにせよ症状が重いと感じたら無理をせず、医療機関を受診して医師に相談してください。
服用中の飲み忘れはどうする?
フィナステリドは1日1回を基本とします。もし忘れてしまった場合は、気づいた時点で服用し、翌日からまた通常のペースに戻す方法が推奨されます。ただし短時間で2回分をまとめて飲むのはやめましょう。
フィナステリドの基本的な服用ルール
- 1日1回、同じ時間帯で服用する
- 飲み忘れた場合は思い出した時点で1回分を服用し、翌日から通常ペース
- 過剰摂取は避ける
副作用が気になったときの対処法
性欲減退やED(勃起機能障害)、肝機能障害の症状が気になる場合は、すぐに医師へ連絡しましょう。治療を中止すべきか、少量に変更すべきか、他の薬に切り替えるかなど、適切なアドバイスを受けられます。
クリニックで相談できること
オンライン診療や電話での相談にも対応しているクリニックも多いです。受診や相談の際は以下の情報を提供すると正確なアドバイスをもらいやすいです。
- 週に飲むアルコールの量
- 体調や既往歴
- 現在使用している治療薬の種類
- 薬を飲み忘れた回数や間隔
クリニックでは定期的な血液検査を行って副作用の有無をチェックし、必要に応じた処方変更を提案できます。
AGA治療薬とアルコールに関する主なポイント
項目 | ポイント |
---|---|
フィナステリドの代謝 | 肝臓で行われるため、過度なアルコール摂取には注意が必要 |
適度な飲酒 | 効果を著しく下げるわけではないが、生活習慣を整えたほうが良い |
飲むタイミング | 朝など一定の時間に固定しておくと飲み忘れが減る |
副作用 | 性欲減退やED、肝機能障害など。症状があれば医師に相談を |
デュタステリドとの違い | 作用は似ているが強さや副作用の程度が異なる |
生活習慣の見直し | 食事・睡眠・ストレス管理などもAGA改善には重要 |
クリニックでの定期検査 | 血液検査や医師の診察で肝機能や副作用の有無をチェック可能 |
お酒は息抜きや社交のツールとして有用ですが、AGA治療中の体に悪影響を及ぼさないためにもコントロールが大切です。気になる点があれば、遠慮なくクリニックや医師に相談してください。
- 関連文献
- CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
IRWIG, Michael S. Persistent sexual and nonsexual adverse effects of finasteride in younger men. Sexual Medicine Reviews, 2014, 2.1: 24-35.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.
HAJHEYDARI, Zohreh, et al. Comparing the therapeutic effects of finasteride gel and tablet in treatment of the androgenetic alopecia. Indian journal of dermatology, venereology and leprology, 2009, 75: 47.
FINN, Deborah A., et al. A new look at the 5α‐reductase inhibitor finasteride. CNS drug reviews, 2006, 12.1: 53-76.
MOTOFEI, Ion G., et al. Therapeutic considerations related to finasteride administration in male androgenic alopecia and benign prostatic hyperplasia. Farmacia, 2017, 65.5.