前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGA(男性型脱毛症)の治療でよく処方されるフィナステリドは、抜け毛の進行を抑える効果が期待される治療薬です。一方で、体調を崩して抗生物質を飲む必要があるとき、「フィナステリドと抗生物質を同時に服用して大丈夫なのか?」と気になる方は多いです。
服用のタイミングや薬同士の相互作用によっては思わぬ副作用が生じる可能性もあり、注意が必要です。本記事では、フィナステリドと抗生物質の飲み合わせにまつわる考え方や、AGA治療中に知っておきたいポイントをできるだけ詳しく解説します。
AGA治療とフィナステリドの基本
AGA(男性型脱毛症)は抜け毛が進行しやすい脱毛症の1つです。フィナステリドはAGAの原因物質とされるジヒドロテストステロン(DHT)の産生を抑えることで、薄毛の改善を目指す治療薬として広く使われています。
AGAの特徴と進行具合を理解する
AGAは男性ホルモンの代謝物であるジヒドロテストステロン(DHT)が毛根を刺激し、脱毛を進めると考えられています。主な進行パターンはM字型や頭頂部から進むO字型などがあり、以下のような特徴が見られます。
- 髪の毛が細くなっていく
- 生え際が後退する
- 頭頂部の毛髪が薄くなる
- 抜け毛が増えて頭皮が目立つ
症状が出始めた方は、できるだけ早くAGA専門の医療機関に相談することが大切です。
フィナステリドの作用と阻害酵素との関係
フィナステリドは体内でテストステロンをジヒドロテストステロンに変換する「5α-リダクターゼ」という酵素の働きを抑えます。DHTが減少することで、毛包に対する悪影響が軽減されて抜け毛の進行を抑えやすくなります。
フィナステリドを一定期間継続して服用すると、徐々に髪の毛が強くなっていくケースが多いです。
AGA治療におけるフィナステリド以外の治療薬
AGA治療では、フィナステリド以外にもいくつかの治療薬や方法があります。
- デュタステリド:フィナステリドよりも幅広いタイプの5α-リダクターゼを抑える働きを持つとされます。
- ミノキシジル:血管拡張作用で頭皮の血流を促進し、育毛をサポートする外用薬・内服薬があります。
- 外用薬の併用:医師の判断により、頭皮環境を良好に保つための外用剤を組み合わせるケースがあります。
治療薬は併用も含め、医師と相談しながら選ぶことが重要です。
フィナステリドを服用する際の注意事項
フィナステリドはAGA治療薬として多くの人が利用していますが、服用上の注意もあります。
- 女性や未成年への使用は禁忌:フィナステリドは女性や未成年は基本的に服用できません。
- 副作用に注意:性欲減退や勃起機能低下などの副作用が報告されています。気になる症状があれば必ず医師に伝えてください。
- 定期検査:長期的に服用する場合、血液検査で肝機能などを確認することが大切です。
抗生物質の基本とAGA患者が知っておきたいポイント
風邪や感染症にかかったとき、医師の判断で抗生物質を処方されることがあります。AGA治療中でも、体のほかの部位が感染症になればもちろん薬を飲む必要があります。
抗生物質の役割と種類
抗生物質(抗菌薬)は細菌が原因の感染症を治療するときに使われる薬です。ウイルスによる風邪には通常、直接的な効果はありませんが、二次感染などが疑われる場合などに処方されるケースもあります。
抗生物質の主な分類
種類 | 特徴 | 代表的な薬剤例 |
---|---|---|
ペニシリン系 | 比較的安全性が高いが、耐性菌がある場合やアレルギーに注意 | アモキシシリン |
セフェム系 | 広範囲の細菌に対応可能なものが多い | セフジニル、セフカペンなど |
マクロライド系 | 気道感染などに多く使われる。副作用が少なめで子どもにも使用される | クラリスロマイシン、エリスロマイシン |
ニューキノロン系 | 幅広い細菌に作用するが、副作用に注意 | レボフロキサシン、シプロフロキサシン |
テトラサイクリン系 | 抗菌スペクトルが広いが、耐性菌が増えてきており使用時に考慮が必要 | ミノサイクリン |
AGA治療と抗生物質の併用で心配される点
AGA治療薬(フィナステリドなど)と抗生物質の組み合わせは、一般的には大きな相互作用はないとされています。
ただす、状況によっては以下のような懸念事項があります。
- 肝臓への負担の重複:フィナステリドも抗生物質も肝臓で代謝される場合が多いです。肝機能が弱っている方は注意が必要です。
- 血中濃度の変化:併用薬によってはフィナステリドの代謝が遅れ、血中濃度が高まりすぎるリスクがあります。
- 副作用の増加:過度の多剤併用は、思いもよらない副作用を誘発する可能性があります。
フィナステリドと抗生物質を飲むタイミング
通常、フィナステリドは毎日1錠を決まった時間に服用することがすすめられています。抗生物質は種類や症状によって服用回数が異なるため、医師や薬剤師から指示されたタイミングに沿って飲みましょう。
もし飲み合わせや服用時間に不安があれば、必ず医師に相談してください。
体調が悪いときに無理に続けるか迷う場合
抗生物質を飲むほどの体調不良時には、フィナステリドの服用を一時的に中止してもよいのか気になる方もいます。
原則として、フィナステリドは中止してしまうと抜け毛が進む可能性があるため、勝手にやめるのは避けたほうがよいです。ただ、以下のような場合は主治医に連絡しましょう。
- 強い吐き気や嘔吐がある
- 肝機能に深刻な問題があると診断された
- ほかの飲み合わせ薬の関係で服用が困難
フィナステリドと抗生物質の飲み合わせに関する知識
ここでは、具体的にフィナステリドと抗生物質を併用したときに生じる可能性がある相互作用や副作用について、さらに掘り下げてみます。
相互作用を引き起こすメカニズム
フィナステリドと抗生物質の併用による相互作用は、主に肝臓の薬物代謝酵素(CYP3A4など)を通じて起こることがあります。
フィナステリドは代謝過程の一部をCYP3A4に依存していますが、一部の抗生物質(特にマクロライド系や一部の抗真菌薬)も同じ酵素を利用して代謝されます。
CYP3A4を介する飲み合わせ
薬の種類 | 代謝経路 | 典型的な例 |
---|---|---|
フィナステリド | 主にCYP3A4 | プロペシア(成分名:フィナステリド)など |
マクロライド系抗生物質 | CYP3A4を阻害または誘導 | クラリスロマイシンなど |
ニューキノロン系 | 一部CYPで代謝される | レボフロキサシンなど |
CYP3A4を強く阻害する薬剤を併用すると、フィナステリドの代謝が遅れて血中濃度が高まるおそれがあります。逆に酵素を誘導する薬剤を使うと、効果が薄れる可能性があります。
注意したい副作用のリスク
フィナステリドと抗生物質を併用して副作用が高まるケースは多くないとされますが、以下の症状には注意が必要です。
- 肝障害の悪化:もともと肝機能に問題がある方の場合、薬物代謝への負担が重なる。
- 消化器系の不調:抗生物質による下痢や腹痛、フィナステリドによる軽度の胃腸障害などが重なる可能性。
- アレルギー反応の複合化:抗生物質によるアレルギー症状に加えて、フィナステリドでもごくまれに発疹などが起こる。
抗生物質が必要な場面で大切なポイント
抗生物質が処方されるのは、やむを得ない理由があるケースがほとんどです。服用中にAGA治療をやめたくない場合は、以下を医師に伝えるとスムーズです。
- AGA治療中でフィナステリドを飲んでいること
- 現在の症状がどのようなものか、どうして抗生物質が必要なのか
- 併用薬やサプリメント、お酒を飲む習慣など
AGA治療薬以外の併用で気をつける薬やサプリ
フィナステリドとの併用で注意したいのは抗生物質だけでなく、ほかのAGA治療薬やサプリにも当てはまります。
フィナステリドと他の薬・サプリ
種類 | 具体例 | 注意点 |
---|---|---|
デュタステリド | ザガーロなど | 同じ5α-リダクターゼ阻害薬なので、併用は原則推奨されない |
ミノキシジル内服薬/外用薬 | ミノタブ、外用ローションなど | 併用自体は問題ないが、降圧作用を持つため血圧低下に注意 |
ED治療薬 | シルデナフィル、タダラフィルなど | 大きな相互作用は少ないが、心血管系の負担に注意 |
サプリメント(亜鉛、ビタミン) | 亜鉛サプリ、マルチビタミンなど | 基本的に大丈夫だが、過剰摂取には注意 |
クリニックでの相談と今後の治療方針
フィナステリドや抗生物質の飲み合わせに不安を感じる方は、医療機関で適切に相談することが大切です。
受診時に伝えておきたい情報
医師に相談するときは、できるだけ具体的な情報を伝えるようにしてください。
- 現在服用している治療薬の名称や量
- 定期的に飲んでいるサプリメントや風邪薬、市販薬の有無
- 症状が出始めた時期や発症の経緯
- 過去に副作用やアレルギーを起こしたことの有無
情報を整理しておくと診察がスムーズになり、より的確な治療方針を提案してもらいやすくなります。
抗生物質を服用している間の過ごし方
抗生物質で感染症を抑える期間は体力が低下しているケースが多いので、生活習慣を振り返りながら体調管理をするのが重要です。
- 栄養バランスを整えた食事
- 十分な睡眠と水分補給
- 無理のない範囲での運動やストレス解消
体調が回復していくことで、本来のAGA治療もしっかり継続できるようになります。
抗生物質服用後のフィナステリド再開タイミング
抗生物質を短期で服用する場合は、通常フィナステリドを中止せずそのまま併用して問題ないことが多いです。
もし医師が「一時的にフィナステリドをやめたほうがいい」と判断した場合は、その理由と再開のめどを確認してください。無断で中断すると抜け毛が再び進行するおそれもあります。
AGA専門クリニックの活用で得られるメリット
AGA治療について実績のあるクリニックでは、以下のようなメリットが期待できます。
- 専門的な視点での投薬バランスの管理
- 患者の悩みに応じた柔軟な治療プランの提案
- 定期的な診察や血液検査で副作用リスクに早めに対処
- 治療効果を実感しやすいように生活習慣のアドバイス
通いやすいクリニックやオンライン診療を活用することで、忙しい方でもAGA治療と日常生活を両立しやすくなります。
抗生物質服用中のQ&A
ここでは、抗生物質を服用中のよくある質問をまとめています。
抗生物質服用中にお酒を飲んでも大丈夫?
抗生物質の種類によってはアルコールと併用すると吐き気やめまいなどが出やすくなる場合があります。フィナステリドと直接的な相互作用は少ないですが、体力の低下を招く可能性があるため、できるだけ控えめにしてください。
フィナステリドを飲む時間がずれてしまうとどうなる?
フィナステリドは1日1回の服用が基本で、なるべく同じ時間帯に飲んだほうが安定した血中濃度を保ちやすいとされます。数時間ずれる程度なら問題は起こりにくいですが、大幅なズレや飲み忘れが続くと効果が落ちる場合があります。
他院で処方された抗生物質でも問題ない?
AGA治療中であることをきちんと伝えたうえで処方されたのであれば、多くの場合は問題ありません。ただし、副作用の疑いがある場合はフィナステリドを含め、医師に再度相談してください。
日常生活で意識したいポイントとまとめ
フィナステリドを継続的に服用していると、どうしても体調不良や病気で抗生物質が必要になる場面が出てきます。最後に、飲み合わせの不安を減らしながらAGA治療を続けるために意識したいポイントを解説します。
無理のない食事や生活スタイルを心がける
フィナステリドと抗生物質の併用は必要に応じて認められますが、薬の数が増えると肝臓への負担も大きくなりがちです。健康な生活習慣を心がけると、肝機能を良好に保ちやすくなります。
- 野菜やたんぱく質をバランスよく摂取する
- 十分な睡眠を確保する(6~8時間)
- ストレスを溜めすぎないよう趣味や適度な運動を行う
AGA治療薬と抗生物質の併用における具体的な注意点
以下の表は、フィナステリドと抗生物質を併用する際の大まかな注意点をまとめたものです。
フィナステリドと抗生物質の注意点
項目 | 内容 |
---|---|
服用時間 | 基本的にはフィナステリドは同じ時間、抗生物質は医師の指示を守る |
副作用 | 肝機能障害がある場合は要注意。特に吐き気・倦怠感が続くなら医師に連絡 |
相互作用(CYP3A4) | マクロライド系など一部の抗生物質はフィナステリドの代謝を阻害または促進する可能性 |
服用期間 | 抗生物質は決められた期間をしっかり飲み切る。フィナステリドは長期連用が基本 |
受診時の情報提供 | AGA治療中であること、ほかの薬の情報を医師や薬剤師に明確に伝える |
クリニックでの定期的なフォローアップの重要性
AGA治療は長期戦になりやすいので、症状の経過と同時に肝機能や血液検査などを定期的に確認することが大切です。フィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルなど、併用する治療薬も含めて医師の指導を受けましょう。
定期通院時にチェックしておきたいポイント
チェック項目 | 理由 |
---|---|
血液検査(肝機能・腎機能) | 肝臓と腎臓での代謝状況を把握し、副作用リスクを早期発見するため |
薬歴確認 | フィナステリドやほかの薬の服用状況を再評価し、不要な薬を減らすなどの調整を行う |
頭皮・毛髪の状態 | 抜け毛の進行度合いや太さ、密度を確認し、治療効果を判断する |
生活習慣の聞き取り | 睡眠や食事、運動量などを把握し、必要に応じてアドバイスを行う |
治療と生活習慣の両方を整える
フィナステリドやミノキシジルといった治療薬のみならず、日頃の生活習慣やストレス管理もAGAに影響を与えると考えられています。
さらに、抗生物質が必要な体調不良を繰り返さないようにするためにも、免疫力を高める生活リズムを意識しましょう。
補足:費用やオンライン診療の活用方法
AGA治療には費用がかかりますが、オンライン診療を取り入れているクリニックも増えています。来院の手間が減り、忙しい人でも継続しやすいのがメリットです。
- 診察から処方までの流れ:オンラインで医師の問診を受け、了承が得られれば治療薬が自宅に届く
- 支払い方法:クレジットカードなどのキャッシュレス決済を利用できる場合が多い
- 定期検査:採血などの検査は近隣の医療機関で受けるか、必要に応じて直接来院
費用についてはクリニックごとに違いがあるため、あらかじめ料金体系を確認しておくと安心です。
フィナステリドはAGA治療薬として効果的ですが、ほかの薬との併用を考える際は、薬物相互作用や肝臓への負担などに配慮する必要があります。いざというときに焦らず対応するためにも、日頃からクリニックで定期診察を受け、医師に相談しやすい環境を整えることが大切です。
抗生物質が必要になっても適切に使えば問題なくAGA治療を続けられるケースがほとんどなので、まずは担当医と十分にコミュニケーションを取って不安を解消してください。
- 関連文献
- BRUNNER, Robert J., et al. Finasteride and erectile dysfunction in patients with benign prostatic hyperplasia or male androgenetic alopecia. The World Journal of Men’s Health, 2019, 37.2: 157-165.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.
THAI, K.‐E.; SINCLAIR, R. D. Finasteride for female androgenetic alopecia. British Journal of Dermatology, 2002, 147.4: 812-813.
ESCAMILLA-CRUZ, Mariana, et al. Use of 5-Alpha Reductase Inhibitors in Dermatology: A Narrative Review. Dermatology and Therapy, 2023, 13.8: 1721-1731.
KALIYADAN, Feroze; NAMBIAR, Ajit; VIJAYARAGHAVAN, Sundeep. Androgenetic alopecia: an update. Indian journal of dermatology, venereology and leprology, 2013, 79: 613.