フィナステリドで髭は薄くなる?AGA治療と男性ホルモンの関係を解説 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリドで髭は薄くなる?AGA治療と男性ホルモンの関係を解説

更新日
フィナステリドで髭は薄くなる?AGA治療と男性ホルモンの関係を解説
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

AGA(男性型脱毛症)の治療薬として知られるフィナステリドは、抜け毛や薄毛の進行を抑える効果が期待できますが、髭の生え方や濃さにも影響する可能性があります。

この記事では、実際に髭が薄くなるのか、あるいは濃くなることがあるのか、どのような仕組みで髭や頭髪に変化が起こるのかを解説します。

AGA治療におけるフィナステリドの基本

フィナステリドは男性型脱毛症(AGA)治療薬の1つで、プロペシアやジェネリック品として処方される場合があります。

医師の診察を経たうえで処方されることが多く、抜け毛や薄毛の進行を抑制し、髪の毛が生えやすい環境に導く効果が期待されます。

フィナステリドとは何か

フィナステリドはAGA治療の内服薬で、男性ホルモンの1つであるテストステロンがジヒドロテストステロン(DHT)へ変換されるのを抑制する働きがあります。

DHTは薄毛を進行させるホルモンとされ、頭皮における抜け毛の原因の1つです。

  • テストステロンが還元酵素(5αリダクターゼ)によってDHTに変換される
  • DHTは毛根を攻撃しやすい性質があり、髪の毛を十分に成長させない
  • フィナステリドはこの酵素の働きを阻害し、抜け毛の進行を抑える

フィナステリドの作用機序とAGAへの効果

頭髪は成長期、退行期、休止期を繰り返しており、男性ホルモンの影響を過度に受けると成長期が短くなり、抜け毛が多くなる傾向があります。

フィナステリドはジヒドロテストステロンの生成を抑え、髪の毛の成長期をできる限り長く保つ方向へ働きかけるため、薄毛を改善する可能性があります。ただし、すぐに効果が見えるわけではなく、長期的な服用が推奨されることが多いです。

フィナステリドが阻害する5αリダクターゼの主な特徴

特徴内容
働きテストステロンをDHT(ジヒドロテストステロン)に変換する酵素
頭皮への影響DHTの増加により毛髪が細くなり、抜け毛が進行しやすくなる
フィナステリドの作用5αリダクターゼを阻害し、DHT産生を抑制
AGA治療への効果抜け毛を減らし、薄毛の進行を抑えることが期待できる

薄毛改善を目指すための服用のポイント

フィナステリドは1日1回の服用が基本です。決まった時間に服用すると、血中濃度の変動を抑えやすくなります。

飲み忘れがあった場合は気づいた時に服用してもかまいませんが、過剰に服用しても効果が強まるわけではないため注意が必要です。

  • 服用は1日1回
  • 決まった時間帯に飲む
  • 過剰摂取はしない
  • 医師から指示があった場合は継続期間を守る

主な副作用と注意すべき点

フィナステリドの主な副作用としては、性欲減退や勃起機能の低下が一部で報告されています。特にすべての人に起こるわけではありませんが、不安がある場合はクリニックの医師に相談してください。

また、女性や未成年は原則として服用が推奨されません。

  • 性機能に関連する副作用
  • 肝機能障害のある方は医師への相談が必須
  • 妊娠中の女性が服用、もしくは触れることは避ける

髭と頭髪の違い:男性ホルモンとの関係

髭もまた男性ホルモンの影響を受けて成長する毛ですが、頭髪とは生えている部位や成長サイクルが異なります。同じ男性ホルモンが作用していても、髭は頭髪ほど抜け毛になりやすいわけではありません。

男性ホルモンと髭の成長

髭の成長にはテストステロンが大きく関わり、思春期から男性ホルモンが増加することで髭が伸び始めます。

ヒゲ剃りを行っていても、男性ホルモンの分泌量や遺伝的要因によって髭の濃さや伸びる速度は個人差があります。

髭とホルモンに関わる主なポイント

  • テストステロンが多いと髭が伸びやすい傾向
  • DHTも髭の成長に影響を与えると言われる
  • 生活習慣や遺伝によっても個々に差が出る

髪と髭におけるホルモン反応の違い

頭髪の場合、DHTに対する感受性が高いと薄毛(AGA)の進行が起こりやすくなります。一方、髭はDHTに対して刺激される面もあり、髭が濃くなる人もいるといわれます。

ただしフィナステリドを服用すると、このDHTの生成自体を抑制するため、髭が薄くなると感じる人もいます。

比較項目頭髪
男性ホルモンの影響DHTにより成長期が短縮しやすく、薄毛や抜け毛が進行しがちDHTやテストステロンによって毛が強く伸びるケースもある
フィナステリドDHT阻害によるAGAの改善が期待される髭の成長を抑える効果が現れる場合あり
悩みの主なパターン薄毛・抜け毛が気になる髭剃りが面倒、または髭のデザインをどうするかで悩む

フィナステリドが髭を薄くする理由

フィナステリドの主な働きはDHTの産生を減らすことですが、頭髪だけでなく全身の毛に影響を及ぼす可能性があります。

髭もまたDHTによって刺激を受けて成長する面があるため、DHTが減ることで髭の密度や太さが軽減する場合があります。

  • 髭の伸びが遅くなる
  • 以前よりも髭が柔らかく感じる
  • 個人差が大きく、はっきりした変化を感じない人も多い

髭が濃くなるケースはあるのか

一般的にフィナステリドで髭が濃くなる例はあまり報告されていませんが、体質によっては別の要因で髭が濃くなったと感じる人がいる場合があります。

AGA治療薬にはミノキシジルなど髪の成長を促す薬もあり、髭を含む体毛が濃くなるケースがまれにあります。

ただしフィナステリド単独の場合、髭が濃くなる方向へ作用する可能性は低いとされています。

ミノキシジルや他のAGA治療法との比較

AGA治療にはフィナステリド以外に、ミノキシジル外用薬や内服薬、デュタステリド、低出力レーザー、さらには植毛などさまざまな方法があります。髭への影響は治療法によって異なります。

ミノキシジルによる毛髪と髭への影響

ミノキシジルは血管拡張作用により毛根へ血液を届けやすくし、発毛を促す治療薬です。特に外用薬は頭皮に塗布して使うため、頭髪が育ちやすくなる一方、塗った場所以外の毛髪や体毛には影響が少ないといわれます。

しかし、内服薬を使用する場合は体全体に成分が行き渡る可能性があります。

項目ミノキシジル外用薬ミノキシジル内服薬
主な作用局所の血行を促し、頭皮環境を整える全身に成分が行き渡り、髪の毛や体毛の成長を促す可能性がある
使用方法頭皮に塗布する内服(服用)する
髭への影響髭にはあまり直接的な影響がないことが多い髭を含む体毛の成長が促される場合がある
併用時の注意点他の外用薬やシャンプーとの組み合わせに注意服用スケジュールを守り、副作用の有無をチェック

デュタステリドとの違い

デュタステリドはフィナステリドと同じく5αリダクターゼを阻害する薬ですが、阻害の範囲がより広いとされています。

頭髪の改善効果がフィナステリドより強めとも報告されていますが、体毛を含む全身への影響も大きい可能性が指摘されるため、髭への作用を含めて気になる点があれば医師に相談が大切です。

比較項目フィナステリドデュタステリド
作用機序5αリダクターゼのType2を主に阻害5αリダクターゼのType1・2の両方を阻害
効果の現れ方薄毛進行の抑制効果が期待できるより広範にDHTを抑制し、発毛効果を感じる人もいる
髭への影響薄くなると感じる人がいるが、個人差が大きいフィナステリド以上に髭や体毛が変化する可能性があるという報告もある
副作用のリスク性機能に関する症状など性機能に関する症状や肝機能障害など

内服薬と外用薬の併用で気をつけること

フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬と、ミノキシジル外用薬を併用するケースは珍しくありません。

より発毛効果を高めるための治療法ですが、副作用や体毛への影響をより感じやすくなる場合もあります。特に以下のポイントは意識するとよいでしょう。

  • 医師の診察を受け、適切な用量・用法を守る
  • 併用中に気になる副作用や体調不良があれば速やかに相談する
  • 長期間の治療を想定し、生活習慣の改善も同時に進める

AGA治療とヒゲ脱毛を同時に考える場合

近年、髭脱毛(ヒゲ脱毛)を検討する男性が増えています。フィナステリドなどAGA治療を行いながらヒゲ脱毛を進めのは可能ですが、一部の飲み薬が髭の毛周期を乱すため、脱毛効果が出にくくなるケースもあります。

クリニック選びの際に、AGA治療とヒゲ脱毛を同時に相談できるところを選ぶのも1つの方法です。

  • AGA治療の内容を医師に共有し、ヒゲ脱毛に向く施術を提案してもらう
  • 脱毛効果が分かりにくい場合は、服用を続けながら経過観察をする
  • 適宜、治療のタイミングや間隔を見直す

クリニックでの治療の流れと費用の目安

AGA治療を始めたいと思ったら、まずはクリニックへ予約し、医師の診察を受けることが大切です。問診や頭皮の状態確認のうえで、フィナステリドやミノキシジルなどの治療薬をどう組み合わせるかが決まります。

また、診察費や治療費用はクリニックによって異なるため、事前に問い合わせると安心です。

カウンセリングから治療開始まで

初回のカウンセリングでは、過去の抜け毛の状態や家族歴、生活習慣などを詳しく聞かれることがあります。場合によっては頭皮の検査を行い、薄毛の進行度合いや頭頂部・生え際の状態をチェックします。

医師との相談を重ねて治療法が決まったら、内服薬や外用薬が処方されるのが一般的です。

カウンセリングでチェックされる内容

  • 抜け毛の量や期間
  • 家族にAGAの方がいるか
  • 食事や睡眠、ストレスなどの生活習慣
  • 既往症や現在服用中の薬

治療費用の比較

費用は治療薬や施術方法によって変わります。フィナステリドのジェネリックを選ぶか、先発薬であるプロペシアを選ぶかによっても月々の料金が異なります。

さらに、ミノキシジル外用薬や内服薬、デュタステリドなどを追加で併用すると、費用がかさむ場合があります。

治療薬・方法1か月あたりの目安費用(円)特徴
フィナステリド(ジェネリック)3,000〜4,000比較的安価でAGA治療を始められる
フィナステリド(プロペシア)6,000〜8,000先発薬の安心感があるが費用がやや高め
ミノキシジル外用薬2,000〜4,000塗り薬で頭皮に直接アプローチ
ミノキシジル内服薬5,000〜10,000発毛効果が高いと感じる人もいるが、全身の毛が濃くなる可能性
デュタステリド7,000〜10,0005αリダクターゼのType1・2を阻害し、より強力に抑制するケース

オンライン診療と通院治療

近年はオンライン診療でもAGA治療薬を処方するクリニックが増えています。通院の手間を減らせるメリットがある一方で、対面ほど頭皮や髭の状態を直接確認できないため、定期的にクリニックへ足を運ぶプランと組み合わせる人もいます。

  • オンライン診療:自宅にいながら診察・処方が可能
  • 通院治療:直接医師と対面でき、頭皮や髭の状態を丁寧にチェック

医師への相談のポイント

治療方針や薬の効果、副作用について不安があるときは、診察時に医師へ率直に質問してください。

なかには髭が薄くなるかもしれないという心配が強い方や、反対に髭を濃くしたくない方もいます。希望や懸念をしっかり伝えることで、より適した治療法を選べます。

  • 髭を含む体毛の変化をどの程度気にするのか
  • 薄毛治療とヒゲ脱毛を並行したいのか
  • 月々の治療費の上限や期間の希望
  • 服用開始後にチェックすべき体調変化

服用中の生活習慣とセルフケア

フィナステリドをはじめとしたAGA治療薬を服用しているからといって、それだけで抜け毛が一気に激減するわけではありません。日々の生活習慣を見直し、頭皮や髭にとってよい環境づくりを心がけることも大切です。

食事や睡眠による毛髪環境のサポート

タンパク質やビタミン、ミネラルをバランスよく摂り、寝不足や過度な飲酒を避けるといった基本的な生活習慣が、髪の毛や髭の健康に関わります。

髭や毛髪はタンパク質から構成されているため、偏食や短い睡眠は抜け毛や髭のツヤなどに影響を及ぼすかもしれません。

髪や髭に良いとされる主な栄養素

栄養素主な食品期待される作用
タンパク質肉、魚、大豆製品、卵髪や髭の主成分であるケラチンの生成をサポート
ビタミンB群レバー、豚肉、緑黄色野菜、納豆タンパク質代謝を助け、頭皮環境を整える
ビタミンC柑橘類、いちご、ブロッコリーなどコラーゲン生成や抗酸化作用
亜鉛牡蠣、牛肉、ナッツ類ホルモンバランスを整え、毛髪の成長を助ける

ストレス対策で抜け毛予防

精神的なストレスが続くと、ホルモンバランスが乱れて髪や髭の成長に悪影響を与える可能性があります。定期的な運動や趣味、十分な休息などでリラックスできる時間を作ると、心身の健康に良い影響が期待できます。

よくあるストレス要因影響を受けやすい部位主な対策
長時間労働頭皮への血行不良仕事量の調整や適度な休憩の確保
睡眠不足肌のターンオーバーの乱れ就寝時間を早める、睡眠の質を高める
過度な緊張自律神経の乱れ呼吸法やストレッチでリラックス

髭の手入れと髭剃りの注意点

フィナステリドを服用すると髭がやや薄くなったり、伸びるスピードが遅くなったりすると感じる人もいますが、髭剃りの頻度や方法を見直すのも一案です。

髭剃り前には蒸しタオルや洗顔で肌を整え、深剃りによる肌トラブルを避けましょう。

  • 髭剃り前に肌を温める
  • 新しい刃を使う
  • シェービングフォームをしっかり使う
  • 剃った後は保湿を行う

フィナステリドをやめた後の髭や頭髪

フィナステリドの服用を中断すると、再びDHTが増えて頭髪の抜け毛が進行する可能性があります。髭においては、DHTが復活することで生え方や濃さが戻るかもしれません。

服用をやめるタイミングは医師と相談し、今後の方針を決めるのが望ましいです。

  • 服用中断後、数か月で抜け毛が増加する場合がある
  • 髭は元の濃さに戻る可能性がある
  • 中断する前にクリニックと十分に話し合う

まとめ:フィナステリドと髭の関係を理解してAGA治療を選ぶ

フィナステリドはAGA治療に有効な薬でありながら、髭の成長にも影響を与える可能性がある薬です。

髭が薄くなると実感する人もいれば、大きな変化を感じない人、あるいはミノキシジルとの併用で体毛が濃くなると感じる人など、個人差は少なくありません。

AGA治療を検討中の方へ

AGA治療で大切なのは、医師の診察を受け、頭皮の状態や生活習慣も含めた総合的な判断をしてもらうことです。髭がどう変化するのかが気になる場合は、事前に医師にしっかり相談しておきましょう。

髭脱毛との併用を考えている場合も、時間や費用、効果などをトータルで検討すると安心です。

そのほかの疑問や不安の解消へ

医療脱毛や植毛など、さらに専門的な治療を検討したいときも、まずは医師に相談するのが安心です。

髭がどうなるか、頭髪をどう保ちたいのかという悩みや希望は人それぞれです。ご自身に合った治療法や治療薬の選択、生活習慣の改善を組み合わせて、納得できるAGA治療を進めましょう。

関連文献
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.
YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.
SACEDA-CORRALO, David, et al. What’s new in therapy for male androgenetic alopecia?. American journal of clinical dermatology, 2023, 24.1: 15-24.
SINCLAIR, Rodney. Male pattern androgenetic alopecia. Bmj, 1998, 317.7162: 865-869.
MOTOFEI, Ion G., et al. Finasteride and androgenic alopecia; from therapeutic options to medical implications. Journal of Dermatological Treatment, 2020.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら