フィナステリドは血圧にどう関わる?AGA治療前に知っておきたい確認事項 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリドは血圧にどう関わる?AGA治療前に知っておきたい確認事項

更新日
フィナステリドは血圧にどう関わる?AGA治療前に知っておきたい確認事項
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

薄毛に悩む方の中には、「フィナステリドを服用すると血圧が下がるのではないか」「高血圧でもフィナステリドを飲んで大丈夫なのか」といった疑問を抱く方が少なくありません。

男性型脱毛症を治療するうえで重要となるのがフィナステリドですが、血圧や心臓への影響を心配する声もあります。

この記事では、フィナステリドがどのような働きをするのか、血圧を含めた身体への影響をどのように捉えればよいのか、そしてAGA専門のクリニックでの受診や相談のメリットなどを具体的に解説します。

フィナステリドと血圧の関係を知る

AGA(男性型脱毛症)の治療を検討する方の多くは、まずフィナステリドやミノキシジルといった治療薬を使用する場合が多いです。

フィナステリドは男性型脱毛症の進行を抑制する作用を持つ薬であり、内服薬として処方されることが特徴です。血圧への直接的な作用は基本的に報告されていませんが、服用を始める前に仕組みを理解しておく必要があります。

フィナステリドが対象とする男性型脱毛症とは

男性型脱毛症(AGA)は、頭皮の毛髪が徐々に細く短くなり、薄毛が進行する症状です。

原因となるのは主に男性ホルモンの一種であるテストステロンが変換されてできるジヒドロテストステロン(DHT)です。このDHTが毛根付近の受容体と結合することで髪の毛の成長サイクルが乱れ、抜け毛や発毛の停滞を引き起こします。

フィナステリドは5αリダクターゼという酵素の働きを抑えてDHTの生成を抑制するため、男性型脱毛症の進行を緩やかにできる可能性があります。ただし、DHTを完全になくすわけではなく、あくまで抑えるのが役割です。

血圧はどう変動するのか

「フィナステリドを服用すると血圧が下がるのでは?」といった懸念を抱く方もいますが、フィナステリド自体は血管を拡張したり血圧を下げる働きをもつ薬ではありません。

高血圧の方が服用する降圧剤(血圧を下げる薬)とは作用機序がまったく異なります。

ただし、フィナステリドの服用中に気になる症状(たとえば動悸や倦怠感など)があれば、自己判断で中断するのではなく、AGAクリニックや病院の医師に相談することが大切です。

ミノキシジルとの併用と血圧への影響

AGA治療では、フィナステリドとミノキシジルを併用するケースがあります。ミノキシジルはもともと血管拡張作用をもつ薬として開発され、高血圧治療に使われていた経緯があります。

そのため、内服薬のミノキシジルには血圧を下げる作用があり、高血圧の方が服用している降圧剤との併用には注意が必要です。

外用薬(頭皮に塗るタイプ)のミノキシジルは血圧への影響が内服薬ほど大きくありませんが、心臓や血管に持病を抱えている場合には、医師とのカウンセリングを十分に行ったうえで治療方法を決めるほうが安全です。

高血圧・低血圧の人が注意すべきこと

男性型脱毛症を抱える方の中には、高血圧や低血圧を患っている方も少なくありません。血圧に関する病気を持つ方がAGA治療を始める場合、以下の点に気を配る必要があります。

  • すでに降圧剤などを処方されている場合、必ず医師に併用中の薬を伝える
  • 血圧が極端に高い、または低い場合はAGA治療薬の使用条件を確認する
  • 体調の変化があれば服用を続けるかどうかを医師と相談する

医療機関や専門クリニックで相談すれば、血圧を含めた全身状態と治療薬の相性を考えながら治療方針を組み立てられます。

フィナステリドとミノキシジルの主な特徴

項目フィナステリドミノキシジル
主な作用DHTの生成を抑えて抜け毛を減らす血管拡張作用により発毛を促進
服用形態内服薬内服薬・外用薬
血圧への影響基本的にはないとされる内服時は血圧を下げる可能性がある
注意が必要な人性機能障害や肝機能障害のある方高血圧や低血圧、心臓病、肝機能障害の方
医師への相談服用前に一度カウンセリングを血圧など健康状態の詳細を伝える必要

このように、フィナステリドは男性型脱毛症の進行を抑える一方で血圧への直接的な影響は少なく、主にホルモン関連の副作用が報告されています。

一方ミノキシジルは血管拡張が作用の中心であり、内服薬として使うときは血圧を下げる可能性があります。

フィナステリドの効果と副作用を理解する

フィナステリドはAGA治療薬として多くの方に処方される反面、副作用に関しては正しい理解が求められます。主に報告されている副作用には性機能への影響や肝機能障害などがあり、血圧に対する直接的な影響はほとんどないとされています。

とはいえ、服用中に少しでも異変を感じた場合は、安易に自己判断せず病院やクリニックで相談してください。

フィナステリドの作用機序で抜け毛を抑制する

先述したように、フィナステリドは男性ホルモンのテストステロンをジヒドロテストステロン(DHT)へ変換する酵素(5αリダクターゼ)の働きを阻害します。

その結果、DHTが毛包へ作用して薄毛を進行させるプロセスを抑制し、抜け毛を減らす効果が期待されています。

ただし、この効果は服用を継続している間に維持されるものであり、一度服用をやめると再びAGAが進行する可能性があります。

フィナステリドの副作用:性機能や肝機能障害など

フィナステリドの副作用としてよく知られているのは性欲減退、勃起不全など性機能に関わる問題です。頻度としては多くないものの、まったくリスクがないわけではありません。また、肝機能障害や消化器系の不調が報告される例もあります。

もし既往症として肝機能障害がある場合、医師に伝えておく必要があります。体調に変化があった際には、自己判断で放置せず、クリニックで検査を受けて治療方法の見直しも検討してみてください。

フィナステリドの服用方法と用量を守る

適切なタイミング・用量での服用は、フィナステリドの効果を得るうえで重要です。日本皮膚科学会などが公表するガイドラインでも、フィナステリドの服用は継続することが推奨されています。

ただし、用量を勝手に増やしたり減らしたりすると予期せぬ副作用を招くリスクが高まります。

フィナステリド服用時の注意点

  • 服用のタイミングは1日1回など医師の指示を守る
  • 自己判断で用量を変えない
  • 他の薬を併用する際は医師に確認する
  • 体調不良を感じた場合はすぐに医師に相談する

フィナステリドはタブレット(錠剤)が一般的であり、1日1回の服用が標準的です。AGA専門クリニックによっては、処方薬の種類やジェネリック医薬品(プロペシアジェネリック)などが選択肢に含まれる場合もあります。

長期使用で考えられるリスク

フィナステリドは長期間飲み続けるのが前提の薬ですが、まれに服用を続けるうちに副作用を自覚する方もいます。男性型脱毛症の進行を抑える目的で始めた治療が、いつの間にか別の健康問題につながる可能性もゼロではありません。

副作用の程度が大きいと感じた場合はすぐに医師に相談し、治療方法の見直しやデュタステリドなど他の治療薬への切り替えを検討するのも大切です。

長期使用で懸念される項目

リスク要因内容
性機能への影響性欲減退、勃起不全など
肝機能障害血中の肝機能数値上昇、倦怠感など
初期脱毛服用開始後、抜け毛が一時的に増える
他の治療薬との併用による不調デュタステリドや降圧剤などを同時に使用する場合の相互作用

AGA治療の効果は個人差が大きく、フィナステリドの効果があまり実感できない方や、副作用が強く出る方は別の治療薬や外用薬を試すことも検討してください。専門医は、患者さんの状態を見ながら治療計画を都度調整してくれます。

血圧が気になる方がAGA治療を受ける際のポイント

高血圧や低血圧の方がAGA治療を検討する場合、医療機関でのカウンセリングや検査がより重要になります。

血圧の状態を踏まえたうえで、フィナステリドをメインとするのか、ミノキシジル外用薬を選択するのか、といった治療方針を決めるのが望ましいです。

高血圧・低血圧でもAGAクリニックで治療ができる理由

AGA専門のクリニックや病院では、院長や担当医師が血圧や心臓の疾患との関連性を考慮しながら治療を提案する場合があります。たとえば高血圧の方であれば、降圧剤との併用可否や血圧が急激に変動しないための配慮が求められます。

低血圧の方にも同様で、ミノキシジル内服薬は血圧を下げる可能性があるため、状況によっては使用を控える、または用量を調整する場合があるのです。

受診前に準備しておきたいこと

  • 普段飲んでいる薬やサプリメントの一覧
  • 過去に起こった副作用やアレルギーの有無
  • 血液検査や血圧測定の結果がわかるデータ
  • 可能であれば生活習慣(喫煙や飲酒、食事内容など)のメモ

医師にこうした情報を伝えると、より適切な治療方針を立てやすくなります。AGA治療は一人ひとりの状態に合わせることが大切です。

生活習慣や食事の改善が必要なケース

AGA治療薬を服用していても、血行不良や栄養不足などの要因が重なると発毛が進みにくい場合があります。

高血圧の方であれば塩分を控えた食事を心がけると血管への負担軽減につながり、結果的に頭皮の健康を保つ上でもメリットが得られます。

高血圧や低血圧と薄毛にまつわる生活習慣

項目高血圧がある場合低血圧がある場合
塩分摂取減塩を意識する極端に減らす必要はないが栄養バランスを意識
運動有酸素運動を取り入れ適度に体重管理運動で血行促進は大切だが無理な運動は避ける
食事野菜や果物、良質なたんぱく質を摂取エネルギー不足にならないようバランスを取る
ストレス管理ストレスは血圧上昇の要因になる極端なストレスは血行不良にもつながる
飲酒過度なアルコール摂取は控えるアルコール摂取はほどほどに

食生活と血圧は密接な関係があり、薄毛も頭皮の血行状態に影響を受けます。

生活習慣の乱れやストレスは発毛サイクルを乱す要因でもあります。AGA治療を継続しつつ、ライフスタイルの見直しも検討する価値があります。

女性の薄毛(FAGA)や他の脱毛症にも配慮

女性の薄毛(FAGA)はフィナステリドの処方対象外となるケースが多いです。女性はデュタステリドなども基本的に適応外であり、外用薬や植毛、その他の方法で改善を図る場合があります。

もし家族や知人がFAGAを疑っているときは、女性向けの専門外来を設けているクリニックや病院へ相談するのがおすすめです。

AGAとFAGAの治療対象

項目AGA(男性型脱毛症)FAGA(女性の薄毛)
主な治療薬(内服)フィナステリド、デュタステリド一般的に対象外(妊娠への影響など)
主な治療薬(外用)ミノキシジル外用薬ミノキシジル外用薬など
血圧への配慮高血圧・低血圧の場合は要注意同様に血圧の管理は必要
医師への相談AGA専門クリニックや皮膚科婦人科系の知識もある医療機関が望ましい

高血圧や低血圧があるか否かにかかわらず、患者さんごとに状況は異なるため、専門医のカウンセリングが重要です。

フィナステリド以外の選択肢と併用方法

AGA治療はフィナステリドだけでなく、デュタステリドや外用薬、植毛などさまざまな選択肢があります。

血圧が高い方や低血圧の方、あるいは別の持病を抱えている方は、主治医の判断を仰ぎながら自分に合った治療プランを選ぶとよいでしょう。

デュタステリドや外用薬との違い

フィナステリドと同様に5αリダクターゼ阻害作用を持つデュタステリドは、作用する酵素のサブタイプが広いとされます。

フィナステリドで効果が十分に得られなかった方がデュタステリドに切り替えたところ、抜け毛の進行が抑えられたという報告もあります。ただし、その分副作用のリスクも高まる場合があります。

一方、外用薬として用いられるミノキシジルは、頭皮環境を整えて発毛を促進する役割があり、血圧への影響は内服薬よりも小さいとされます。

併用の注意点と医師のサポート

  • フィナステリドとミノキシジルを同時に使う場合は用量を守る
  • デュタステリドとの併用については基本的に推奨されない
  • 降圧剤など他の薬を服用しているときは相互作用を確認する
  • 医師と相談して経過を見ながら治療を継続する

併用療法は治療効果を高める可能性がある一方、副作用やリスクが増えることにもつながります。治療を始める前に医師へしっかり相談し、定期的な通院や検査で状態を確認してください。

植毛やその他の医療機関での選択肢

外用薬や内服薬以外にも、植毛やメソセラピー、PRP療法など多くの治療方法があります。これらは髪の毛や頭皮の状態、血行不良の程度、患者の希望に応じて検討されることが一般的です。

高血圧や低血圧の方でも受けられる施術はありますが、リスク管理が大切なので必ずカウンセリングを受けてください。

AGA治療方法

治療方法主な特徴血圧への影響
フィナステリドDHT生成を抑制し抜け毛を予防直接的な血圧変動は少ない
デュタステリドフィナステリドよりも幅広く5αリダクターゼを抑制副作用が増える可能性がある
ミノキシジル血管拡張による発毛促進内服薬は血圧を下げる可能性有
外用薬頭皮に塗るタイプ血圧への影響は少ない
植毛直接髪を移植する外科的アプローチ血圧の安定管理が必要

いずれの方法にもメリットとデメリットがあるため、ご自身の生活習慣や体調を踏まえた選択が大切です。

クリニックや病院での診察から治療までの流れ

AGA治療をスタートするにあたって、専門クリニックか一般の病院を受診するかで迷う方がいます。血圧が気になる場合は、より専門的な治療実績をもつクリニックへ相談することでリスク管理もしやすくなるでしょう。

初診時に聞かれること

初診では、現在の症状や血圧の状態、過去の病歴、服用中の薬について詳しく質問されるのが一般的です。これらの情報をもとに、医師は治療薬の選択や用量、治療期間の目安を判断します。

安全に治療を続けるためのチェック項目

  • 定期的な血液検査や血圧測定を行う
  • 服用中の治療薬の副作用の有無をこまめに報告する
  • 薄毛や抜け毛の進行度合いを写真などで記録する
  • 症状に応じて治療方法の変更や追加を検討する

治療薬は長期間の服用が必要なことが多いため、医師からの指示をしっかり守りましょう。

専門クリニックと一般病院の違い

AGA専門クリニックでは、治療薬の処方だけでなくカウンセリングや血液検査、頭皮の状態チェックなどを総合的に行うケースが多いです。特に血圧や心臓に関するリスクを抱えている方の場合、専門医が常駐するクリニックだと治療計画を柔軟に調整しやすい傾向があります。

一方で一般的な病院でも、皮膚科や内科がAGA治療を行っている場合があります。どこで治療するにしても、大切なのは医師とよく相談し、ご自身に適した治療方法を見つけることです。

クリニック選びの基準

  • AGA治療の実績や症例数が多いか
  • 医師の経歴や学会所属など専門性があるか
  • カウンセリングや検査体制が整っているか
  • 治療費用や通院ペースが無理のない範囲か
  • スタッフとのコミュニケーションが取りやすいか

このようにクリニック選びは重要です。大阪や東京といった大都市には多くの専門クリニックがあり、院長や医師が医学部卒業後に臨床経験を積んでいる場合も多いです。

各院のウェブサイトや口コミを参考にして、安心して通える場所を選ぶとよいでしょう。

服用を続けるのが難しいと感じた場合

服用中に副作用が強く出たり、経済的負担が大きいと感じたり、通院が難しくなったりする場合もあります。

その際は治療を中断するのではなく、医師に相談してみてください。状態や悩みに合わせて柔軟に調整し、通いやすい方法を案内してもらえる可能性があります。

通院や費用負担の見直し

項目チェックすべきこと
費用治療薬の種類や診察費、検査費用など
通院頻度1カ月ごとか3カ月ごとかなど、クリニックによって違いがある
オンライン診療の有無遠方や多忙な方にはオンライン診療が役立つ場合もある
医療機関の変更自宅や勤務先の近くにある他の医療機関を利用する選択肢もある

治療を続けていくうえでは、フィナステリドの服用だけでなく、通院ペースや費用面、仕事との両立といった複合的な要素を考慮する必要があります。

まとめ

フィナステリドは男性型脱毛症(AGA)の進行を抑える有効な治療薬ですが、血圧を直接的に下げるものではありませんので、高血圧や低血圧の方が服用してはいけないというわけではありません。

むしろ、高血圧の方は降圧剤との併用や相互作用に留意する必要があり、低血圧の方はミノキシジル内服薬による血圧低下を避けるための対策が必要です。

AGA専門クリニックや病院で医師やスタッフとしっかりカウンセリングを行い、血圧や生活習慣、抜け毛の進行度に合わせた治療プランを選ぶことが大切です。フィナステリドの副作用や用量を正しく理解し、何か気になる症状があれば自己判断ではなく医師に相談しましょう。

薄毛治療は長期戦になる場合が多いですが、適切な管理と継続的な通院によって髪の毛や頭皮の状態をより良い方向へ導ける可能性があります。

関連文献
DUSKOVA, M.; HILL, Martin; STARKA, L. Changes of metabolic profile in men treated for androgenetic alopecia with 1 mg finasteride. Endocr Regul, 2010, 44.1: 3-8.
AHOUANSOU, Serge, et al. Association of androgenetic alopecia and hypertension. European Journal of Dermatology, 2007, 17.3: 220-222.
HO, Roger S. Ongoing concerns regarding finasteride for the treatment of male-pattern androgenetic alopecia. JAMA dermatology, 2021, 157.1: 25-26.
ARIAS-SANTIAGO, Salvador, et al. Androgenetic alopecia and cardiovascular risk factors in men and women: a comparative study. Journal of the American Academy of Dermatology, 2010, 63.3: 420-429.
MELLA, José Manuel, et al. Efficacy and safety of finasteride therapy for androgenetic alopecia: a systematic review. Archives of dermatology, 2010, 146.10: 1141-1150.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら