前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGA(男性型脱毛症)治療で使用されるフィナステリドは、抜け毛や薄毛の進行を抑えたい方にとって欠かせない治療薬です。
一方で、風邪薬を飲む機会も日常生活で避けるのは難しく、併用して大丈夫なのか気になる方が多いかもしれません。
この記事では、フィナステリドと風邪薬の飲み合わせによる影響、AGA治療薬と風邪薬の作用、服用中に注意すべき副作用やリスク、そして抜け毛への影響が心配な場合の対処法をまとめます。
フィナステリドと風邪薬を同時に飲むときに知っておきたい基礎知識
AGAの治療薬として処方されるフィナステリド(プロペシアなど)は、男性ホルモンの一種であるテストステロンが毛髪を脱落させる方向へ作用しないよう調整する役割を果たします。
風邪薬は発熱やのどの痛み、咳などを緩和するために複数の薬剤成分が配合されることが多く、処方薬と市販薬の両方があります。
フィナステリドとプロペシアの違いについて
フィナステリドは有効成分の名前で、プロペシアはそのフィナステリドを主成分とする製品名です。医師の診察を受けたうえで処方されることで、薄毛の進行抑制効果を期待できます。
日本国内では、ジェネリック医薬品としてフィナステリド錠も出ています。どれもAGA治療薬というカテゴリーに該当し、作用機序は同じです。
フィナステリドの主な役割
- 5αリダクターゼを阻害
- ジヒドロテストステロン(DHT)の産生を抑える
- 薄毛の進行を遅らせ、抜け毛の増加を抑える
風邪薬の種類と作用
風邪薬は解熱鎮痛成分や抗ヒスタミン成分など、症状別に効果を発揮する複合薬が多いです。
たとえば、市販薬でも「総合感冒薬」と呼ばれるものは、発熱・咳・鼻水などを同時に緩和する複数の成分が含まれます。病院で処方される薬も含め、一般的には下記のように分類できます。
主な風邪薬の分類と成分
種類 | 主な成分 | 主な役割 |
---|---|---|
解熱鎮痛薬 | アセトアミノフェンなど | 発熱や痛みを緩和 |
抗ヒスタミン薬 | クロルフェニラミンなど | くしゃみ・鼻水などを軽減 |
鎮咳薬 | デキストロメトルファンなど | 咳を抑える |
去痰薬 | アンブロキソールなど | 痰の切れを良くする |
抗炎症薬 | イブプロフェンなど | のどの腫れや痛みを軽減する |
ただし、同じ成分でも製品によって配合量や添加物が異なるため、気になる場合は医師や薬剤師に相談してください。
フィナステリドと風邪薬を併用する可能性
結論として、一般的な総合感冒薬や処方の風邪薬とフィナステリドを一緒に飲んでも、大きなトラブルになる報告はほとんどありません。
フィナステリドはホルモン関連の作用を調整しますが、風邪薬は主に解熱や鎮咳を目的とした成分であり、直接の相互作用が少ないからです。
しかし、持病で別の薬を飲んでいる方、肝機能が低下している方、複数の薬剤を長期間服用する方は注意が必要です。
AGA治療薬の服用中に意識したいこと
風邪薬との併用に限らず、フィナステリドなどのAGA治療薬を服用する場合は、以下の点を意識するとよいです。
- 毎日決まった時間に飲む
- 処方を受けている医師に、ほかの薬の服用状況を伝える
- 肝臓の状態を定期的にチェックする(血液検査など)
- 抜け毛や髪の状態の変化を自分でも観察する
AGA治療薬と風邪薬の作用と相互作用
フィナステリドやデュタステリドといったAGA治療薬は、男性ホルモンの代謝過程に影響を与えて脱毛の進行を抑えます。一方で、風邪薬はさまざまな成分を組み合わせて症状を緩和します。
フィナステリドの作用機序
フィナステリドは5αリダクターゼ(Type2)を阻害し、DHTの生成を抑えます。DHTは毛髪の成長サイクルを乱して抜け毛を促すため、フィナステリドの継続的な服用は薄毛改善や進行抑制に役立ちます。
服用を止めると、毛髪の成長サイクルが再び乱れる可能性があります。
主なAGA治療薬一覧と特徴
治療薬名 | 成分名 | 主な作用 | 服用・使用形態 |
---|---|---|---|
フィナステリド錠 | フィナステリド | 5αリダクターゼType2阻害 | 内服 |
プロペシア | フィナステリド | 5αリダクターゼType2阻害 | 内服 |
ザガーロ | デュタステリド | 5αリダクターゼType1,2阻害 | 内服 |
ミノキシジル外用薬 | ミノキシジル | 血行促進・発毛サポート | 外用 |
ミノキシジル内服薬 | ミノキシジル | 血行促進・発毛サポート | 内服 |
風邪薬との相互作用に注意するケース
一般的に、フィナステリドやプロペシアと総合感冒薬との間に明確な相互作用は指摘されていません。ただし、風邪薬の中には抗ヒスタミン薬や解熱鎮痛薬、抗炎症薬など、肝臓で代謝される成分も多いです。
肝機能が低下している状態だと、薬の代謝能力が落ち、思わぬ副作用が出るリスクがあります。
フィナステリドと併用時に注意が必要な薬剤
種類 | 具体的な薬剤例 | 注意のポイント |
---|---|---|
抗うつ薬 | 一部のSSRI、SNRIなど | 肝臓での代謝負担が増える可能性あり |
抗ウイルス薬 | 一部の抗HIV薬、抗インフル薬 | 薬剤相互作用を起こす可能性 |
強い肝負担のある薬 | 抗てんかん薬など | 肝機能のモニタリングが重要 |
風邪薬そのものは、上記の分類には基本的にあまり該当しないとされますが、持病の治療薬を併用する場合は注意が必要です。自己判断は避け、医師や薬剤師に相談したうえで飲むことが大切です。
肝臓での代謝と注意点
フィナステリドや多くの風邪薬は肝臓で代謝されます。そのため、肝機能が極端に低下した状態の方は、薬の作用や副作用が出やすくなります。
お酒をよく飲む方、脂肪肝や肝炎などの持病を持つ方は定期的に肝機能を確認しましょう。医療機関では血液検査で肝酵素の値を測定し、薬の使用に問題がないかをチェックできます。
フィナステリドと女性・子どもの関係
フィナステリドは女性や未成年に対しては基本的に使用が認められていません。特に女性の場合、妊娠中に胎児へ影響を及ぼす可能性が指摘されています。薄毛治療であっても、女性は外用薬や別のアプローチが検討されることが多いです。
フィナステリド服用中に風邪をひいたときの過ごし方
フィナステリドを飲んでいる最中に風邪をひいた場合、どのように対応すればよいか迷うことがあります。
ここでは、服用を続けるうえで注意すべき点や、抜け毛や副作用への影響、日常生活で意識したいケアについて解説します。
風邪をひいたときにAGA治療薬は中断する必要があるか
フィナステリドやプロペシアは、毎日継続して飲むことで効果が持続します。数日程度の服用中断で急に抜け毛が増えるとは限りませんが、長期間休むとAGAの進行を抑える効果が落ちる恐れがあります。
そのため、よほどの体調不良で飲むのが困難な場合以外は、風邪薬との併用を避ける必要はありません。ただし、高熱や食欲不振などで薬の内服が難しいときは、無理せず医師に相談してください。
併用しても問題がないときのチェックポイント
- 熱があるが食事や水分が普通に摂取できる
- 全身状態が悪くない
- 処方薬や市販薬に特にフィナステリドと相互作用が指摘されていない
これらの条件に当てはまるなら、フィナステリドを続けながら風邪薬を飲んでも大丈夫な場合がほとんどです。判断に迷うときは専門のクリニックや病院で確認すると安心です。
抜け毛や副作用への影響
フィナステリドと風邪薬を併用した場合、抜け毛が急に増えたり、特有の副作用が悪化するとの報告はほぼありません。
ただし、体調が悪いときは免疫力が低下し、頭皮の健康状態も悪くなりがちです。発熱や睡眠不足は髪や頭皮に悪影響を与える可能性があります。早めに体調を回復させ、日常のヘアケアや栄養バランスにも気を配ることが大切です。
日常生活で意識したい点
- 十分な睡眠をとる
- 適度な水分と栄養を摂取する
- 頭皮の清潔を保つ(過度な洗髪は避ける)
- ストレスを溜めすぎないようにする
クリニック受診時に伝えておきたい情報
AGA治療薬を処方してもらうクリニックや病院では、ほかに飲んでいる薬やサプリメントがあるかどうかを常に把握したがります。
風邪薬や持病の治療薬、サプリの情報は、フィナステリドの処方や用量を決めるうえで重要です。
服用中の薬やサプリ一覧をまとめる
チェック項目 | 具体例 |
---|---|
服用中の薬 | 風邪薬、血圧の薬、抗うつ薬など |
サプリメントや健康食品 | ビタミン系、亜鉛系、肝臓サポート系など |
症状が起きたタイミング | 抜け毛が増えた、頭皮にかゆみがあるなど |
飲み忘れや中断の有無 | 何日分飲み忘れたか、飲めなかった理由 |
受診する前に確認したい項目を箇条書きにまとめておくと、受診時にスムーズです。口頭で伝えるだけでなく、書面で示すと医師も正確に状況を把握できます。
処方時に確認すべき質問
- 「フィナステリドを飲んでいてもこの風邪薬は大丈夫か」
- 「持病の治療薬との組み合わせで問題はないか」
- 「服用のタイミングをずらしたほうがよいか」
- 「肝機能検査が必要かどうか」
これらを診察時に直接医師へ聞くと安心です。遠慮せず、疑問点や不安をぶつけてみましょう。
クリニックに行けないときの対策
風邪の症状が出ていて外出を避けたいが、フィナステリドの処方が切れそうな場合は、オンライン診療を行う医療機関も検討できます。
また、電話やメールで相談に応じてくれるクリニックもあります。急に薬が切れると抜け毛の進行に影響が出る可能性があるため、早めの予約や問い合わせが大切です。
AGA治療を続けるうえでのポイントと注意点
AGA治療薬の服用中は、単に薬を飲むだけでなく、普段の生活習慣やストレス対策、頭皮ケアも重要です。下記のような日常的な注意点を心がけることで、より安定した毛髪環境を目指せます。
生活習慣の見直し:AGA治療中に続けたい習慣
- 規則正しい睡眠リズムを保つ
- バランスのよい食事を心がける
- 適度な運動で血行を促進する
- アルコールの量を控える
ミノキシジルなど他の治療薬との併用
フィナステリドとミノキシジルの同時使用は、一般に問題ないとされています。フィナステリドがホルモン経路を調整し、ミノキシジルは血流改善による発毛をサポートするため、両方を併用すると高い改善効果が期待できます。
風邪薬を飲みながらでも、これら外用薬・内服薬を正しく使うと薄毛対策を続けられます。
フィナステリドの飲み忘れ・中断の影響
フィナステリドを1日飲み忘れた程度で大きな変化が起こる可能性は低いです。しかし、何度も飲み忘れると血中濃度が不安定になり、AGA治療の効果が下がります。
飲み忘れたときは、気づいた時点でその日の分を服用するか、次の日の決まった時間まで待つかを医師や薬剤師に相談するとよいでしょう。
飲み忘れを防ぐ工夫
方法 | メリット |
---|---|
服用タイミングを固定する | 習慣化しやすい |
スマホアラームを設定 | 飲み忘れに気づきやすい |
ピルケースを利用する | 一目で残量や飲み忘れを把握できる |
副作用や異常時の対応
フィナステリドの代表的な副作用としては、性欲減退や勃起機能の低下などが報告されています。肝機能への負担もゼロではないため、定期的に血液検査を受けると安心です。
もし急な異常を感じた場合や、風邪薬と併用後に発疹や吐き気などが起こった場合は、ただちに服用を中止して医師へ連絡してください。
風邪薬との併用が不安な場合の相談先と受診の流れ
フィナステリドと風邪薬の飲み合わせに不安がある場合、専門の医療機関に相談すしましょう。AGAは男性型脱毛症という症状名であり、皮膚科や発毛専門クリニックなどで相談できます。
こんなときは専門に相談を
- 長期的に風邪症状が続き、いろいろな風邪薬を試している
- 肝臓に不安がある(肝炎、脂肪肝など)
- 他の治療薬(抗うつ薬や抗ウイルス薬など)を併用している
- フィナステリドを飲み始めてから体調の変化が気になる
受診の流れ
ステップ | 内容 |
---|---|
初回問い合わせ | 電話やオンラインで予約を取る |
診察・カウンセリング | 現在の薄毛の進行度、服用薬の確認 |
血液検査など | 肝機能やホルモン値、必要なら頭皮の状態を確認 |
治療計画の提案 | フィナステリドの継続、別の治療薬の併用など |
定期受診 | 発毛状況をチェックし、薬の用量などを調整 |
AGA専門のクリニックや院長が監修する専門医療機関であれば、より詳しい毛髪ケアの指導や薬剤の選択を行ってもらえます。
まとめとAGA治療の継続的なケア
フィナステリドと風邪薬を併用することに関しては、大部分の方で問題なく進められるケースが多いです。ただし、肝機能に負担がかかりやすい方や他の薬剤を併用している方は、相互作用や副作用に注意が必要です。
普段から飲み忘れがないように管理し、定期的に医療機関でのチェックを受けることが大切です。薄毛に悩む方は、風邪薬の使用タイミングを気にしすぎて治療を中断しないよう注意してください。
- フィナステリドは毎日続けることで効果が安定する
- 風邪薬の成分がフィナステリドに大きな影響を与える可能性は低い
- 肝臓の負担や他の持病の薬との組み合わせは医師へ相談
- 抜け毛の進行を抑えたいなら生活習慣と頭皮ケアも見直す
- 不安や疑問があるときは専門のクリニックを受診する
AGA治療は短期間で終わるものではなく、継続が重要です。フィナステリドを正しく服用しながら、必要に応じて風邪薬を使って体調管理を行い、健やかな毛髪を目指していきましょう。
- 関連文献
- DEVJANI, Shivali, et al. Androgenetic alopecia: therapy update. Drugs, 2023, 83.8: 701-715.
ROSSI, Alfredo, et al. Multi‐therapies in androgenetic alopecia: Review and clinical experiences. Dermatologic therapy, 2016, 29.6: 424-432.
JONES, Melissa C. Treatment options for androgenetic alopecia. US Pharm, 2018, 43.8: 12-16.
TAI, Tymon; KOCHHAR, Amit. Physiology and medical treatments for alopecia. Facial Plastic Surgery Clinics, 2020, 28.2: 149-159.
DALLOB, A. L., et al. The effect of finasteride, a 5 alpha-reductase inhibitor, on scalp skin testosterone and dihydrotestosterone concentrations in patients with male pattern baldness. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 1994, 79.3: 703-706.